説明

織機糸送り装置

【課題】織機糸送り装置の提供。
【解決手段】本発明の主要目的は、編針の端に糸送り片を設置することを利用する方式であり、追加効果を持つ毛糸が反含み状態で地糸が織り成した底布に織り込まれる。主に、毛糸と地糸を掛け合わせる場合に利用され、この糸送り片は地糸を毛糸の下に押さえ込み、2糸線の反含み状態を形成し、この段の毛糸底部が底布にしっかり固定される効果を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一種の織機糸送り装置に関連し、特に2本の糸線の反含み状態形成を補助する織機糸送り装置である。
【背景技術】
【0002】
タオル布織法は紡績業界で既知の技術であり、パイルの底部を覆う正含み環及び反含み環がある。例えば本案発明人が以前申請し獲得した特許文献1は、丸織機の単面反含みタオルシンカーを表し、シンカーは角度傾斜の方式で丸織機に装着し、糸巻きの定位を提供し、以下を含む、1基の鼻部、この鼻部の一端と接続する1基の腹部、及びこの鼻部のもう一方の端と接続する喉部、この喉部の一側は第一端面を持ち、この腹部は第二端面を持ち、シンカーが丸織機に装着される時、この第一端面が水平面を現し、この第二端面は傾斜面で、更に鼻部を通して糸巻きを水平高点に保つ。
【0003】
また、その他にも特許文献2で明らかになった技術がある。この技術は「両面タオル反含み針織りの針軌道の改良構造」を含む。主に針織機の針軌道の半針段末端を仰向け状にし、編針をこの針軌道に沿って、2つの形状の異なるシンカーの交互に交ぜ織りに合わせ、毛巻き糸及び地糸を引っ掛け、両面タオル反含み針織りを構成する。その中で、編針が半針段末端の仰向け区を通るとき、この仰向け区で持ち上げられるため、編針のべら針がシンカーの圧迫で、糸切れが起こるのを避けられる改良構造。及び、特許文献3は、半含みタオル機菱組み新構造を明らかにした。これには第一菱組み、第二菱組み、第三菱組み、第四菱組み、第五菱組み、第六菱組み、第七菱組み、第八菱組みがあり、使用者の必要に応じて、この菱組み中の第一菱、第二菱、第三菱の軌道寸法及び各寸法の相互組み合わせを選択でき、糸線の種類を理想的な毛巻き長に調整できる。
【0004】
上述から分かるように、正含み、半含みを欲するかを問わず、多くはいわゆるシンカー、または菱組みで達成され、機構全体の設計が複雑困難となる。従って、もし簡単な機構設計によりこの正含みや半含みの目的を完成できれば、技術全体に対して大きな助けとなり、この領域の技術者も待ち望むものである。
【0005】
【特許文献1】台湾特許公告247596号明細書
【特許文献2】台湾特許公告454770号明細書
【特許文献3】台湾特許公告376909号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の主要目的は、編針の端に糸送り片を設置することを利用する方式であり、追加効果を持つ毛糸が反含み状態で地糸が織り成した底布に織り込まれる。主に、毛糸と地糸を掛け合わせる場合に利用され、この糸送り片は地糸を毛糸の下に押さえ込み、2糸線の反含み状態を形成し、この段の毛糸底部が底布にしっかり固定される効果を得る。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、織機上に設置される織機糸送り装置であり、該織機がパイル(ループ状の糸)を持つ布地の紡績を補助し、その特徴には以下が含まれ、該布地底面に地糸、及びループ状糸の毛糸を形成し、該織機針床上に配置される複数の編針、該編針には糸鉤部及びべら針があり、該針盤の移動によりそれぞれ毛糸及び地糸を糸鉤部とべら針の第一糸鉤位置に入れ、該針床が続けて移動することにより、この地糸がこの糸鉤部の第二糸鉤位置に入り、該編針の側に設置される糸送り片は、第一糸鉤位置で地糸を抑え、また第二糸鉤位置でこの毛糸とこの地糸に上下配置の反含み針織状態を形成することを特徴とする、織機糸送り装置織機としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の織機糸送り装置において、糸送り片に地糸を押さえる斜面を持つことを特徴とする、織機糸送り装置としている。
請求項3の発明は、請求項1記載の織機糸送り装置において、該織機の針管の下針刀にあり、この複数の下針刀は複数の編針と入り交じるよう設置され、毛糸の利用に供され、パイルを形成することを特徴とする、織機糸送り装置としている。
請求項4の発明は、請求項3記載の織機糸送り装置において、該パイル底部の毛糸は該地糸と反含み針織状態によって底布に織り込まれることを特徴とする、織機糸送り装置としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明の主要目的は、編針の端に糸送り片を設置することを利用する方式であり、追加効果を持つ毛糸が反含み状態で地糸が織り成した底布に織り込まれる。主に、毛糸と地糸を掛け合わせる場合に利用され、この糸送り片は地糸を毛糸の下に押さえ込み、2糸線の反含み状態を形成し、この段の毛糸底部が底布にしっかり固定される効果を得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
図1及び図2を参照してください。本発明の外観立体及び底面を示す図であり、図は次の内容を示す、本発明は織機糸送り片50の構造であり、織機上に備わる針床と針管(図では未表示)にそれぞれ複数の編針10及び複数の下針刀20を設置し、更に複数の編針10と複数の下針刀20が交錯して設置され、この複数の編針10と複数の下針刀20がそれぞれ針床と針管の動きにより、パイルを持つ布面の織込み作業を行う。その中で、この布には、この布の底布(図では未表示)を形成するために用いる地糸40及びパイル面を形成する毛糸30が含まれる。図中では、この毛糸30は編針10の外端に設置され、針出し動作により毛糸30を掛け合わせて織り成し、編針10とべら針20の交錯配置のため、二編針10が毛糸30を掛け合わす時、この毛糸30が下針刀20上を覆い、パイル31を形成する。多数回の織込みの後、このパイル31は上述のパイル面を形成する。この針床と針管の持続動作の下、毛糸30を持つ編針10の掛け合わせで、この地糸40を掛け合わせ、底布の織込み手順を実行する。同時にパイル31の底部が底布に織り込まれ、このパイル31をしっかり固定する効果を得る。
【0010】
本発明の重点は、反含み針織方式を利用して、毛糸30を底布に織り込む点にある。同時に図2及び図3から図6の表示を参照してください。図3から図6は、本発明の動作表示図であり、図に示す通り、編針10は糸線を掛け合わせる糸鉤部101と糸線を内に含む活動可能なべら針102を含む。この編針10の端には斜面51を持つ糸送り片50を持ち、この針床の移動によりそれぞれこの毛糸30と地糸40が糸鉤部101及びべら針102の第一糸鉤位置に入り、この針床の持続移動により、この地糸40がこの糸鉤部101の第二糸鉤位置に入る。この糸送り片50は、第一糸鉤位置で地糸40(第図3参照)を抑え、編針10は針床の持続した回収の動きにより、この地糸40は針糸部101を徐々に前進し、ただし、糸送り片50の斜面51の抑えにより、編針10表面に沿って持続して前進する(第図4参照)。また、この地糸40が第二糸鉤位置で糸鉤部101に進入し、べら針102が覆うようにして閉じ、地糸40位置が毛糸30の下の状態(第図6参照)を形成し、この段の毛糸30は同時に底布中にも織り込まれる。この種、毛糸30を上に、地糸40を下に、また底布に織り込まれる状態とは即ち反含み針織であり、その特徴として、当該地糸40が当該毛糸30をパイル31に相反するもう一方の面で底布に織り込まれるため、パイル31底部の毛糸30としっかり結ばれる効果があり、パイル31が引っ張られても、簡単に底布から抜けることはない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の外観立体を示す図である。
【図2】本発明の構造分解を示す図である。
【図3】本発明の部分的な組み合わせ例を示す図である。
【図4】本発明の部分的な組み合わせ例を示す図である。
【図5】本発明の部分的な組み合わせ例を示す図である。
【図6】本発明の部分的な組み合わせ例を示す図である。
【符号の説明】
【0012】
10 編針
20 下針刀
30 毛糸
31 パイル
40 地糸
50 糸送り片
51 斜面
101 糸鉤部
102 べら針

【特許請求の範囲】
【請求項1】
織機上に設置される織機糸送り装置であり、該織機がパイル(ループ状の糸)を持つ布地の紡績を補助し、その特徴には以下が含まれ、該布地底面に地糸、及びループ状糸の毛糸を形成し、該織機針床上に配置される複数の編針、該編針には糸鉤部及びべら針があり、該針盤の移動によりそれぞれ毛糸及び地糸を糸鉤部とべら針の第一糸鉤位置に入れ、該針床が続けて移動することにより、この地糸がこの糸鉤部の第二糸鉤位置に入り、該編針の側に設置される糸送り片は、第一糸鉤位置で地糸を抑え、また第二糸鉤位置でこの毛糸とこの地糸に上下配置の反含み針織状態を形成することを特徴とする、織機糸送り装置。
【請求項2】
請求項1記載の織機糸送り装置において、糸送り片に地糸を押さえる斜面を持つことを特徴とする、織機糸送り装置。
【請求項3】
請求項1記載の織機糸送り装置において、該織機の針管の下針刀にあり、この複数の下針刀は複数の編針と入り交じるよう設置され、毛糸の利用に供され、パイルを形成することを特徴とする、織機糸送り装置。
【請求項4】
請求項3記載の織機糸送り装置において、該パイル底部の毛糸は該当地糸と反含み針織状態によって底布に織り込まれることを特徴とする、織機糸送り装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−154334(P2007−154334A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−348224(P2005−348224)
【出願日】平成17年12月1日(2005.12.1)
【出願人】(393010101)佰龍機械廠股▲ふん▼有限公司 (33)
【Fターム(参考)】