説明

細長木材組立式一体工法

【課題】建築物、仮設建築物、工作物の構築において、基礎工事の簡略化と基礎と建物全体の完全接合を図り、地震時の水平力に対し、高い強度と剛性を確保できる建物の構築工法を提供する。
【解決手段】捨てコン上に柱材となるH型鋼を立設し、耐圧盤、立ち上がり基礎の配筋後コンクリートを打設する。次に柱間に工場で予め組み立て用孔を穿孔した細長木材を梁下まで水平に一段ずつ積み上げ、孔に通したボルトで上下をつなぎ、1階の壁を構築する。その上に2階の梁と床を兼ねた厚板を建築面積全体に取り付ける。その上に同様にして2階部分の壁、天井を組み立てる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
一般建築工事
【背景技術】
【0001】
在来工法による建築物及び仮設建築物及び工作物は基礎を築造するため 土工事が終了後、捨てコンクリートに建物の位置の墨出しを行い、基礎コンクリートを流すための型枠を組立て、コンクリート打設前に同基礎にアンカーを設置。しかる後にコンクリートを流して作業を終了。同基礎工事完了後、基礎より上の組立を行い、足場を組立て、これを完成させていた
【0002】
従来、基礎工事は手間がかかりこれを築造するための熟練した技術が必要であった。
また多くの材料を現場に搬入し、これを熟練工による現地組立が大半であり、在来工法による基礎構造物に前もって埋め込まれたアンカーとこの上に載る上部建築物に同建築物を接続するために空けられた前記アンカーを通す孔との位置の不一致が多いため、場合によっては同アンカーを通す穴をアンカーに合わせて現場でドリル等にて孔を開けていた。また在来基礎のアンカーは上部建築物の土台のみである。土台より上の部分を直接アンカーで接続できない。最近では柱の1部を接続する方法が義務付けられているが、すべてを接続することが出来ない。そのため絶対的な接続強度の不足に陥りやすい欠点があった。
【0003】
【特許文献1】在来軸組み工法
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
1 基礎工事の簡略化
2 基礎と建物全体の完全接合
3 水平力(地震風圧)による二階床面、三階床面の剛性確保
4 全製品の工場製品化
【0005】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第一の発明は通常建築物の布基礎の地面から上の垂直部分に相当するところに、工場にて加工製作したH形鉄材を現地で組立てた後、前記H形鉄材の水平部分を支える垂直部材と基礎耐圧版と外周基礎部分とを同時に打設した工作物で、同水平H形鉄材には上部の構造材を取り付けるためのボルトの孔を前もって工場で開けてあり、通常工法の基礎天端の高さ調整工程を省略し、正確且つ強固な基礎工作物を作るための工法。
【0007】
第二の発明は請求工1の基礎工作物の上に組み立てる木製部材を前もって工場にて孔を開けて、同部材の内、通常建築物では土台にあたる部材を請求工1の基礎工作物にボルトにて取り付け、水平に一段毎に組立、それぞれを長いボルトで上下につなぎ、これを繰り返して1階内側壁を梁下まで積み上げてあげて、完成させ内壁全体を梁、桁の横架材にして、次に前記横架材の上に通常の建築物では梁にあたる部材の代わりに天井の仕上げを兼ねた厚板を、階段を除いた建物面積全体に、長辺を下にして取り付け、続いてこれに900mm前後の間隔を空けて前記厚板の上に、通常建築物では梁のせいにあたる部材の代わりに、厚板を、短辺を下にして取り付け、天井全体に間仕切りを作り、通常建築物では梁の上にあたる部材の代わりに、床板の仕上げを兼ねた厚板を長辺を下にして取り付け、床と天井を一体化した梁を作り、一階内側全体を組み立てた後、建物外側から、前記で組み立てた一階部分に垂直に、二階上部までの長さの外壁部材兼通し柱をボルトにて連続して取り付け、建物外側全体を同部材で囲むように組立て一階部分を完成させた後、二階床に上がりから前記外壁兼通し柱に、一階と同じ部材を今度は内側からボルトで取り付け、一階と同様に壁、天井、床を組み立てる建物を作るための工法
【発明の効果】
【0008】
イ、従来の工法に比べてコンクリート打設が一工程省略できる。コンクリート量が減少する。最初の組立で基礎が正確に築造できる。
ロ、基礎工事が完了した後、上部建築物を組み立てるために前記建築物の位置を示すための測量が不要である。
ハ、土台設置のためにセメント等による再度の基礎コンクリートの天端の凹凸修正が不要である。
ニ、工場製作による鉄製基礎であるため正確である。基礎に合わせて組むだけで正確に木材を組むことが出来る。
ホ、基礎より上の材料が軽量であるため重機が不要である。人手の削減 熟練工が不要、特殊工具等が不要
ヘ、末口10cmの間伐材が使用できる。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0009】
(1)
基礎工事の簡略化 基礎剛性の増加 資材の減少 建物全体一体化による剛性向上
【0010】
(2)前記(1)によって、
工期の短縮 工費の大幅な削減 熟練工不要(組立は専門職でなくとも良い)
外部足場不要 建設工事廃材の発生の解消
したがって、
【0011】
(3)前記(1)によって
新建材や工場生産品の使用を極力抑えることが出来るため、省エネルギーである。
自然素材のため健康住宅である。強固な建築物が熟練工無しでも施工が可能になり、建築単価が下がる。そのことにより建築工事件数の大幅な増加が見込まれる。離島や交通の不便なところでも自力で建てることが出来る。木材使用量の増加によって森林保全に関する産業や活動が活発化する。
【0012】
(4)請求項2
も前記(1)〜(3)と同様な効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下図面に示す実施の形態により本説明を詳細に説明する。
【0014】
図1ないし図 に示す本発明を実施するための最良の第1の形態において、
図−1 図11 図13の説明をする。
捨てコンクリートまでは在来の工法にのっとり施工する。捨てコンクリートに建物の位置の墨を出す。1の部材が捨てコンクリートの上に載る位置に鉄製薄板等を重ね、全箇所の高さを同水準にする。同作業完了後建物外周部分の鉄筋を組み立てる。鉄製基礎1から2,3の部材は建物間取りにあわせて直線部分のパーツと建物角部分のパーツに分けてあらかじめ製作する。建物の四方の角部分を水平方向、90度直角に製作して溶接により短辺方向部材と長辺方向部材を相互に剛に接合しておく。鉄筋組立終了後、前記角部分パーツを、捨てコンクリートの上に載せ、墨に合わせて設置する。次にこれに合わせて直線部分パーツを組み合わせボルトで接続する。こうして建物四方の角のパーツと直線部材のパーツを接続すれば建物を組み立てる際の重要課題である直角と水平がおのずからできる。そして各部材全部が組みあがれば基礎鉄材自身の重量により固定する必要はありません。しかる後コンクリートを打設する。同硬化後、強度が出れば2の上に換気パッキン等をのせ、その上に5のアングルを取り付ける。
【0015】
図1ないし図 に示す本発明を実施するための最良の第1の形態において
図−3の説明をする。
前記5のアングルに、前記基礎のアンカー位置に合わせてあらかじめ孔を空けた土台部材6を載せて17のフクロナットで締め付ける。続いて4の部材の上部に角材等を載せ、先に取り付けた換気パッキンの高さより上に床材が載るよう高さを調節する。同木材の上に薄板ベニヤ等を載せて断熱材が床下に落下しないよう床全体に同薄板ベニヤ等を敷き詰め、その上に断熱材を敷き詰め、さらにその上に厚板長尺床材を置いて下部薄板とビス等で縫合する。
【0016】
図1ないし図 に示す本発明を実施するための最良の第1の形態において図4の説明をする
17のフクロナットに長尺ボルトを2段目に締める高さに合わせた長さに切ってねじ込む。次に内壁兼横架材である6を長尺ボルトに合わせて上から置いて、1段ごとに建物の外周及び間仕切りの開口部以外の壁のあるところに水平に重ねていく。サッシ出入り口等の開口部は建具の寸法にあわせた枠をあらかじめ製作し6の材料を組みながら取り付ける。(屋上に屋根がある場合)これを繰り返し2段目及び3段目まで組み、フクロナットでしめ、前記同様に長尺ボルトを取り付ける。建物角部分は鉄製火打ちを6の部材に仮に取り付け直角を確認しておく。一階全体が組みあがったら前記で取り付けたサッシ外枠にサッシ本体を取り付ける。
【0017】
図1ないし図 に示す本発明を実施するための最良の第1の形態において図−5の説明をする
梁下材8を取り付けたら天井、梁兼用厚板長尺材12を8に載せて桁材10,11を重ねる。10,11の壁内側の欠きこみに合わせてこれに直角に12の梁材を上から嵌め合いする。12の下面と8の上面が接触する部分に接着剤を塗布し8下側より木ビスで留める。
8の部材どうしの水平面の接続はそれぞれの凹凸部分に接着剤を塗布する。続いて木槌等により十分に凹凸部分が密着するまで打撃を与え完全に接合する。次に子梁材13を12に角金物等で直角に取り付けていく。これを繰り返し建物全体の下側部分の作業が完了したら、14の床板、梁兼用長尺厚板をこの上に載せる。前述と同様に14どうしの水平凹凸部分に接着剤を塗布し前記同様連続して接合していく。13上の面と14下の面が接触する部分も同じように接着剤を塗布し、14の上側より木ビスで13に留める。これにより合成梁が完成する。これを繰り返し長尺厚板天井材9と長尺厚板床材14を梁材10と子梁材11の合成梁全体がつながると2階床全体が一体化される。
【0018】
図1ないし図 に示す本発明を実施するための最良の第1の形態において図▲6▼の説明をする。
前記により一階部分の内壁及び間仕切り及び天井床が組みあがったら。外側から7の外壁兼通し柱を18の金物にて6の土台壁兼横架材に取り付ける。この時2階以上の高い部分の孔に18の共まわり防止先付けナットをあらかじめ装着しておく。これを繰り返して建物外壁部材を全て6の土台壁兼横架材に取り付ける。
【0019】
図1ないし図 に示す本発明を実施するための最良の第1の形態において図7の説明をする。
6の部材を7に、18の共まわり防止先付けナットにボルトで内側から取り付ける。サッシは一階と同じように取り付けていく。
【0020】
図1ないし図 に示す本発明を実施するための最良の第1の形態において図8の説明をする。
図4と同じ手順で合成梁及び一体式床天井を組立てる。
【0021】
図1ないし図 に示す本発明を実施するための最良の第1の形態において図9の説明をする。
屋上に屋根がある場合は7の柱に落下防止を施して屋根組みを行う。
ただし、屋上を陸屋根にする場合はこの工程は省かれる。
陸屋根にする場合は勾配を十分にとって防水下地を作り防水をする。
【0022】
図1ないし図 に示す本発明を実施するための最良の第1の形態において図10の屋上に屋根がある場合の説明をする。
19の部材を14の上に載せ足元を金物で固定し14の部材でこれを梁方向に平行に連続して組み立てる。次に前記に組み立てた19と14を直角桁方向に木ビス等で取り付ける。次に防水紙を貼り屋根材をとりつけ組立が完了する。次にサッシにガラスを取り付け、防水処理がおわると内部木製建具を取り付けて建築本体工事が完了する。電気配線工事は各階本体組立時に6と7との接触面との間に7の部材の双方の垂直方向にそれぞれの面取りがありこの空間に上部より電線を挿入する。
【発明を実施するための異なる形態】
【0023】
次に、図1ないし図 に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なおこれらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0024】
図 4ないし図に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と主に異なる点は、
ア、基礎本体を在来工法にて行い、5の金物を取り付ければ前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同様の効果が得られる。
イ、9,14,に替えて長尺角材を使用すれば前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同様の効果が得られる。
ウ、木材の種類を変えて間伐材、間伐集成材、一般集成材を使用すれば前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同様の効果が得られる。
【0025】
図−1ないし図4に示す本発明を実施するための第3の形態において、前記本発明を実施するための最良の第1の形態と主に異なる点は、
エ、前記イ、の材料及び土台、柱材壁材、それぞれの断面を大きくして、梁材の垂直部材12をラチス、矩形孔丸形孔等加工を施し軽量にし、組立梁にしても前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同様の結果が得られる。(大スパン構造)図−14参照
オ、前記材料を小屋組みに使用しても前記本発明を実施するための最良の第1の形態と同様の結果が得られる。(大スパン屋根)
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明は 建築物を 製造する産業で利用される。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明を実施するための最良の第1の形態の基礎工事の断面図 図11 図13 図1の部分拡大図及び斜視図
【図2】一般基礎図
【図3】本発明を実施するための最良の第1の形態の6土台部材の取り付け図
【図4】本発明を実施するための最良の第1の形態の6壁部材の取り付け図
【図5】本発明を実施するための最良の第1の形態の8,9.10,5,11,12,13,14,15,天井材梁桁床材取り付け図
【図6】本発明を実施するための最良の第1の形態の18による7の通し柱兼壁部材の取り付け図
【図7】本発明を実施するための最良の第1の形態の2階6内壁部材の7通し柱兼壁部材への取り付け図
【図8】本発明を実施するための最良の第1の形態の2階8,9.10,5,11,12,13,14,15,天井材梁桁床部材取り付け図
【図9】本発明を実施するための最良の第1の形態の屋上組立図
【図10】本発明を実施するための最良の第1の形態の
【図11】基礎断面図
【図12】金物詳細図
【図13】基礎断面図斜視(各部材取り付け要領図)
【図14】大スパン梁組立図
【図15】在来工法の施工状況図
【図16】在来工法の施工状況図
【符号の説明】
【0028】
1 高さ調整基礎用形鋼鉄材
2 基礎用形鋼鉄材
3 基礎用形鋼鉄材補強形鋼鉄材
4 床板取り付け用形鋼鉄材
5 アンカーセットアングル
6 土台 内壁材、間仕切り材
7 外壁材兼通し柱
8 外梁、側桁受け材
9 梁下材
10 梁中材
11 梁上材受け
12 梁垂直材
13 子梁材
14 梁上材(上側木製フランジ)
15 梁材押さえ兼巾木
16 フクロナット
17 長尺ボルト
18 供回り防止座金一体式先付けナット束、母屋兼用材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通常建築物の布基礎の地面から上の垂直部分に相当するところに、工場にて加工製作したH形鉄材を現地で組立てた後、前記H形鉄材の水平部分を支える垂直部材と基礎耐圧版と外周基礎部分とを同時に打設した工作物で、同水平H形鉄材には上部の構造材を取り付けるためのボルトの孔を前もって工場で開けてあり、通常工法の基礎天端の高さ調整工程を省略し、正確且つ強固な基礎工作物を作るための工法。
【請求項2】
請求工1の基礎工作物の上に組み立てる木製部材を前もって工場にて孔を開けて、同部材のうち、通常建築物では土台にあたる部材を請求工1の基礎工作物にボルトにて取り付け、水平に一段毎に組立、それぞれを長いボルトで上下につなぎ、これを繰り返して1階内側壁を梁下まで積み上げてあげて、完成させ内壁全体を梁、桁の横架材にして、次に前記横架材の上に通常の建築物では梁にあたる部材の代わりに天井の仕上げを兼ねた厚板を、階段を除いた建物面積全体に、長辺を下にして取り付け、続いてこれに900mm前後の間隔を空けて前記厚板の上に、通常建築物では梁のせいにあたる部材の代わりに、厚板を、短辺を下にして取り付け、天井全体に間仕切りを作り、通常建築物では梁の上にあたる部材の代わりに、床板の仕上げを兼ねた厚板を,長辺を下にして取り付け、床と天井を一体化した梁を作り、一階内側全体を組み立てた後、建物外側から、前記で組み立てた一階部分に垂直に、二階上部までの長さの外壁部材兼通し柱をボルトにて連続して取り付け、建物外側全体を同部材で囲むように組立て一階部分を完成させた後、二階床に上がり,前記外壁兼通し柱に、一階と同じ部材を今度は内側からボルトで取り付け、一階と同様に壁、天井、床を組み立てる建物を作るための工法

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2008−190312(P2008−190312A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−57814(P2007−57814)
【出願日】平成19年2月6日(2007.2.6)
【出願人】(507074421)
【Fターム(参考)】