説明

紙製容器

【課題】 側壁の強度を高くすることができると共に蓋体を容器本体に係止させることができる上に高級感を出すことができる紙製容器を提供する。
【解決手段】 内部にご飯や副菜などを盛り付ける中敷容器を収容させる紙製容器であって、容器本体と蓋体とからなり、前記容器本体を1枚の紙基材を折り曲げることによって形成され、底部と、この底部の周縁部より立ち上げて外側へ折り返して貼付することによって形成した側壁と、この側壁より垂下させて前記底部より突出させて形成した脚部と、前記側壁の上縁部に形成させた縁部とで構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部に弁当箱、弁当箱用の中敷容器、トレー、化粧品箱、化粧品箱用の中敷容器、お菓子箱、お菓子箱用の中敷容器、果物箱、果物箱用の中敷容器等のその他の容器として好適に用いられる紙製容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、四季折々の歳時や行楽の際に弁当を持参したり、少し改まった行事の際に仕出し弁当を出す際等において、ご飯や副菜を入れたプラスチック製の中敷容器の外側を覆って高級感や上質感或は豪華さを出すために紙製容器が用いられている。このような紙製容器の1つとして、例えば、下記する特許文献1のものが公知である。特許文献1に記載されている紙製容器は、基材の4つの側壁形成部を底部に対してそれぞれ上方に折り曲げて起立させ、これら起立させた側壁形成部を粘着テープ及び粘着剤を用いて固定することによって側壁が形成されて、紙製容器が形成されるものである。
【特許文献1】実開平7−21531号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この特許文献1に記載されている紙製容器は、その素材について限定されていないが、近年、リサイクルや焼却処分等の廃棄処理を容易に行えるようにプラスチック製や金属製に代わって紙製のものが広く使用されるようになってきている。このため、一枚の紙を折り曲げて底部と側壁とを有する紙製容器を形成すると、側壁の強度が低くい上に、安っぽい印象を与えてしまうという問題があった。
【0004】
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、側壁の強度を高くすることができる上に、高級感を出すことができる紙製容器を提供することにある。以下にこの発明を主として弁当などの中敷容器を内部に収容させて高級感を出させる折箱容器として用いた場合について説明するが、この発明に係る紙製容器は、弁当用以外に菓子類、果物、化粧品等を様々な形で収容させる容器としても用いることができる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記の目的を達成するための本発明に係る紙製容器は、内部にさまざまなものを収容させる紙製容器であって、容器本体と蓋体とからなり、容器本体を1枚の紙基材を折り曲げることによって形成され、底部と、この底部の周縁部より立ち上げて外側へ折り返して貼付することによって形成した側壁と、この側壁より垂下させて底部より突出させて形成した脚部と、側壁の上縁部に形成させた縁部とで構成したことを特徴とする。
【0006】
この発明によれば、容器本体を、底部と、この底部の周縁部より立ち上げて外側へ折り返して貼付することによって形成した側壁と、この側壁より垂下させて底部より突出させて形成した脚部と、側壁の上縁部に形成させた縁部とで構成したことで、側壁が底部の周縁部より立ち上げて外側へ折り返して貼付することによって形成されているので、側壁の強度が高くなり、複数の紙製容器を重ねたりすることが可能となる。また、側壁が底部の周縁部より立ち上げて外側へ折り返して貼付することによって形成されているので、見た目がよく高級感を与えることが可能となる。また、側壁の上縁部に縁部が形成されていることで、蓋体を縁部に係止させることが可能となる。
【0007】
本発明に係る紙製容器において、側壁は、外側へ若干傾斜して形成させることが好ましい。また、本発明に係る紙製容器において、縁部は、外側に突出して設けられ、断面略三角形状を呈するように形成することが好ましい。また、本発明に係る紙製容器において、縁部は、側壁の端部を外側に略直角に折り曲げてさらに下方に傾斜した状態で折り返してから逆方向に第3折曲部を介して鋭角に折り曲げて形成され、第3折曲部に、ミシン目を設けることが好ましい。また、本発明に係る紙製容器において、蓋体には、容器本体の縁部に係合して当該蓋体を容器本体に係止する係合部が設けられていることが好ましい。
【0008】
さらに、蓋体を、紙基材を折り曲げることによって形成されるものとし、当該紙基材の周縁に容器本体の縁部の内側へ差し込まれる差込片が折曲可能に設け、かつ、蓋体の上面は平坦であるが前記差込片を折り曲げた部分からは上方へ傾斜して持ち上がる隆起部を備えたものとすることができる。
【0009】
さらに、蓋体を、紙基材を折り曲げることによって形成されるものとし、当該紙基材に容器本体の外径寸法に合わせて4本の折曲線を設け、これらの折曲線で折り曲げることによって容器本体を全体に包囲するものとすることもできる。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、本発明に係る紙製容器によれば、容器本体を1枚の紙基材を折り曲げることによって形成し、底部と、この底部の周縁部より立ち上げて外側へ折り返して貼付することによって形成した側壁と、この側壁より垂下させて底部より突出させて形成した脚部と、側壁の上縁部に形成させた縁部とで構成したので、側壁の強度を高くすることができると共に、蓋体を容器本体に係止させることができる上に、高級感を出すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明に係る紙製容器を添付図面に基づいて詳述する。
【0012】
図1〜図4は本発明に係る紙製容器の一例を示す図である。本発明に係る紙製容器は、図1〜図4に示すように、容器本体2と中敷容器3と蓋体4とからなる。中敷容器3は、容器本体2内に収容されて、ご飯や副菜などの食材を分けて盛り付ける合成樹脂製等の容器であり、容器本体2の形状や食材に応じて任意の形状・大きさに形成される。
【0013】
蓋体4は、容器本体2の上方の開口部を閉塞するものであり、その形状は特に限定されず、例えば、透明の合成樹脂材料等で略矩形平板状に形成されている。蓋体4の4つの周縁部は、それぞれ下方に2段に形成されている。この2段目の部分が容器本体2の縁部23に載置される載置部41として形成されている。この載置部41の周縁部はそれぞれ下方に略直角に折り曲げられて下縁片42として形成されている。また、蓋体4の周縁部には、容器本体2の縁部23と係合して蓋体4を容器本体2に係止させる係合部51,52が設けられている。
【0014】
係合部51,52は、例えば、載置部41の内側が下方に延出して容器本体2の上縁部の内側に係合する第1係合部51(図3(b)参照。)と、下縁片42の下端部近傍が内側に突出して載置部41とで略コの字状に形成されて、容器本体2の縁部23の端部を覆うように係合する第2係合部52(図3(c)参照。)とで構成されている。第1係合部51の設置位置は、特に限定されず、例えば、載置部41の幅方向の略中央部に設けられている(図3(a)参照。)。また、第2係合部52の設置位置も、特に限定されず、例えば、下縁片42の幅方向の中央部近くの2箇所と両端部近傍の2箇所の合計4箇所に設けられている(図3(a)参照。)。これにより、蓋体4を容器本体2に係止させることができる。このとき、蓋体4が透明の材料で形成されていると、容器本体2の中敷容器3に入れられている食材を目視することができる。
【0015】
容器本体2は、1枚の紙基材11を折り曲げることによって形成され、底部21と底部21の周縁部に立設された側壁22と側壁22の上端縁に設けられた縁部23とからなる。底部21の形状は、特に限定されないが、例えば、矩形状(図示例では正方形状)に形成されている。側壁22は、底部21の4辺となる周縁部を上方に折り曲げてからさらに外側へ折り返して互いに貼付することによって形成されている。側壁22は、底部21に対して略直交する方向に延びて形成されていてもよいが、外側へ若干傾斜して形成してもよい。このように、側壁22を外側へ若干傾斜して形成することにより、高級感を出すことができる。
【0016】
また、側壁22の上端縁には、縁部23が設けられている。縁部23は、外側に突出して設けられ、断面略三角形状に形成されている。この縁部23は、例えば、側壁22の端部を外側に略直角に折り曲げてさらに下方に傾斜した状態で折り返してから逆方向に鋭角に折り曲げることによって形成されている。この縁部23を形成した紙基材11の端部が、底部21より下方に延出して脚部24として形成されていることが好ましい。
【0017】
この容器本体2は、例えば、裁断機を用いて、シート状の紙基材を所定の形に裁断して容器本体2を形成し得る例えば図5及び図6に示すような紙基材11を作り、この紙基材11を所定の箇所で折り曲げつつ貼り付けることにより作成される。紙基材11は、厚紙等の紙のみであってもよいが、表面に耐水・耐油性・耐摩性に優れた合成樹脂フィルムが設けられているもの等が好ましい。合成樹脂フィルムは、印刷やラミネート法により紙基材11に設けられるが、これらの方法に限定されず他の方法により設けるようにしてもよい。また、合成樹脂フィルムには、高級感や四季折々の歳時や行楽、行事等に応じた模様、文字、図柄等が含まれているもの(例えば図7(a)(b)(c)参照。)が好ましい。
【0018】
紙基材11は、例えば、図5及び図6に示すように、正方形状の底部21の4辺が側壁折曲部12として形成され、この側壁折曲部12を介して細長の矩形状の側壁部22aがそれぞれ連設されてなる。各側壁部22aの端部には、第1折曲部13を介して側壁部22aより幅が広い縁部上辺部23aがそれぞれ連設されている。縁部上辺部23aには、第2折曲部14を介して縁部下辺部23bが連設されている。縁部下辺部23bには、第3折曲部15を介して側板部25が連設されている。第3折曲部15は、ミシン目16が設けられてなることが好ましい。ミシン目16は、特に限定されず、例えば、直線の破線状に形成してもよい。また、図6に示すように、第3折曲部17は、ミシン目18の他に、コの字状の切欠部19を設けるようにしてもよい(以下、第3折曲部(15,17)と記載する場合がある)。また、側板部25は、特に図3に示すように、端部(先端部)が底部21より延出して脚部24となるような長さに形成されている。また、4つの側板部25のうちの対向する2つの側板部25の両側部には、連結折曲部28を介して連結部27がそれぞれ連設されている。
【0019】
この紙基材11を用いて容器本体2を作るには、底部21に対して4つの側壁部22aをそれぞれ側壁折曲部12で略直交する方向(上方)に折り曲げる。各側壁部22aに対して縁部上辺部23aをそれぞれ第1折曲部13で外側に略直交する方向に折り曲げてから、第2折曲部14で縁部下辺部23bを下方に傾斜した状態で折り返す。折り返し後、各側板部25を第3折曲部(15,17)でそれぞれ逆方向に鋭角に折り曲げると共に、側板部25を側壁部22aの外側表面に粘着剤を用いて貼り付けることによって、側壁22及び縁部23が形成される。この貼付方法は、側板部25(連結部27を含む)を側壁22に貼り付けることができれば特に限定されず、粘着剤の他、両面粘着テープ等を用いて行ってもよい。
【0020】
側壁部22aに対する縁部上辺部23a、縁部下辺部23bの折曲及び側板部25の側壁22への貼付は、まず、連結部27を有する2つの側板部25及び縁部上辺部23a、縁部下辺部23bを第1〜第3折曲部13,14,(15,17)で折り曲げてから、この2つの側板部25を対向する側壁部22aへ貼り付けると共に、これら側板部25の両連結部27をそれぞれ隣接する側壁部22aへ貼り付ける。次に、残りの縁部上辺部23a、縁部下辺部23b及び側板部25を第1〜第3折曲部13,14,(15,17)で折り曲げる。この縁部上辺部23a、縁部下辺部23bの折曲は、縁部上辺部23aの両端部が先に折り曲げた縁部上辺部23aの両端部上に重なり合うように行う。この折曲後、各側板部25を連結部27が貼り付けられている上からそれぞれ側壁部22aに貼り付けて行う。これにより、側壁22及び外側に略三角形状に突出した縁部23を有する容器本体2が得られる。なお、容器本体2の形成を機械を用いて行う場合には、紙基材11を打ち抜いた後、粘着剤を必要な箇所に塗布させて、側壁を形成させる時に自動的に貼着するものである。
【0021】
このように、本発明に係る紙製容器1は、側壁22が紙基材を貼り付けて形成されていると共に、容器本体2の縁部23が外側に突出した略三角形状に形成されているために、側壁22が曲がり難いと共に、側壁22に対して折れ曲がり難くなるので、複数の紙製容器1を上下方向に変形させることなく重ねることができる。このことは、容器本体2を逆台形状に形成させた場合には、より一層複数の紙製容器1を互いに嵌合状態で重ねることができ、完成品の搬送時、保管時にスペースを省略することができる。また、縁部23に蓋体4の第1係合部51、第2係合部52を係合させて蓋体4を係止させるので、蓋体4を容器本体2(縁部23)に確実に係止させることができる。
【0022】
また、紙製容器1の容器本体2の縁部23が略三角形状に形成されていると、容器本体2の見た目がよく高級感を与えることができる。また、対向する2つの縁部23の両端部が先に折り曲げた対向する2つの縁部23の両端部上に重なり合い、かつ、連結部27を有する2つの側板部25を貼り付けると共にこれらの側板部25の両連結部27をそれぞれ隣接する側壁22へ貼り付け、この連結部27を貼り付けた上から残りの2つの側板部25を貼り付けるために、紙基材11の裏側が外部に露出することがないので、見栄えが一層よくなる。
【0023】
また、底部21より下方に延出する脚部24が設けられていることで、紙製容器1(容器本体2)を置く箇所が濡れていても紙製容器1(容器本体2)の底部21が濡れることがない。また、紙製容器1(容器本体2)を置く箇所が液体例えば水で濡れている場合に、底部21がその箇所に面接触することがないので、その水が広がることもない。また、紙製容器1(容器本体2)の底部21が水で濡れていても、この紙製容器1(容器本体2)を置いても底部21の水が弁当を置いた箇所に付着することがない。また、紙製容器1を複数重ねたときに、底部21が下の紙製容器1の蓋体4の上面に面接触すると共に、脚部24が載置部41上に載置されるようにすることで、紙製容器1が倒れ難くなるので、複数の紙製容器1を安定して重ねることができる。
【0024】
また、第3折曲部(15,17)にミシン目16やミシン目18と切欠部19が設けられていることで、側板部25を側壁22に良好に貼り付けることができる。すなわち、容器本体2を形成する際、平板状の紙基材11を折り曲げるので、第3折曲部(15,17)にミシン目16等が設けられていないと、上縁下部と側板部とは互いに同じ平面上になろうとする。すなわち、折り曲げる前の状態に戻ろうとする。このため、側板部25を側壁22の外側面に貼り付けるときに側板部25の縁部上辺部23aが側壁22から離れようとするので、側板部25を側壁22に良好に貼り付けることができないことがある。これに対して、第3折曲部(15,17)にミシン目16やミシン目18と切欠部19を設けることで、縁部下辺部23bと側板部25とは互いに折り曲がり易くなるために、側板部25を側壁22の外側面に貼り付けても側板部25の縁部23が側壁22から離れようとすることがないので、側板部25を側壁22に良好にしかも確実に貼り付けることができる。
【0025】
図8乃至図11は蓋体の他の実施例を示し、とくに図8に示したように、この実施例に係る蓋体29は、上記紙製容器と同じ材質と厚さの厚紙を用いるものであって、全体として平面矩形状を呈した厚紙の四角を切り欠いて切欠部30を設けることによって紙基材31を形成させ、さらに各切欠部30も角部の手前に第1折曲線32を付けることによって、差込片33をその4辺に形成してある。次に、各第1折曲線32の内側に所定間隔を空けて第2折曲線34が設けられることによって隆起部35が形成されている。各切欠部30が交わる手前を残して各切欠部30とそれぞれ45°を形成する傾斜部36が設けられ、この各傾斜部36より3本の短い第3折曲線37、第4折曲線38、及び第5折曲線39が逆放射状に各第2折曲線34の交わる位置に向けて形成させてある。さらに、一つの差込片33には、その一部を切り込み線40で切り込むことによって、指掛け部45が形成されている。
【0026】
したがって、図8と図9に示したように、使用時にまず各第1折曲線32を同一方向へ略直角に折り曲げると、各差込片33が形成され、そのうちの切り込み線40を設けた差込片33からは指掛け部45が略直角方向へ突出されることになる。次いで、図10図に示したように、短い第4折曲線38を内側へ折り込むと、第1折曲線32の部分から第2折曲線34にかけて隆起して第2折曲線34より内側の部分が平坦な隆起部35が形成されることになる。
【0027】
このように形成した蓋体29を、図11に示したように、容器本体46の上側からその各差込片33をその各縁部43の内側へ差し込むことによって、その外側に印刷する図柄(図示せず)と、隆起部35の部分により、高級感を醸し出すことのできる紙製容器を構成することができるものである。
【0028】
次に、図12乃至図14は蓋体のさらに他の実施例を示し、図面によればこの実施例に係る蓋体55も、上記紙製容器と同じ材質と厚さの厚紙を用いるものであって、全体として平面矩形状を呈した紙基材56の一端部に第1折曲線57によって折り曲げ可能に係合片58を突設すると共に、容器本体の外径寸法に合わせて4本の第2折曲線59、第3折曲線60、第4折曲線61、及び第5折曲線62を平行に設けることによって、表面部63、両側面部64,65、底面部66、及び重合部67が形成されており、重合部67を形成する第5折曲線62には、係合片58の係止溝68が形成されている。
【0029】
したがって、使用時には、図13に示したように、第2折曲線59から第5折曲線62を折り曲げることによって、容器本体69を全体として包む形態となり、最後に第1折曲線57を折り曲げて係合片58を立ち上がらせて係止溝68へ差し込むことによって、その外側に印刷する図柄と、容器本体69全体を包むという丁寧さにより、図14に示したような高級感を醸し出すことのできる紙製容器を構成することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0030】
以上説明したように本発明に係る紙製容器は、容器本体と蓋体とで構成し、容器本体を1枚の紙基材を折り曲げることによって形成し、底部と、この底部の周縁部より立ち上げて外側へ折り返して貼付することによって形成した側壁と、この側壁より垂下させて前記底部より突出させて形成した脚部と、前記側壁の上縁部に形成させた縁部とで構成したので、側壁の強度を高くすることができると共に、様々な形態の蓋体を容器本体に被せることができることにより、安価で用途に応じた高級感を醸し出すことのできる紙製容器として好適に用いられるものである。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に係る紙製容器の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る紙製容器の一例を示す分解斜視図である。
【図3】本発明に係る紙製容器の一例を示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)図中のA−A線矢視断面図、(c)は(a)図中のB−B線矢視断面図である。
【図4】本発明に係る容器本体と中敷容器の一例を示す斜視図である。
【図5】本発明に係る容器本体の一例を示す展開図である。
【図6】本発明に係る容器本体の他の例を示す展開図である。
【図7】本発明に係る紙製容器の他の例を示す正面図である。
【図8】本発明に係る紙製容器の蓋体の他の例を示す展開図である
【図9】図8に示した蓋体の組み立てた状態の斜視図である。
【図10】図9のA−A線断面図である。
【図11】図8に示した蓋体を容器本体に被せる場合の斜視図である。
【図12】本発明に係る紙製容器の蓋体のさらに他の例を示す展開図である
【図13】図12に示した蓋体を組み立てる際の説明図である。
【図14】図12に示した蓋体で容器本体を包囲させた状態の斜視図である。
【符号の説明】
【0032】
1 紙製容器
2,46,69 容器本体
4,29,55 蓋体
11,31,56 紙基材
15,17 第3折曲部
16、18 ミシン目
21 底部
22 側壁
23 縁部
24 脚部
25 側板部
33 差込片
35 隆起部
51 第1係合部
52 第2係合部
58 係合片
59 第1折曲線
60 第2折曲線
61 第3折曲線
62 第4折曲線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部にさまざまなものを収容させる紙製容器であって、
容器本体と蓋体とからなり、前記容器本体を1枚の紙基材を折り曲げることによって形成され、底部と、この底部の周縁部より立ち上げて外側へ折り返して貼付することによって形成した側壁と、この側壁より垂下させて前記底部より突出させて形成した脚部と、前記側壁の上縁部に形成させた縁部とで構成したことを特徴とする、紙製容器。
【請求項2】
前記側壁は、外側へ若干傾斜して形成させることを特徴とする、請求項1に記載の紙製容器。
【請求項3】
前記縁部は、外側に突出して設けられ、断面略三角形状を呈するように形成したことを特徴とする、請求項1又は2に記載の紙製容器。
【請求項4】
前記縁部は、前記側壁の端部を外側に略直角に折り曲げてさらに下方に傾斜した状態で折り返してから逆方向に第3折曲部を介して鋭角に折り曲げて形成され、前記第3折曲部に、ミシン目を設けたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の紙製容器。
【請求項5】
前記蓋体には、前記容器本体の縁部に係合して当該蓋体を前記容器本体に係止する係合部が設けられていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の紙製容器。
【請求項6】
前記蓋体は、紙基材を折り曲げることによって形成されるものであり、当該紙基材の周縁に前記容器本体の縁部の内側へ差し込まれる差込片が折曲可能に設けられ、かつ、前記蓋体の上面は平坦であるが前記差込片を折り曲げた部分からは上方へ傾斜して持ち上がる隆起部を備えていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の紙製容器。
【請求項7】
前記蓋体は、紙基材を折り曲げることによって形成されるものであり、当該紙基材に前記容器本体の外径寸法に合わせて4本の折曲線を有し、これらの折曲線で折り曲げることによって前記容器本体を全体に包囲するものと成したことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の紙製容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−280240(P2009−280240A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−134178(P2008−134178)
【出願日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【出願人】(508151600)
【Fターム(参考)】