説明

細胞電気生理センサおよびその製造方法

【課題】生産性に優れた細胞電気生理センサの構造を実現し、漏れ電流が少ない状態で高精度に測定することができる細胞電気生理センサおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】第一の貫通孔5を有するウエル1と、第二の貫通孔6を有した保持プレート2と、液体の流入口16と流出口17を両端に備えた空洞8を有した流路プレート3を積層して当接し、第二の貫通孔6の内部にセンサチップ4を当接した細胞電気生理センサであって、保持プレート2を親水性を有するガラスとし、センサチップ4をシリコンとし、ガラス溶着によって保持プレート2とセンサチップ4を接合した構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、細胞の活動によって発生する物理化学的変化を測定するために用いられる細胞内電位あるいは細胞外電位等の細胞電気生理現象を測定するための細胞電気生理センサおよびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電気生理学におけるパッチクランプ法は、細胞膜に存在するイオンチャンネルを測定する方法として知られており、このパッチクランプ法によってイオンチャンネルの様々な機能が解明されてきた。そして、イオンチャンネルの働きは細胞学において重要な関心ごとであり、これは薬剤の開発にも応用されている。
【0003】
しかし、一方でパッチクランプ法は測定技術に微細なマイクロピペットを1個の細胞に高い精度で挿入するという極めて高い能力を必要としているため、熟練作業者が必要であり、高いスループットで測定を必要とする場合には適切な方法でない。
【0004】
このため、微細加工技術を利用した平板型プローブの開発がなされており、これらは個々の細胞についてマイクロピペットの挿入を必要とせず、減圧を行うだけで自動に細胞を固定・測定を行うことができ、自動化システムとして適している。
【0005】
例えば、平板のデバイスに複数の貫通孔を設け、ここに接着した細胞の連続層を含み、電極で電位依存性のイオンチャンネル活性を測定する技術を開示している(特許文献1参照)。
【0006】
また、使用時に物体がオリフィスをシールし、これによって電気的に絶縁された電極間のインピーダンスの変化によって、媒体中の物体の電気的測定を行う装置について開示している(特許文献2参照)。
【特許文献1】特表2002−518678号公報
【特許文献2】特表2003−527581号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記従来の技術においては、複数の細胞の電気生理現象を一括して測定することは可能であるが、測定対象の細胞数を増加させていくとセンサチップがより多数個となり構造が複雑になるという課題があった。
【0008】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、測定対象の細胞数が増えた場合であっても、生産性に優れた効率的な細胞電気生理センサの構造を実現し、漏れ電流が少ない状態で高精度に測定することができる細胞電気生理センサおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記従来の課題を解決するために、本発明は、第一の貫通孔を有するウエルと、このウエルの下方に当接した第二の貫通孔を有した保持プレートと、この保持プレートの下方に液体の流入口と流出口を両端に備えた空洞を有した流路プレートを当接し、前記第二の貫通孔の内部に第三の貫通孔を備えたダイアフラムを有したセンサチップを当接した細胞電気生理センサであって、前記保持プレートを親水性を有するガラスとし、センサチップをシリコンとし、前記センサチップと保持プレートをガラス溶着によって接合した構成とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の細胞電気生理センサおよびその製造方法は、センサチップを保持プレートに挿入する際、セルフアライメント性に優れるとともに、ガラス溶着にて接合することから、隙間からの液漏れによる漏れ電流を減少させることができることによって、高精度に測定することができるとともに生産性に優れた細胞電気生理センサおよびその製造方法を実現するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における細胞電気生理センサおよびその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0012】
図1は本発明の実施の形態1における細胞電気生理センサの断面図であり、図2は図1の要部拡大断面図である。また、図3はセンサチップをガラス溶着によって固着保持する方法を説明するための上面図であり、図4はその断面図である。
【0013】
図1および図2において、1は樹脂よりなるウエルであり、このウエル1に細胞外液18を貯留しておくための第一の貫通孔5を形成している。この第一の貫通孔5は断面形状をテーパー状に形成しておくことによって、電解液などの液体または細胞などを投入するときに効率が良い。
【0014】
また、前記ウエル1の下方には第二の貫通孔6を設けた親水性を有するガラスよりなる保持プレート2を当接しており、この保持プレート2の第二の貫通孔6の内部には、少なくとも一つの第三の貫通孔7を有したダイアフラム9を備えたシリコンよりなるセンサチップ4がセットされている。このセンサチップ4はシリコンウエハをエッチング加工することによって形成することができる。例えば、シリコンウエハをエッチング加工することによってキャビティ10を形成し、その後第三の貫通孔7を形成することによって、ダイアフラム9の厚みを10〜100μm、第三の貫通孔7の開口径を1〜3μmφの寸法形状で半導体プロセスなどの微細加工技術を用いて一体的に加工することによってセンサチップ4を形成することができる。そして、この第三の貫通孔7の開口径は細胞20の大きさによって適宜選択することができる。
【0015】
なお、キャビティ10または第三の貫通孔7を形成する順序はどちらが先であっても構わない。
【0016】
このように、シリコンをセンサチップ4の構成材料とすることによって、半導体プロセスを用いて効率よく高精度に作製することができるとともに、その生産設備も入手が容易である。
【0017】
さらに、前記保持プレート2の下方には、その両端に液体を流出入させるための空洞8を有した流路プレート3を当接して細胞電気生理センサを構成しており、第三の貫通孔7の上面に細胞20を密着保持し、この細胞20の電気生理現象を測定することができるようになっている。そして、前記空洞8には流出口17から吸引ポンプなどを用いて吸引することによって細胞内液19を充填することができる。
【0018】
また、ウエル1と流路プレート3は樹脂で構成しておくと生産性の観点から都合が良く、特に熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。これにより、これらの材料は射出成型などの手段を用いることによって生産性良く、高均質な成形体を得ることができ、それぞれの接合も効率良くできる。さらに好ましくは、これらの熱可塑性樹脂はポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、オレフィンポリマー、ポリメタクリル酸メチルアセテート(PMMA)のいずれか、またはこれらの組み合わせを用いることである。これらの材料は、紫外線硬化型の接着剤を用いることによって容易にガラスからなる保持プレート2と接合することができる。さらに好ましくは、これら熱可塑性樹脂が環状オレフィンポリマー、線状オレフィンポリマー、またはこれらが重合した環状オレフィンコポリマー、またはポリエチレン(PE)からなる熱可塑性樹脂が作業性、製造コスト、材料の入手性の観点から好ましい。特に、環状オレフィンコポリマーは透明性、アルカリ・酸などの無機系薬剤に対する耐性が強く、本発明の製造方法もしくは使用環境に適している。またこれらの材料は紫外線を透過させることができるため、紫外線硬化型の接着剤を用いる時に効果を発揮する。
【0019】
そして、この第三の貫通孔7の直径は5μm以下が望ましく、細胞20を保持するために最適な大きさの貫通孔となっている。このように、センサチップ4と、保持プレート2を別々に作製しておいて、この保持プレート2の第二の貫通孔6にセンサチップ4をはめ込むことによって効率よく細胞電気生理センサを作製することができる。特に、不良のセンサチップ4があった場合においても、センサチップ4の交換を容易に行うことができる。
【0020】
これに対して、例えば保持プレート2をシリコン基板から一体的に作製した場合、コストもかかり、歩留まりも悪くなるとともに、一部のセンサチップに不良が生じた場合であっても、リペア性も有しない構成となる。
【0021】
一方、保持プレート2を樹脂で形成し、シリコンで形成したセンサチップ4を直接第二の貫通孔6の内部へ挿入固着した場合、前記センサチップ4は微小形状であることからその取り扱いが難しく、保持プレート2に形成した微小形状の第二の貫通孔6の内部へ挿入する際、乾燥状態で行うと静電気などの影響でセンサチップ4をうまく所定の位置へ挿入して固定することが難しかった。
【0022】
この課題を克服するために、センサチップ4を純水などに浸漬しておいて、その状態で第二の貫通孔6へ挿入するとセンサチップ4の水の表面張力の作用によるセルフアライメント性を利用することによって、非常に効率良く作業ができることが分かった。そのため、微細加工によって作製したセンサチップ4は酸、アルカリなどの化学処理、あるいはプラズマ、UVなどの物理処理による清浄化を行った後、親水性を保持しておくために純水中へ浸漬しておくことが好ましい。
【0023】
そして、保持プレート2の第二の貫通孔6の内部へ挿入して組み立てる直前に、センサチップ4を純水中より取り出し、第二の貫通孔6の入り口へセンサチップ4の一部を挿入する。
【0024】
このとき、センサチップ4の表面とキャビティ10の内部には純水が十分に付着充填した状態とし、第二の貫通孔6の内壁面は親水性を有したガラスを用いて形成しておくことにより、このセンサチップ4は水の表面張力の作用によって図2に示した位置に均一にセルフアライメントすることを見いだした。
【0025】
この作用を利用することによって、簡単にセンサチップ4の配置を均一に配置することが可能となっている。特に、マトリックス状に第二の貫通孔6を配置した複数のセンサチップ4を有する細胞電気生理センサを生産するときに非常に効率的に第二の貫通孔6の内部へセンサチップ4を配置することができる。
【0026】
なお、センサチップ4の方向によるセルフアライメントの影響は無く、ダイアフラム9の面が上下いずれの面を向いていたとしても、センサチップ4は保持プレート2の一平面に沿うようにセルフアライメントすることが分かっている。
【0027】
これに対して、乾燥した状態でセンサチップ4を第二の貫通孔6の内部へ挿入する従来の方法では、静電気などによってセンサチップ4が飛散させられてしまうことがあり、作業性があまり良くなく、挿入したセンサチップ4の挿入位置もばらつきがあり、整列配置に多くの時間を要していた。
【0028】
また、親水性を高めるためには保持プレート2を構成するガラス組成に二酸化ケイ素を含んでいることが好ましい。
【0029】
その後、このセンサチップ4が所定の位置から動かないように静置させるためには、センサチップ4と第二の貫通孔6が横方向に水平になるように固定(図1において、90度回転させた状態)した後、熱処理炉などへ入れる。
【0030】
そして、約100℃にて付着した水を乾燥させた後、ガラスが溶着する所定の温度まで加熱をしてセンサチップ4と保持プレート2をガラス溶着によって接合する。これによって、生産性の高い細胞電気生理センサを実現することができる。
【0031】
なお、熱処理炉を用いた例について説明してきたが、ヒータなどによる局部加熱、あるいは近赤外レーザなどによる局部加熱などによってセンサチップ4の近傍のみを加熱することによって溶着することができる。
【0032】
また、センサチップ4の外壁面と第二の貫通孔6の内壁面との隙間を50μm以下とすることによって確実に溶着接合を行うことができる。50μmを超える隙間を有していると、ガラスによる溶着接合の確実性が低下するという問題があった。
【0033】
さらにまた、接合性、作業温度および信頼性の観点から、例えば保持プレート2をホウケイ酸ガラス(コーニング;#7052、#7056)、またはホウケイ酸鉛ガラス(#8161)などを用いることが好ましい。
【0034】
そして、本実施の形態1における第二の貫通孔6の内壁面は親水性を有していることが重要である。
【0035】
また、センサチップ4と保持プレート2を接合するために都合の良い温度はガラスの軟化点以上とすることが好ましく、500〜900℃の範囲であることがより望ましい。500℃より低いガラスを保持プレート2に用いると強度が不十分であり、900℃を越えると作業性が悪くなるからである。
【0036】
また、親水性を付与するために第二の貫通孔6の内壁面を化学的、あるいは物理的な処理を行って親水性を高めておいても良い。あるいは、さらに親水性を高めるための親水性膜などを形成することによっても、よりその効果を高めることができる。さらに、別の親水性を付与する方法としては、酸素プラズマによる炭素化合物の除去、紫外線照射による有機物の分解除去、あるいは硫酸、過酸化水素などによる湿式処理などによる炭素原子を含む有機物質の分解除去が非常に効果的であり、生産性にも優れている。
【0037】
そして、少なくとも第二の貫通孔6の内壁面の親水性は、接触角表示で10度以下が好ましい。その接触角とは、固体表面の上に純水などの液滴を乗せ,平衡になった状態で、液滴表面と固体表面のなす角度をいう。そして、その測定方法は一般的にθ/2法を用いることができる。その方法は液滴の左右端点と頂点を結ぶ直線の、固体表面に対する角度から接触角を求めることができる。または分度器などを用いて測ることも可能である。
【0038】
また、図1に示すように第一の電極14と第二の電極15を設けているが、これらの電極14,15は細胞の電気生理現象によって発生する電気的指標、例えば電位、電流などを測定するためのものであるが、これらの形状、材質は特に限定するものではない。
【0039】
次に、本発明の細胞電気生理センサを用いて細胞の電気生理活動を測定する方法について簡単に述べる。
【0040】
まず、ウエル1に細胞外液18を充填し、細胞内液19をウエル1の流入口16から流出口17にかけて吸引することで空洞8に充填する。ここで、細胞外液18とはK+イオンが4mM程度、Na+イオンが145mM程度、Cl-イオンが123mM程度添加された電解液であり、細胞内液19とは、例えば哺乳類筋細胞の場合、代表的にはK+イオンが155mM、Na+イオンが12mM程度、Cl-イオンが4.2mM程度添加された電解液である。この状態で、ウエル1の内部に設置した第一の電極14と空洞8の内部に設置した第二の電極15との間で、100kΩ〜10MΩ程度の導通抵抗値を観測することができる。これは細胞内液19あるいは細胞外液18が浸透し、第一の電極14と第二の電極15の間で電気回路が形成されるからである。
【0041】
次にウエル1側から細胞20を投入する。なお、センサチップ4を第二の貫通孔6の内部に設置する方向として、ダイアフラム9が第一の貫通孔5側へ近くなるように配置しても良い。この選択は測定する細胞20の性質によって最適に決定されるべきである。
【0042】
そして最後に、ウエル1の流入口16または流出口17の一方を減圧すると、細胞20は第三の貫通孔7に引き付けられ、細胞20が第三の貫通孔7を塞ぐことによって、ウエル1側と空洞8側の電気抵抗がGΩ以上の十分に高い状態となる(ギガシールと呼ぶ)。このギガシールの状態において、細胞20の電気生理活動によって細胞内外の電位が変化した場合には、わずかな電位差あるいは電流であっても高精度な測定が可能となる。
【0043】
以上のように構成した細胞電気生理センサについて、以下にその製造方法を説明する。
【0044】
まず始めに、図3および図4に示すようにセンサチップ4はフォトリソグラフィー、ドライエッチング等の半導体加工技術を用いて、シリコンウエハなどからダイアフラム9を形成した後、このダイアフラム9に第三の貫通孔7を形成する。そして、個片化することによって一括して多数のセンサチップ4を作製することができる。
【0045】
その後、必要に応じて親水性を高めるために、酸素の介在した雰囲気中でのシリコンの熱酸化処理、あるいはCVD、スパッタ法などの薄膜プロセスを用いてシリコン化合物を成膜して親水性を高めることも可能である。その後、このセンサチップ4を純水中に浸漬して保管する。
【0046】
一方、保持プレート2は、厚みが0.75mmのホウケイ酸ガラスを準備し、その後、例えばエッチング加工によって穴開けを行い第二の貫通孔6を形成する。
【0047】
その後、必要に応じて第二の貫通孔6の内壁面の親水性を確認し、保持プレート2を水平に保持した後、前記純水中に保管していたセンサチップ4を取り出し、センサチップ4に純水が付着した状態で、保持プレート2の上面から第二の貫通孔6の入り口へセンサチップ4の一部を挿入する。挿入されたセンサチップ4は純水の表面張力の相互作用によって図3および図4に示すような位置にセルフアライメントによって静置する。
【0048】
なお、センサチップ4を挿入する方向として上下の位置関係を反転させた状態でも同様のようにセルフアライメントすることを確認している。また、セルフアライメントする位置は下から挿入した場合には、図4の保持プレート2の下面側でセルフアライメントすることも確認している。
【0049】
その後、保持プレート2を90度回転させて、センサチップ4と第二の貫通孔6が水平方向になるように固定する(第二の貫通孔6の内壁面でセンサチップ4を支えるように配置させる)。このような位置関係とすることによって、純水が無くなることによって水の表面張力が無くなり、センサチップ4が動きやすくなることを防止するためである。
【0050】
このような配置をしたまま、熱処理炉へ入れ、加熱する。加熱の方法は適宜最適な条件を設定することができるが、特に乾燥させるための熱処理条件とガラスによって溶着接合するための熱処理条件とが重要である。乾燥させるための熱処理条件としては80〜120℃の範囲が好ましい。そして、前記ホウケイ酸ガラス(コーニング;#7052、#7056)を用いた場合の溶着接合温度としては700〜750℃の条件が好ましい。
【0051】
そして、この乾燥処理と溶着接合処理は一括して行うことが好ましい。一括して行うことによってセンサチップ4の動きを抑制することができる。
【0052】
このとき、センサチップ4と第二の貫通孔6の隙間は50μm以下であればガラス溶着による接合が可能であることを確認している。例えば、センサチップ4の外形が700μmとし、第二の貫通孔6の内径を750μmとしてガラス溶着を行った結果、効率良く確実にガラス溶着による接合を行うことができた。そのときの溶着温度は718℃で10秒以下の熱処理条件によって行うことができた。
【0053】
その後、薄膜技術、めっき技術などによって配線パターンを形成し、さらにAgとAgClを混合した電極をディスペンスまたはスクリーン印刷等の手法により第一の電極14と第二の電極15を形成する。なお、エッチング加工などによる穴開けと、電極形成の工程順序は違っていてもよい。
【0054】
次に、ウエル1と流路プレート3はアクリル樹脂などを用いて射出成型などによって作製し、図1に示したような形状を有する構成とすることができる。
【0055】
次に、保持プレート2とウエル1の接合を行う。この接合の方法としては紫外線硬化型接着剤による接合が好ましい。
【0056】
その後、流路プレート3の接合を行い、図1に示すような細胞電気生理センサを作製することができる。
【0057】
なお、保持プレート2と流路プレート3を同時に保持プレート2に一括して接合することも可能であり、いずれかの方法を適宜採用することができる。
【0058】
そして、前記接着剤は紫外線硬化型の接着剤を用いることが好ましく、保持プレート2を紫外線光が透過するガラスとすることによって、いずれの方向からでも紫外線を照射し、紫外線硬化型樹脂を用いて接合することが可能となり、紫外線照射時に確実に接着剤を硬化させることができ、確実に保持プレート2と、ウエル1あるいは流路プレート3との接合を行うことによって液漏れの少ない構造を実現することができ、これによって細胞20の測定を確実に行うことができる細胞電気生理センサを実現することができる。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明の細胞電気生理センサおよびその製造法は、複数の細胞を一括して効率よく測定できる細胞の電気生理現象の測定に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の実施の形態1における細胞電気生理センサの断面図
【図2】同要部拡大断面図
【図3】同センサチップを固着保持する方法を説明するための上面図
【図4】同断面図
【符号の説明】
【0061】
1 ウエル
2 保持プレート
3 流路プレート
4 センサチップ
5 第一の貫通孔
6 第二の貫通孔
7 第三の貫通孔
8 空洞
9 ダイアフラム
14 第一の電極
15 第二の電極
16 流入口
17 流出口
18 細胞外液
19 細胞内液
20 細胞

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一の貫通孔を有するウエルと、このウエルの下方に当接した第二の貫通孔を有した保持プレートと、この保持プレートの下方に液体の流入口と流出口を両端に備えた空洞を有した流路プレートを当接し、前記第二の貫通孔の内部に第三の貫通孔を備えたダイアフラムを有したセンサチップを当接した細胞電気生理センサであって、前記保持プレートを親水性を有するガラスとし、センサチップをシリコンとし、前記センサチップと保持プレート2をガラス溶着によって接合した細胞電気生理センサ。
【請求項2】
ガラスを、二酸化ケイ素を含むガラスとした請求項1に記載の細胞電気生理センサ。
【請求項3】
ガラスの軟化点を500〜900℃とした請求項1に記載の細胞電気生理センサ。
【請求項4】
ガラスを、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、またはホウケイ酸鉛ガラスとした請求項2に記載の細胞電気生理センサ。
【請求項5】
ガラスを、紫外線を透過するガラスとした請求項1に記載の細胞電気生理センサ。
【請求項6】
ガラスと水との接触角を10度以下とした請求項1に記載の細胞電気生理センサ。
【請求項7】
ウエル、および/または流路プレートを環状オレフィンポリマー、線状オレフィンポリマー、またはこれらが共重合した環状オレフィンコポリマー、またはポリエチレンからなる材料から選択される請求項1に記載の細胞電気生理センサ。
【請求項8】
ウエルとガラス、および/または流路プレートとガラスの接合を紫外線硬化型樹脂にて接合した請求項1に記載の細胞電気生理センサ。
【請求項9】
第一の貫通孔を有するウエルと、このウエルの下方に当接した第二の貫通孔を有した保持プレートと、この保持プレートの下方に液体の流入口と流出口を両端に備えた空洞を有した流路プレートを当接し、前記第二の貫通孔の内部に第三の貫通孔を備えたダイアフラムを有したセンサチップを当接した細胞電気生理センサであって、前記保持プレートを親水性に優れたガラスとし、センサチップをシリコンとし、ガラス溶着によって前記センサチップと保持プレート2を接合した細胞電気生理センサの製造方法であって、ダイアフラムに貫通孔を設けたセンサチップを作製する工程と、このセンサチップの表面を水で濡らす工程と、第二の貫通孔を形成したガラスからなる保持プレートを作製する工程と、前記センサチップを第二の貫通孔の内部へ挿入してセルフアライメントする工程と、熱処理によってセンサチップと保持プレートをガラス溶着によって接合する工程を少なくとも含む細胞電気生理センサの製造方法。
【請求項10】
接合する工程において、熱処理温度をガラスの軟化点以上とした請求項9に記載の細胞電気生理センサの製造方法。
【請求項11】
接合する工程において、セルフアライメントしたセンサチップが第二の貫通孔の内部で移動しない状態で静置して熱処理を行う請求項9に記載の細胞電気生理センサの製造方法。
【請求項12】
センサチップの外壁面と第二の貫通孔の内壁面との隙間を50μm以下とした請求項9に記載の細胞電気生理センサの製造方法。
【請求項13】
前記センサチップを第二の貫通孔の内部へ挿入し、セルフアライメントする工程において、水との接触角が10度以下のガラスを用いる請求項9に記載の細胞電気生理センサの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−39625(P2008−39625A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−215304(P2006−215304)
【出願日】平成18年8月8日(2006.8.8)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】