説明

緑化パネル

【課題】植栽部が乾燥しにくく、また植栽部の植物片の葉や枝、植物片などが飛散および落下しにくく、さらに意匠性の高いことを特徴とする緑化パネルを提供する。
【解決手段】植栽部3と、該植栽部3を配置した基材4と、該植栽部3と該基材4とを覆う透光性カバー5とを少なくとも備える緑化パネル1の提供。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物が植栽された植栽部と、該植栽部が配置された基材と、該植栽部と該基材を覆う透光性カバーとを少なくとも備える緑化パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
都市部の温度が局所的に高くなる「ヒートアイランド現象」は、一つの要因として都市部の建築物や構造物の壁面が太陽光などによって加熱・蓄熱されることによって生じると考えられている。このため近年ではこのヒートアイランド現象を緩和するために、日射熱の軽減や大気中の二酸化炭素量を削減することを目的として、建築物や構造物の壁面を植物によって緑化することが注目されている。
【0003】
建築物や構造物の壁面を緑化するために、今日様々な建築資材、例えば、緑化パネルが開発されている。例えば、フィルムで密封包装した植物栽培用パック(特許文献1を参照)、および着色可能な樹脂を備える緑化用資材(特許文献2を参照)等が報告されている。
【0004】
しかしながら、従来の緑化パネルは、植栽部の植物が乾燥しやすい、また植栽部の植物の枯れ葉、枝等の植物片が飛散・落下しやすい等様々な構造的課題を有していた。
【0005】
さらに、建築資材という観点においては、植栽された植物による均一な緑化面しか有さず、意匠性の乏しいものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008-48697号公報
【特許文献2】特開2006-246712号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、植栽部への採光および植栽部の湿潤性がある程度確保されており、植栽部における植物の枯れ葉や枝等の飛散・落下を防ぐことができることを特徴とする緑化パネルを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討した結果、緑化パネルにおける植栽部を透光性カバーにより覆うことによって、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1] 植物が植栽された植栽部と、該植栽部を配置した基材と、該植栽部と該基材とを覆う透光性カバーとを少なくとも備える、緑化パネル。
[2] 透光性カバーがフィルムである、[1]の緑化パネル。
[3] 透光性カバーが天部と側壁部と開口部を有する有天容器である、[1]の緑化パネル。
[4] 透光性カバーが1または複数の貫通口を備える、[1]〜[3]のいずれかの緑化パネル。
[5] 基材および/または透光性カバーに灌水用の給排水口を備える、[1]〜[4]のいずれかの緑化パネル。
[6] 基材および/または透光性カバーが防水性を有する、[5]の緑化パネル。
[7] 植物が蘚苔類である、[1]〜[6]のいずれかの緑化パネル。
[8] 植物が、エゾスナゴケ(Racomitrium japonicum)である、[7]の緑化パネル。
【発明の効果】
【0010】
本発明の緑化パネルは、植栽部が透光性カバーにより覆われているために、植栽部への採光を確保しつつ、植栽部の湿潤性を確保し乾燥を防ぐことができると共に、植栽部における植物の枯れ葉や枝等の飛散・落下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、透光性カバーにより覆われた有底容器状の基材の開口部の面積が、該基材の植栽部を有する底部の面積と等しい緑化パネルの断面図を示す。
【図2】図2は、透光性カバーにより覆われた有底容器状の基材の開口部の面積が、該基材の植栽部を有する底部の面積よりも小さい緑化パネルの断面図を示す。
【図3】図3は、有天容器状の透光性カバーにより、プレート状の基材に配置された植栽部が覆われている緑化パネルの断面図を示す。
【図4】図4は、貫通口を有する透光性カバーにより覆われた緑化パネルの断面図を示す。
【図5】図5は、貫通口を有する透光性カバーにより覆われた緑化パネルの断面図を示す。
【図6】図6は、貫通口を有する透光性カバーにより覆われた基材に給排水口を備える緑化パネルの断面図を示す。
【図7】図7は、貫通口を有する透光性カバーに給排水口を備える緑化パネルの断面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。ただし、図に示された発明は本発明の一実施形態を示すものであり、本発明をこれらの発明に限定することを意図しない。
【0013】
本発明の緑化パネルは、例えば建築物および建築物壁面等に取り付けることができる建築資材である。ここで「建築物」とは、ビルや家屋等の建物、橋梁、道路・軌道壁等の建築物を指す。「壁面」とは、外壁も内壁も含む、建築物の壁面を指す。また、「壁面」は、垂直面であっても、傾斜面であっても、水平面であっても良い。
【0014】
図1に示すように、本発明の緑化パネル1は、植物2が植栽された植栽部3を底部8に有する有底容器状の形状を有する基材4を備え、かつ該植栽部3と基材4が透光性カバー5により覆われている。ここで、「透光性カバー5により覆われている」とは基材4の開口部6が透光性カバー5により塞がれていることを意味する。ここで、「塞がれている」とは、基材4の開口部6の辺縁部7が全て透光性カバー5と密着して閉じられている場合も、当該辺縁部7の一部が透光性カバー5と密着して一部が閉じられている場合も含む。当該辺縁部7の一部が透光性カバー5と密着して一部が閉じられている場合、閉じられていない部分により通気および/または通水を可能とする。
【0015】
基材4の開口部6の面積、および深さなどは、植栽部3に植栽される植物2の大きさに応じて適宜設定することができ、特に限定されない。「開口部6の面積」とは、辺縁部7の内周で囲まれる部分の面積を指す。例えば、植栽部3に植栽される植物2が蘚苔類である場合、植物2の大きさは1〜5cm程の高さになることが予測され、その大きさに基づいて基材4の開口部6の面積、および深さなどを決定できる。図1に示すように、植栽部3を有する基材4の底部8の面積と開口部6の面積が一緒であっても良いし、図2に示すように開口部6の面積が基材4の底部8の面積よりも小さくても良く、その逆に基材4の底部8の面積が開口部6の面積よりも小さくても良い。
【0016】
また、図3に示すように、本発明の緑化パネル1は、植物2が植栽された植栽部3を一表面に有するプレート状の形状を有する基材4を備え、かつ該植栽部3と基材4が透光性カバー5により覆われている。ここで、「透光性カバー5により覆われている」とは、透光性カバー5が、植栽部3と基材4との間に空間を形成するようにそれらを覆っている状態を指す。透光性カバー5の開口部6’は基材4により塞がれている。ここで、「塞がれている」とは、透光性カバー5の開口部6’の辺縁部7’が全て基材4と密着して閉じられている場合も、当該辺縁部7’の一部が基材4と密着して一部が閉じられている場合も含む。当該辺縁部7’の一部が基材4と密着して一部が閉じられている場合、閉じられていない部分により通気および/または通水を可能とする。
【0017】
緑化パネル1において、植栽部3と基材4が透光性カバー5によって覆われることによって、植栽部3への採光を確保しつつ、透光性カバー5と基材4との間の、植栽部3が存在する空間の空気の対流を防止し、湿度の高い空気を当該空間内に留めることができ、植栽部3の乾燥を防ぐことができる。また、植栽部3と基材4が透光性カバー5によって覆われることによって、植物2の枯れ葉や枝、および切片等が、飛散や落下するのを防ぐことができる。
【0018】
基材4の植栽部3を有する面および基材4の外底面13の形状はいかなる形状であってもよい。有底容器状の基材4において、その底部8および外底面13の形状は、丸、楕円、三角、正方形、ひし形等、いかなる形状であっても良く、凹面および/または凸面を有していても良い。プレート状の基材4において、植栽部3を有する面(以下、本明細書中において当該面を植栽面8’と呼ぶ場合がある)および外底面13の形状もまた、丸、楕円、三角、正方形、ひし形等、いかなる形状であっても良く、凹面および/または凸面を有していても良い。
【0019】
基材4の側面、すなわち、基材4の植栽部を有する面および外底面13に交わる面の形状はその目的に応じて任意に形成することができ、特に限定されない。
【0020】
基材4は、植栽部3を保持でき、かつ屋内外の設置に長期耐え得ることができる強度を有していればいかなる材料から形成されても良く、例えば、これらに限定されないが金属、樹脂、木、多孔質材料(セラミック、コンクリート等)から形成される。必要に応じて、水の流れを制御するために基材4はその全体または一部が防水性の材料により構成されていても良いし、防水シートによって覆われていても良い。
【0021】
また基材4は、必要に応じてその一部または全体が着色(緑色、茶色等)されていても良く、植栽部3や緑化パネル1を設置する環境に応じて自由に色彩を設定することができる。
【0022】
植栽部3は、植物2が植え付けられた、または着生された植栽基板9からなる。植栽基板9は、植物2を担持することができるとともに、植物2が生育するのに必要な水分および/または養分を保持できる物質で構成され、例えば、土、軽石、木片、植物繊維、不織布、および多孔質材料(セラミック、コンクリート、スポンジ等)からなる群から選択される一つ以上の物質を用いることができるがこれらに限定されない。好ましくは不織布を用いる。さらに、植栽基板9には、保水剤(架橋ポリアクリル酸ソーダゲルやPVA等)を含めても良い。植栽基板9に植え付けられたまたは着生された植物2は当該植栽基板9上で自生する。
【0023】
植栽基板9に植えつけられるかまたは着生される植物2としては、植栽部3において生育し自生し得る植物であれば特に限定されず、例えば、芝、ツル性木本、リュウノヒゲ、ヤブラン、セダム類、蘚類、苔類、ツノゴケ類等が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは蘚類、苔類、および/またはツノゴケ類を用いる。
【0024】
蘚類、苔類、ツノゴケ類は、水または肥料を混入した水(液肥)を与えて日光を当てるだけで生育可能であること、過剰に伸びたりしないために必要最小限のメンテナンスで済むこと、および乾燥条件に強いこと等の有利点を有する。
【0025】
蘚類としては、ミズゴケ類(ミズゴケ亜綱)、クロゴケ類(クロゴケ亜綱)、ナンジャモンジャゴケ類(ナンジャモンジャゴケ亜綱)およびマゴケ類(マゴケ亜綱)等が利用できる。
苔類としては、ゼニゴケ類(ゼニゴケ亜綱)およびウロコゴケ類(ウロコゴケ亜綱)等が利用できる。
ツノゴケ類としては、ツノゴケ亜綱等を利用できる。
【0026】
好ましくは、エゾスナゴケ(Racomitrium japonicum)、ハイゴケ(Hypnum plumaeforme)、ウマスギゴケ(Polytrichum commune Hedw.)、スギゴケ(Polytrichum juniperinum Willd. ex Hedw.)、ヤマトフデゴケ(Campylopus japonicus Broth.)、ゼニゴケ(Marchantia polymorpha)、ヒノキゴケ(Pyrrhobryum dozyanum)、ホソバオキナゴケ(Leucobryum juniperoideum)、カモジゴケ(Dicranum scoparium)、ミノゴケ(Macromitrium japonicum Dozy et Molk.)、ナガバチヂレゴケ(Ptychomitrium linearifolium Reimers et Sakurai)、シナチヂレゴケ(Ptychomitrium gardneri)を利用できる。
【0027】
特に好ましくは、エゾスナゴケ(Racomitrium japonicum)を利用する。エゾスナゴケは渇水などを含む環境変化に特に強いために、様々な環境(例えば、道路や線路脇・高層ビル群の谷間など風圧が強い場所等)において生育可能である。故に、エゾスナゴケを植栽部に備えることによって、本発明の緑化パネルの設置適用範囲を広げることができる。
【0028】
植栽部3は、基材4の植栽部を有する面の全面に設けられていても良いし、当該面の一部に設けられていても良い。また植栽部3の形状は、基材4の植栽部を有する面の形状および/または本発明の緑化パネル構造物の使用目的に応じて適宜決定することができ、特に限定されるものではなく、例えば、丸、楕円、三角、正方形、長方形、ひし形等、いかなる形状であっても良い。
【0029】
透光性カバー5は、植栽部3に自生する植物2が生育可能な光を透過する。ここで「光を透過する」とは、光や粒子線が透光性カバー5の内部を通り植栽部3へと到達すること、および光や粒子線が透光性カバー5に設けられた貫通口10を通って植栽部3へと到達することを指す。
【0030】
必要とされる光の透過量は、植栽部3に自生する植物2に応じて適宜決定することができ、蘚苔類であれば光合成有効光量子束密度で20〜200μmolm−2−1の量を透過できれば良い。
【0031】
透光性カバー5は、屋内外の設置に長期耐え得ることができる強度を有すればいかなる材料から形成されても良く、例えば、これらに限定されないが、ガラス、樹脂(アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フルオレン系樹脂、シクロオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン系樹脂、有機・無機ハイブリッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、TAC樹脂、ポリスチレン樹脂、フッ素系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、MS樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等)、セルファン等が挙げられる。
【0032】
さらに、透光性カバー5は、必要に応じてその一部または全体が着色(緑色、茶色等)されていても良く、植栽部3や緑化パネル1を設置する環境に応じて自由に色彩を設定することができる。透光性カバー5は屋内外の設置に長期耐え得ることができ、かつ必要な光の透過量を有することができれば、予め着色された材料から形成されていてもよく、あるいは無色透明のガラス、樹脂、セルファン等の材料の表面に、着色材料を周知の印刷技術、コーティング技術、インクジェット印刷技術等により形成しても良い。このように着色された透光性カバー5により植栽部3を覆うことによって、意匠性の高い緑化パネル1を得ることができる。
【0033】
透光性カバー5は、有底容器状の基材4の開口部6を覆うことができれば、またはプレート状の基材4において、植栽部3と基材4との間に空間を形成してそれらを覆うことができれば、いかなる形状を有していても良い。透光性カバー5は、上記材料から製造されるプレートの形状を有していても、フィルムの形状を有していても良い。好ましくは、透光性カバー5はフィルムの形状を有する。透光性カバー5がフィルムの形状を有する場合、透光性カバー5がプレートの形状(例えば、アクリル板)である場合と比べて、張替えが容易であること、着色や貫通口あけ等の加工が容易であること等の有利点を有する。また、透光性カバー5は、上記材料から製造される有天容器の形状を有していても良い。「有天容器」とは、天部と側壁部と開口部6’からなる構成を有する形状を指し、当該開口部6’より植栽部3と基材4を覆うことができる。開口部6’の面積、および深さなどは、植栽部3に植栽される植物2の大きさに応じて適宜設定することができ、特に限定されない。「開口部6’の面積」とは、辺縁部7’の内周で囲まれる部分の面積を指す。有天容器には、半球形の凹面を有するドーム状の形状も含まれる。
基材4が有底容器である場合、透光性カバー5はフィルムの形状が好ましい。基材4がプレートである場合、透光性カバー5は有天容器の形状が好ましい。
【0034】
透光性カバー5の植栽部3に対向する面は、その一部または全体に凹凸面を有していても良い。当該凹凸面を有することにより、当該面に付着した水滴を植栽部3に落とすことを可能とし、これにより植栽部3における植物2の生育を促すことができる。
【0035】
透光性カバー5は、基材4に固定して設置されていても良いし、基材4に脱着可能な様式で設置されていても良い。
【0036】
さらに、図4および5に示すように、透光性カバー5は、一または複数の貫通口10を有する。当該貫通口10より、採光、通水および通気を行うことができる。透光性カバー5が貫通口10により通水性を有することによって、給水装置など特別な手段が無くとも透光性カバー5に付着した水分が緑化パネル内部または外部へ流入または流出することが可能となる。具体的には植物の生育に必要な水分(雨水等)は、貫通口10により緑化パネル内部に流入し、植栽部3に水分を供給することができる。透光性カバー5が貫通口10により通気性を有することによって、送風装置など特別な手段が無くとも緑化パネル外部の気体を緑化パネル内部へ、また緑化パネル内部の気体を緑化パネル外部へと給排気することが可能である。具体的には植物の生育に必要な酸素や二酸化炭素等を含む外気がパネル内部に流入し、植栽部3に給気することができる。透光性カバー5が貫通口10を有する場合、貫通口10を通して採光することができるために、透光性カバー5自体の材料は透光性を有していても、有していなくても良い。
【0037】
貫通口10の形状は特に限定されず、丸型、角型、スリット型等、何れの形状であっても良い。
貫通口10の大きさおよび範囲は特に限定されないが、下記の点を考慮して決定する:
(1)植栽部3に自生する植物2の枯れ葉や枝等が貫通口10を通じて飛散・落下しない大きさであること;
(2)植栽部3に自生する植物2の生育に必要な光量を得ることができる大きさであること;
(3)植栽部3が存在する空間内の湿度を保持することができる大きさであること;ならびに
(4)植栽部3が存在する空間内へ給水できる大きさであること。
【0038】
以上の点を考慮すると、貫通口10の開口した部分の最大の長さ(すなわち、貫通口10の直径、対角線の長さ、スリット長等)が5cm以下、4cm以下、3cm以下、2cm以下、1cm以下、好ましくは0.5cm以下の範囲にあれば良い。貫通口10の最も開口した部分の長さが大きすぎると、植物の枯れ葉や枝等が貫通口10を通して飛散・落下してしまうし、また植栽部に保持されるべき水分が貫通口10を通して蒸発してしまう。
【0039】
透光性カバー5表面に対する貫通口10の占有率(透光性カバー5表面に対する貫通口10の面積比)は、植栽部3に自生する植物2に応じて適宜決定することができ、蘚苔類であれば透光性カバー5全体の5〜15%程度(プレート自体の材料が非透光性であり、貫通口10からのみ採光する場合には10%程度)であることが好ましく、貫通口10を有する透光性カバー5全体で光合成有効光量子束密度で20〜200μmolm−2−1の量を透過できれば良い。
【0040】
図6に示すように、基材4は植栽部3に灌水するための給排水口11を備えていても良い。給排水口11は基材4を貫通し、基材4の外部から、基材4の内部にある植栽部3に水12を給水し、そして基材4の内部から基材4の外部へと水12を排水する。この際、給水された水12の一部は蒸発し、一部は透光性カバー5における貫通口10より外へ出るが、一部は透光性カバー5に接して結露により水滴化し、水滴が落下することによりまた基材4の内部へと戻るために基材4の内部の湿潤性を保つことができる。
【0041】
給排水口11は、必要に応じて透光性カバー5に設けても良い。特に、基材4がプレート状である場合には、給排水口11は透光性カバー5に設けることが好ましい(図7)。また、給排水口11は、少なくとも一つを基材4に、かつ少なくとも一つを透光性カバー5に設けても良い。
【0042】
さらに、基材4および/または透光性カバー5には難燃剤を含めても良いし、一部に含めても良い。難燃剤を「一部に含める」とは基材4または透光性カバー5の任意の部分を構成する材料のみが難燃剤を含むことを指す。「任意の部分」として、例えば、基材4の植栽部3を有する面および透光性カバー5の植栽部3と対向する面等が挙げられるがこれに限定されない。また基材4および/または透光性カバー5の全体または任意の部分が難燃剤によって覆われていても良い。難燃剤には有機系難燃剤と無機系の難燃剤があり、有機系難燃剤としては、臭素化合物であるペンタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモシクロドデカン等、リン化合物である芳香族のリン酸エステル、赤リン、ハロゲンを含むリン酸エステル等、塩素化合物である塩素化パラフィン等が挙げられる。また、無機系難燃剤としては、アンチモン化合物である臭素化合物、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等、金属水酸化物である水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。さらに、一般的な分類による難燃剤には含まれないが、ポリホウ酸ナトリウム等の不燃剤も利用することができる。本発明においては、これらの不燃剤も難燃剤に含めることによって、乾燥時に蘚苔類が燃焼するのを防ぐことができる。難燃剤は、植栽部3全体に含めても良いし、一部に含めても良い。「一部」とは基材4に配置された植栽部3のうち、任意の部分のみを指す。難燃剤は、例えば、スプレー等の散布により、機械コーティングやはけ塗り等の塗布により含ませることができる。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明の緑化パネルは、植栽部が透光性カバーによって覆われていることにより、植栽部の乾燥を防ぐことができると共に、植栽部の植物の枯れ葉や枝、植物片等の飛散および落下を防止することが可能である。さらに、本発明の緑化パネルは、その透光性カバーが、植栽部の植物や緑化パネルの設置環境の雰囲気に合わせて着色可能であり、意匠性の高い緑化パネルである。これらの特徴から、本発明の緑化パネルは、様々な建築物または建築物壁面等の建築資材として利用することができる。
【符号の説明】
【0044】
1緑化パネル
2植物
3植栽部
4基材
5透光性カバー
6基材の開口部
7基材の辺縁部
6’透光性カバーの開口部
7’透光性カバーの辺縁部
8底部
8’植栽面
9植栽基板
10貫通口
11給排水口
12水
13外底面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
植物が植栽された植栽部と、該植栽部を配置した基材と、該植栽部と該基材とを覆う透光性カバーとを少なくとも備える、緑化パネル。
【請求項2】
透光性カバーがフィルムである、請求項1記載の緑化パネル。
【請求項3】
透光性カバーが天部と側壁部と開口部を有する有天容器である、請求項1記載の緑化パネル。
【請求項4】
透光性カバーが1または複数の貫通口を備える、請求項1〜3のいずれか1項記載の緑化パネル。
【請求項5】
基材および/または透光性カバーに灌水用の給排水口を備える、請求項1〜4のいずれか1項記載の緑化パネル。
【請求項6】
基材および/または透光性カバーが防水性を有する、請求項5記載の緑化パネル。
【請求項7】
植物が蘚苔類である、請求項1〜6いずれか1項記載の緑化パネル。
【請求項8】
植物が、エゾスナゴケ(Racomitrium japonicum)である、請求項7記載の緑化パネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−24512(P2011−24512A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−175407(P2009−175407)
【出願日】平成21年7月28日(2009.7.28)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】