説明

緑液製造系におけるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系

【課題】 安価且つ簡素な製造系で製造でき、緑液製造系におけるスケールの形成を充分に抑制できるスケール形成抑制剤等を提供すること。
【解決手段】 スケール形成抑制剤はカルボキシル基を有する重合体若しくはその塩、及びホスホノ基を有する化合物若しくはその塩を含有する。カルシウムイオンを含有する緑液製造系における流体に、本発明のスケール形成抑制剤を導入することによって、カルシウム塩の析出が抑制され、スケールの形成を充分に抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緑液製造系におけるスケール形成を抑制するスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系に関する。
【背景技術】
【0002】
紙の製造は、木材チップに水酸化ナトリウムを含む処理水を加え蒸解することによりパルプを調製し、このパルプを漂白し、抄紙することにより行われる。木材チップやパルプには、カルシウム塩、バリウム塩、シュウ酸塩等が多量に含まれているため、紙製造の過程で、多量のカルシウムイオン、バリウムイオン、シュウ酸イオンが処理水中に溶出する。
【0003】
これらシュウ酸イオンや硫酸イオンと、カルシウムイオン、バリウムイオンとが結合すると、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、シュウ酸カルシウムといった水に極めて難溶性の物質がスケールとして生成する。スケールは、緑液製造系のあらゆる部位に付着して、処理水の流量低下、電力の消費効率の低下を誘発し、場合によっては緑液製造系を構成する機器を破壊する。
【0004】
そこで、緑液製造系に付着するスケールを低減する必要がある。従来、定期的な清掃や酸による洗浄によって、付着したスケールを除去することで対応するのが一般的である。しかし、このような除去作業では、緑液製造系の操業を一時的に停止せざるを得ないため、パルプ製造効率を大きく低下させる。
【0005】
このため、操業中の緑液製造系に所定の組成物を投入することで、スケールの形成を抑制する技術が要請される。このような組成物として、特許文献1は、1,2−ジヒドロキシ−3−ブテン、マレイン酸、アクリル酸等をモノマー単位とする多成分系の共重合体を開示している。
【特許文献1】特表2003−520117号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、前述した組成物では、多成分をモノマー単位として採用するため、組成物の製造コストが上昇したり、製造系が煩雑化するといった問題がある。
本発明は、以上の実情に鑑みてなされたものであり、安価且つ簡素な製造系で製造できる材料を用いて、緑液製造系におけるスケールの形成を充分に抑制できるスケール形成剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩、及びホスホノ基を有する化合物若しくはその塩を使用することで、緑液製造系におけるスケールの形成を劇的に抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
【0008】
(1)カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩、及び、ホスホノ基を有する化合物若しくはその塩を含有する、緑液製造系におけるスケール形成抑制剤。
【0009】
(2)スケール形成イオンを含有する緑液製造系における流体に、カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩と、ホスホノ基を有する化合物若しくはその塩と、を導入することによりスケールの形成を抑制する、緑液製造系におけるスケール形成抑制方法。
【0010】
(3)スケール形成イオンを含有する流体が流通する流体流路を備える緑液製造系であって、前期流体経路に、カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩、及び、ホスホノ基を有する化合物若しくはその塩を導入する導入手段を更に備える緑液製造系。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩、及びホスホノ基を有する化合物若しくはその塩を含有するスケール抑制剤を構成したので、スケール形成抑制剤を安価で簡素な製造系で製造できる。また、スケール形成イオンを含有する緑液製造系における流体に、カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩、及びホスホノ基を有する化合物若しくはその塩を導入したので、スケール形成イオンの結合が阻害される。これによりスケールの形成を充分に抑制することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0013】
〈パルプ製造系〉
図1は、本発明の一実施形態に係る緑液製造系を備えたパルプ製造系1の概略構成図である。パルプ製造系1は、蒸解系10と、黒液処理系20と、緑液製造系30と、緑液処理系40とを備え、これらは図1において実線で示される管で互いに連通され、全体として循環路を構成している。また、緑液製造系30は、図示しない導入手段としての導入部を更に備える。以下、各構成要素について詳細に説明する。
【0014】
〔蒸解系〕
蒸解系10は蒸解釜11を有し、蒸解釜11の下流にはパルプ精製部が設けられている。蒸解釜11にはパルプの原料である木材チップと、水酸化ナトリウムを含有する白液とが投入され、木材チップの蒸解が行われる。これにより生じたパルプはパルプ精製部へと移送され、漂白工程、抄紙工程等を経て紙が製造される。一方、廃液である黒液は水酸化ナトリウムの回収等のため、後述するエバポレータ21へと移送される。
【0015】
〔黒液処理工程〕
黒液処理系20は、上流から順に、エバポレータ21と、ボイラ22とを有する。黒液はエバポレータ21で濃縮された後、ボイラ22へと移送され、このボイラ22内で燃焼される。この結果、黒液に含有されていた無機ナトリウム塩が溶融し、ボイラ22の底部からスメルトとして排出される。排出されたスメルトは溶解タンク31へと移送される。
【0016】
なお、ボイラ22には熱エネルギーを回収するための熱回収系が設けられていてもよい。このような熱回収系としては従来公知のもの(例えば特開平6−212586号公報参照)が使用できる。
【0017】
〔緑液製造系〕
緑液製造系30は、上流から順に、溶解タンク31と、緑液クラリファイア32と、緑液タンク33とを有する。スメルトは溶解タンク31において水に攪拌され溶解する。これにより、水酸化ナトリウムに加え、炭酸ナトリウムを豊富に含有する緑液が生成される。溶解タンク31には図示しない送液ポンプが設けられており、緑液は残存する未溶解成分が緑液クラリファイア32において除去される。その後、緑液タンク33へと移送されて貯留され、やがて苛性化系41へと移送される。
【0018】
〔緑液処理系〕
緑液処理系40は、苛性化系41と、白液クラリファイア42と、白液タンク43と、白液クラリファイア42の下流に位置するキルン44とを有する。苛性化系41、白液クラリファイア42、キルン44は互いに連通され、全体として循環路を構成する。
【0019】
苛性化系41は、スレーカ411と、スレーカ411の下流に位置する複数の苛性化反応槽412とを有する。スレーカ411に移送された緑液(通常90〜100℃、pH13〜14)は同じくスレーカ411に供給された酸化カルシウムと混合される。その後、苛性化反応槽412へと移送されると緑液中の炭酸ナトリウムが水酸化カルシウムと反応し、水酸化ナトリウム及び炭酸カルシウムが生成される。
【0020】
このようにして得られた白液は白液クラリファイア42へと移送される。この白液クラリファイア42において不溶性の炭酸カルシウムが沈降され分離された後、白液は白液タンク43に貯留され、やがて蒸解釜11への循環して再利用されることになる。一方、分離された炭酸カルシウムはキルン44へと回収され、焙焼されて酸化カルシウムへと戻り、苛性化系41において再利用される。
【0021】
本実施形態において、スケール形成イオンを含有する緑液製造系における流体が流通する、溶解タンク31、緑液クラリファイア32、緑液タンク33及びこれらを連通する管等は流体流路を構成する。
【0022】
ここでスケール形成イオンとは、互いに結合してスケールを形成するイオン群を意味する。具体的にはカルシウムイオン、バリウムイオン、硫酸イオン、シュウ酸イオン等が挙げられる。
【0023】
〔導入部〕
導入部はスケール形成の抑制が求められる緑液製造系30における任意の個所に後述するスケール形成抑制剤を導入する機能を持つ部位である。緑液製造系30は流体流路のあらゆる個所においてスケール形成イオンが存在し、スケール付着の問題が懸念される。導入部によって導入されたスケール形成抑制剤は導入個所及びその下流においてスケール形成イオンの結合を阻害するため、スケールの形成を充分に抑制することができる。
【0024】
導入個所は前述した流体流路の任意の個所とすることができ、スケール形成の抑制が求められる部位又はその上流であることが好ましい。例えば溶解タンク31や緑液クラリファイア32に導入したり、スメルトを溶解させるための水に導入したりすることができる。
【0025】
スケール形成抑制剤の導入量はスケール形成イオンの存在量、流通する流体量等に応じて適宜設定することができる。導入量はスケール形成を充分に抑制することができ且つ経済的である点で、流体(例えば緑液)に対する後述するスケール形成抑制剤の有効成分の濃度は好ましくは0.1〜1000mg/L、より好ましくは0.1〜100mg/Lとなるように設定される。
【0026】
なお、流通する流体の体積は、例えば、流体流路の適宜の個所に流量計を設け、その測定値に基づいて算出できる。
【0027】
〈スケール形成抑制剤〉
〔組成〕
本発明のスケール形成抑制剤は、カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩、及びホスホノ基を有する化合物若しくはその塩を含有する。カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩と、ホスホノ基を有する化合物若しくはその塩との比率は特に限定されないが、40:60〜95:5(重量比)の範囲にすることが、より高い相乗効果を得られる点で好ましい。
【0028】
本発明に用いるカルボキシル基を有する重合体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、3−ブテン酸、イタコン酸、ソルビン酸、マレイン酸、フマル酸、p−ビニル安息香酸、これらの塩、これらの無水物、マレイン酸、フマル酸などのモノエステルなどの単独重合体、これらの共重合体、これらと共重合可能な他の単量体との共重合体などを挙げることができる。共重合体可能な他の単量体としては、例えば、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルホスホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−ヒドロキシ−2−アリロキシプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、イソプレンスルホン酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、グリセリンモノアリルエーテル、アリルアルコール、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン、イソブチレンなどを挙げることができる。本発明に用いるカルボキシル基を有する重合体の塩としては、例えば、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などを挙げることができる。
【0029】
本発明に用いるカルボキシル基を有する重合体の重量平均分子量は、300〜50,000であることが好ましく、500〜20,000であることがより好ましい。カルボキシル基を有する重合体の重量平均分子量が300未満であっても、50,000を超えても、スケール防止効果が低下するおそれがある。また、カルボキシル基を有する重合体の重量平均分子量が50,000を超えると、その水溶液の粘度が高くなり、取り扱いが容易でなくなるおそれがある。本発明に用いるカルボキシル基を有する重合体の重量平均分子量は、分子量既知のポリエチレングリコールを標準物質として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより求めることができる。
【0030】
本発明に用いるカルボキシル基を有する重合体の製造方法に特に制限はなく、溶液重合、塊状重合などにより製造することができる。カルボキシル基を有する重合体は、原料の単量体が水溶性である場合が多いので、水を溶媒とする水溶液重合を好適に用いることができる。水溶液重合においては、単量体の5〜50重量%の水溶液を調製し、不活性ガスにより雰囲気を置換し、50〜100℃に加熱し、水溶性重合開始剤を添加することにより重合を行うことができる。水溶性重合開始剤としては、例えば、4,4'−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩などのアゾ系開始剤、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩系開始剤、過酸化水素、過ヨウ素酸ナトリウムなどの過酸化物系開始剤などを挙げることができる。また、必要に応じて、アルコール類やリン酸類などを連鎖移動剤として用いることができる。重合は、通常は3〜6時間で終了し、放冷することによりカルボキシル基を有する重合体の水溶液を得ることができる。
【0031】
本発明に用いるホスホノ基を有する化合物は、式[1]により表される構造を有する化合物である。
【0032】
【化1】

【0033】
ホスホノ基を有する化合物としては、例えば、イミノジ(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、2−ホスホノ−1,2,4−ブタントリカルボン酸などを挙げることができる。また、(メタ)アクリル酸3−ホスホノプロピルなどのホスホノ基を有する単量体の単独重合体、共重合体なども、ホスホノ基を有する化合物として用いることができる。これらの中で、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸はスケール防止効果が大きいので、特に好適に用いることができる。
【0034】
本発明において、カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩と、ホスホノ基を有する化合物若しくはその塩の添加量の比に特に制限はないが、カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩と、ホスホノ基を有する化合物若しくはその塩の重量比が40:60〜95:5であることが好ましく、50:50〜85:15であることがより好ましい。カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩とホスホノ基を有する化合物若しくはその塩の重量比を40:60〜95:5とすることにより、高いスケール防止効果を発現させることができる。
【0035】
カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩と、ホスホノ基を有する化合物若しくはその塩の緑液製造系への添加に際し、カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩と、ホスホノ基を有する化合物若しくはその塩を予め混合して一剤として水系に添加することができ、あるいは、カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩と、ホスホノ基を有する化合物若しくはその塩を別々に緑液製造系へ添加することもできる。
【実施例】
【0036】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
【0037】
なお、実施例において、カルボキシル基を有する重合体として表1に示すポリカルボン酸A〜Fを用い、ホスホノ基を有する化合物として表1に示すホスホン酸A〜Cを用いた。
【0038】
【表1】

【0039】
(実施例1)
クラフトパルプ製造工程における緑液製造工程の緑液(pH13.5、全アルカリ度135g/L(Na2O換算)、ナトリウム濃度9重量%、カルシウム濃度10mg/L)を用いて下記試験を実施した。即ち、塩化カルシウム二水和物185mg/Lを上記緑液に溶解して試験水を調製した。この試験水を、5Cろ紙を用いてろ過し、ろ液中のカルシウム濃度を原子吸光法により測定したところ、カルシウム濃度は65mg/Lであった。
【0040】
試験水100mLをステンレス容器に入れ、95℃のオイルバスに1時間浸漬したのち、5Cろ紙を用いてろ過し、ろ液中のカルシウム濃度を原子吸光法により測定した。ろ液中のカルシウム濃度は13mg/Lであった。
【0041】
ポリカルボン酸A(ポリアクリル酸)10mg/Lを添加した試験水100mLをステンレス容器に入れ、同様にして、95℃のオイルバスに1時間浸漬したのち、5Cろ紙を用いてろ過し、ろ液中のカルシウム濃度を原子吸光法により測定した。ろ液中のカルシウム濃度は16mg/Lであり、スケール形成抑制率は{1−(65−16)/(65−13)}×100=6(%)であった。
【0042】
試験水にポリカルボン酸A(ポリアクリル酸)とホスホン酸A(ニトリロトリ(メチレンホスホン酸)三ナトリウム)の合計濃度が10mg/Lとなるように添加し、同様にして、95℃で1時間加熱したのち、ろ過し、ろ液中のカルシウム濃度を測定し、スケール形成抑制率を求めた。結果を表2に示す。
【0043】
【表2】

【0044】
(実施例2)
ポリカルボン酸A(ポリアクリル酸)とホスホン酸B(1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸)を用いて、実施例1と同じ操作を行い、スケール形成抑制率を求めた。結果を表3に示す。
【0045】
【表3】

【0046】
(実施例3)
ポリカルボン酸A(ポリアクリル酸)とホスホン酸C(2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸)を用いて、実施例1と同じ操作を行い、スケール形成抑制率を求めた。結果を表4に示す。
【0047】
【表4】

【0048】
(実施例4)
ポリカルボン酸B(ポリマレイン酸)とホスホン酸A(ニトリロトリ(メチレンホスホン酸)三ナトリウム)を用いて、実施例1と同じ操作を行い、スケール形成抑制率を求めた。結果を表5に示す。
【0049】
【表5】

【0050】
(実施例5)
ポリカルボン酸B(ポリマレイン酸)とホスホン酸B(1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸)を用いて、実施例1と同じ操作を行い、スケール形成抑制率を求めた。結果を表6に示す。
【0051】
【表6】

【0052】
(実施例6)
ポリカルボン酸B(ポリマレイン酸)とホスホン酸C(2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸)を用いて、実施例1と同じ操作を行い、スケール形成抑制率を求めた。結果を表7に示す。
【0053】
【表7】

【0054】
(実施例7)
試験水にポリカルボン酸C(アクリル酸/マレイン酸共重合体)とホスホン酸A(ニトリロトリ(メチレンホスホン酸)三ナトリウム)の合計濃度が1mg/Lとなるように添加し、同様にして、95℃で1時間加熱したのち、ろ過し、ろ液中のカルシウム濃度を測定し、スケール形成抑制率を求めた。結果を表8に示す。
【0055】
【表8】

【0056】
(実施例8)
ポリカルボン酸C(アクリル酸/マレイン酸共重合体)とホスホン酸B(1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸)を用いて、実施例7と同じ操作を行い、スケール形成抑制率を求めた。結果を表9に示す。
【0057】
【表9】

【0058】
(実施例9)
ポリカルボン酸C(アクリル酸/マレイン酸共重合体)とホスホン酸C(2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸)を用いて、実施例7と同じ操作を行い、スケール形成抑制率を求めた。結果を表10に示す。
【0059】
【表10】

【0060】
(実施例10)
ポリカルボン酸D(アクリル酸/2-ヒドロキシ-3-アリロキシプロパンスルホン酸共重合体)とホスホン酸A(ニトリロトリ(メチレンホスホン酸)三ナトリウム)を用いて、実施例1と同じ操作を行い、スケール形成抑制率を求めた。結果を表11に示す。
【0061】
【表11】

【0062】
(実施例11)
ポリカルボン酸D(アクリル酸/2-ヒドロキシ-3-アリロキシプロパンスルホン酸共重合体)とホスホン酸B(1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸)を用いて、実施例1と同じ操作を行い、スケール形成抑制率を求めた。結果を表12に示す。
【0063】
【表12】

【0064】
(実施例12)
ポリカルボン酸D(アクリル酸/2-ヒドロキシ-3-アリロキシプロパンスルホン酸共重合体)とホスホン酸C(2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸)を用いて、実施例1と同じ操作を行い、スケール形成抑制率を求めた。結果を表13に示す。
【0065】
【表13】

【0066】
(実施例13)
ポリカルボン酸E(アクリル酸/マレイン酸/酢酸ビニル三元重合体)とホスホン酸B(1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸)を用いて、実施例1と同じ操作を行い、スケール形成抑制率を求めた。結果を表14に示す。
【0067】
【表14】

【0068】
(実施例14)
ポリカルボン酸F(マレイン酸/イソブチレン共重合体)とホスホン酸B(1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸)の合計濃度が5mg/Lとなるように添加し、同様にして、95℃で1時間加熱したのち、ろ過し、ろ液中のカルシウム濃度を測定し、スケール形成抑制率を求めた。結果を表15に示す。
【0069】
【表15】

【0070】
表2〜15に見られるように、実施例1〜15のすべての組み合わせにおいて、カルボキシル基を有するポリマー若しくはその塩と、ホスホノ基を有する化合物若しくはその塩を単独で使用した場合に比較して、両者を併用した場合の方が、スケール形成抑制効果が向上し、両者の重量比が60:40又はその近傍において、スケール形成抑制率が最大となっている。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の一実施形態に係る緑液製造系を備えたパルプ製造系の概略構成図である。
【符号の説明】
【0072】
1 パルプ製造系
10 蒸解系
11 蒸解釜
20 黒液処理系
21 エバポレータ
22 ボイラ
30 緑液製造系
31 溶解タンク
32 緑液クラリファイア
33 緑液タンク
40 緑液処理系
41 苛性化系
42 白液クラリファイア
43 白液タンク
44 キルン
411 スレーカ
412 苛性化反応槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩、及び、ホスホノ基を有する化合物若しくはその塩を含有する、緑液製造系におけるスケール形成抑制剤。
【請求項2】
スケール形成イオンを含有する緑液製造系における流体に、カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩と、ホスホノ基を有する化合物若しくはその塩と、を導入することによりスケールの形成を抑制する、緑液製造系におけるスケール形成抑制方法。
【請求項3】
スケール形成イオンを含有する流体が流通する流体流路を備える緑液製造系であって、前期流体経路に、カルボキシル基を有する重合体若しくはその塩、及び、ホスホノ基を有する化合物若しくはその塩を導入する導入手段を更に備える緑液製造系。

【図1】
image rotate