説明

給湯装置

【課題】貯湯タンク内の高温の温水と低温の給水との混合を抑制して高温の温水の温度低下を抑制できる給湯装置を提供する。
【解決手段】水を加熱するヒートポンプユニットと、ヒートポンプユニットにより加熱された湯を貯める貯湯タンク3と、貯湯タンクの底部に設けられ、水道水を給水する給水管6が接続される給水口6aと、貯湯タンクの底部から取水した水を、ヒートポンプユニットにより加熱した後、貯湯タンクの上部に設けられた流入口12aから貯湯タンク内に戻す沸き上げ回路と、貯湯タンクの上部に接続され、湯を出湯する給湯管10と、給水口および流入口にそれぞれ面して貯湯タンク内に設けられた各整流板14、15とを備えている。各整流板の給水口または流入口と対向する位置に、給水口または流入口側に向って突出し、その中央部に向って突出高さが高くなる突出部14b、15bを設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は給湯装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、給湯装置の一例としては、温水を貯留する貯湯タンクを設け、この貯湯タンク内の下部の低温水をヒートポンプユニット等の加熱手段に導水し、このヒートポンプユニットにより加熱した温水を貯湯タンク内に上部から再び還流させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
そして、この貯湯タンクは、その底部の給水口から水道水等の冷水を給水するので、その内部には、高温の温水が分布する上部の高温水層と、低温の冷水が分布する下部の冷水層の上下2層が形成される。このために、貯湯タンクから給湯栓等の給湯端末に給湯する場合には、貯湯タンク内上部の高温水層の温水を給湯している。
【0004】
また、この給湯される温水を所定温度に保持するためには、貯湯タンク内で高温の温水と低温の給水とが混合しないことが必要である。
【0005】
そこで、貯湯タンク底部の内側に給水口と対向して整流板を設け、給水口から給水される冷水が貯湯タンク内で高温の温水と混合しないようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−218921号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、整流板本体が単に平板である場合には、給水口から流入した水が整流板本体に高速で衝突し、貯湯タンクの内底面へ高速で跳ね返る。このために、冷水が貯湯タンクの内底面から内側周面に沿って昇流し、上部の高温の温水層に流入して高温水と混合し、高温水の温度を低下させ、貯湯タンク内の有効熱量を減少させるという課題がある。
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、貯湯タンク内の高温の温水と低温の給水との混合を抑制して高温の温水の温度低下を抑制できる給湯装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態の給湯装置は、水を加熱する加熱手段と、加熱手段により加熱された湯を貯める貯湯タンクと、貯湯タンクの底部に設けられ、水道水を給水する給水管が接続される給水口と、貯湯タンクの底部から取水した水を、加熱手段で加熱した後、貯湯タンクの上部に設けられた流入口から貯湯タンク内に戻す沸き上げ回路と、を具備している。
【0010】
また、実施形態の給湯装置は、貯湯タンクの上部に接続され、湯を出湯する給湯管と、給水口および流入口にそれぞれ面して上記貯湯タンク内に設けられた各整流板と、を具備し、給水口に面して設けられた整流板の給水口と対向する位置に、給水口側に向って突出し、その中央部に向って突出高さが高くなる突出部を設ける。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】一実施形態に係る給湯装置の全体構成図。
【図2】図1で示す貯湯タンクの縦断面図。
【図3】図2で示す整流板の拡大平面図。
【図4】図3のIV−IV線断面図。
【図5】図2で示す貯湯タンクの給水口およびその周辺部の縦断面を拡大して示す模式図。
【図6】図4,図5等で示す整流板の突出部直径/給水口内径と、貯湯タンク内の温水と冷水の混合度との相対関係を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、実施形態の給湯装置を図面に基づいて説明する。なお、複数の図面中、同一または相当部分には同一符号を付している。
【0013】
図1は一実施形態の給湯装置の全体構成図である。図1に示すように給湯装置1は、加熱手段であるヒートポンプユニット2と、このヒートポンプユニット2により加熱されてなる湯を貯留する貯湯タンク3をタンクユニット筐体4a内に収容した貯湯タンクユニット4を備えている。
【0014】
ヒートポンプユニット2は、そのヒートポンプユニット筐体2f内に、圧縮機2a、冷媒側流路2b1と水側流路2b2を有する水−冷媒熱交換器2b、膨張弁2cおよび蒸発器2dが冷媒配管により順次環状に接続されて冷媒が循環する冷凍サイクルと、蒸発器2dに外気を送風するファン2eを収容している。
【0015】
一方、貯湯タンクユニット4は、そのタンクユニット筐体4a内に、貯湯タンク3内の水を水−冷媒熱交換器2bの水側流路2b2に送水する循環ポンプ5と、貯湯タンク3の底部に設けられた給水口6aに接続され、例えば水道水等の水を供給する給水管6と、水道水の圧力を所定の圧力以下に減圧する減圧弁7と、一端が貯湯タンク3の上部に接続され、貯湯タンク3内の湯と給水管6の水を混合してユーザの要求する温度の温水を作る混合弁8と、この混合弁8を介して温水を給湯栓や浴槽等の給湯端末9に温水を供給する給湯管10を収容している。
【0016】
ここで、貯湯タンク3は、筒状の胴部を有し、この胴部の軸心がほぼ鉛直となるように立設されている。
【0017】
そして、水−冷媒熱交換器2bは、その水側流路2b2入口側を、貯湯タンク3の底部に、循環ポンプ5を介して往き配管11により接続する一方、この水側流路2b2の出口側を貯湯タンク3の上部に、戻り配管12により接続することにより、ヒートポンプユニット2と貯湯タンクユニット4とを接続する沸き上げ回路13を構成している。
【0018】
貯湯タンク3は、ヒートポンプユニット2により水を加熱してなる湯を、戻り配管12を通して貯湯タンク3に還流させるための流入口12aをその上部に設けている。そして貯湯タンク3内には、給水口6aと流入口12aに面して、図2〜図5で示す整流板14,15をそれぞれ配設している。これら各整流板14、15は、図2に示すように貯湯タンク3の給水口6aと、流入口12aとにそれぞれ所定の間隔を置いて対向配置され、流入口12aと給水口6aから貯湯タンク3内に流入する水と温水の流速ベクトルを変更させると同時に減速させる。これら各整流板14、15は、その材質が例えばステンレス鋼、銅または樹脂等であり、貯湯タンク3の内面に溶接、接着、カシメなどの方法で固定されている。
【0019】
図3,図4に示すように、各整流板14、15は、例えばステンレス鋼、銅または合成樹脂等により形成された、図3中横方向に長いほぼ長方形の平板状の整流板本体14a、15aを有する。この整流板本体14a、15aはその長手方向両端を外方凸の円弧面に形成している。また、整流板本体14a、15aは、貯湯タンク3の給水口6aまたは流入口12aに対向する一面(図4では下面)のほぼ中央部に、これら給水口6aまたは流入口12a側へそれぞれ突出するドーム状の突出部14b、15bを形成している。突出部14b、15bは、流入した水を、その円周方向に均一に分散させるために、半球状や、球面の一部の湾曲面を有する球面状に形成することが最も望ましいが、円錐状や多角錐等でもよく、中央部に向って突出高さが漸次高くなる形状であればよい。
【0020】
また、各整流板14、15は、整流板本体14a、15aの短手方向両側部(図3では上側縁部と下側縁部)であって、その長手方向中間部にて、L字状の上下一対の支持脚14c、14d、15c、15dを形成している。これら各対の支持脚14c、14d、15c、15dはそのL字状折曲端部をそれぞれ外側(対向方向反対側)に向けた状態で給水口6aと流入口12aの外周縁部上に溶接や、接着、カシメ等の固定手段により固定している。
【0021】
図5に代表して給水管6及び給水口6aと整流板14の関係を示すが、戻り配管12及び流入口12aと整流板15の関係も同一である。図5に示すように整流板14は、その突出部14b中心を給水管6の中心軸O上に一致させると共に、整流板本体14aを給水管6の中心軸Oに対し、ほぼ垂直に設けている。
【0022】
整流板14は、その給水管6の内部の直径(Da)が例えば24mmである場合に、高さhが15mm、整流板本体14aの幅Woが87mm、突出部14bの直径Dbが24mmである。但し、整流板14の寸法及び給水管6の中心軸Oに対する角度は、適宜変更してもよい。
【0023】
図6に整流板14の突出部14bの基部の直径Dbと給水管6の内径Da、すなわち貯湯タンク3の給水口6aの内径との比(突出部14の基部の直径/給水口6aの内径)と、給水口6aから貯湯タンク3内に流入する水と貯湯タンク3内の高温の温水との混合度と、の相対関係を示す。
【0024】
なお、この図6で示すグラフは、給水口6aの内径Daを流入口12aの内径に置換して実験した場合でもほぼ同様の結果が得られた。また、温水冷水混合度は、給水口6aから多数の粒子を流入させ、その粒子が給水口6aから所定高さ離れた位置に到達した個数で判断した。
【0025】
この図6に示すように突出部直径/給水口内径が0.3ないし1.5のときに温水冷水混合度が約100以下であり、温水冷水混合度が低いので、整流板14の突出部14bの基部の直径Dbは貯湯タンク3の給水口6aまたは流入口12aの内径の0.3倍ないし1.5倍が望ましく、0.5倍が最も望ましい。
【0026】
次に本実施形態に係る給湯装置1の作用を説明する。
【0027】
給湯タンク3の沸き上げ運転である貯湯運転モードでは、まず、図1に示すように、ヒートポンプユニット2と循環ポンプ5が運転される。このために、貯湯タンク3内の湯は、沸き上げ回路13により所定温度に沸き上げられる。すなわち、圧縮機2aにより圧縮された高温高圧のガス状冷媒は、沸き上げ回路13の水−冷媒熱交換器2bの冷媒側流路2b1に流入し、ここで、放熱し、凝縮して液化する。
【0028】
この後、水−冷媒熱交換器2bから流出した液冷媒は、膨張弁2cで減圧された後、熱源側熱交換器である蒸発器2dにより気化して外気から吸熱し、このガス状冷媒は再び圧縮機2aに吸入され、以下繰り返される。
【0029】
したがって、水−冷媒熱交換器2bでは、その水側流路2b2を流れる水が冷媒側流路2b1を通って放熱する高温高圧のガス状冷媒の当該放熱により加熱されて温水になる。この温水は戻り配管12を通って貯湯タンク3内へ、その上部の流入口12aから流入され、貯湯される。この貯湯タンク3内の上部の温水層の高温水は、貯湯タンク3の上部に接続された給湯管10を通して三方弁よりなる混合弁8へ流入する。ここで、温水は、給水管6の分岐管6bからの給水の一部と混合され、温水がユーザの要求温度に調整されてから浴室やキッチン、洗面所等の給湯栓等の給湯端末9に給湯される。
【0030】
一方、給水管6から給水される水道水は、その圧力が減圧弁7により所定圧に減圧されて、給水として貯湯タンク3内へ、その下部の給水口6aから給水される。この貯湯タンク3の下部の貯湯は、往き配管11を介して水−冷媒熱交換器2bの水側流路2b2を流れる。このとき、温水は冷媒側流路2b1を流れる高温高圧のガス状冷媒の放熱により加熱され、さらに高温の温水となって戻り配管12により、再び貯湯タンク3内へ、その上部の流入口2aから流入される。
【0031】
このように貯湯タンク3では、その上部の流入口12aから温水が流入され、低温の給水(冷水)がタンク下部の給水口6aから給水されるので、貯湯タンク3内では、その上部内に高温の温水層が形成され、その下部内に低温の冷水層が形成される。この上部の高温の温水層はヒートポンプユニット2の運転時間の進行に伴って徐々に厚くなって行く。
【0032】
そして、貯湯タンク3の下部側に設けた図示省略の温度センサにより、貯湯タンク3内に、給湯に十分な温度と量の温水が貯湯された状態を検知したときに、沸き上げ運転が終了される。
【0033】
そして、給水管6から水が貯湯タンク3内へ、その下部の給水口6aから給水されると、この水は整流板14のドーム状の突出部14bに衝突し、突出部14bのドーム状球面に沿って全周方向外方、すなわち、横方向へほぼ均一に分散される。このために、貯湯タンク3内底面側へ給水が強く跳ね返されるのを防止または低減できるので、水が貯湯タンク3の内周面に沿って昇流し、高温水層の高温水に混合して温水の温度を低下させることを低減できる。
【0034】
これとほぼ同様に、貯湯タンク3内へ、その上部の流入口12aから温水が流入すると、この温水は整流板15の突出部15bのドーム状球面に沿って周方向外方、すなわち横方向へほぼ均一に分散される。このために、温水が貯湯タンク3の上端内周面側へ強く跳ね返されて、内周面に沿って降下し、下層部の低温の冷水層と混合して上層部の温水層が薄くなることを低減できる。
【0035】
なお、上記実施形態では、給水口6aと流入口12aに面して設けられた整流板14、15の両方に、給水口6aまたは流入口12a側へそれぞれ突出する突出部14b、15bを形成したが、給水口6aに面して設けられた整流板14にのみ突出部14bを設けても良い。
【0036】
以上、本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0037】
1…給湯装置、2…ヒートポンプユニット(加熱手段)、3…貯湯タンク、4…貯湯タンクユニット、6…給水管、6a…給水口、10…給湯管、12…戻り配管、13…沸き上げ回路、14、15…整流板、14a、15a…整流板本体、14b、15b…突出部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水を加熱する加熱手段と、
上記加熱手段により加熱された湯を貯める貯湯タンクと、
上記貯湯タンクの底部に設けられ、水道水を給水する給水管が接続される給水口と、
上記貯湯タンクの底部から取水した水を、上記加熱手段で加熱した後、上記貯湯タンクの上部に設けられた流入口から上記貯湯タンク内に戻す沸き上げ回路と、
上記貯湯タンクの上部に接続され、湯を出湯する給湯管と、
上記給水口および流入口にそれぞれ面して上記貯湯タンク内に設けられた各整流板と
を備えた給湯装置において、
上記給水口に面して設けられた上記整流板の上記給水口と対向する位置に、上記給水口側に向って突出し、その中央部に向って突出高さが高くなる突出部を設けたことを特徴とする給湯装置。
【請求項2】
上記流入口に面して設けられた上記整流板の上記流入口と対向する位置に、上記流入口側に向って突出し、その中央部に向って突出高さが高くなる突出部を設けたことを特徴とする請求項1記載の給湯装置。
【請求項3】
上記給水口に面して設けられた整流板の突出部は球面状に形成され、上記突出部の基部直径が上記給水口の内径の0.3倍ないし1.5倍に形成されていることを特徴とする請求項1記載の給湯装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−64575(P2013−64575A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−204818(P2011−204818)
【出願日】平成23年9月20日(2011.9.20)
【出願人】(505461072)東芝キヤリア株式会社 (477)
【Fターム(参考)】