説明

給電機構を搭載した真空装置および給電方法

【課題】基板ドームへの給電機構を搭載する真空装置において、基板ドームの回転電極を双方向に回転させても給電機構のコンタクトにかかる力を適切に制御できる機構を提供する。
【解決手段】回転電極に接触して電力を供給する給電機構を備える真空装置において、回転電極が第1及び第2の回転方向に水平回転するように構成され、給電機構が回転電極との接触部を構成する少なくとも1つのコンタクトを備え、接触部の法線方向であって回転電極の中心方向と、接触部の接線方向であって第1の回転方向が向く方向との狭角方向及びその反対方向を第1の方向と定義し、接触部の法線方向であって回転電極の中心方向と、接触部の接線方向であって第2の回転方向が向く方向との狭角方向及びその反対方向を第2の方向と定義した場合、コンタクトが、給電機構上の第1の支点を中心に第1の方向に可動であり、かつ、第2の支点を中心に第2の方向に可動となるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は真空槽内の回転体に電力を供給する装置の給電機構に関し、特に成膜基板を搭載し双方向に回転自在に配置される基板ドームに高周波電力を供給する装置の給電機構に関する。
【背景技術】
【0002】
真空蒸着法等において、真空槽内部へ導入したガスを電離させ、発生した陽イオンによって蒸着分子を基板へ押し付けることにより密着力が強く緻密な薄膜を形成する手法を一般的にIon Assisted Deposition (以下「IAD」という)と呼ぶ。
【0003】
図4はIAD法を用いた高周波電圧直接印加方式の光学薄膜用真空蒸着装置の概略図であり、以下同図に示す装置における薄膜形成の概要を説明する。
真空槽1には成膜基板5を搭載する基板ドーム2、基板ドーム2に高周波電圧を印加する給電機構300、基板ドーム回転機構4、坩堝に充填された蒸着材料6、蒸着材料6を蒸発温度まで加熱する電子銃8、蒸着完了時に閉じ蒸着材料を遮蔽するシャッター7、基板加熱用ヒーター9などが配置される。
【0004】
同図に示す装置により蒸着を行なう場合は、まず基板ドーム2に成膜基板5を設置し、基板ドーム回転機構4により基板ドーム2を回転させ、基板加熱用ヒーター9用いて成膜基板5を加熱する。真空度および基板温度が目標値に到達した時点で電子銃8から電子ビームを蒸着材料6へ照射し、蒸着材料6を蒸発温度まで昇温させる。給電機構300を用いて基板ドーム2に高周波電圧を印加することにより、導入したガスをイオン化し、真空槽1内部にプラズマを発生させる。シャッター7を開くと蒸着材料6は真空槽内を飛散し、イオンにアシストされて成膜基板5上に堆積することで緻密な薄膜を形成する。膜厚が目標値に到達したらシャッター7を閉じ、電子銃8、基板加熱用ヒーター9、給電機構300などを停止させ、冷却後真空槽内に大気を導入した後薄膜が形成された成膜基板5を取り出す。
上記の真空蒸着装置は、例えば特許文献1などに開示される。
【0005】
図6は給電機構300とその周辺機器の詳細概略図である。図5(b)に給電機構300の概略平面図を、図5(b)に図5(a)に示すZ-Z´線の概略断面図を示す。図5(b)に示す平面図は、真空槽内部に取付け配置された給電機構300を、底板方向から天板方向に見上げた図とする。以下、図5および図6を参照に、従来の給電機構300を説明する。
【0006】
給電機構300は、真空槽1外部に設置した図示しない高周波電源から真空槽1とは電気的に絶縁された状態で銅板28により高周波電力が印加される円板形状のベース301、回転体に接触し電力を供給するための電極であるコンタクト302、コンタクト302を固定配置するコンタクトベース303、ベースに固定配置されコンタクトベースを保持する2本のピン307、ベース301からコンタクトベース303への高周波電力の供給を補助する給電薄板304、ベース301とコンタクトベース303との間に配置された2本のスプリング305により構成される。コンタクト302、コンタクトベース303、給電薄板304、スプリング305、ピン307、は1つのコンタクトユニットを形成し、ベース301には複数のコンタクトユニットが配置される。
【0007】
基板ドーム2、ドームキャッチャー51、ドームアダプター50、給電プレート52により構成される回転体は、真空槽1内部に電気的絶縁状態かつ回転自在に配置され、一体となって回転する。給電プレート52はドームアダプター50の上方に固定配置され、給電プレート52の上方に給電機構300が配置される。図8に、給電プレート52にコンタクト302が接触する様子を概略的に示す。同図は給電プレート52を真空槽の天板方向から底板方向に見下ろした図面であり、コンタクトユニットは4つ配置され、コンタクト302のみを示すものとする。給電プレート52は中心部に同心円の孔を設けた円板形状により構成され、各ユニットのコンタクト302は長手方向が給電プレート52の回転中心から放射状に配列するよう取付けられる。
給電機構300は真空槽天板に絶縁碍子27を介して真空槽と電気的絶縁状態に配置される。電極であるコンタクト302は、給電プレート52に接触し、回転体に高周波電圧を印加する。回転体は碍子等を用いて真空槽内部に配置されるため、電力は給電機構に接触する回転体にのみ供給される。これにより回転体である基板ドーム2に高周波電圧を印加し、IADによる成膜が可能となる。
【0008】
コンタクトベース303に設けられた2つの貫通穴306には2本のピン307が挿通され、コンタクトベース303およびそれに固定されるコンタクト302は、ピン307に沿って移動可能に保持される。ピン307の外周にはスプリング305が配置され、スプリング305の弾性力によりコンタクトベース303を介してコンタクト302に給電プレート52を押圧する力を与えている。コンタクト302の断面は円弧形状とし、円弧曲面が給電プレート52に接触する。
【0009】
ところで、従来のコンタクトユニットは、回転体である給電プレートに対して垂直方向に配置された2本のピンに沿って往復動作しているが、これが動作不良の原因となっていた。図7を参照に、従来機構であるコンタクトに加えられる外力を説明する。コンタクト302にはコンタクトの自重や、バネの弾性力によりコンタクト302から給電プレート52に加える力に等しい力f4が給電プレート52から加えられる。更に、基板ドーム2が回転することにより、給電プレート52から回転の方向(同図矢印c方向)に力f5が加えられる。コンタクト302には、これらの力f4、f5を加算した総力f6が加えられるが、従来機構では、コンタクト302に加えられる総力f6の方向とコンタクト302の動作方向(同図矢印d方向)が一致していないため、動作不良の原因となっていた。また、従来機構では、コンタクト302の長手方向が回転の中心に対して放射状に配置されるため、コンタクト302と給電プレート52の接触位置によって回転方向の力f5が異なっていた。図8は従来のコンタクト302の各点に加えられる力の方向と大きさを概略的に示した図である。回転方向(同図矢印e方向)の力f5は速度に比例するため、速度の遅い中心側f5´と速度の速い外周側f5″では力の大きさが異なり、コンタクトにねじれるような力(同図矢印f)が発生してしまっていた。
【0010】
そこで、特許文献2では上記の問題に対処するため、コンタクトにねじれの力がかからないようにするとともに、コンタクトにかかる力方向にコンタクトが可動となるように工夫がなされている。
図9から図11に特許文献2の給電機構の実施例を説明するが、先に説明した図5から図8と同様の部分には同一符号を付して説明を省略する。図9は給電機構周辺の概略図であり、図10は給電機構とその周辺機構の概略図である。
【0011】
図9に示す給電機構350は、ユニットベース351、回転体に接触し電力を供給する電極であるコンタクト352、ユニットベース351に固定配置され凹部を有するスプリングベース354、ユニットベース351に配置され凹部を有するコンタクトベース353、ユニットベース351にコンタクトベース353を取付けるピン357、スプリングベース354の凹部とコンタクトベース353の凹部に嵌入されるスプリング355、ユニットベース351からコンタクト352に電力を供給する給電薄板356、給電薄板356の一端を挟み込んだ状態でコンタクト352とコンタクトベース353を固定する皿ビス358、給電薄板356の他端を挟み込んだ状態でスプリングベース354に固定する給電薄板押え360により構成される。図10は概略側面図を、図11は真空槽内部に取付け配置された給電機構350を、底板方向から天板方向に見上げた概略平面図を示す。
【0012】
図10に示す給電リング20、ドームアダプター21、基板ドーム2は回転体を構成し、真空槽内部に電気的絶縁状態で配置される。具体的には、回転機構4に絶縁碍子25を介して給電リング20を固定し、給電リング20にドームアダプター21を、ドームアダプター21に基板ドーム22を取付け固定する。回転体には周辺機構とは電気的絶縁状態に、給電機構350から電力が供給される。基板ドーム2には成膜基板5が搭載され、給電機構350から基板ドーム2に高周波電力を印加することによりIADによる緻密な薄膜を堆積させる動作は特許文献1のものと同様である。
【0013】
給電機構350はベース31に取付けられ、ベース31は真空槽内部に電気的絶縁状態で固定配置される。実施例では、真空槽天板に碍子27を介して固定配置されるベース31下部に、下方からユニットベース351を取付ける。真空槽外部に配置される図示しない高周波電源に接続する銅板28によりベース31に印加された高周波電力は、ユニットベース351、スプリングベース354、給電薄板356、コンタクト352を介して給電リング20に供給され、ドームアダプター21を介して基板ドーム2に印加される。図10では真空槽内部においてRF(Radio Frequency、即ち、高周波)が印加される部分を色づけし、碍子を斜線で表した。
【0014】
給電機構350から回転体への電力供給は、給電機構350のコンタクト352が、回転する給電リング20に接触することにより行われる。給電リング20は円筒形状とし、円筒の内壁面にコンタクト352を接触させる構成とした。コンタクト352は、給電リング20に面接触する形状とすることにより接触面積を増大させて給電を安定させている。
【0015】
更に、円筒形状である給電リング20の壁面にコンタクト352を接触させることにより、コンタクト352に図8の構成のようにねじれの力が発生することはなく、動作不良を削減させることが可能となる。これは、給電リング20とコンタクト352との各接触面において、給電リング20からコンタクト352に加えられる回転方向の力が等しいことに起因する。
【0016】
図9(e)は図9(b)に示すY-Y´線の概略断面図を示す。スプリングベース354はユニットベース351にビス留め等により固定し、コンタクトベース353はユニットベース351に自由度を持って取付ける。具体的には、コンタクトベース353に貫通孔363を形成し、貫通孔363にピン357を挿通してユニットベース351に取付けることによりピン357を支点に回転動作可能に取付ける。図9(d)は図9(b)に示すX-X´線の概略断面図を示す。スプリング355は収縮し弾性力を保持した状態で凹部に嵌入することにより、給電リング20に対してコンタクト352を押圧させる構成とする。
【0017】
図11を参照にコンタクト352に加えられる外力を説明する。
コンタクト352はスプリング355により給電リング20に押圧されるため、コンタクト352には給電リング20から押し返される方向の力f1が加えられる。また、基板ドーム2が回転を始めると、コンタクト352には給電リング20から回転方向(同図矢印a方向)の力f2が加えられる。コンタクト352にはこれらf1とf2を加算した総力f3が加えられることになる。これに対し、実施例のコンタクト352の可動方向(同図矢印b方向)は、コンタクト352に加えられる総力f3方向と略一致するため、回転に対して常に安定した動作が可能となる。
【特許文献1】特開2001−073136号公報
【特許文献2】特開2006−31952号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
特許文献2の構成は従来のコンタクト機構の欠点を補うものではあるが、回転電極が1方向のみに回転する場合にしか対応していない。即ち、図11に示した(f1)と(f2)との合力方向にコンタクトが可動となるように構成されているが、回転電極が逆方向に回転した場合に加わる(f1)と(−f2)との合力方向にはコンタクトは可動ではない。
ここで、図1のように3個以上の蒸着源を用いた混合蒸着を考えると、回転によって蒸着材料の堆積に順序ができるが、特許文献2では基板ドームの回転方向は一定なので、一定の順序でしか形成することができない。例えば、図1の蒸着材料6A、6B及び6Cに対して、1つの成膜基板5に対して、・・・→6A→6B→6C→6A→6B→・・・のような混合蒸着膜を容易に形成することはできても、・・・→6A→6C→6B→6A→6C→・・・のような混合蒸着膜を形成することはできない。
【0019】
従って、3つ以上の蒸着源を用いて自在に混合蒸着膜を形成するために、基板ドーム、即ち、回転電極を双方向に回転させてもコンタクトにかかる力を適切に制御できる機構が必要となる。
また、上述してきたように、給電機構は基板ドームの中心付近の限られたスペースに収まる構成でなければない。しかも、高い信頼性を得るために少ない部品点数で簡素な構成とすることが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明の第1の側面は、真空槽、真空槽内部に配置された回転電極、及び回転電極に接触して電力を供給する給電機構からなる真空装置であって、回転電極が第1の回転方向及び第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に水平回転するように構成され、給電機構が回転電極との接触部を構成する少なくとも1つのコンタクトを備え、接触部における回転電極に対する法線方向又は垂線方向であってコンタクトがある方向と、接触部の接線方向であって第1の回転方向が向く方向と、の狭角方向及びその反対方向を第1の方向と定義し、接触部における回転電極に対する法線方向又は垂線方向であってコンタクトがある方向と、接触部の接線方向であって第2の回転方向が向く方向と、の狭角方向及びその反対方向を第2の方向と定義した場合、コンタクトが、給電機構上の第1の支点を中心に第1の方向に可動であり、かつ、給電機構上の第2の支点を中心に第2の方向に可動となるように構成した真空装置である。
【0021】
ここで、真空槽に対して直接又は間接に固定されたベース、第1の支点によってベースに回転可能に支持された第1のコンタクトベース、及び第2の支点によって第1のコンタクトベースに回転可能に支持された第2のコンタクトベースを備え、コンタクトが第2のコンタクトベースに保持されるようにした。さらに、回転電極に対してコンタクトを押圧する少なくとも1つの弾性体を設けた。また、回転電極を環形状として、さらに、接触部を回転電極の内側面に配置した。
【0022】
またさらに、回転電極を、成膜基板が搭載される基板ドーム及びコンタクトと接触部を形成する回転筒または回転平板で構成し、真空装置が、さらに、蒸着材料を蒸発させる少なくとも3つの蒸発源を基板ドームに対向する位置に備え、その少なくとも3つの蒸発源が基板ドームの回転軸に対して同心円状に配置されるようにした。
【発明の効果】
【0023】
本発明により、小型で簡素な構成により、双方向に回転する回転体へ安定した電力を供給することが可能となり、複数の蒸着材料を用いて所望の順序の膜を形成できる真空装置を提供することが可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
実施例1.
図1乃至図3を参照に本発明に係る給電機構の実施例を説明するが、従来技術を説明する図4から図11と同様の部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0025】
図1は本発明の光学薄膜用真空蒸着装置の概略図である。図4との違いは、蒸着材料6が複数配置されていることである。具体的には、図1(a)の底面部分を見下ろす図である図1(b)に示すように、蒸着材料6A、6B及び6Cが真空槽1の底面にほぼ同心円状に配置されている。そして、図2に示すように、回転機構4によって基板ドーム2は2方向に回転される。即ち、図2の左側矢印の方向に基板ドーム2を回転すれば、1つの成膜基板5について、蒸着の順序は・・・→6A→6B→6C→6A→・・・となり、右側矢印の方向に回転すれば、・・・→6C→6B→6A→6C→・・・となるが、回転方向を適宜反転することにより、任意の順序で成膜することができる。そして、このような双方向の回転に対しても好適な構成を以下に説明する。
【0026】
図2(a)は給電機構3付近の概略図であり、図2(b)は給電リング20と給電機構3との関係を底面方向から見上げる方向で示す図である。図9との違いは各コンタクトユニットの構成にある。
図3に示すように、各コンタクトユニットは、ベース31に第1のリンク軸34を支点として回転可能に支持される第1のコンタクトベース32、第1のコンタクトベース32に第2のリンク軸35を支点として回転可能に支持される第2のコンタクトベース33、第2のコンタクトベース33に固定されたコンタクト30からなり、さらに、ベース31と第2のコンタクトベース33に両端を固定され、第1のコンタクトベース32を貫通して設けられたコイルスプリング36を備える。そして、ベース31とコンタクト30との間に給電薄板37が接続され、ベース31からコンタクト30に電力を供給する。給電薄板37はある程度の屈曲が可能な状態で接続される。なお、上記高周波電力の印加経路を構成する部品は、例えば銅などの導電性の高い材質により構成することが望ましい。また、コイルスプリング36には、例えばインコネルなど耐熱性および耐食性の高い金属を用いればよい。
【0027】
次に、コンタクトユニットの動作について説明する。
図3(a)に示すように、給電リング20が図における反時計回りに回転する場合、コンタクト30が受ける力の総力は図11と同様に、コンタクト30と給電リング20との接触部を基点として給電リングの法線中心向き方向の力(f1)と接線反時計回り方向の力(f2)の合力(以下、「合力(f1+f2)」という)となる。
合力(f1+f2)に対しては、第1のコンタクトベース32がベース31に対して第1のリンク軸34を支点として回転可能となっているので、コンタクト30は合力(f1+f2)の方向にほぼ一致する方向に移動することができる。
【0028】
また、コンタクト30が可動となる方向については、厳密に合力(f1+f2)の方向に一致していなくても本発明の効果を得ることができる。図3(c)は給電リング20が反時計回りに回転する場合の接触部における可動方向を説明する図である。なお、図3(c)は接触部を局部的に示すために給電リング20を直線的に示している。図示するように、コンタクト30は、少なくとも(f1)の方向と(f2)の方向とに挟まれる狭角α方向とその反対(対角)方向、即ち、±A方向に可動であればよい。
【0029】
一方、図3(b)に示すように、給電リング20が図における時計回りに回転する場合、コンタクト30が受ける力の総力は、コンタクト30と給電リング20との接触部を基点として給電リングの法線中心向き方向の力(f1)と接線時計回り方向の力(−f2)の合力(以下、「合力(f1−f2)」という)となる。
合力(f1−f2)に対しては、第2のコンタクトベース33が第1のコンタクトベース32に対して第2のリンク軸35を支点として回転可能となっているので、コンタクト30は合力(f1−f2)の方向にほぼ一致する方向に移動することができる。
【0030】
なお、給電リング20の回転方向が反時計回りの場合と同様に時計回りの場合も、厳密に合力(f1−f2)の方向に一致していなくても本発明の効果を得ることができる。即ち、図3(d)に示すように、コンタクト30は少なくとも(f1)の方向と(−f2)の方向とに挟まれる狭角β方向とその反対(対角)方向、即ち、±B方向に可動であればよい。
【0031】
これにより、給電リンク20とコンタクト30、即ち、基板ドーム2と給電機構3との相対的な回転方向が時計回り/反時計回りいずれの場合であっても、コンタクト30が、給電リング20から受ける合力方向に適切に移動することができる。
【0032】
なお、図2(b)に示すように、ベース31にはコンタクトユニットが6個設けられているが、コンタクトユニットの数は適宜変更可能である。また、図2(b)では6個のコンタクトユニットがいずれも同じ向きで設けられているが、例えば、1つおきに反転構造のコンタクトユニット(ベース31の中心から見て第1のリンク軸34が第2のリング軸35に対して左側にあるもの)を設けてもよい。これにより、給電リング20と給電機構3との間の力学的及び電気的作用関係がいずれの回転方向に対してもより均等化される。
【0033】
なお、実施例では、コンタクト30の水平断面形状について、図3に示すように、半円状のものとしているが、図9に示したような、長方形の一部を円弧状にしたような断面のものであってもよい。いずれの場合でも、コンタクト30と給電リング20との接触面積を増やせるので、インピーダンスを低くすることができるとともに、電力の安定供給、放電の安定性の向上、供給電源への負担の低減に貢献する。
【0034】
コンタクト30の材質に、リン青銅を用いれば耐熱性が高く、また、新品時にコンタクト30の形状が給電リング20と完全に一致していなくとも、突出部は急激に削れるのですぐに面接触となる。また、ステンレスにテフロン(登録商標)無電解ニッケルもしくは無電解ニッケルの表面処理を施した材料を用いれば、電気伝導率を高く維持し、すべり抵抗を低減することができる。もしくは表面硬度を上げるのに真空窒化処理を用いてもよい。給電リング20においても、ステンレスにテフロン(登録商標)無電解ニッケルもしくは無電解ニッケルの表面処理を施した材料を用いれば、同様に、電気抵抗や摩擦抵抗の減少、耐熱性や耐熱磨耗性の向上に貢献することができる。実施例では、コンタクト30と比して部品が大きく値段も高価となる給電リング20に真空窒化処理を施したステンレスを用いて耐磨耗性を上げ、コンタクト30にリン青銅を用いてこれを消耗品とした。
【0035】
上記実施例では真空装置内における高周波電力給電用として使用しているが、直流電力給電用として使用してもよい。また、コンタクトや給電リングの材質や表面処理は前述のもの以外でも同様の特性を持つものであればよい。
【0036】
また、本実施例では、給電リング20の内側面にコンタクト30を接触させたが、外側面に接触させる構成も可能である。
また、上述のように給電リング20を用いた場合、ベース31が、コンタクト30、第1のコンタクトベース32、第2のコンタクトベース33、スプリング36など(以下、「電極ユニット」という)を水平方向に保持する構成としたが、環状の給電リング20の代わりに平板の給電プレート(例えば、給電プレート52)を用いて、ベース31が電極ユニットを鉛直方向に保持するようにしてもよい。この場合、コンタクト30は、給電プレートとの接触部において、その垂線方向であってコンタクト30がある側と、給電プレートの回転方向と、で挟まれる角度方向及びその反対方向に可動となる。これにより、回転電極が給電リング20からなる場合と同様に、コンタクト30を回転電極から受ける力の合力方向に略一致する方向に可動とすることができる。
【0037】
上記には真空装置内に回転自在に配置された基板ドームに電力を供給する実施例を記載したが、本発明給電機構は真空装置内に配置される回転電極に電力を供給するものであれば上記実施例に限られず適用可能である。例えば、スパッタを利用する成膜方法等において回転する成膜材料に電圧を印加する場合には、成膜材料を配置する容器等を回転電極とし、本発明給電機構により電力を供給すればよい。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】真空装置概略図
【図2】本発明給電機構概略図
【図3(a)】本発明給電機構および周辺機構概略図
【図3(b)】本発明給電機構および周辺機構概略図
【図3(c)】本発明給電機構および周辺機構概略図
【図3(d)】本発明給電機構および周辺機構概略図
【図4】真空装置概略図
【図5】従来の給電機構概略図
【図6】従来の給電機構および周辺機構概略図
【図7】従来の給電機構を説明する図
【図8】従来の給電機構を説明する図
【図9】従来の給電機構概略
【図10】従来の給電機構および周辺機構概略図
【図11】従来の給電機構を説明する図
【符号の説明】
【0039】
1.真空槽
2.基板ドーム
3.給電機構
4.回転機構
5.成膜基板
6.蒸着材料
7.シャッター
8.電子銃
9.基板加熱用ヒーター
20.給電リング
21.ドームアダプター
25、27.碍子
28.銅板
30.コンタクト
31.ベース
32.第1のコンタクトベース
33.第2のコンタクトベース
34.第1のリンク軸
35.第2のリンク軸
36.コイルスプリング
37.給電板
50.ドームアダプター
51.ドームキャッチャー
52.給電プレート
300.給電機構
301.ベース
302.コンタクト
303.コンタクトベース
304.給電薄板
305.スプリング
306.貫通穴
307.ピン
350.給電機構
351.ユニットベース
352.コンタクト
353.コンタクトベース
354.スプリングベース
355.スプリング
356.給電薄板
357.ピン
358.皿ビス
360.給電薄板押え
363.貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
真空槽、該真空槽内部に配置された回転電極、及び該回転電極に接触して電力を供給する給電機構からなる真空装置であって、
該回転電極が第1の回転方向及び該第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に水平回転するように構成され、
該給電機構が該回転電極との接触部を構成する少なくとも1つのコンタクトを備え、
該接触部における該回転電極に対する法線方向又は垂線方向であって該コンタクトがある方向と、該接触部の接線方向であって該第1の回転方向が向く方向と、の狭角方向及びその反対方向を第1の方向と定義し、
該接触部における該回転電極に対する法線方向又は垂線方向であって該コンタクトがある方向と、該接触部の接線方向であって該第2の回転方向が向く方向と、の狭角方向及びその反対方向を第2の方向と定義した場合、
該コンタクトが、該給電機構上の第1の支点を中心に該第1の方向に可動であり、かつ、該給電機構上の第2の支点を中心に該第2の方向に可動となるように構成された真空装置。
【請求項2】
請求項1記載の真空装置において、
前記給電機構が、さらに、前記真空槽に対して直接又は間接に固定されたベース、前記第1の支点によって該ベースに回転可能に支持された第1のコンタクトベース、及び前記第2の支点によって該第1のコンタクトベースに回転可能に支持された第2のコンタクトベースを備え、
前記コンタクトが該第2のコンタクトベースに保持された真空装置。
【請求項3】
請求項2記載の真空装置において、
前記給電機構が、さらに、前記回転電極に対して前記コンタクトを押圧する少なくとも1つのスプリングを有する真空装置。
【請求項4】
請求項1から3いずれか一項記載の真空装置において、前記回転電極が環形状を有する真空装置。
【請求項5】
請求項4記載の真空装置において、
前記接触部が前記回転電極の内側面にある真空装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5いずれか一項記載の真空装置において、
前記回転電極が、成膜基板が搭載される基板ドーム及び前記コンタクトと接触部を形成する回転筒もしくは回転平板からなり、
前記真空装置が、さらに、蒸着材料を蒸発させる少なくとも3つの蒸発源を該基板ドームに対向する位置に備え、該少なくとも3つの蒸発源が該基板ドームの回転軸に対して同心円状に配置された真空装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3(a)】
image rotate

【図3(b)】
image rotate

【図3(c)】
image rotate

【図3(d)】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−63631(P2008−63631A)
【公開日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−244562(P2006−244562)
【出願日】平成18年9月8日(2006.9.8)
【出願人】(000146009)株式会社昭和真空 (72)
【Fターム(参考)】