説明

組立て箱

【課題】長側板及び短側板に対してコーナ部材を強固に固定して連結状態を保つことができ、長期にわたって安定的に箱型を維持して収容物を安全に収容する。組み立て作業時には、側板に対して角部材を簡易に固定することができ、組立て作業を簡易化する。側板の上部に特別の加工を施す必要がなく、側板の加工工程が増大するのを回避して製造コストを低減する。
【解決手段】各コーナ部材は、長側板の端側上部に挿嵌される第1嵌合基体部及び短側板の端側上部に嵌合される第2嵌合基体部を直角状で一体形成し、第1嵌合基体部から長側板の少なくとも上面を覆うように延出する第1突出部に、長側板の一方側面に沿って屈曲可能で、長側板に形成された係止孔内へ挿入可能な第1突入部を有した第1屈曲板を一体形成し、第2嵌合基体部から短側板の少なくとも上面を覆うように延出する第2突出部に、短側板の一方側面に沿って屈曲可能で、短側板に形成された係止孔内へ挿入可能な第2突入部を有した第2屈曲板を一体形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂段ボール板、樹脂板を使用した組立て箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に示す組立て箱は、一定方向にリブ又は一定方向に配列する略円柱形状のリブを有するよう一体に成形されたプラスチック段ボールから構成される底板、複数の側板を有する筐体の互いに隣接する複数の側板における上端縁の角部に固定され、該上端縁の上面に重層する上端面及び当該上端面から上方に延設され、上方へ載置される収納箱を安定して保持する保持片を有する角部材と、複数の側板の上端縁に着脱可能に取り付けられ、角部材における上端面及び保持片と略同一平面を形成する上端面及び保持片を有して、断面を略h形状に成形し下方に位置する一端部に係合部を有する縁部材とからなり、角部材は、上端面と対向する下端面にL形凹部を有して略L字状に形成される基体の両端部から突出し、下端面に凹部を有した突状部を備え、角部材のL形凹部を互いに隣接する複数の側板端部に嵌合し、側板の端部に連設した第1スリットを一端部に有し、他端部に第2スリットを有する凸状片に角部材における凹部を嵌合して取り付け、角部材の突状部に縁部材を覆設して取り付け、筐体における複数の側板に設けた抜け防止部材に縁部材における係合部を係止して組立て可能にした構造からなる。
【0003】
上記組立て箱は、角部材の基体に対して長側板及び短側板の各上端部に挿嵌して固定する構造であるため、角部材による長側板及び短側板の連結強度は、これらに対する角部材の嵌め込み強度に大きく依存している。このため、取り扱い時に作用する外力により長側板及び短側板から角部材が外れて連結不能になり易く、長期にわたって箱型を確実に保つことが困難になる問題を有している。また、長側板及び短側板から角部材が外れた際には、収容物が飛び出し易くなり、収容物を安全に収容できない恐れがある。
【0004】
また、組立て箱を組立てる際には、起立した長側板の端部に形成された第1及び第2切欠きと該端部の内面に重ね合わされた起立した短側板の重合片に形成された第1及び第2切欠きをそれぞれ一致させて第1及び第2スリットを形成する必要があり、それぞれの切欠きの位置合わせ作業に手間がかかり、組み立て作業性が悪い問題を有している。
【0005】
更に、角部材の突状部に挿嵌した状態で側板の上部に取付けられる縁部材にあっては、側板の上部から外れるのを防止するため、側板の上部に抜け防止部材を設け、縁部材の係合部を係止している。このため、側板の上部に抜け防止部材を取付ける必要があり、そのための加工に手間がかかり、製造コストが増大する問題を有している。特に、プラスチック段ボール自体、押出し成形により製造されるため、プラスチック段ボールに抜け防止部材を固着するには、接着剤で接着したり、超音波等で溶着する必要があり、固着作業に手間がかかっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平2009−166894公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
解決しようとする問題点は、角部材による側板の連結強度が期待の空間部に対する側板の嵌め込み強度に依存するため、充分な連結強度を得ることが困難で、長期にわたって箱状態を確実に保つことができない恐れがあり、収容物を安全に収容することができない恐れがある点にある。
【0008】
また、長側板及び短側板に対して角部材を挿嵌して固定するため、突状部の空間部に対して第1及び第2スリットを位置合わせする作業に手間がかかり、組み立て作業性が悪い点にある。
【0009】
更に、側板に対する突状部の挿嵌状態を保つには、側板の上部に、突状部及び側板の上部に嵌め込まれる縁部材の係合部が係止する抜け防止部材を設ける必要があるが、側板に抜け防止部材を設けるのに手間がかかり、加工工程数が増大して製造コストが増大する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、底板の相対する一方側縁に一体形成され、起立する一対の長側板及び底板の相対する他方側縁に一体形成され、起立する一対の短側板の各端側上部をコーナ部材により直角状にそれぞれ連結して箱型に組立てられる組立て箱において、各コーナ部材は、長側板の端側上部に挿嵌される第1嵌合基体部及び短側板の端側上部に嵌合される第2嵌合基体部を直角状で一体形成し、第1嵌合基体部から長側板の少なくとも上面を覆うように延出する第1突出部に、長側板の一方側面に沿って屈曲可能で、長側板に形成された係止孔内へ挿入可能な第1突入部を有した第1屈曲板を一体形成し、第2嵌合基体部から短側板の少なくとも上面を覆うように延出する第2突出部に、短側板の一方側面に沿って屈曲可能で、短側板に形成された係止孔内へ挿入可能な第2突入部を有した第2屈曲板を一体形成したことを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、長側板及び短側板に対してコーナ部材を強固に固定して連結状態を保つことができ、長期にわたって安定的に箱型を維持して収容物を安全に収容することができる。また、組み立て作業時には、側板に対して角部材を簡易に固定することができ、組立て作業を簡易化することができる。更に、側板の上部に特別の加工を施す必要がなく、側板の加工工程が増大するのを回避して製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】組立て箱の分解斜視図である。
【図2】組立て箱を構成する板材の展開図である。
【図3】コーナ部材の拡大斜視図である。
【図4】第1上フレームの一部破断拡大斜視図である。
【図5】組立てられた組立て箱の図1A−A線に対応する縦断面図である。
【図6】組立てられた組立て箱の図1B−B線に対応する縦断面図である。
【図7】コーナ部材が取付けられた状態を示す説明図である。
【図8】第1突入片を対応する第1長孔内へ挿入した状態を示す縦断面説明図である。
【図9】第2突入片を対応する第2及び第3長孔内へ挿入した状態を示す縦断面説明図である。
【図10】側板にコーナ部材を仮固定可能にする突入片の変更例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明は、各コーナ部材の第1突出部に第1突入部を有した第1屈曲板を一体形成すると共に第2突出部に第2突入部を有した第2屈曲板を一体形成し、第1突入部を長側板の係止孔へ、また第2突入部を短側板の係止孔へそれぞれ挿入して長側板及び短側板に対するコーナ部材の固定状態を保持可能にすることを最良の形態とする。
【実施例1】
【0014】
以下、実施例を示す図に従って本発明を説明する。
図1乃至図6に示すように、本発明に係る組立て箱1は、展開状態に切断された箱板材3と、組立て箱1における各角部の上部を固定するコーナ部材5と、組立て箱1における各長側板7及び短側板9の上部にそれぞれ固定される第1及び第2上フレーム11・13により構成される。
【0015】
上記箱板材3は、所要の厚さからなる樹脂段ボール板や樹脂板等からなり、図3に示すように平面長方形状の底板15と、該底板15の各長側縁に一体に設けられて起立するように折り曲げられる一対の長側板7と、各長側板7の長手方向両端縁にて後述する所定の短側板9の水平方向幅の1/2幅でそれぞれ延出するように一体に設けられ、内側へ折り曲げられる重合片17と、上記底板15の各短側縁に一体に設けられて起立するように折り曲げられる一対の短側板9とを有する展開状態に切断される。
【0016】
各長側板7及び重合片17の上部には、所定の幅で水平方向へ延出する各係止孔としての第1及び第2長孔7a・17aが、両者間の折り目から適宜の間隔をおいてそれぞれ形成される。また、各短側板9の上部両端側には、上記第1及び第2長孔7a・17aと一致する幅で水平方向へ延出し、各端から上記間隔をおいた位置に係止孔としての第3長孔9aがそれぞれ形成される。
【0017】
なお、各短側板9の上中央部には、後述する手掛け外板33の取付け孔9bがそれぞれ形成される。また、重合片17の上端部には、上記取付け孔9bの端部に一致する形状の切欠き部17bが、該取付け孔7bの高さに一致する個所にそれぞれ形成される。
【0018】
コーナ部材5は、例えばポリプロピレン樹脂のように耐ヒンジ特性を有した合成樹脂により成形され、長側板7の上端部が挿嵌される中空部を有した上面板及び内外垂下板からなり、縦断面が逆U字型の第1嵌合基体部5aと重ね合わされた短側板9及び重合片17の上端部が挿嵌される中空部を有した上面板及び内外側垂下板からなり、縦断面が逆U字型の第2嵌合基体部5bを直角状に一体形成した平面L字型に構成される。
【0019】
第1嵌合基体部5aの端部には、長側板7の上部が挿嵌される空間部を有した上面板及び内側垂下板からなる第1突出部5cが、後述する第1上フレーム11の厚さに一致する段差を設けて一体形成される。すなわち、第1突出部5cは、第1嵌合基体部5aに対して第1上フレーム11の厚さ分、薄手状に形成される。また、該第1突出部5cにおける上面板の外側端縁には、第1屈曲板19が屈曲可能に一体成形される。該第1屈曲板19は、先端部に第1長孔7aへ挿入される第1突入部としての第1突入片19aを有し、長側板7の外面に沿って垂下するように屈曲される。
【0020】
第2嵌合基体部5bの端部には、重ね合わされた短側板9及び重合板17の上部が挿嵌される空間部を有した上面板及び内側垂下板からなる第2突出部5dが、後述する第2上フレーム13の厚さに一致する段差を設けて一体形成される。すなわち、第2突出部5dは、第2嵌合基体部5bに対して第2上フレーム13の厚さ分、薄手状に形成される。また、該第2突出部5dにおける上面板の外側端縁には、第2屈曲板21が屈曲可能に一体成形される。該第2屈曲板21は、先端部に第2及び第3長孔17a・9aへ挿入される第2突入部としての第2突入片21aを有し、短側板9の外面に沿って垂下するように屈曲される。
【0021】
なお、各コーナ部材5における第1及び第2嵌合基体部5a・5bの外側上面には、平面L字型の係止壁5eが一体形成される。該係止壁5eは、複数個の組立て箱1を多段積みした際に、上方に位置する組立て箱1の下方角部に係合して各組立て箱1の位置ずれを防止する。
【0022】
上記第1上フレーム11は、コーナ部材5と同一または異なる合成樹脂からなり、長側板7の上端面及び上部内外面を覆った状態で第1突出部5cに挿嵌される長さで、縦断面が逆U字型に形成される。該第1上フレーム11における内側板の下部には、第1突出部5cに挿嵌された際に、内側垂下板及び第1屈曲板19の各下端面にそれぞれ係止する係合部11aが長手方向にわたって一体形成される。
【0023】
上記第2上フレーム13は、コーナ部材5と同一または異なる合成樹脂からなり、重ね合わされた短側板9及び重合板17の上端面及び上部内外面を覆った状態で第2突出部5dに挿嵌される長さで、縦断面が逆U字型に形成される。該第2上フレーム13における内側板の下部には、第2突出部5dに挿嵌された際に、内側垂下板及び第2屈曲板21の各下端面にそれぞれ係止する係合部13aが長手方向にわたって一体形成される。
【0024】
なお、上記第1及び第2上フレーム11・13の外側上面には、係止壁11b・13bが一体形成される。これら係止壁11b・13bは、複数個の組立て箱1を多段積みした際に、上方に位置する組立て箱1の下部に係合して各組立て箱1の位置ずれを防止する。
【0025】
次に、上記構造からなる組立て箱1の組立て作用を説明する。
先ず、箱板材3の底板15に対して一対の長側板7をそれぞれ起立させた状態で各両側の重合板17を内側へ折り返した後、上記状態にて一対の短側板9をそれぞれ起立させて重合板17に重ね合わせる。この状態において短側板9における第3長孔9aと重合板17の第2長孔17aは、互いに一致して連通している。(図1参照)
【0026】
なお、重合板17に短側板9を重ね合わせた際に、該重合板17の切欠き部17bと短側板9の取付け孔9bとは一致して開口を形成している。そして切欠き部17bに応じた重合板17の内面に手掛け内板31を配置した状態で短側板9の外側から手掛け外板33を取付け孔9b及び切欠き部17b内に挿入して掛け止めすることにより短側板7と重合板17を固定させる。重ね合わされた短側板9及び重合板17に対する手掛け内板31及び手掛け外板33の取付けは、組立て箱1の組立て完了後であってもよい。
【0027】
次に、上記状態にて長側板7と重ね合わされた短側板9及び重合板17の角部に対してコーナ部材5を、第1嵌合基体部5aが長側板7の上端部に、また第2嵌合基体部5bが重ね合わされた短側板9及び重合板17の上端部にそれぞれ嵌め込んで取付ける。このとき、第1突出部5cは、長側板7の上端面及び上部内面を覆い、かつ第1屈曲板19は、ほぼ水平状態になっている。また、第2突出部5dは、重ね合わされた短側板及び重合板17の上端面及び重合板17の上部内面を覆い、かつ第2屈曲板21は、ほぼ水平状態になっている。(図7参照)
【0028】
次に、上記状態にて第1突出部5cに対して第1屈曲板19を長側板7の外面に沿うように屈曲させながら第1突入片19aを第1長孔7a内に挿入して固定させる。同様に、第2突出部5dに対して第2屈曲板21を短側板9の外面に沿うように屈曲させながら第2突入片21aを第2及び第3長孔17a・9a内に挿入して固定させる。(図8及び図9参照)
【0029】
次に、上記状態にて相対する第1突出部5cのそれぞれに対して第1上フレーム11の長手方向各端部をそれぞれ挿嵌して固定させる。このとき、長側板7の上端面及び上部内外面は、上記上フレーム11により覆われると共に各係合部11aが第1突出部5cにおける内側垂下板及び第1屈曲板19の下端面に係止し、その固定状態が保持されると共に第1屈曲板19の屈曲状態を保って突入片19aが第1長孔7aから抜け出すのを規制し、長側板7に対するコーナ部材5の固定状態を保つ。また、第1嵌合基体部5aに対して第1突出部5cが第1上フレーム11の厚さ分、薄手状に形成されているため、第1突出部5cに第1あうフレーム11を挿嵌した際には、第1上フレーム11と第1嵌合基体部5aの面がほぼ面一状になる。(図5参照)
【0030】
同様に、各第2突出部5dに対して第2上フレーム13の長手方向端部をそれぞれ挿嵌して固定させる。このとき、重ね合わされた短側板9及び重合板17の上端面及び重合板17の上部内外面は、上記上フレーム13により覆われると共に各係合部13aが第2突出部5dにおける内側垂下板及び第2屈曲板21の下端面に係止し、その固定状態が保持されると共に第2屈曲板21の屈曲状態を保って突入片21aが第2及び第3長孔17a・9aから抜け出すのを規制し、短側板9及び重合板17に対するコーナ部材5の固定状態を保つ。また、第2嵌合基体部5bに対して第2突出部5dが第2上フレーム13の厚さ分、薄手状に形成されているため、第2突出部5dに第2上フレーム13を挿嵌した際には、第2上フレーム13と第2嵌合基体部5bの面がほぼ面一状になる。(図6参照)
【0031】
本実施例は、長側板7の第1長孔7a及び重ね合わされた短側板9と重合板17の第2及び第3長孔17a・9aに対して第1及び第2突出部5c・5dの第1及び第2突入片19a・21aをそれぞれ挿入することにより箱型に形成された長側板7及び短側板9の各角部に対してコーナ部材5を強固に固定して連結することができ、高い組立て強度を有している。
【0032】
また、本実施例は、第1及び第2突出部5c・5dに挿嵌される各上フレーム11・13により第1乃至第3長孔7a、17a、9aに対する第1及び第2突入片19a・21aの挿入状態を保ち、連結状態を確実にすることができる。
【0033】
上記説明においては、第1及び第2突入部を板状の突入片19a・21aとしたが、これら突入部としては、ピン部材(軸部材)としてもよい。
【0034】
上記説明は、長側板7の第1長孔7aへ第1突入片19a及び重ね合わされた短側板9と重合板17の第2及び第3長孔17a・9aへ第2突入片21aをそれぞれ突入して各コーナ部材5を仮止めした後に第1及び第2上フレーム11・13を取付けて各突入片19a・21aが抜け出すのを規制して固定する構造としたが、図10(図10は、長側板7の第1長孔7aへ第1突入片19aを突入させた状態を示すが、短側板9と重合板17の第2及び第3長孔17a・9aへ第2突入片21aを突入させた状態に付いては同様であるため、図示を省略する。)に示すように各第1及び第2突入片19a・21aの先端部に第1乃至第3長孔7a、9a、17aより若干幅広で、テーパ状に形成された係合部としてのフック部19b・21bを一体に形成する。また、第1及び第2突出部5c・5dの内側垂下壁の下部には、フック部19b・21bが係合可能な被係合部としての凹部5f・5gを形成する。
【0035】
そして長側板7の第1長孔7aへ第1突入片19aを、また短側板9と重合板17の第2及び第3長孔17a・9aへ第2突入片21aを突入させた際に、それぞれのフック部19b・21bを第1及び第2突出部5c・5dにおける内側垂下壁の凹部5f・5gに係合して仮固定する構造としてもよい。
【0036】
また、長側板7及び重ね合わされた短側板9と重合板17の各角部にそれぞれのコーナ部材5を仮止めするには、長側板7の第1長孔7aへ第1突入片19a及び重ね合わされた短側板9と重合板17の第2及び第3長孔17a・9aへ第2突入片21aをそれぞれ突入した際に、長側板7及び重合板17の各内面に対して突入された第1及び第2突入片19a・21aの先端部を、例えば超音波融着装置、加熱装置等により融着したり、接着したりして仮固定すればよい。
【0037】
上記のいずれの場合であっても、長側板7及び重ね合わされた短側板9と重合板17の各角部にそれぞれのコーナ部材5を仮固定することにより組立て箱1の組立て作業を効率的に行うことができる。
【0038】
上記説明においては、第1及び第2上フレーム11・13の上面外側に起立する係止壁11b・13bを一体形成し、組立て箱1の上部に他の組立て箱1を段積みした際に、上方に位置する組立て箱1の下部に係止して位置ずれを防止すると共に埃等の異物の進入を防止する構造としたが、使用環境によっては、各係止壁11b・13bを省略することができる。
【符号の説明】
【0039】
1 組立て箱
3 箱板材
5 コーナ部材
5a 第1嵌合基体部
5b 第2嵌合基体部
5c 第1突出部
5d 第2突出部
5e 係止壁
5f・5g 被係合部としての凹部
7 長側板
7a 係止孔としての第1長孔
9 短側板
9a 係止孔としての第3長孔
9b 取付け孔
11 第1上フレーム
11a 係合部
11b 係止壁
13 第2上フレーム
13a 係合部
13b 係止壁
15 底板
17 重合板
17a 係止孔としての第2長孔
17b 切欠き部
19 第1屈曲板
19a 第1突入部としての第1突入片
19b 係合部としてのフック部
21 第2屈曲板
21a 第2突入部としての第2突入片
21b 係合部としてのフック部
31 手掛け内板
33 手掛け外板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底板の相対する一方側縁に一体形成され、起立する一対の長側板及び底板の相対する他方側縁に一体形成され、起立する一対の短側板の各端側上部をコーナ部材により直角状にそれぞれ連結して箱型に組立てられる組立て箱において、
各コーナ部材は、
長側板の端側上部に挿嵌される第1嵌合基体部及び短側板の端側上部に嵌合される第2嵌合基体部を直角状で一体形成し、
第1嵌合基体部から長側板の少なくとも上面を覆うように延出する第1突出部に、長側板の一方側面に沿って屈曲可能で、長側板に形成された係止孔内へ挿入可能な第1突入部を有した第1屈曲板を一体形成し、
第2嵌合基体部から短側板の少なくとも上面を覆うように延出する第2突出部に、短側板の一方側面に沿って屈曲可能で、短側板に形成された係止孔内へ挿入可能な第2突入部を有した第2屈曲板を一体形成した
ことを特徴とする組立て箱。
【請求項2】
請求項1において、長側板及び短側板を直角状に連結する各コーナ部材の対向する各第1突出部及び第1屈曲板に対して両端部がそれぞれ挿嵌され、長側板の上端面及び上部内外側面を覆う第1上フレームと、
各コーナ部材の対向する各第2突出部及び第2屈曲板に対して両端部がそれぞれ挿嵌されて短側板の上端面及び上部内外側面を覆う第2上フレームと、
を設け、
第1上フレームにより長側板の係止孔に対する第1突入部の挿入状態及び第2上フレームにより短側板の係止孔に対する第2突入部の挿入状態をそれぞれ保持可能にする組立て箱。
【請求項3】
請求項1において、第1及び第2突入部の先端部には、係合部を設けると共に第1及び第2突出部の内側垂下壁の下部には、被係合部を設け、長側板及び短側板の各係止孔内に第1及び第2突入部を突入した際に、上記係合部を被係合部に係止して各コーナ部材を仮固定する組立て箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−131920(P2011−131920A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−294070(P2009−294070)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(000143592)株式会社国盛化学 (5)
【Fターム(参考)】