説明

紙葉類処理装置の紙葉類収納庫及び紙葉類処理装置

【課題】紙幣を保留状態に置いたままで収納部に収納されている紙幣を繰出部から外部へ繰り出すことができる紙葉類収納庫を提供する。
【解決手段】紙幣Mを載せて昇降移動するフラッパ上面板44aと、上面板44aの下方位置にある保留部Qと、上面板44aの上方位置にある繰出ローラ58と、保留部Qへ紙葉類Mを導入する第1、第2、第3のベルト28,36、38及びプッシャ43から成るユニットと、保留部Q及び上面板44aを通り抜けて昇降移動できるプッシャ43とを有する紙幣収納庫6である。上面板44aは、保留部Qの下方位置から上昇するプッシャ43によって持上げられる紙幣Mの移動を許容でき、且つ上面板44aの上方位置から降下するプッシャ43と共に降下する紙幣Mを受け取って支持できる。上面板44aは、繰出ローラ58によって紙幣Mを繰出すことを可能とする位置まで紙幣Mを移動させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙幣、カード等といった紙葉類に対して搬送、情報読取り、収納、待機、繰出し等といった各種の処理を行う装置である紙葉類処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、種々の分野において券売機が利用されている。券売機は、購入者による有価紙葉類の投入に応じて所定の有価券を発行する機械である。例えば、交通機関で使用する定期券の購入を券売機を通じて行うことができる。定期券は高価であるので、定期券の購入にあたっては複数枚の高額紙幣が取り扱われることが多い。また、近年、交通系ICカードの普及により、券売機においては、券の購入だけでなく、ICカードへのチャージ処理が行われることもある。
【0003】
一般に、券売機は、硬貨処理装置、紙幣処理装置、印刷装置、カード処理装置、制御部、接客部等といった構成装置によって構成されている。本発明に係る紙葉類処理装置は、例えば、券売機において紙幣処理装置、カード処理装置等といった処理装置として用いられている。
【0004】
従来、紙葉類処理装置として特許文献1に開示されたものが知られている。特許文献1に示された紙葉類処理装置は紙幣収容手段を有しており、この紙幣収容手段は、紙幣を収納する役割と、返却等のために紙幣を保留する役割と、保留されていた紙幣を一括して返却する役割との3つの役割を有している。このように1つの紙幣収容手段が3つの異なった役割を備えているので、特許文献1に開示された紙葉類処理装置は小型に形成できるという長所を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−223777号公報(第7〜9頁、図1,2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示された従来の紙葉類処理装置においては、装置の小型化を実現するために、保留部、収納部、及び繰出部の全てを収納庫内に設けると共に、繰出部は保留部に保留されている状態の紙幣を外部へ繰り出す構成となっていた。つまり、保留部と繰出部とで紙幣を置いておく場所が共通となっていた。この構成では、保留すべき紙幣を保留部に保持した状態では、収納部に収納されている紙幣を繰出部から繰り出すことができない。これを回避するため、特許文献1の装置では次の2通りの操作を行っていた。
【0007】
1つは、保留すべき紙幣を保留部から別の場所へ一時的に退避のために移動させた上で、収納部内の紙幣を繰出部から外部へ繰り出していた。他の1つは、保留のために保留部に置いておいた紙幣を収納部へ収納してしまい、その後に収納部内の紙幣を繰出部から外部へ繰り出していた。上記のいずれの場合でも、紙幣を保留部へ置いたままでは、収納部内の紙幣を繰出部から外部へ繰り出すことができなかった。
【0008】
保留部にあった紙幣を退避のために他の場所へ移動する方法においては、保留部以外の退避場所を確保しなければならないこと、及び紙幣を搬送するための制御が複雑になること、等といった問題があった。
また、保留していた紙幣を収納部へ収納してから繰出し処理を行う方法においては、現金トラブル時の対応が出来なくなるという問題があった。
【0009】
本発明は、従来装置における上記の問題点に鑑みて成されたものであって、保留すべき紙幣を保留状態に置いたままで収納部に収納されている紙幣を繰出部から外部へ繰り出すことを可能とすることにより、紙幣の保留処理の確実化、紙幣の搬送制御が複雑になることの防止、及び紙幣の処理時間の短縮化のそれぞれを達成できる紙葉類処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る紙葉類処理装置の紙葉類収納庫は、紙葉類処理装置に用いられる紙葉類収納庫であって、紙葉類を載せて昇降移動する第1紙葉類支持部材と、前記第1紙葉類支持部材の下方位置に設けられており紙葉類を保留できる保留部と、前記第1紙葉類支持部材の上方位置に設けられており所定の圧力で押圧された紙葉類を回転によって繰り出す繰出ローラと、前記保留部へ紙葉類を導入する紙葉類導入手段と、前記保留部及び前記第1紙葉類支持部材を通り抜けて昇降移動できる紙葉類移送手段とを有しており、前記第1紙葉類支持部材は、前記保留部の下方位置から当該第1紙葉類支持部材に対して相対的に上昇する前記紙葉類移送手段によって移送される紙葉類の移動を許容でき、且つ当該第1紙葉類支持部材の上方位置から降下する前記紙葉類移送手段と共に降下する紙葉類を受け取って支持でき、さらに、前記保留部に紙葉類が保留されている状態で、前記第1紙葉類支持部材は、当該第1紙葉類支持部材上に載っている紙葉類を前記繰出ローラへ向けて移動させ、さらに当該紙葉類を繰り出しに必要となる圧力で前記繰出ローラに押圧することを特徴とする。
【0011】
上記構成において、「前記第1紙葉類支持部材は、前記保留部の下方位置から当該第1紙葉類支持部材に対して相対的に上昇する前記紙葉類移送手段によって移送される紙葉類の移動を許容でき、」は、第1紙葉類支持部材が紙葉類移送手段に対して移動する場合、紙葉類移送手段が第1紙葉類支持部材に対して移動する場合、及び第1紙葉類支持部材と紙葉類移送手段との両方が共に移動する場合、等を含むものである。
【0012】
本発明に係る紙葉類処理装置の紙葉類収納庫において、前記第1紙葉類支持部材は、紙葉類の両側辺を支持できる間隔をもって互いに離れて配置されており、前記紙葉類移送手段は、前記間隔を通り抜けて移動できるように構成できる。この構成により、第1紙葉類支持部材と紙葉類移送手段とを小さな空間領域内で安定して正確に相対移動させることが可能となる。
【0013】
本発明に係る紙葉類処理装置の紙葉類収納庫において、前記保留部は、前記第1紙葉類支持部材と、当該第1紙葉類支持部材に対して紙葉類の複数枚分の距離だけ離れて当該第1紙葉類支持部材と一体を成して設けられた第2紙葉類支持部材とによって形成することができる。この構成により、紙葉類を収納する領域である紙葉類収納部と、紙葉類を一次的に保留する領域である保留部とを小さな空間領域内に小さくまとめて設けることができる。
【0014】
本発明に係る紙葉類処理装置の紙葉類収納庫において、前記第1紙葉類支持部材は、外部からの負荷が加わらない状態において前記間隔をもって離れた水平位置にあり、この状態で紙葉類(M)を受け取って支持でき、上方へ向かう負荷を受けたときには前記間隔が広がるように、上方へ向かって開き移動することにより、紙葉類の移動を許容できるように構成できる。
【0015】
本発明では、第1紙葉類支持部材の下方位置に設けられた保留部と、第1紙葉類支持部材の上方位置に設けられた紙葉類収納部との間で、紙葉類移送手段を用いて紙葉類の移送が行われる。上記構成の発明態様によれば、第1紙葉類支持部材に関して大掛かりな機構や制御手法を付与すること無く、紙葉類移送手段による紙葉類の移送を安定して正確に行うことができる。
【0016】
本発明に係る紙葉類処理装置の紙葉類収納庫において、前記第1紙葉類支持部材及び前記第2紙葉類支持部材によって形成された前記保留部に保留されている紙葉類を外部へ取り出すことができる開口及びそれを覆う扉をさらに有しており、前記第1紙葉類支持部材及び前記第2紙葉類支持部材は、前記保留部から紙葉類を前記扉を開いた状態の前記開口を通して外部へ取り出すことを許容する位置と、前記保留部から紙葉類を前記扉を開いた状態の前記開口を通して外部へ取り出すことをできないようにする位置と、を選択的にとることができる。
【0017】
この構成により、客による取引の確定まで投入された紙葉類の外部への抜き取りを可能とする一次保留状態と、客による取引が確定して投入された紙葉類の外部への抜き取りを禁止する二次保留状態とを選択的に実現できるようになる。
【0018】
次に、本発明に係る紙葉類処理装置は、以上に記載した構成の紙葉類収納庫を有することを特徴とする。この紙葉類処理装置は、例えば紙幣処理装置である。この紙幣処理装置は、例えば券売機の構成要素として用いられる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る紙葉類処理装置の紙葉類収納庫によれば、第1紙葉類支持部材によって紙葉類収納部を形成でき、その紙葉類収納部の下に保留部を形成できる。保留部への紙葉類の搬入は紙葉類移送手段によって行い、紙葉類収納部内に収納されている紙葉類を紙葉類繰出手段へ給送する作業は紙葉類移送手段とは別の部材である第1紙葉類支持手段によって行う。
【0020】
以上の構成により、保留部内に保留状態の紙葉類を保留したままで、紙葉類収納部内の紙葉類を第1紙葉類支持部材によって繰出ローラへ給送して、紙葉類をこの繰出ローラによって外部へ繰り出すことができる。そしてその結果、紙幣等といった紙葉類の保留処理の確実化、紙葉類の搬送制御が複雑になることの防止、及び紙葉類の処理時間の短縮化のそれぞれを達成できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る紙葉類処理装置の一例である紙幣処理装置の一実施形態を示す側面断面図である。
【図2】図1の紙幣処理装置で行われる紙幣処理の一例を示す図である。
【図3】図1の紙幣処理装置で行われる紙幣処理の他の一例を示す図である。
【図4】図1の紙幣処理装置で行われる紙幣処理のさらに他の一例を示す図である。
【図5】図1の紙幣処理装置で行われる紙幣処理のさらに他の一例を示す図である。
【図6】図1の紙幣処理装置で行われる紙幣処理のさらに他の一例を示す図である。
【図7】図1の紙幣処理装置で行われる紙幣処理のさらに他の一例を示す図である。
【図8】図1の紙幣処理装置で行われる紙幣処理のさらに他の一例を示す図である。
【図9】本発明に係る紙葉類収納庫の一例である紙幣収納庫の一実施形態を示す斜視図である。
【図10】図9の紙幣収納庫の側面断面図である。
【図11】図10のA−A線に従った正面断面図である。
【図12】図10に示す紙幣収納庫の内部構造の一部を示す斜視図である。
【図13】図10のE−E線に従った正面断面図である。
【図14】図10の紙幣収納庫によって行われる紙幣処理の一過程を示す図である。
【図15】図10の紙幣収納庫によって行われる紙幣処理の他の過程を示す図である。
【図16】図10の紙幣収納庫によって行われる紙幣処理のさらに他の過程を示す図である。
【図17】図10の紙幣収納庫によって行われる紙幣処理のさらに他の過程を示す図である。
【図18】図10の紙幣収納庫によって行われる紙幣処理のさらに他の過程を示す図である。
【図19】図10の紙幣収納庫によって行われる紙幣処理のさらに他の過程を示す図である。
【図20】本発明に係る紙葉類収納庫の一例である紙幣収納庫の他の実施形態によって行われる主要工程を示す断面図である。
【図21】図20に示す工程に引き続いて行われる紙幣収納庫の他の主要工程を示す断面図である。
【図22】図21に示す工程に引き続いて行われる紙幣収納庫のさらに他の主要工程を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
(紙葉類処理装置及び紙葉類収納庫の第1の実施形態)
以下、本発明に係る紙葉類処理装置を実施形態に基づいて説明する。なお、本発明がこの実施形態に限定されないことはもちろんである。また、本明細書に添付した図面では特徴的な部分を分かり易く示すために実際のものとは異なった比率で構成要素を示す場合がある。
【0023】
1.紙幣処理装置の概要
図1は、本発明に係る紙葉類処理装置の一実施形態である紙幣処理装置を示している。図1では、図の上下方向が空間の鉛直方向であり、左右方向が水平方向である。紙幣処理装置1は、例えば券売機の構成機器として用いられる。本実施形態の紙幣処理装置1は、千円、2千円、5千円、1万円の4金種を受付けて、主に千円、2千円、5千円の3金種をつり札として循環状態で搬送する構成となっている。但し、1万円についても循環状態で搬送させることができる構成となっている。
【0024】
紙幣処理装置1は、通常、その底面が水平となるように設置される。紙幣処理装置1は、入金口部2と、挿入分離部3と、搬送部4と、識別部5と、1万円札を収納するための紙幣収納庫である万円収納庫6aと、千円札を収納するための紙幣収納庫である千円収納庫6bと、2千円札及び5千円札を収納するための紙幣収納庫である2千円/5千円収納庫6cと、出金保留部7と、出金口部8と、出金リジェクト部9と、紙幣収納庫である補充回収庫10と、退避部11と、取忘回収庫12等といった各種の処理部を有している。紙幣収納庫は基本的に各金種別に設定されており、2千円と5千円については1つの紙幣収納庫に混合して収容する構成となっている。
【0025】
上記の各処理部の間は、搬送用ベルト18、搬送用ローラ19、搬送路切換え爪20等によって形成されている搬送路によってつながれている。なお、搬送用ベルト18、搬送用ローラ19及び搬送路切換え爪20は多数配設されており、図1ではそれらのうちの一部のものに符号を付して示している。上記の各処理部及び搬送路は紙幣の短手方向の両外側2ヶ所を挟持して紙幣を長手縦搬送するようになっており、処理スピードは5枚/秒程度である。また、搬送路における搬送可能な最大束搬送枚数は、例えば20枚である。搬送路における紙幣の束の搬送速度は、万円収納庫6a、千円収納庫6b、2千円/5千円収納庫6c、及び補充回収庫10における入金動作時等における紙幣の搬送速度よりも遅くなっている。
【0026】
2.紙幣処理装置1の各構成機器
2−1.入金口部2
図1において、入金口部2は、挿入された紙幣を一括で、すなわち束で装置内に引き込む部分である。入金口部2には1枚又は複数枚の紙幣の挿入が可能である。また、入金口部2には、一括で最大50枚の紙幣の挿入ができる。入金口部2において、紙幣は縦長方向に挿入される。
【0027】
2−2.挿入分離部3
挿入分離部3は、一括で挿入された複数枚の紙幣を1枚ずつ分離する。挿入分離部3に引き込まれた紙幣は入金口部2からは見えないようになっている。
【0028】
2−3.識別部5
識別部5は紙幣の識別及び計数を行う。識別部5は、紙幣が往方向及び復方向の双方向のいずれへ搬送される場合でも紙幣の種別を識別及び計数することができる。入金時に識別できない紙幣、すなわち金種を確定できない紙幣、は返却する。出金時及び回収時に識別できない紙幣は出金リジェクト部9へ搬送する。補充時に識別できない紙幣は退避部11に搬送する。
【0029】
2−4.補充回収庫10
補充回収庫10は、各金種の収納庫6a,6b,6cへ補充しようとする紙幣をセットしたり、各金種の収納庫6a,6b,6cから金種別に回収した紙幣を収納する収納庫である。補充される紙幣及び回収される紙幣は識別部5を経由する。紙幣処理装置1内の各種の紙幣収納庫6a,6b,6cに対する紙幣の管理をこの補充回収庫10を介して行うことができる。この補充回収庫10を紙幣処理装置1の内部に設けたことにより、紙幣処理装置1を券売機等から引き出すことなく、各紙幣収納庫6a,6b,6cに対する紙幣の補充や回収を行うことができる。
【0030】
2−5.退避部11
退避部11は、1万円が20枚を超える入金が発生した場合の21枚目以降の1万円札の保留を行う。1万円以外の金種への設定も可能である。退避部11は、補充時に識別部5にて識別できなかった紙幣を保留する部分でもある。退避部11の最大保留枚数は20枚である。この設定は、搬送路によって搬送可能な最大束搬送枚数が20枚であることに対応している。取引の確定後、退避部11内の紙幣は万円収納庫6aへ束で搬送される。
【0031】
2−6.出金保留部7
出金保留部7は、各収納庫6a,6b,6cから繰り出された紙幣をまとめて出金口部2へ送る部分である。出金保留部7は、つり札の払出し時や、取引取消し時の紙幣の返却時や、入金時に識別部5にて識別できなかった紙幣の返却時等に、紙幣を出金口部8へ向けてまとめて送り出す。出金保留部7における紙幣の最大保留枚数は50枚である。
【0032】
2−7.出金口部8
出金口部8は、出金保留部7でまとめた紙幣を束の状態で部分的に外側へ出すことにより、紙幣を抜取り待機状態で保持する部分である。出金口部8は最大で50枚の紙幣をまとめて外部へ出すことが可能である。
【0033】
2−8.出金リジェクト部9
出金リジェクト部9は、出金時及び回収時に識別部5で識別できなかった紙幣を保留する部分である。出金リジェクト部9における紙幣の最大保留枚数は20枚である。
【0034】
2−9.取忘回収庫12
客は、出金口部8から部分的に出ているつり札を取り忘れる場合がある。取忘回収庫12は、そのように取り忘れられた紙幣を回収する部分である。具体的には、一括で払い出された紙幣は、出金口部8において抜き取り待機状態で保持され、一定時間の抜き取りがない場合には、取忘回収庫12に回収される。取忘回収庫12における紙幣の最大回収枚数は20枚である。21枚以上の取り忘れの場合は、取り忘れられた紙幣は出金保留部7に取り込まれ、その後、エラーが発生したものと判断されて紙幣処理装置1の動作が停止される。
【0035】
2−10.制御部
図1の紙幣処理装置1の適所には電子部品、マイクロコンピュータ、シーケンサ等を用いて構成された制御部(図示せず)が設置される。この制御部は、例えば、識別部5によって行われる入金時の識別結果及び計数結果を表示部へ伝送する処理や、出金金額命令(すなわち金種命令)に基づいた出金処理を行う。また、制御部は、紙幣処理装置1の状態、例えば、処理中モードであるとか、エラーが発生したとか、扉が開閉されているとか、等といった状態の制御やそれらの状態を通知するための通信を行ったりする。
【0036】
3.紙幣処理装置1の動作概要
3−1.入金及び入金リジェクト処理
図2において、入金口部2に投入された紙幣は、一括すなわち束で紙幣処理装置1の内部へ取り込まれる。取り込まれた紙幣は、挿入分離部3にて順次に後方へ繰り出されて、識別部5にて識別され、さらに計数される。それらの処理後の紙幣は、金種別に、万円収納庫6aの保留部Qか、千円収納庫6bの保留部Qか、2千円/5千円収納庫6cの保留部Qに保留される。
【0037】
後述するように、各収納庫6a,6b,6cの内部であって保留部Qの上方位置には紙幣収納部Sが設けられている。上記のようにして保留部Qに保留された紙幣は、既に紙幣収納部Sに収納されている紙幣とは分離された状態で一次保留状態、すなわち取引確定前の問題が発生した紙幣の取り出しが可能な状態で保留される。なお、識別部5で識別できなかった紙幣は、出金保留部7に搬送され、まとめた状態で出金口部8から排出されて、客に返却される。
【0038】
一次保留された紙幣は、取引対象物品の客への提供等によって取引が確定したときに、二次保留状態となる。二次保留状態は、保留部Qからの問題が発生した紙幣の取り出しができなくなる状態であり、さらに客による取引の取消しができなくなる状態である。取引が確定し、さらにつり札の払出し処理が終了して二次保留状態となった紙幣は、次の客の購入動作の開始により、紙幣収納部Sへ収納される。ここで、次の客の購入動作とは、先押し口座ボタンの押下や、貨幣の投入(すなわち入金)や、カードの投入や、精算券の投入、等をいう。
【0039】
3−2.取消し返却処理
図3において、各金種の収納庫6a,6b,6c内の保留部Qに一次保留された紙幣は、客による取引の取消しの意思があった場合には、投入された現物として客に返却される。この場合、返却に係るその紙幣は、保留部Qから集積状態(すなわち、束)のまま搬送路へ繰り出される。束となる紙幣の最大枚数は20枚である。具体的には、返却される紙幣は、保留部Qから出金保留部7まで搬送され、他の金種の札とまとめられた上で出金口部8を通して客へ返却される。
【0040】
3−3.出金及び出金リジェクト処理
つり銭の金額は、投入された貨幣の金額と購入する物品の金額との差額によって決まる。つり札は、つり銭の金額に応じて必要金種の札によって決められる。つり札は図4において出金口部8を通して外部へ払い出される。
【0041】
各金種の収納庫6a,6b,6c内の紙幣収納部Sの上方位置には紙幣繰出部Rが設けられている。つり札は、該当金種の紙幣繰出部Rによって1枚ずつ搬送路へ繰り出され、識別部5によって金種が識別され、さらに制御部の演算処理により金額が計数され、出金保留部7へ搬送される。出金保留部7において紙幣の保留が完了すると、その紙幣が出金口部8を通して一括で払い出される。識別部5において識別できなかった紙幣は、出金リジェクト部9へ搬送される。一括で払い出された紙幣は、出金口部8にて抜き取り待機状態で保持される。一定時間内に客による紙幣の抜き取りが行われない場合には、その紙幣を取忘回収庫12に取り込んで回収する。
【0042】
本実施形態では、紙幣の挿入が一括挿入方式であるため、投入金額が購入金額を上回る場合がある。この場合であって、過剰投入金額が千円を上回るときにも、つり札の払い出しと同様にして、過剰投入金額に相当する金額を紙幣で払い出す。
【0043】
3−4.補充及び補充リジェクト処理
図5において、補充回収庫10は各金種の収納庫6a,6b,6cと同様に、保留部Q、紙幣収納部S及び紙幣繰出部Rを有している。補充回収庫10の紙幣繰出部Rから繰り出された紙幣は、識別部5にて金種を識別され、さらに制御部にて計数され、対応する金種別収納庫6a,6b,6cのいずれかの保留部Q内に保留される。そして、適宜のタイミングで当該収納庫内の紙幣収納部Sへ移送される。なお、このような補充処理の場合には、保留部Qにおいて紙幣に対する一次保留は行われるが、二次保留(すなわち、取引が確定した後で紙幣の抜き取りを禁止する保留)は行われない。なお、識別部5にて識別できなかった紙幣は退避部11へ搬送される。
【0044】
3−5.回収及び回収リジェクト処理
図6において、各金種の収納庫6a,6b,6cの紙幣繰出部Rから繰り出された紙幣は、識別部5を経由して補充回収庫10へ搬送される。補充回収庫10へ送られた紙幣は保留部Qを経て紙幣収納部Sへ収納される。識別部5で識別できなかった紙幣は出金リジェクト部9へ搬送される。
【0045】
3−6.取忘回収処理
図7において、出金口部8にて一括で払い出された紙幣は当該出金口部8にて抜取り待機状態で保持される。この状態の紙幣が一定時間、抜き取られない場合は、その紙幣が取忘回収庫12へ搬送されて回収される。抜き取られない紙幣の枚数が21枚以上である場合は、それらの紙幣は出金保留部7へ搬送されて回収される。そして、その回収後、エラーが発生したものとして紙幣処理装置1の動作を停止する。
【0046】
3−7.1万円札の40枚入金処理
本実施形態では、定期券の設定最高金額として1万円札が40枚入金される場合がある。図8において、紙幣処理装置1の入金口部2に1万円札が21枚以上挿入されたときには、1万円札の20枚目までは万円収納庫6aの保留部Qに保留し、21枚目以降は退避部11に保留する。そして、取引が確定されて取消し返却が無効とされると、万円収納庫6aの保留部Qにある20枚を紙幣収納部Sに収納し、その後、退避部11から万円収納庫6aの保留部Qへ紙幣を束で搬送して、二次保留の状態で保留する。そして、次の客が購入開始動作(例えば入金)を行ったときに、それまで保留部Q内で二次保留されていた紙幣を紙幣収納部Sへ移送してそこに収納する。
【0047】
4.紙幣収納庫
以下、紙幣処理装置1内の万円収納庫6a、千円収納庫6b、及び2千円/5千円収納庫6c、及び補充回収庫10について説明する。
【0048】
4−1.紙幣収納庫の全般
図1において、万円収納庫6a、千円収納庫6b、及び2千円/5千円収納庫6cは基本的には互いに同じ構成となっている。それらの外観形状は、例えば図9に示す通りである。万円収納庫6a、千円収納庫6b、及び2千円/5千円収納庫6cが互いに異なる点は、例えば、各札の長さに対応して紙幣収納庫の長さL1が異なることや、収納枚数の設計上の設定値が異なることに対応して高さH1が異なること、等である。補充回収庫10も基本的に各紙幣収納庫6a,6b,6cと同じ構成である。ただ、補充回収庫10は全ての種類の札を収納できる必要があるので、最も長い長さの札を収納できるだけの長さL1を持っている。
【0049】
図1において、紙幣処理装置1内で万円収納庫6a、千円収納庫6b、2千円/5千円収納庫6c、及び補充回収庫10を設置すべき所には、図示しないガイド機構が設けられている。図9に示す万円収納庫6a、千円収納庫6b、2千円/5千円収納庫6c、及び補充回収庫10はそのガイド機構に従って紙幣処理装置1に対して出し入れ移動できる。なお、各紙幣収納庫6a,6b,6c及び補充回収庫10は、出し入れ移動可能な構造に限られず、ネジ止め等によって紙幣処理装置1の内部に移動不能に固定しても良い。
【0050】
各紙幣収納庫6a,6b,6c及び補充回収庫10は基本的に同じ構成である。図10はそれらの紙幣収納庫の断面構造を示している。なお、これ以降の説明では、各紙幣収納庫6a,6b,6c及び補充回収庫10を総称して単に紙幣収納庫6と言うことがある。
【0051】
図10において、紙幣収納庫6は、入金口24、出金口25及び庫内領域23を有している。入金口24は返却口を兼ねている。これらの紙幣処理口(すなわち紙葉類処理口)24,25は、図9に示すように、例えば、処理可能な紙葉類のうちの最も大きなものを通過させることが可能な形状、例えば長方形状に形成されている。
【0052】
入金口24の後部に紙葉類導入部としての紙幣導入部Tが設けられ、出金口25の後部に紙葉類繰出部としての紙幣繰出部Rが設けられている。庫内領域23内において、紙幣導入部Tの後部に初期保留部Jが設けられ、初期保留部Jの上に保留部Qが設けられ、保留部Qの上に紙葉類導入部としての紙幣収納部Sが設けられている。上記の各部T,R,J,Q,Sの詳細は以下の説明で明らかになる。
【0053】
紙葉類としての紙幣Mは、入金口24の所で矢印Bのように搬送されて紙幣収納庫6の内部へ導入される。また、紙幣Mは、出金口25の所で矢印Cのように搬送されて紙幣収納庫6から外部へ排出される。入金側の紙幣搬送方向Bと出金側の紙幣搬送方向Cは、互いに平行で且つ反対の方向である。もちろん、搬送方向Bと搬送方向Cとが正確に平行でない場合もある。なお、これ以降の説明では紙幣が搬送される方向を「紙幣搬送方向」又は単に「搬送方向」といい、その搬送方向と直角に交わる水平の方向を「幅方向」ということにする。
【0054】
4−2.紙幣収納庫の入金口近傍
図11は、図10のA−A線に従って入金口24の内部を正面から見た状態を示している。図12は出金口25の近傍を除いた紙幣収納庫6の内部構造の概略を斜視図として示している。図12の左端部分に入金口24の内部構造が示されている。これらの図において、矢印B及び矢印Cで示す方向が紙幣搬送方向であり、複合矢印D−D’がそれらと直角な幅方向である。図10、図11及び図12において、入金口24の内部の上段側に、3個の第1ローラ26(図11では鎖線で示している)と、それらの奥側(すなわち紙幣収納庫6aの内部側)にある3個の第2ローラ27と、3個の第1ベルト28とが配設されている。
【0055】
図11では位置関係を分かり易く示すために第1ローラ26と第2ローラ27とを異なる大きさで示しているが、本実施形態では両者は同じ大きさである。もちろん、両ローラの大きさが異なる場合もあり得る。3個の第2ローラ27は上段軸29の軸上に幅方向D−D’で互いに間隔を開けて設けられている。3個の第1ベルト28は、第1ローラ26と第2ローラ27との間に掛け渡されている。
【0056】
入金口24の内部の下段側に、幅方向D−D’へ延在する下段軸32が設けられている。この下段軸32の軸上で、幅方向D−D’の両脇部分に2個の第3ローラ33が設けられ、それらの中間部分に1個の第4ローラ34が設けられている。第4ローラ34は幅方向D−D’に見て2個の第3ローラ33の間の中央部に配置されている。第3ローラ33及び第4ローラ34は、幅方向D−D’で見て第1ベルト28に対応した位置に配置されている。
【0057】
第4ローラ34の奥側の位置に第5ローラ35が設けられている。そして、第4ローラ34と第5ローラ35とに第2ベルト36が掛け渡されている。図10において庫内領域23の入金口24と反対側の端部に第6ローラ37が設けられている。この第6ローラ37は図12に示すように、2個の第3ローラ33のそれぞれに対応して合計で2個設けられている。第3ローラ33と第6ローラ37とに第3ベルト38が掛け渡されている。
【0058】
図10に示すように、第3ベルト38は庫内領域23の底部の全域にわたって紙幣搬送方向Bに沿って延在している。また、図12に示すように、2つの第3ベルト38は幅方向D−D’に沿って間隔K0をもって離れている。そして、上下で互いに対向している中央の第1ベルト28及び中央の第2ベルト36がこの間隔K0の中に配置されている。中央の第4ローラ34は第2ベルト36を中央の第1ベルト28へ押し付けている。また、左右の第3ローラ33は第3ベルト38を両側の第1ベルト28へ押し付けている。
【0059】
下段軸32は図示しない駆動源、例えば電動モータによって駆動されて、自身の中心線を中心として図10の正時計方向及び反時計方向の両方へ選択的に回転できる。下段軸32が図10の正時計方向へ回転すると、両側の第3ローラ33及び中央の第4ローラ34が同じ方向(正時計方向)へ回転し、その結果、第2ベルト36及び第3ベルト38が同じ方向(正時計方向)へ周動回転する。このとき、第2ベルト36及び第3ベルト38に接触している第1ベルト28は図10の反時計方向へ従動により周動回転する。
【0060】
図10において、入金口24に紙幣Mが導入され、中央の第2ベルト36及び両側の第3ベルト38が正時計方向へ周動回転すると、導入された紙幣Mは、第1ベルト28と第2ベルト36及び第1ベルト28と第3ベルト38とによって挟持された状態で紙幣収納庫6の内部へと送り込まれる。一方、中央の第2ベルト36及び両側の第3ベルト38が反時計方向へ周動回転すると、紙幣Mは紙幣収納庫6の内部から入金口24の外側へ向けて搬送される。このとき、入金口24は返却口として作用する。
【0061】
以上のように、上部3個の第1ベルト28、下部中央の第2ベルト36及び下部両側の第3ベルト38は、紙幣Mを紙幣収納庫6の内部へ導き入れるための紙幣導入部T、すなわち紙葉類導入部を構成している。なお、下部両側の第3ベルト38は、紙幣収納庫6の底部において紙幣Mを保持するための紙幣保持手段も兼ねている。
【0062】
図11において、上段軸29の軸上であって、奥側の3個の第2ローラ27の間に2個の羽根車41が設けられている。図12ではこれらの羽根車41の図示を省略している。個々の羽根車41は複数、例えば4つの羽根41aを備えている。4つの羽根41aは上段軸29を中心とする円周方向に沿って互いに等角度間隔で設けられている。羽根41aは可撓性を有した材料によって形成されている。羽根車41は、上部3個の第1ベルト28の周回移動方向と同じ方向へ上段軸29を中心として第1ベルト28と一体になって回転する。
【0063】
各羽根車41の羽根41aは次のように作用する。すなわち、庫内領域23の内部の底部、例えば第3ベルト38の上に既に紙幣Mが1枚又は複数枚収容されている場合に、それらの紙幣の先端部分を持ち上げるように作用し、これにより、後続の紙幣Mがそれらの紙幣Mの下方位置に挿入されることを確実にしている。
【0064】
4−3.紙幣収納庫の庫内領域
図13は、図10のE−E線に従って庫内領域23の内部を正面側から見た場合の構成を示している。図10、図12及び図13において、紙幣収納庫6の庫内領域23の中に、紙幣Mを処理するために互いに関連して作動する複数の部材要素である、紙葉類移送手段としてのプッシャ43と、紙葉類持上手段としてのフラッパ44と、押え板45とが設置されている。図12では、押え板45の図示を省略している。
【0065】
フラッパ44は図13に示すように正面側から見て庫内領域23の内部の左右の2ヶ所に間隔K1を空けて設けられている。フラッパ間隔K1は第3ベルト間隔K0よりも狭くなっている。これらのフラッパ44の端面形状(すなわち断面形状)は、紙幣収納庫6の縦中心線X1に関して互いに線対称の関係になっている。フラッパ44は、第1紙葉類支持部材としての上面板44aと、第2紙葉類支持部材としての下端張出部44bとを有している。上面板44aと下端張出部44bは側版44cによって一体となっている。
【0066】
フラッパ上面板44aの上面は、紙葉類である紙幣Mを複数枚重ねて支持することができる。具体的には、上面板44aの上面は、紙幣Mの短手方向の両外側(すなわち長手方向に延びる外側の2辺)で紙幣Mを支持する。押え板45は上面板44aの上に載置された紙幣Mの上に自重で載ることにより、紙幣Mがフラッパ上面板44aの上で遊ばないように、すなわち位置変動しないように作用する。フラッパ下端張出部44bは、上面板44aと同じ方向へ張出していると共に、上面板44aに対して平行又は略平行になっている。下端張出部44bの内部への張出し寸法は、上面板44aの内部への張出し寸法よりも小さくなっている。両側の下端張出部44bは協働して紙幣Mを水平状態に支持できるに足る張出し長さを有すると共に、第3ベルト38にはぶつからない張出し長さとなっている。
【0067】
フラッパ44は、図13に示すように、図13の紙面を貫通する方向である紙幣搬送方向Bに延在している支軸46によって回転可能に支持されている。フラッパ44は、自然状態においてはバネ等といった弾性部材の弾性力によって上面板44aが水平になる状態にある(以下、この状態をフラッパ44の「水平状態」と言うことにする)。なお、フラッパ44を自重によって水平状態に維持できる場合には弾性力を用いること無く自重によって水平状態を維持するようにしても良い。上面板44aが下方から上方へ向かって力を受けると、フラッパ44は矢印Fで示すように支軸46を中心として回転移動する。回転移動しているフラッパ44から力を解除するとフラッパ44は弾性力又は自重によって水平状態に戻る。
【0068】
図10において、庫内領域23の奥側(図の右側)にガイドロッド48が設けられている。ガイドロッド48は上下方向に延在している。ガイドロッド48の軸上に第1スライダ49及び第2スライダ50がそれぞれ摺動可能に設けられている。ガイドロッド48と第1スライダ49とから成る昇降ユニットは、図12に示すように、庫内領域23の内部において正面側から見て左右の2ヶ所に設けられている。
【0069】
第1スライダ49は図示しない昇降駆動装置によって駆動されてガイドロッド48に沿って昇降移動する。2つのフラッパ44は、それぞれ、対応した第1スライダ49によって支持されており、第1スライダ49と一体になって昇降移動する。フラッパ44の昇降移動により、フラッパ44によって支持されている紙幣が庫内領域23内で上下に昇降移動する。第2スライダ50は図10に示すように押え板45を支持している。押え板45は自重によって降下する構成となっており、フラッパ44の上面板44a上に複数の紙幣Mが載っている場合には、それらの紙幣Mのうちの最上位のものの上面に載って紙幣Mの束を押さえ付ける。
【0070】
プッシャ43は、紙葉類としての紙幣M(図12参照)を持ち上げるために昇降移動する機器であり、紙幣Mを載せるための平面部分が頂面となっている。プッシャ43は、一対のフラッパ44の間隔K1によって幅が規定される3次元空間内で昇降移動するようになっている。プッシャ43を昇降移動させるための構成は特定の構成に限られないが、本実施形態では、一対のX字形状を成すリンク51を用いて成るパンタグラフ機構を採用して昇降手段が構成されている。昇降移動のための駆動源は図示していないが、例えば電動モータを駆動源とすることができる。
【0071】
4−4.紙幣収納庫の出金口近傍
図10において、出金口25の奥側(図10の右側)にピンチローラ54が設けられている。そして、ピンチローラ54に対向して押えローラ55が設けられている。ピンチローラ54と押えローラ55は適宜の圧力の下で接触、いわゆる圧接している。
【0072】
これらのローラ54,55の奥側(図10の右側)に、フィードローラ56と阻止ローラ57から成る一対のローラが設けられている。フィードローラ56のさらに奥側に紙葉類繰出手段としての繰出ローラ58が設けられている。フィードローラ56と繰出ローラ58とに動力伝達用のベルト59が掛け渡されている。
【0073】
繰出ローラ58は図示しない駆動源、例えば電動モータによって駆動されて図10の正時計方向へ回転できる。このときには、ベルト59の働きによりフィードローラ56も同じ正時計方向へ回転する。繰出ローラ58が正時計方向へ回転するときに当該繰出ローラ58の外周面に紙幣Mが接触していると、その紙幣Mはフィードローラ56へ向けて送り出される。
【0074】
こうして送り出された紙幣Mはフィードローラ56によってピンチローラ54へ向けて送り出される。ピンチローラ54は押えローラ55と協働して紙幣Mを挟持しつつ、紙幣Mを出金口25から外部へ送り出す。阻止ローラ57は、当該阻止ローラ57とフィードローラ56との間に複数枚の紙幣Mが重なって供給された場合(いわゆる重送された場合)に、最も上にある紙幣がフィードローラ56によってピンチローラ54の方向へ送り出されることを許容し、2枚目より下方の紙幣がピンチローラ54の方向へ最上紙幣と重なった状態で送り出されること阻止する。
【0075】
本実施形態では、繰出ローラ58、フィードローラ56、阻止ローラ57、ピンチローラ54、及び押えローラ55によって紙幣繰出部R、すなわち紙葉類繰出部が構成されている。
【0076】
なお、繰出ローラ58によって紙幣Mを繰り出したい場合には、フラッパ44の上面板44aの上に1枚又は複数枚の紙幣Mを載せ、フラッパ44を第1スライダ49によって上昇移動させ、1枚の紙幣M又は複数枚の紙幣Mのうちの最上紙幣Mを繰出ローラ58の外周面に下方から押し付ける。この場合の押付量すなわち押付力を紙幣Mの重なり枚数にかかわらず一定にするために、例えば繰出ローラ58の近傍に紙幣Mを検知するためのセンサを設けておき、このセンサの検知結果に基づいてフラッパ44の上昇移動を制御することが望ましい。
【0077】
4−5.フラッパ44の位置
フラッパ44は、第1スライダ49の上下移動を制御することにより、図14(a)に示す第1位置P1と、図19(b)に示す第2位置P2と、図17(b)に示す第3位置P3と、の3つの位置をとることができる。第1スライダ49の移動制御は、例えば、駆動源である電動モータ、例えばパルスモータ、サーボモータ等の回転を各位置P1,P2,P3に対応して配置したセンサからの位置信号に基づいて制御することによって行う。
【0078】
図14(a)に示すフラッパ44の第1位置P1は、第1紙葉類支持部材としてのフラッパ上面板44aの上面(すなわち紙幣支持面)が、紙葉類繰出手段としての繰出ローラ58と、紙葉類導入手段として3つのベルト(すなわち上部3個の第1ベルト28と、それらに面接触している下部中央の第2ベルト36及び下部両側の第3ベルト38)との間に置かれる位置である。
【0079】
より詳しくは、フラッパ44の第1位置P1は、庫内領域23内に所定の設定枚数の紙幣Mを重ねて載置することを可能とする位置である。ここで所定の設定枚数とは、本実施形態では、万円収納庫6a,千円収納庫6b及び補充回収庫10では500枚であり、2千円/5千円収納庫6cでは200枚である。
さらに詳しくは、フラッパ44の第1位置P1は、下端張出部44bの下面と第3ベルト38の上走行部の上面との間に使用状態の札(若干のシワや波打ちのある札)の少なくとも1枚分の空間を形成することができる位置である。
【0080】
なお、フラッパ44の第1位置P1は、上記の通りに設定枚数(例えば紙幣の500枚や200枚)を収容できるかどうかによって決まる位置であるが、後述のようにフラッパ上面板44a上に紙幣Mを載せる際には、フラッパ上面板44a上の紙幣Mをプッシャ43によってフラッパ上面板44aよりも所定高さ(「δ」と言うことにする)まで持ち上げた後に、プッシャ44を降下させて紙幣Mをフラッパ上面板44a上に置くという操作を行うので、フラッパ44の第1位置P1は、具体的には、紙幣Mの設定枚数分の高さに加えて上記の所定高さδの余裕を持たせた高さ(すなわち、設定枚数+プッシャ持上げ高さδ)によって規定される位置である。
【0081】
図19(b)に示すフラッパ44の第2位置P2は、第1紙葉類支持部材としてのフラッパ上面板44aの上面に置かれた1枚の紙幣Mを繰出ローラ58に押し付けるか、又はフラッパ上面板44aの上面に置かれた複数枚の紙幣Mのうち最上位置のものを繰出ローラ58に押し付ける位置、すなわち繰出ローラ58によって紙幣Mを繰り出すことが可能となる位置である。
【0082】
このフラッパ44の第2位置P2は、上面板44aの上に何枚の紙幣Mが載置されているかによって変動する位置である。この第2位置P2を確定するため、本実施形態では繰出ローラ58の近傍にセンサを設け、このセンサによってフラッパ上面板44aの上に載置された最上位置の紙幣Mを検知する。そして、この検知位置に基づいて第2位置P2を規定する。
【0083】
以上から理解されるように、フラッパ44の第1位置P1は、紙幣の設定収容枚数及びプッシャ43の持上げ高さδが決まれば、常に一定の位置である。一方、フラッパ44の第2位置P2は、フラッパ上面板44a上に載置されている紙幣Mの枚数によって変動する位置である。フラッパ上面板44a上に載置されている紙幣Mの枚数が多くなればなる程、第2位置P2は第1位置P1に近づいて行く。フラッパ上面板44a上での紙幣Mの載置枚数が所定の設定枚数(例えば、500枚又は200枚)になったとき、第2位置P2は第1位置P1に最も近づくことになる。
【0084】
図17(b)に示すフラッパ44の第3位置P3は、次の通りに規定される位置である。図9において紙幣収納庫6の1つの側面である保守面に紙幣取出し用開口61が設けられている。さらに、その開口61を覆うことができる一次保留扉62が設けられている。紙幣取出し用開口61は図10の第3ベルト38に沿って設けられた長孔であって、係員が手の指を挿入できる大きさの上下方向の幅を持った孔である。
【0085】
なお、図9にて符号63は保守用扉を示している。保守用扉63の内部にはロック機構64が設けられている。ロック機構64は扉63の外部に露出する鍵穴65を備えている。通常、扉63は閉じられており、ロック機構64はロック状態にセットされ、扉63は紙幣を保守するために開かないようになっている。鍵を管理している係員がその鍵を鍵穴65に挿入して所定の操作をすれば、ロック機構64のロック状態を解除して扉63を開くことができる。これにより、係員は収納庫6の内部の保守を行うことができる。
【0086】
一時保留扉62は、通常は、バネその他の弾性力によって紙幣収納庫6の側面に当接して開口61を覆っている。係員は上記の弾性力に抗して紙幣収納扉6を矢印Gで示すように開くことができ、この開き移動により開口61を外部に露出させることができる。フラッパ44の第3位置P3は、図14(a)に示した第1位置P1よりも下方の位置であり、フラッパ44の下端張出部44bが第3ベルト38の上走行部よりも低くなって、下端張出部44bによって支持していた紙幣Mが第3ベルト38によって受け取られるようになる位置である。
【0087】
フラッパ44が図14(a)に示す第1位置P1にあるとき、係員が図17(a)に示すように一次保留扉62を手動によって開いて開口61を外部に露出させれば、係員が開口61に手の指を挿入することにより、フラッパ44の下端張出部44bに支持されている紙幣Mを外部へ抜き取ること、すなわち取り出すことができる。一方、フラッパ44が図17(b)の第3位置P3にあるときには、係員は開口61からフラッパ44の内部へ手の指を差し入れることができず、従って第3ベルト38上の1枚又は複数枚の紙幣Mを外部へ抜き出すことができない状態になっている。
【0088】
図13において、フラッパ44が第1位置P1に位置していて且つ水平状態にある場合において、庫内領域23内であってフラッパ上面板44aよりも上方の領域が紙幣を収納するための紙幣収納部Sを構成している。また、フラッパ上面板44aとフラッパ下端張出部44bとの間に形成される空間が保留部Qを構成している。さらに、フラッパ下端張出部44bと第3ベルト38の上走行部との間に形成される空間が初期保留部Jを構成している。
【0089】
「初期保留部J」は、紙幣Mをまず第1に庫内領域23で保持する領域であり、紙幣Mを保留部Qへ移送する前に一時的に保留する領域である。「保留部Q」は、一人の客が紙幣Mを入金してから、次の客が入金を行うまでの間、入金された紙幣を保留しておくための領域である。「紙幣収納部S」は客によって指示された取引に関する所定の処理が終了した後に、入金された紙幣を管理者側の所有物として保管するための領域である。
【0090】
4−6.保留部、繰出部等の位置関係
本実施形態では、庫内領域23内の下部に入金口24が設けられ、同じく下部に紙葉類導入手段としての搬送ベルト(第1ベルト28、第2ベルト36、第3ベルト38)が設けられ、同じく下部に初期保留部Jが設けられ、初期保留部Jの上方に保留部Qが設けられ、保留部Qの上方に紙幣収納部Sが設けられている。そして、紙幣収納部Sの上方に紙葉類繰出手段としての繰出ローラ58が設けられている。
換言すれば、庫内領域23内において、保留すべき紙幣を保留しておくための保留部Qが下段に設けられ、取引が確定した紙幣を収納するための紙幣収納部Sが中段に設けられ、そして紙幣を払い出すための紙葉類繰出手段としての繰出ローラ58が上段に設けられている。
【0091】
4−7.プッシャ43及びフラッパ44の動作
以下、プッシャ43とフラッパ44の動作について説明する。
図10において、紙幣収納庫6の下部の入金口24に紙幣Mが導入されると、紙葉類導入手段としての3種類のベルト、すなわち上部3個の第1ベルト28、下部中央の第2ベルト36及び下部両側の第3ベルト38によって、その紙幣Mが庫内領域23の内部の底部へ導入される。紙幣Mの長さ方向(図10の左右方向)の全体が庫内領域23の中に入ると第3ベルト38の周回移動が止まり、紙幣Mはその止まった第3ベルト38の上に静止する。なお、このとき、フラッパ44は図14(a)の第1位置P1にあり、プッシャ43は、その上面が第3ベルト38の上走行部よりも下方位置となる状態にある。
【0092】
これ以降、プッシャ43及びフラッパ44は、主に、第1の入金動作である紙幣の一次保留のための動作、第2の入金動作である紙幣の二次保留のための動作、第3の入金動作である紙幣の収納動作、そして出金動作である紙幣の繰出動作の各動作を順次に行う。
一次保留と二次保留とを合わせた紙幣の保留は、ある客による入金が行われてから次の客による入金が行われるまでの間、紙幣を所定の収納部へ収納することを一時控えて留め置くことである。
【0093】
特に、「一次保留」は、順番が先の客が入金を行ってから取引が確定するまでの間に行われる保留である。取引の確定とは、例えば、客によって取引開始ボタンが押され、種々の取引条件が入力され、最後に取引対象物品が客に提供された状態である。取引開始ボタンが押されても、途中で客から取消しの意思表示があった場合には、取引は確定しない。「二次保留」は、順番が先の客が取引を確定した後、次の客による入金が行われるまでの間に行われる保留である。
【0094】
以下、上記の紙幣の一次保留のための動作、紙幣の二次保留のための動作、紙幣の収納動作、及び紙幣の繰出動作について、個別に説明する。
【0095】
4−7−1.紙幣の一次保留のための動作
この動作は、図14、図15そして図16で示す順に行われる。まず、図14(a)に示すように、1枚目の紙幣M1が第3ベルト38及びプッシャ43の上に送り込まれる。このとき、第3ベルト38とフラッパ下端張出部44bとの間の空間が紙幣M1のための初期保留部Jとして機能している。
【0096】
次に、図14(b)に示すように、プッシャ43が紙幣M1を載せた状態でリンク51によって持ち上げられて第1の短い距離αだけ上昇する。この距離αは、紙幣M1がフラッパ下端張出部44bを超えて持ち上げられ、しかしフラッパ44の上面板44aの上面には乗り上げない距離である。こうしてプッシャ43が距離αだけ上昇する動作は部分的な上昇という意味でハーフプッシュ動作と呼ばれることがある。このハーフプッシュ動作により、紙幣M1は、フラッパ上面板44aとフラッパ下端張出部44bとの間に形成されている空間である保留部Qの中へ移動する。
【0097】
次に、図15(a)に示すように、プッシャ43が降下して最も低い位置である初期位置へ戻り、その際、紙幣M1はプッシャ43から離れて両側のフラッパ下端張出部44bに引っ掛かることによって支持される。こうして、紙幣M1が保留部Q内に保留される。次に、図15(b)に示すように、2枚目の紙幣M2が第3ベルト38とフラッパ下端張出部44bとの間の空間内、すなわち初期保留部J内へ送り込まれる。このとき、図10及び図11に示す羽根車41の羽根41aが1枚目の紙幣Mの後端を上方へ持ち上げるので、2枚目の紙幣M2は1枚目の紙幣M1の下へ正確に送り込まれる。
【0098】
次に、図16(a)に示すように、プッシャ43が再び持上げ距離αのハーフプッシュ動作を行い、これにより、2枚目の紙幣M2が保留部Q内へ持上げられて、1枚目の紙幣M1の下面に接触する。次に、図16(b)に示すようにプッシャ43が再び初期位置へ戻り、2枚の紙幣M1及びM2が両方のフラッパ下端張出部44bに支持されて保留部Q内に保留される。これ以降、入金口24へ複数の紙幣が順次に送り込まれるたびに同じ動作が繰り返されて、保留部Q内に保留されている紙幣Mの下に追加の紙幣が順次に集積されて行く。これにより、保留部Q内に複数枚の紙幣Mが保留される。
【0099】
複数枚の紙幣Mは、羽根車41の羽根41aによって後端を叩き上げられ、後から進入してくる紙幣の進入を妨げないようにされる。また、それと同時に、紙幣保留部S内に保留された複数枚の紙幣Mは、それらの後端を羽根41aによって叩かれることにより互いに揃えられ、返却時にはバラバラにならずに束状態のままで搬送される。
【0100】
本実施形態において、保留部Qに収容できる紙幣Mの最大枚数、すなわち最大保留枚数は、20枚に設定されている。これは、搬送部において搬送可能な最大束搬送枚数が20枚であることに対応して決められたものである。
【0101】
以上が、紙幣の一次保留のための動作である。簡易管理部Q内での紙幣の一次保留は、一人の客による入金があった後、取引の確定(例えば取引対象物品の客への提供)があるまで行われる。この一次保留に係る紙幣は、図17(a)に示すように、一次保留扉62を係員が手動で開けることにより、係員によって外部へ抜き取ることができる。これにより、客が取引を行うことを取り止めた場合等に対処できる。
【0102】
4−7−2.紙幣の二次保留のための動作
取引対象物品の客への提供により取引が確定した場合には、フラッパ44が第1位置P1から図17(b)に示す第3位置へ僅かに下がる。すなわち、フラッパ上面板44aとフラッパ下端張出部44bとの間の空間である保留部Qが僅かに下方へ下がる。これにより、フラッパ44が紙幣Mに対する二次保留状態となる。この二次保留状態では、一次保留扉62を開けても紙幣Mに触れることができず、従って、紙幣Mの外部への抜き取りができない状態となる。これにより、客が取引を確定した後は、投入した紙幣Mが取り戻せない状態となる。
【0103】
4−7−3.紙幣の収納動作
順番が先の客によって取引が確定され、さらに取引を実行するための所定の処理(例えば、つり銭の演算処理やつり銭の払出し処理等)が行われた後、次の客によって購入動作が開始される(例えば入金が行われる)と、紙幣を紙幣収納部S(図13参照)へ収納するための動作である紙幣収納動作が開始される。図18(a)は紙幣収納動作が開始される前の状態を示しているが、この場合は、フラッパ44の上面板44aの上の紙幣収納部S内に既に複数枚の紙幣M0が積載されており、そして入金された紙幣M1、M2、…が保留部Q内に保留されている。
なお、既に収納されている紙幣M0や順次に入金された紙幣M1、M2、…を総称する際、及び個々の紙幣を称する際には紙幣Mと呼ぶことにする。
【0104】
紙幣収納動作が開始されると、まず、フラッパ44が図17(b)に示す第3位置P3から図18(a)に示す第1位置P1へと僅かに上昇する。すなわち、保留部Qが僅かに上昇する。次に、図18(b)に示すように、プッシャ43の上面が水平状態にあるフラッパ上面板44aよりも所定距離δだけ上に上がるまで、プッシャ43がリンク機構51によって持上げられる。これにより、紙幣Mが、フラッパ上面板44aよりも上方へ持ち上げられる。
【0105】
プッシャ43が、図18(a)に示す第1位置P1から、図18(b)に示す距離δの持上げ位置まで上昇する際、プッシャ43上の紙幣Mはフラッパ44の上面板44aを押し上げてフラッパ44の全体を支軸46を中心として矢印で示すように回転移動させながら、すなわちフラッパ上面板44aを上方へ押し広げて開き移動させながら庫内領域23内を上昇する。そして、プッシャ43は、回転移動するフラッパ44の上面板44aから離れることができる距離δまで持ち上げられる。
【0106】
フラッパ44が距離δの上方位置まで持ち上がると、紙幣Mによるフラッパ上面板44aへの押上げ力が解除される。すると、フラッパ44はバネ力等といった弾性力又は自重によって水平位置まで戻る。次に、プッシャ43は、図19(a)に示すように初期位置である最下位位置へ下がる。これにより、紙幣Mはフラッパ上面板44aの上方領域である紙幣収納部Sに収納される。こうして、新しく収納した紙幣が既に収納されていた紙幣の下に追加的に集積される。
【0107】
本実施形態では、万円収納庫6a,千円収納庫6b及び補充回収庫10の目標収納枚数が500枚であり、2千円/5千円収納庫6cの目標収納枚数が200枚である。従って、フラッパ44が第1位置P1にあるときの上面板44aよりも上方の領域である紙幣収納部Sは、少なくともそれらの目標収納枚数の紙幣Mを収容できる高さを持った空間領域である。
【0108】
さらに、本実施形態では、図18(a)、図18(b)、そして図19(a)に示したように、保留部Q内の紙幣Mを紙幣収納部S内へ移動させるときに、既に紙幣収納部S内に置かれている紙幣M0と、これから紙幣収納部Sへ収納しようとしている紙幣Mとを図18(b)に示すように、一旦、プッシャ43によって距離δだけフラッパ44の上方へ持ち上げた後に、図19(a)に示すようにプッシャ43をフラッパ44の下方へ降下させて、紙幣Mを第1位置P1にあるフラッパ上面板44aの上、従って紙幣収納部Sの底部に置くことにしている。
【0109】
従って、本実施形態において紙幣収納部S内に500枚、200枚等といった目標枚数の紙幣Mを収納しようとするならば、紙幣収納部Sの高さは、それらの目標枚数分の高さに加えて、収納動作のために必要とされるプッシャ43の持ち上げ高さδを加えた高さにする必要がある。
【0110】
4−8.紙幣の繰出動作(出金動作)
以上のようにして紙幣収納部S内に紙幣Mが収納された後、収納庫6から紙幣Mを取り出すタイミングが到来すると、フラッパ44が図19(b)に示すように第2位置P2、すなわち紙幣Mのうちの最上位置の紙幣を紙葉類繰出手段としての繰出ローラ58に所定の圧力で当接させる位置、へと上昇する。フラッパ上面板44a上に載置されている紙幣Mの枚数が変動してもその紙幣Mを一定の圧力で繰出ローラ58に当接させるため、本実施形態では、紙幣Mの最上位置のものを検知するためのセンサ(図示せず)を繰出ローラ58の近傍に配置して、最上位の紙幣の位置を検出し、その検出結果に基づいてフラッパ44を常に正確に第2位置P2へセットできるようにしている。
【0111】
フラッパ44が第2位置P2にセットされて、紙幣Mの最上位置のものが繰出ローラ58に当接すると、その繰出ローラ58が図10の正時計方向へ回転し、その最上位の紙幣Mが出金口25へ向けて繰り出される。繰出しによってフラッパ44上の紙幣Mが減少すると、紙幣Mの繰出ローラ58に対する圧力を一定に保持するために、フラッパ44が上昇移動する。このフラッパ44の上昇移動は、例えば紙幣の繰出枚数に対応して行われるように制御される。こうして、フラッパ44の上に収納されている紙幣Mは、フラッパ44と繰出ローラ58との協働により収納庫6の外部へ送り出される。
【0112】
なお、繰出ローラ58によって繰り出された紙幣が複数枚重なっている場合には、フィードローラ56と阻止ローラ57とによって最上紙の1枚が分離される。そして、分離された1枚の紙幣がピンチローラ54と押えローラ55とによって引き出されて、搬送部へ繰り出される。繰出ローラ58及びフィードローラ56の紙幣搬送速度は搬送部における紙幣搬送速度よりも遅くなっている。ピンチローラ54の紙幣搬送速度は搬送部における紙幣搬送速度と同じになっている。この速度設定により、紙幣の繰出しが安定して円滑に行われる。
【0113】
フラッパ44が移動する際には、フラッパ上面板44aとフラッパ下端張出部44bとによって形成されている空間である保留部Qも一緒に移動する。そして、保留部Qの移動に応じてプッシャ43も移動する。これにより、フラッパ上面板44a上の紙幣Mが移動する際には、保留部Q内に保留されている紙幣も一緒に移動する。
【0114】
4−9.取引の取消しに対応した動作
客は、入金をした後、取引の確定を指示する前に、取引の取消しの意思表示を行う場合がある。例えば、券売機等の接客面内の所定の場所に設けられている取引取消ボタン等をオン操作する場合がある。この場合には、図10において、フラッパ44によって形成されている保留部Qが下がり、紙葉類導入手段(すなわち、第1ベルト28、第2ベルト36及び第3ベルト38)及び羽根車41が収納のための給紙方向に対して逆転し、保留部Q内に一次保留されていた状態の紙幣束を束の状態のまま入金口(この場合は返却口)24へ向けて送り出す。こうして送り出された紙幣束は、図1の搬送路によって搬送され、出金保留部7を経由して出金口部8を通して返却される。
【0115】
以上に説明した本実施形態によれば、図13において、フラッパ上面板44aによって紙葉類収納部Sを形成でき、その紙葉類収納部Sの下に保留部Qを形成できる。保留部Qへの紙幣Mの搬入は、図12に示す紙幣移送ユニット、すなわち第1ベルト28、第2ベルト36、第3ベルト38、及びプッシャ43から成るユニットによって行う。紙幣収納部S内に収納されている紙幣を繰出ローラ58へ給送する作業は、第1ベルト28、第2ベルト36、第3ベルト38、及びプッシャ43から成るユニットとは別の部材であるフラッパ上面板44aによって行う。
【0116】
以上の構成により、保留部Q内に紙幣を保留したままで、紙幣収納部S内の紙幣をフラッパ上面板44aによって繰出ローラ58へ給送して、この繰出ローラ58によって紙幣を外部へ繰り出すことができる。その結果、紙幣の保留処理を安定して確実に行うことが可能となり、紙幣処理装置1(図1参照)の全体で見た場合の紙幣の搬送制御が簡単になり、さらに紙幣処理装置1の全体で見た場合の紙幣の処理時間を短縮化できる。
【0117】
(紙葉類収納庫の第2の実施形態)
図20、図21、及び図22は、本発明に係る紙葉類収納庫の第2の実施形態の主要工程である紙幣収納部Sへの紙幣の収納動作を示している。図20〜図22は、上記の第1の実施形態における図18(b)に示した紙幣収納工程に代えて実施される工程を示している。本実施形態に係る紙葉類収納庫のその他の構成は第1の実施形態と同じである。
【0118】
第1の実施形態では、紙幣収納動作の当初、収納庫6の内部は図18(a)に示す状態であった。紙幣収納動作が開始されると、図18(b)に示したように、プッシャ43の上面が水平状態にあるフラッパ上面板44aよりも所定距離δだけ上に上がるまで、プッシャ43がリンク機構51によって持上げられる。これにより、紙幣Mが、フラッパ上面板44aよりも上方へ持ち上げられる。次に、プッシャ43が、図19(a)に示すように初期位置である最下位位置へ下がる。これにより、紙幣Mはフラッパ上面板44aの上方領域である紙幣収納部Sに収納される。こうして、新しく収納した紙幣が既に収納されていた紙幣の下に追加的に集積されることになっていた。
【0119】
これに対し、本実施形態では、まず、図18(a)に示す状態から、図20(a)に示すようにフラッパ44を上昇させる。続いて、図20(b)に示すようにプッシャ43を上昇させて、フラッパ下端張出部44bの下方位置で停止させる。次に、図21(a)に示すように、フラッパ44を降下させる。このとき、まず、保留部Q内に保留されていた紙幣M1/M2/…がプッシャ43の上面に載る。
【0120】
そして次に、図21(b)に示すようにフラッパ44が支軸46を中心として回転して開き移動しながら降下し、それまで収納部Sに収納されていた紙幣M0がそれまで保留紙幣であった紙幣M1/M2/…の上に載る。その後、フラッパ44はバネ力等といった弾性力又は自重によって図22に示すようにフラッパ上面板44aが水平となる通常位置へ戻る。次に、プッシャ43が図19(a)に示す初期位置まで下がり、これにより、紙幣Mがフラッパ上面板44aの上方領域である紙幣収納部Sに収納される。
【0121】
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
例えば、上記実施形態では保留部Qをフラッパ上面板44aとフラッパ下端張出部44bとによって形成したが、これに代えて、フラッパ下端張出部44bを設けることなく、第3ベルト38の上の空間領域を保留部Qとして使用しても良い。
【0122】
上記実施形態では第1紙葉類支持部材としてフラッパ上面板44aを用いたが、紙幣Mを支持して昇降移動できる部材であれば、その他の構成の部材を用いることもできる。上記実施形態では紙葉類繰出手段として繰出ローラ58を用いたが、紙幣Mを繰り出すことができる部材であれば、その他の構成を用いることもできる。
【0123】
上記実施形態では紙葉類導入手段として第1ベルト28、第2ベルト36、第3ベルト38及び昇降移動するプッシャ43から成るユニットを用いたが、紙幣Mを保留部Qへ搬送できる構成であれば、その他の構成を採用することができる。上記の実施形態では紙葉類移送手段としてパンタグラフ機構によって昇降移動するプッシャ43を用いたが、それに代えて、その他の任煮の昇降機構によって昇降移動する任意の形状の部材を用いることもできる。
【符号の説明】
【0124】
1.紙幣処理装置(紙葉類処理装置)、 2.入金口部、 3.挿入分離部、 4.搬送部、 5.識別部、 6.収納庫、 6a.万円収納庫(紙幣収納庫)、 6b.千円収納庫(紙幣収納庫)、 6c.2千円/5千円収納庫(紙幣収納庫)、 7.出金保留部、 8.出金口部、 9.出金リジェクト部、 10.補充回収庫(紙幣収納庫)、 11.退避部、 12.取忘回収庫、 18.搬送用ベルト、 19.搬送用ローラ、 20. 搬送路切換え爪、 23.庫内領域、 24.入金口、 25.出金口、 26.第1ローラ、 27.第2ローラ、 28.第1ベルト(紙葉類導入手段)、 29.上段軸、 32.下段軸、 33.第3ローラ、 34.第4ローラ、 35.第5ローラ、 36.第2ベルト(紙葉類導入手段)、 37.第6ローラ、 38.第3ベルト(紙葉類導入手段、保留部)、 41.羽根車、 41a.羽根、 43.プッシャ(紙葉類導入手段、紙葉類移送手段)、 44.フラッパ(紙葉類持上手段)、 44a.上面板(第1紙葉類支持部材)、 44b.下端張出部(第2紙葉類支持部材)、 44c.側版、 45.押え板、 46.支軸、 48.ガイドロッド、 49.第1スライダ、 50.第2スライダ、 51.リンク、 54.ピンチローラ、 55.押えローラ、 56.フィードローラ、 57.阻止ローラ、 58.繰出ローラ(紙葉類繰出手段)、 59.ベルト、 60.搬送ベルト、 61.紙幣取出し用開口、 62.一時保留扉、 63.保守用扉、 B.入金方向、 C.出金方向、 D−D’.幅方向、 J.初期保留部、 K0.第3ベルト間の間隔、 K1.フラッパ上面板間の間隔、 M.紙幣(紙葉類)、 M0.既に収納されていた紙幣、 M1.1枚目、 M2.2枚目、 P1,P2,P3.フラッパの第1、第2、第3の各位置、 Q.保留部、 R.紙幣繰出部、 S.紙幣収納部(紙葉類収納部)、 T.紙幣導入部、 X1.収納庫の縦中心線、 α.プッシャのハーフプッシュ時の持上げ高さ、 δ.プッシャのフルプッシュ時の持上げ高さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙葉類処理装置に用いられる紙葉類収納庫であって、
紙葉類を載せて昇降移動する第1紙葉類支持部材と、
前記第1紙葉類支持部材の下方位置に設けられており紙葉類を保留できる保留部と、
前記第1紙葉類支持部材の上方位置に設けられており所定の圧力で押圧された紙葉類を回転によって繰り出す繰出ローラと、
前記保留部へ紙葉類を導入する紙葉類導入手段と、
前記保留部及び前記第1紙葉類支持部材を通り抜けて昇降移動できる紙葉類移送手段と、を有しており、
前記第1紙葉類支持部材は、前記保留部の下方位置から当該第1紙葉類支持部材に対して相対的に上昇する前記紙葉類移送手段によって移送される紙葉類の移動を許容でき、且つ当該第1紙葉類支持部材の上方位置から降下する前記紙葉類移送手段と共に降下する紙葉類を受け取って支持でき、さらに、
前記保留部に紙葉類が保留されている状態で、前記第1紙葉類支持部材は、当該第1紙葉類支持部材上に載っている紙葉類を前記繰出ローラへ向けて移動させ、さらに当該紙葉類を繰り出しに必要となる圧力で前記繰出ローラに押圧する
ことを特徴とする紙葉類処理装置の紙葉類収納庫。
【請求項2】
前記第1紙葉類支持部材は、紙葉類の両側辺を支持できる間隔をもって互いに離れて配置されており、
前記紙葉類移送手段は、前記間隔を通り抜けて移動できる
ことを特徴とする請求項1記載の紙葉類処理装置の紙葉類収納庫。
【請求項3】
前記保留部は、
前記第1紙葉類支持部材と、
当該第1紙葉類支持部材に対して紙葉類の複数枚分の距離だけ離れて当該第1紙葉類支持部材と一体を成して設けられた第2紙葉類支持部材とによって形成されている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の紙葉類処理装置の紙葉類収納庫。
【請求項4】
前記第1紙葉類支持部材は、
外部からの負荷が加わらない状態において前記間隔をもって離れた水平位置にあり、この状態で紙葉類を受け取って支持でき、
上方へ向かう負荷を受けたときには前記間隔が広がるように、上方へ向かって開き移動することにより、紙葉類の移動を許容できる
ことを特徴とする請求項3記載の紙葉類処理装置の紙葉類収納庫。
【請求項5】
前記第1紙葉類支持部材及び前記第2紙葉類支持部材によって形成された前記保留部に保留されている紙葉類を外部へ取り出すことができる開口及びそれを覆う扉をさらに有しており、
前記第1紙葉類支持部材及び前記第2紙葉類支持部材は、
前記保留部から紙葉類を前記扉を開いた状態の前記開口を通して外部へ取り出すことを許容する位置と、
前記保留部から紙葉類を前記扉を開いた状態の前記開口を通して外部へ取り出すことをできないようにする位置と、
を選択的にとることができることを特徴とする請求項4記載の紙葉類処理装置の紙葉類収納庫。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の紙葉類収納庫を有することを特徴とする紙葉類処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2012−242999(P2012−242999A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−111201(P2011−111201)
【出願日】平成23年5月18日(2011.5.18)
【出願人】(000143396)株式会社高見沢サイバネティックス (55)
【Fターム(参考)】