説明

紙葉類の真偽判別装置

【課題】たとえば、パールインキによる印刷部を有した紙葉類に対して、パールインキの赤外光学特性を限定的に捉えて、簡易な構成で、大量かつ高速に真偽判別することができる紙葉類の真偽判別装置を提供できる。
【解決手段】パールインキにより印刷された印刷部を有した有価証券等の紙葉類の真偽を判別する紙葉類の真偽判別装置において、紙葉類の透過光信号および反射光信号をそれぞれ取得し、これら紙葉類の透過光信号に対して、それぞれ部分的な透過光量、反射光量、パターンの違いを検出することによりパールインキ特徴の有無を判断し、紙葉類の真偽判別を行なう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば、目視角度により光沢や干渉色を発するインキ(たとえば、パールインキ)により印刷された印刷部を有した有価証券等の紙葉類の真偽を判別する紙葉類の真偽判別装置に関する。
【背景技術】
【0002】
パールインキは、雲母の薄片に酸化チタンなどの金属酸化物を皮膜したものであり、その構造による光学的作用から、天然の真珠(パール)のように、目視角度により光沢や干渉色を発することを特徴としている。それら特徴は、市販のカラーコピーやスキャナ等では取得、再現が困難であるため、真偽保証を必要とする有価証券等の紙葉類の印刷技術の1つとして使用されている(たとえば、特許文献1参照)。
このようなパールインキによる印刷部を有した紙葉類の真偽判別は、上記同様の理由で機械による検査は困難であり、従来は利用者がその場で目視により真偽を確かめることを前提にしている。
【特許文献1】特開2002−274001号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
目視による真偽判別の場合、大量かつ高速に真偽判別を行なうことは困難である。また、前記特徴に対して機械検査を実現した場合には、複数の角度に対応した複数の信号取得部が必要となり、かつ、信号処理部においても複合的な処理、演算が必要となり、複雑かつ大規模な構成が必要となる。
【0004】
そこで、本発明は、たとえば、パールインキによる印刷部を有した紙葉類に対して、パールインキの赤外光学特性を限定的に捉えて、簡易な構成で、大量かつ高速に真偽判別することができる紙葉類の真偽判別装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の紙葉類の真偽判別装置は、目視角度により光沢や干渉色を発するインキにより印刷された印刷部を有した紙葉類の印刷面に対し赤外光あるいは赤外波長域を含む光を照射する光源と、この光源の光照射による前記紙葉類からの透過光を受光して電気信号に変換する信号取得手段と、この信号取得手段から得られる電気信号を処理・演算する信号処理手段と、この信号処理手段から得られる処理・演算結果を基に当該紙葉類の真偽を判別する真偽判別手段とを具備している。
【0006】
また、本発明の紙葉類の真偽判別装置は、目視角度により光沢や干渉色を発するインキにより印刷された印刷部を有した紙葉類の印刷面に対し赤外光あるいは赤外波長域を含む光を照射する光源と、この光源の光照射による前記紙葉類からの透過光を受光して電気信号に変換する第1の信号取得手段と、この第1の信号取得手段から得られる電気信号を処理・演算する第1の信号処理手段と、前記光源の光照射による前記紙葉類からの反射光を受光して電気信号に変換する第2の信号取得手段と、この第2の信号取得手段から得られる電気信号を処理・演算する第2の信号処理手段と、前記第1、第2の信号処理手段から得られる各処理・演算結果を総合的に処理・演算する総合処理手段と、前記第1、第2の信号処理手段から得られる各処理・演算結果および前記総合処理手段から得られる処理・演算結果を基に当該紙葉類の真偽を判別する真偽判別手段とを具備している。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、たとえば、パールインキによる印刷部を有した紙葉類に対して、パールインキの赤外光学特性を限定的に捉えて、簡易な構成で、大量かつ高速に真偽判別することができる紙葉類の真偽判別装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係るパールインキによる印刷部を有した有価証券などの紙葉類10の一例を模式的に示すもので、インクの種類により赤外吸収がない印刷部11および赤外吸収がある印刷部12があり、さらに、目視角度により光沢や干渉色を発するインキ、たとえば、パールインキにより印刷された印刷部13があるものとする。
【0009】
図2は、第1の実施の形態に係る紙葉類の真偽判別装置の構成を概略的に示すものである。紙葉類10は、搬送手段としての搬送部30により1枚ずつ順次搬送され、読取位置Dに順次送出される。光源20と第1の信号取得手段としての透過信号取得部21は、読取位置Dに対して、搬送部30を間に介在して相対向配設されている。光源20は読取位置Dにおいて紙葉類10の一方の面に光を照射し、透過信号取得部21は読取位置Dでの紙葉類10の透過光を受光して電気信号に変換する。この場合、光源20および透過信号取得部21の光軸は、紙葉類10の搬送面に対してそれぞれ垂直でなくてもよい。
【0010】
透過信号取得部21は、紙葉類10の搬送方向に対して直交方向にライン状に配設された複数の受光素子からなる例えばラインセンサであり、ラインごとの電気信号を紙葉類10の搬送に同期して逐次取得することにより、図3(a)に示すような2次元の信号を得るようになっている。
【0011】
この場合、光源20は、たとえば、ハロゲンランプのような赤外波長域を含む光を出力する光源で、透過信号取得部21が赤外波長域の光のみを選択的に透過するフィルタとセンサで構成されており、これにより赤外透過画像を取得する。
【0012】
あるいは、光源20が、たとえば、赤外光LEDのような赤外波長域の光のみを放射する光源で、透過信号取得部21が赤外波長域の光を含む領域に感度を持つセンサで構成されてもよく、このようにしても同様に赤外透過画像を取得することができる。
【0013】
同様に、第2の信号取得手段としての反射信号取得部22は、読取位置Dに対して光源20と同一面側に配置されており、読取位置Dでの紙葉類10の反射光を受光して電気信号に変換する。この場合、反射信号取得部22は、読取位置Dに対して光源20と正反射方向には配置されない。
【0014】
反射信号取得部22は、紙葉類10の搬送方向に対して直交方向にライン状に配設された複数の受光素子からなる例えばラインセンサであり、ラインごとの電気信号を紙葉類10の搬送に同期して逐次取得することにより、図4(a)に示すような2次元の信号を得るようになっている。
【0015】
透過信号取得部21の出力信号は、第1の信号処理手段としての透過信号処理部23に送られ、反射信号取得部22の出力信号は、第2の信号処理手段としての反射信号処理部24に送られる。透過信号処理部23は、透過信号取得部21から得られる電気信号(透過光)信号に基づき後述する種々の特徴量演算を行ない、また、反射信号処理部24は、反射信号取得部22から得られる電気信号(反射光信号)に基づき後述する種々の特徴量演算を行なう。
【0016】
透過信号処理部23および反射信号処理部24の各出力は、それぞれ総合処理手段としての総合処理部25に送られる。総合処理部25は、透過光信号の演算結果と反射光信号の演算結果を基に、さらに総合的に後述する1つあるいは複数の処理・演算を行なう。
【0017】
総合処理部25の出力は、真偽判別手段としての真偽判別部26に送られる。真偽判別部26は、総合処理部25から得られる処理・演算結果を基に当該紙葉類の真偽を判別する。
【0018】
次に、このような構成において、図5に示すフローチャートを参照して第1の実施の形態に係る処理の流れについて説明する。
図1に示した紙葉類10に対して透過信号取得部21から得られる透過光信号(透過画像)は図3(a)に示すような透過画像とになり、この透過画像を透過入力画像pt(x,y)とする。透過信号処理部23では、図6(a)に示すように、この透過入力画像pt(x,y)に対して、あらかじめ真正な紙葉類から得られるパールインキの印刷部13があると期待される領域Eと、パールインキの印刷部13がないと期待される領域Fをそれぞれ設定するものとする。
【0019】
また、図1に示した紙葉類10に対して反射信号取得部22から得られる反射光信号(反射画像)は図4(a)に示すような反射画像とになり、この反射画像を反射入力画像pr(x,y)とする。反射信号処理部24では、図6(b)に示すように、この反射入力画像pr(x,y)に対して、あらかじめ真正な紙葉類から得られるパールインキの印刷部13があると期待される領域Eと、パールインキの印刷部13がないと期待される領域Fをそれぞれ設定するものとする。
【0020】
まず、透過信号処理部23、反射信号処理部24は、透過入力画像pt(x,y)、反射入力画像pr(x,y)について、下記数1に示す演算を行なうことにより、領域Eおよび領域Fの明るさの透過積分値ITE、ITF、反射積分値IRE、IRFをそれぞれ求める(ステップS1,S2)。
【数1】

【0021】
次に、透過信号処理部23、反射信号処理部24は、下記数2に示す演算を行なうことにより、透過入力画像pt(x,y)、反射入力画像pr(x,y)を、真正な紙葉類からあらかじめ得られる透過2値化スライスレベルθtBIN、反射2値化スライスθrBINに対して2値化することにより、図3(b)に示す透過2値化画像bt(x,y)、図4(b)に示す反射2値化画像br(x,y)に変換する(ステップS3,S4)。
【数2】

【0022】
次に、総合処理部25は、まず、得られた2値化画像bt(x,y)およびbr(x,y)に対して、下記数3に示す排他的論理和の演算を行なうことにより、図7に示すようなパールインキ印刷部抽出画像pl(x,y)に変換する(ステップS5)。
【数3】

【0023】
次に、総合処理部25は、先に得られた各積分値ITE、ITF、IRE、IRFから、下記数4に示す演算を行なうことにより、比較値(ITF−ITE)、(ITE/ITF)、(IRF−IRE)、(IRE/IRF)、(IRE−ITE)、(ITE/IRE)をそれぞれ求める(ステップS6)。
【数4】

【0024】
次に、総合処理部25は、下記数5に示す演算を行なうことにより、図8に示すように、ステップS5で得られたパールインキ印刷部抽出画像pl(x,y)に対して、明るさ重心G(Xg、Yg)を求める(ステップS7)。
【数5】

【0025】
次に、総合処理部25は、下記数6に示す演算を行なうことにより、ステップS5で得られたパールインキ印刷部抽出画像pl(x,y)に対して、暗画素数(パールインキ印刷部の画素数(面積))Aを計数する(ステップS8)。
【数6】

【0026】
次に、総合処理部25は、下記数7に示す演算を行なうことにより、図8に示すように、ステップS5で得られたパールインキ印刷部抽出画像pl(x,y)に対して、射影パターンPy(x)、Px(y)をそれぞれ求める(ステップS9)。
【数7】

【0027】
次に、総合処理部25は、下記数8に示す演算を行なうことにより、図8に示すように、ステップS9で求めた射影パターンPy(x)、Px(y)に対して、それぞれX方向長さLx、Y方向長さLyを算出する(ステップS10)。
【数8】

【0028】
次に、総合処理部25は、あらかじめ透過光信号の真正な参照パターン(基準画像)r(x,y)を準備しておき、下記数9に示す演算のように、パールインキ印刷部抽出画像pl(x,y)とのパターンマッチング処理を行なうことにより、類似度Sを算出する(ステップS11)。
【数9】

【0029】
次に、真偽判別部26は、透過信号処理部23、反射信号処理部24および総合処理部25で得られた種々の特徴量、すなわち、たとえば、明るさの積分値ITE、ITF、IRE、IRF、各積分値の比較値(ITF−ITE)、(ITE/ITF)、(IRF−IRE)、(IRE/IRF)、(IRE−ITE)、(ITE/IRE)、明るさ重心G(Xg、Yg)、パールインキ印刷部の画素数(面積)A、X方向長さLx、Y方向長さLy、および、類似度Sに対して、それぞれ真正なデータに基づきあらかじめ求められた同特徴の基準値との比較照合を行なうことにより、適正性を判定し、最終的な当該紙葉類10に対する真偽判別を行なう。
【0030】
次に、第2の実施の形態について説明する。
パールインキによる印刷部を有する紙葉類が有価証券の場合、図1に示されるパールインキ印刷部を含む各印刷部の図柄が決まっている場合があり、それらを限定的に検査する場合には、より簡素な構成で実現可能である。このような場合に適用されるのが第2の実施の形態である。
【0031】
図9は、第2の実施の形態に係る紙葉類の真偽判別装置の構成を概略的に示すものである。第2の実施の形態の第1の実施の形態(図2)と異なる点は、反射信号取得部22、反射信号処理部24および総合処理部25が削除された点にあり、それ以外の部分は第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
【0032】
次に、このような構成において、図10に示すフローチャートを参照して第2の実施の形態に係る処理の流れについて説明する。
図1に示した紙葉類10に対して透過信号取得部21から得られる透過光信号(透過画像)は図6(a)に示すような透過画像とになり、この透過画像を透過入力画像p(x,y)とする。透過信号処理部23では、図6(a)に示すように、この透過入力画像p(x,y)に対して、あらかじめ真正な紙葉類から得られるパールインキの印刷部13があると期待される領域Eと、パールインキの印刷部13がないと期待される領域Fをそれぞれ設定するものとする。
【0033】
まず、透過信号処理部23は、透過入力画像p(x,y)について、前記数1に示す演算を行なうことにより、領域Eおよび領域Fの明るさの透過積分値I、Iをそれぞれ求める(ステップS21)。
【0034】
次に、透過信号処理部23は、ステップS21で得られた各積分値I、Iから、下記数10に示す演算を行なうことにより、比較値(I−I)、(I/I)をそれぞれ求める(ステップS22)。
【数10】

【0035】
次に、透過信号処理部23は、前記数2に示す演算を行なうことにより、透過入力画像p(x,y)を、真正な紙葉類からあらかじめ得られる透過2値化スライスレベルθBINに対して2値化することにより、図3(b)に示す透過2値化画像b(x,y)に変換する(ステップS23)。
【0036】
次に、透過信号処理部23は、紙葉類10の図柄が一定であるため、パールインキ印刷部があると期待される領域が既知であるので、それに基づくマスクパターンをあらかじめ用意しておき、ステップS23で選られた透過2値化画像b(x,y)に対してマスクすることで、パールインキ印刷部抽出画像pl(x,y)を生成する(ステップS24)。
【0037】
次に、透過信号処理部23は、前記数5に示す演算を行なうことにより、図8に示すように、ステップS24で得られたパールインキ印刷部抽出画像pl(x,y)に対して、明るさ重心G(Xg、Yg)を求める(ステップS25)。
【0038】
次に、透過信号処理部23は、前記数6に示す演算を行なうことにより、ステップS24で得られたパールインキ印刷部抽出画像pl(x,y)に対して、暗画素数(パールインキ印刷部の画素数(面積))Aを計数する(ステップS26)。
【0039】
次に、透過信号処理部23は、前記数7に示す演算を行なうことにより、図8に示すように、ステップS24で得られたパールインキ印刷部抽出画像pl(x,y)に対して、射影パターンPy(x)、Px(y)をそれぞれ求める(ステップS27)。
【0040】
次に、透過信号処理部23は、前記数8に示す演算を行なうことにより、図8に示すように、ステップS27で求めた射影パターンPy(x)、Px(y)に対して、それぞれX方向長さLx、Y方向長さLyを算出する(ステップS28)。
【0041】
次に、透過信号処理部23は、あらかじめ透過光信号の真正な参照パターン(基準画像)r(x,y)を準備しておき、前記数9に示す演算のように、パールインキ印刷部抽出画像pl(x,y)とのパターンマッチング処理を行なうことにより、類似度Sを算出する(ステップS29)。
【0042】
次に、真偽判別部26は、透過信号処理部23で得られた種々の特徴量、すなわち、たとえば、明るさの積分値I、I、各積分値の比較値(I−I)、(I/I)、明るさ重心G(Xg、Yg)、パールインキ印刷部の画素数(面積)A、X方向長さLx、Y方向長さLy、および、類似度Sに対して、それぞれ真正なデータに基づきあらかじめ求められた同特徴の基準値との比較照合を行なうことにより、適正性を判定し、最終的な当該紙葉類10に対する真偽判別を行なう。
【0043】
このように、パールインキの特徴は前述した特徴の他に、近赤外光領域において、反射光量が大きく、透過光量が少ないことを特徴としている。そこで、上記実施の形態においては、近赤外光領域に感度を有する透過光学系あるいは透過光学系と反射光学系との両方の光学手段を構成し、得られる紙葉類の透過光信号あるいは透過光信号と反射光信号との両方の信号に対して、光量、パターンの違いを検出することによりパールインキ特徴の有無を判断し、紙葉類の真偽判別を行なうものである。これにより、パールインキによる印刷部を有した紙葉類に対して、パールインキの赤外光学特性を限定的に捉えて、簡易な構成で、大量かつ高速に真偽判別することが可能となる。
【0044】
なお、透過信号取得部21および反射信号取得部22は、読取位置Dで紙葉類10のパールインキ印刷部13が通過する位置に配置される単一の受光素子で1次元信号を取得することとしてもよい。
また、搬送部30を持たずに、透過信号取得部21および反射信号取得部22を紙葉類10の全域あるいは一部の2次元の信号を取得できるエリアセンサ(カメラ)としてもよい。
また、前述した各特徴量抽出の処理は実施の一形態であり、この例により何ら限定されるものではなく、また、各演算式も説明のための一般式であり、この演算式により何ら限定されるものではない。
また、本発明は、単一で簡易的な紙葉類の真偽判別装置として使用しても、複数の真偽判別機能を有した大規模な真偽判別装置の相補的な一機能として使用してもよい。
【0045】
さらに、前記実施の形態では、パールインキにより印刷された印刷部を有した有価証券等の紙葉類の真偽を判別する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、パールインキと類似する特性を持ったインキにより印刷された印刷部を有した有価証券等の紙葉類の真偽を判別する場合にも同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明に係るパールインキによる印刷部を有した有価証券などの紙葉類の一例を示す模式図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る紙葉類の真偽判別装置の構成を概略的に示す模式図。
【図3】図1の紙葉類に対する透過画像と透過2値化画像の一例を示す図。
【図4】図1の紙葉類に対する反射画像と反射2値化画像の一例を示す図。
【図5】第1の実施の形態に係る処理の流れについて説明するフローチャート。
【図6】透過画像と反射画像に対する領域設定例を説明する図。
【図7】パールインキ印刷部抽出画像の一例を示す図。
【図8】図7のパールインキ印刷部抽出画像に対する射影パターンの一例を示す図。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る紙葉類の真偽判別装置の構成を概略的に示す模式図。
【図10】第2の実施の形態に係る処理の流れについて説明するフローチャート。
【符号の説明】
【0047】
10…紙葉類(有価証券)、11…赤外吸収がない印刷部、12…赤外吸収がある印刷部、13…パールインキにより印刷された印刷部、30…搬送部(搬送手段)、D…読取位置、20…光源、21…透過信号取得部(第1の信号取得手段)、22…反射信号取得部(第2の信号取得手段)、23…透過信号処理部(第1の信号処理手段)、24…反射信号処理部(第2の信号処理手段)、25…総合処理部(総合処理手段)、26…真偽判別部(真偽判別手段)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目視角度により光沢や干渉色を発するインキにより印刷された印刷部を有した紙葉類の印刷面に対し赤外光あるいは赤外波長域を含む光を照射する光源と、
この光源の光照射による前記紙葉類からの透過光を受光して電気信号に変換する信号取得手段と、
この信号取得手段から得られる電気信号を処理・演算する信号処理手段と、
この信号処理手段から得られる処理・演算結果を基に当該紙葉類の真偽を判別する真偽判別手段と、
を具備したことを特徴とする紙葉類の真偽判別装置。
【請求項2】
前記紙葉類を読取位置に順次搬送する搬送手段を有し、
前記信号取得手段は、前記読取位置において前記紙葉類の搬送に同期して電気信号を逐次取得することを特徴とする請求項1記載の紙葉類の真偽判別装置。
【請求項3】
前記信号取得手段は、前記読取位置において前記紙葉類の搬送方向に対して直交方向にライン状に配設された複数の受光素子からなり、ラインごとの電気信号を前記紙葉類の搬送に同期して逐次取得することにより2次元の信号を得ることを特徴とする請求項1記載の紙葉類の真偽判別装置。
【請求項4】
目視角度により光沢や干渉色を発するインキにより印刷された印刷部を有した紙葉類の印刷面に対し赤外光あるいは赤外波長域を含む光を照射する光源と、
この光源の光照射による前記紙葉類からの透過光を受光して電気信号に変換する第1の信号取得手段と、
この第1の信号取得手段から得られる電気信号を処理・演算する第1の信号処理手段と、
前記光源の光照射による前記紙葉類からの反射光を受光して電気信号に変換する第2の信号取得手段と、
この第2の信号取得手段から得られる電気信号を処理・演算する第2の信号処理手段と、
前記第1、第2の信号処理手段から得られる各処理・演算結果を総合的に処理・演算する総合処理手段と、
前記第1、第2の信号処理手段から得られる各処理・演算結果および前記総合処理手段から得られる処理・演算結果を基に当該紙葉類の真偽を判別する真偽判別手段と、
を具備したことを特徴とする紙葉類の真偽判別装置。
【請求項5】
前記紙葉類を読取位置に順次搬送する搬送手段を有し、
前記第1、第2の信号取得手段は、前記読取位置において前記紙葉類の搬送に同期して電気信号を逐次取得することを特徴とする請求項4記載の紙葉類の真偽判別装置。
【請求項6】
前記第1、第2の信号取得手段は、前記読取位置において前記紙葉類の搬送方向に対して直交方向にライン状に配設された複数の受光素子からなり、ラインごとの電気信号を前記紙葉類の搬送に同期して逐次取得することにより2次元の信号を得ることを特徴とする請求項4記載の紙葉類の真偽判別装置。
【請求項7】
前記目視角度により光沢や干渉色を発するインキとはパールインキのことである請求項1または請求項4記載の紙葉類の真偽判別装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−26066(P2007−26066A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−207022(P2005−207022)
【出願日】平成17年7月15日(2005.7.15)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】