説明

置換3−シアノキノリン並びにその中間体を合成する方法

本発明は、以下の化学式(IV)による化合物を含めた、置換3−シアノキノリンを製造する方法を対象とする。これらの方法は、大規模な製造に適用可能であり、クロマトグラフィー分離の使用を回避し、従来の技術よりもより効率的に安定した高純度の産物を提供する。一態様において、本発明は、置換3−シアノキノリンを調製する方法を提供し、この方法は、(i)化学式H−Z−(CH−Xの化合物と、(ii)本明細書に記載の3−シアノキノリン中間体とを、触媒有効量の酸触媒の存在下で反応させる手順を含む。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発明の背景
発明の分野
本発明は、特定の置換3−シアノキノリン化合物並びにその薬学的に許容される塩を製造する方法に関する。本発明の方法によって製造される化合物は、特定の成長因子受容体タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)及びその他のタンパク質キナーゼの作用を阻害し、それにより特定の細胞タイプの異常な成長を阻害する場合がある。従って、これらの方法によって製造される化合物は、これらのPTKの調節解除の結果である特定の疾患の処置に有用であり、例えば哺乳動物のがんの処置において有用性を見出すことが可能である。本明細書の方法は、大規模な合成に適合されている。
【背景技術】
【0002】
関連した背景技術
タンパク質キナーゼは、ATPから、多くは通常の細胞成長において役割を果たすタンパク質基質に位置するチロシン、セリン、スレオニン、又はヒスチジン残基へのリン酸基の転写に触媒作用を及ぼす酵素のクラスである。それに対応して、幾つかの成長因子受容体タンパク質は、シグナリングを実施するタンパク質チロシンキナーゼ(PTK)として機能し、受容体チロシンキナーゼ(RTK)として知られている。
【0003】
RTKは、PTKのより大きなファミリーの1つを含み、多様な生物活性を有する。
【0004】
現在、RTKの少なくとも19の別個のサブファミリーが同定されている。このようなサブファミリーの1つは、RTKの「HER」ファミリーであり、これには、EGFR(上皮成長因子受容体)、HER2、HER3、及びHER4が含まれる。特定の条件下において、突然変異又は過剰発現の結果として、これらのRTKは調節解除することができ、その結果、細胞が無制御に増殖し、腫瘍の成長及びがんに至ることがあることが示されている。非特許文献1;及び非特許文献2。例えば、erbB−2腫瘍遺伝子の受容体キナーゼ産物の過剰発現は、ヒトの乳がん及び卵巣がんに関連付けられてきた。非特許文献3。更に、EGFRキナーゼの調節解除は、類表皮腫瘍(非特許文献4)、乳がん(非特許文献5)、及びその他の重要な臓器を包含する腫瘍(非特許文献6)に関連付けられてきた。従って、RTK阻害剤は、無制御又は異常な細胞成長により特徴付けられるがん及びその他の疾患の処置において潜在的な治療的価値を有する。そのため、最近の多くの研究では、潜在的な抗がん治療剤として特定のRTK阻害剤を開発することに取り組んできた。幾つかの最近のレビューには、非特許文献7が含まれる。
【0005】
Wissner等の特許文献1、特許文献2、及び特許文献3、並びにFrost等の特許文献4は、特定の置換3−シアノキノリン、それらの製造方法、及びそれらの生物活性を記載している。これらの特許の開示内容は、全体が参考として本明細書に組み入れられている。特に大規模な合成については、より効率的な合成方法が大いに望ましい。
【特許文献1】米国特許第6,002,008号明細書
【特許文献2】米国特許第6,288,082号明細書
【特許文献3】米国特許第6,297,258号明細書
【特許文献4】米国特許第6,384,051号明細書
【非特許文献1】Wilks, A.F., Adv. Cancer Res.(1993)60, 43
【非特許文献2】Parsons, J.T.; Parsons, S.J., Important Advances in Oncology, DeVita, V.T.Ed., J.B. Lippincott Co., Phila.(1993) 3
【非特許文献3】Slamon, D.J., et al., Science(1989)244, 707
【非特許文献4】Slamon, D.J., et al.,Science(1987)235, 177
【非特許文献5】Reiss, M., et al., Cancer Res.(1991)51, 6254
【非特許文献6】Macias, A., et al., Anticancer Res.(1987)7, 459
【非特許文献7】Gullick, W.S., Brit. Med. Bull.(1991)47, 87
【非特許文献8】Traxler, P., Exp. Opin. Ther. Patents(1998)8, 1599
【非特許文献9】Bridges, A.J., Emerging Drugs(1998)3, 279
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下の図式、化学式及び定義に従って化合物を製造する方法を対象とする。これらの方法は、大規模な製造に適用可能であり、場合によってはクロマトグラフィー分離の使用を回避し、従来の技術の場合よりもより効率的に高純度の産物を提供する。
【0007】
一態様において、本発明は、置換3−シアノキノリンを調製する方法であって、
(i)化学式H−Z−(CH−Xの化合物と、
(ii)以下の化学式(Ia)を有する3−シアノキノリン中間体とを、
【0008】
【化35】

触媒有効量の酸触媒の存在下で反応させて、以下の化学式(IIa)の化合物を生成する手順を含み、
【0009】
【化36】

式中、Xは、8〜12個の原子の2環式アリール又は2環式ヘテロアリールの環系であり、2環式ヘテロアリール環は、N、O及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含むが、但し、2環式ヘテロアリール環がO−Oも、S−SもS−O結合も含まないことを条件とし、2環式アリール又は2環式ヘテロアリール環は、ハロゲン、オキソ、チオ、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基で、場合によりモノ置換、ジ置換、トリ置換又はテトラ置換される場合があるか;或いは、
Xは、1〜6個の炭素原子基の1つ以上のアルキルで場合により置換される場合がある3〜7個の炭素原子のシクロアルキルであるか;或いは、
Xは、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環であり、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環は、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基で、場合によりモノ置換、ジ置換、又はトリ置換される場合があるか;或いは、
Xは、化学式
【0010】
【化37】

を有する遊離基であり;
式中、Aは、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環であり、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環は、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基で、場合によりモノ置換、ジ置換、又はトリ置換される場合があるか;或いは、
Tは、Aの炭素に結合され、且つ、
−NH(CH−、−O(CH−、−S(CH−、−NR(CH−、−(CH−、−(CHNH−、−(CHO−、−(CHS−、又は−(CHNR−であり;
Lは、非置換フェニル環であるか、又はハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基でモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されるフェニル環であるか;或いは、
Lは、5員又は6員のヘテロアリール環であり、ヘテロアリール環は、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含むが、但し、ヘテロアリール環がO−Oも、S−SもS−O結合も含まないことを条件とし、ヘテロアリール環は、ハロゲン、オキソ、チオ、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基でモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換され;
LVは脱離基であり;
Zは、−NH−、−O−、−S−、又は−NR−であり;
Rは、1〜6個の炭素原子のアルキルであり;
、G、R及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、2〜6個の炭素原子のアルケニルオキシ、2〜6個の炭素原子のアルキニルオキシ、ヒドロキシメチル、ハロメチル、1〜6個の炭素原子のアルカノイルオキシ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルオキシ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルオキシ、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子のアルケノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子のアルキノイルオキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、1〜6個の炭素原子のアルキルスルフィニル、1〜6個の炭素原子のアルキルスルホニル、1〜6個の炭素原子のアルキルスルホンアミド、2〜6個の炭素原子のアルケニルスルホンアミド、2〜6個の炭素原子のアルキニルスルホンアミド、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フタルイミド、フェニル、チオフェノキシ、ベンジル、アミノ、ヒドロキシアミノ、1〜4個の炭素原子のアルコキシアミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、4〜12個の炭素原子のN−アルキル−N−アルケニルアミノ、6〜12個の炭素原子のN,N−ジアルケニルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、
【0011】
【化38】

−(C(R−Y−、R−(C(R−M−(C(R−Y−、又はHet−(C(R−W−(C(R−Y−であるか;或いは場合により、
及び/又はGは、保護アミノ基及びR−NH−から独立して選択され;
Yは、
【0012】
【化39】

からなる群から選択される2価遊離基であり;
は、−NR、−OR、−J、−N(R、又は−NR(OR)であり;
Mは、>NR、−O−、>N−(C(RNR、又は>N−(C(R−ORであり;
Wは、>NR、−O−、又は結合であり;
Hetは、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンS−オキシド、チオモルホリンS,S−ジオキシド、ピペリジン、ピロリジン、アジリジン、ピリジン、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、チアゾール、チアゾリジン、テトラゾール、ピペラジン、フラン、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロピラン、及び
【0013】
【化40】

からなる群から選択され;
式中、Hetは、場合によりRで炭素若しくは窒素においてモノ置換若しくはジ置換され、場合によりヒドロキシ、−N(R若しくは−ORで炭素においてモノ置換若しくはジ置換され、場合により1価遊離基−(C(ROR又は−(C(RN(Rで炭素においてモノ置換若しくはジ置換され、及び場合により2価遊離基−O−又は−O(C(RO−で飽和炭素においてモノ置換若しくはジ置換され;
は、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、1〜6個の炭素原子のシクロアルキル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、フェニルであるか、又は1つ以上のハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、1〜3個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜6個の炭素原子のジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アジド、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、カルボキシル、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、又は1〜6個の炭素原子のアルキルで場合により置換されるフェニルであるが、但し、アルケニル又はアルキニル部分が、飽和炭素原子を介して窒素又は酸素原子に結合されることを条件とし;
は、アセチル、t−BOC、CBZ、
【0014】
【化41】

【0015】
【化42】

からなる群から選択され;
は独立して、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、1〜6個の炭素原子のアミノアルキル、4〜12個の炭素原子のシクロアミノアルキル、カルボキシ、1〜6個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェニル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、
【0016】
【化43】

−(C(R−、R−(C(R−M−(C(R−、R−CH−M−(C(R−、又はHet−(C(R−W−(C(R−であり;
は独立して、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、カルボキシ、1〜6個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェニル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、
【0017】
【化44】

−(C(R−、R−(C(R−M−(C(R−、R−CH−M−(C(R−、又はHet−(C(R−W−(C(R−であり;
及びRはそれぞれ独立して、−(C(RNR又は−(C(RORであり;
Jは独立して、水素、塩素、フッ素又は臭素であり;
Qは、1〜6個の炭素原子のアルキル又は水素であり;
a=0又は1;
g=1〜6;
k=0〜4;
mは0〜3であり;
nは0〜1であり;
p=2〜4;
q=0〜4;
r=1〜4;
s=1〜6;
u=0−4及びv=0−4であり、u+vの和は2〜4である。
【0018】
別の実施形態において、Gは、アセトアミド(トリフルオロアセトアミドを含むがこれに限定されない)、ベンズアミド、環式イミド(フタルイミド、マレイミド、及び2,5−ジメチルピロールを含むがこれらに限定されない)、tert−ブトキシカルボニル(t−BOC)保護アミン、及びベンジルオキシカルボニル(CBZ)保護アミンからなる群から選択される保護アミンである。
【0019】
本発明の更に別の態様において、本発明により4−アミノ−3−シアノキノリンを調製する方法は、
(i)化学式HN−(CH−Xの化合物と、
(ii)以下の化学式(I)を有する3−シアノキノリン出発材料とを、
【0020】
【化45】

触媒有効量の酸触媒の存在下で反応させて、化学式(II)を有する4−アミノ−3−シアノキノリンを製造する手順を含み、
【0021】
【化46】

式中、n、X、R、R及びGは、上に定義された通りであり、LVは、クロロ、イオドブロモ、アルキルスルホネート等であり、PGは、t−BOC、CBZ又はアシル等の保護基である。
【0022】
尚別の態様において、本発明の方法により製造される化合物は、マレエート塩等の塩を形成するように再結晶される。
【0023】
この態様において、本発明により置換3−シアノキノリンを合成する方法は、
以下の化学式(VI)の活性化カルボキシレートと、
【0024】
【化47】

以下の化学式(III’)の中間体とを反応させて、
【0025】
【化48】

以下の化学式(VII)の化合物を形成する手順と、
【0026】
【化49】

溶媒において前記化合物(VII)の混合物から前記化合物(VII)を再結晶させ、前記化合物の塩を形成する手順とを含み、
LGは、化学式(IV)の活性化カルボキシレートが、DCC、TiCl、活性化ホスフェート、Sn[N(TMS)、N−ハロスクシンイミド/PhP、CL−CCN/PhP、(RN)Mg、SOClF、クロロスルホニルイソシアニド、TsCl/塩基、金属アルコキシド、PyBOP、BOP、及びEDCI/HOBtを含むがこれらに限定されない、ハライド、無水物(例えば、イソブチルクロロホルメート)、アシルアジド、1,3,5−トリアジン、芳香族ホウ酸、ローソン試薬、又はペプチド型結合試薬となるように選択される脱離基であり;
R’は、場合によりアミノ基若しくはシクロアミノ基でモノ置換若しくはジ置換される1〜6個の炭素原子のアルキルであるか、又はR’は、場合によりアミノ基若しくはシクロアミノ基でモノ置換若しくはジ置換される2〜6個の炭素原子のアルケニルであり;
Xは、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環であり、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環は、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基で、場合によりモノ置換、ジ置換又はトリ置換されるか、或いは、
Xは、化学式
【0027】
【化50】

を有する遊離基であり;
式中、Aは、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環であり、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環は、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基で、場合によりモノ置換又はジ置換される場合があり;
Tは、Aの炭素に結合され、且つ、
−NH(CH−、−O(CH−、−S(CH−、−NR(CH−、−(CH−、−(CHNH−、−(CHO−、−(CHS−、又は−(CHNR−であり;
Lは、非置換フェニル環であるか、又はハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基でモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されるフェニル環であるか;或いは、
Lは、5員又は6員のヘテロアリール環であり、ヘテロアリール環は、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含むが、但し、ヘテロアリール環がO−Oも、S−SもS−O結合も含まないことを条件とし、ヘテロアリール環は、ハロゲン、オキソ、チオ、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基でモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換され;
、R及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、2〜6個の炭素原子のアルケニルオキシ、2〜6個の炭素原子のアルキニルオキシ、ヒドロキシメチル、ハロメチル、1〜6個の炭素原子のアルカノイルオキシ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルオキシ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルオキシ、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子のアルケノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子のアルキノイルオキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、1〜6個の炭素原子のアルキルスルフィニル、1〜6個の炭素原子のアルキルスルホニル、1〜6個の炭素原子のアルキルスルホンアミド、2〜6個の炭素原子のアルケニルスルホンアミド、2〜6個の炭素原子のアルキニルスルホンアミド、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フタルイミド、フェニル、チオフェノキシ、ベンジル、アミノ、ヒドロキシアミノ、1〜4個の炭素原子のアルコキシアミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、4〜12個の炭素原子のN−アルキル−N−アルケニルアミノ、6〜12個の炭素原子のN,N−ジアルケニルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、
【0028】
【化51】

−(C(R−Y−、R−(C(R−M−(C(R−Y−、又はHet−(C(R−W−(C(R−Y−であるか;或いは、
及びRは、上に定義された通りであり、GはR−NH−であり;
Yは、
【0029】
【化52】

からなる群から選択される2価遊離基であり;
は、−NR、−OR、−J、−N(R、又は−NR(OR)であり;
Mは、>NR、−O−、>N−(C(RNR、又は>N−(C(R−ORであり;
Wは、>NR、−O−、又は結合であり;
Hetは、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンS−オキシド、チオモルホリンS,S−ジオキシド、ピペリジン、ピロリジン、アジリジン、ピリジン、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、チアゾール、チアゾリジン、テトラゾール、ピペラジン、フラン、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロピラン、及び
【0030】
【化53】

からなる群から選択され;
式中、Hetは、場合によりRで炭素若しくは窒素においてモノ置換若しくはジ置換され、場合によりヒドロキシ、−N(R若しくは−ORで炭素においてモノ置換若しくはジ置換され、及び場合により2価遊離基−O−又は−O(C(RO−で飽和炭素においてモノ置換若しくはジ置換され;
は、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、1〜6個の炭素原子のシクロアルキル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、フェニルであるか、又は1つ以上のハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、1〜3個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜6個の炭素原子のジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アジド、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、カルボキシル、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、又は1〜6個の炭素原子のアルキルで場合により置換されるフェニルであるが、但し、アルケニル又はアルキニル部分が、飽和炭素原子を介して窒素又は酸素原子に結合されることを条件とし;
は、以下からなる群から選択され:
【0031】
【化54】

【0032】
【化55】

は独立して、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、1〜6個の炭素原子のアミノアルキル、4〜12個の炭素原子のシクロアミノアルキル、カルボキシ、1〜6個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェニル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、
【0033】
【化56】

−(C(R−、R−(C(R−M−(C(R−、R−CH−M−(C(R−、又はHet−(C(R−W−(C(R−であり;
は独立して、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、カルボキシ、1〜6個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェニル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、
【0034】
【化57】

−(C(R−、R−(C(R−M−(C(R−、R−CH−M−(C(R−、又はHet−(C(R−W−(C(R−であり;
及びRはそれぞれ独立して、−(C(RNR又は−(C(RORであり;
Jは独立して、水素、塩素、フッ素又は臭素であり;
Qは、1〜6個の炭素原子のアルキル又は水素であり;
a=0又は1;
g=1〜6;
k=0〜4;
mは0〜3であり;
nは0〜1であり;
p=2〜4;
q=0〜4;
r=1〜4;
s=1〜6;
u=0〜4及びv=0〜4であり、u+vの和は2〜4である。
【0035】
種々の実施形態において、上記の化学式(VII)のR’は、4−(ジメチルアミノ)−2−ブテニル遊離基、4−(ピペリジノ)−2−ブテネイル遊離基、4−(ピロリジノ)−2−ブテニル遊離基、又は3,4−(ジピロリジノ)−2−ブテニル遊離基である。
【0036】
別の態様において、本発明は、反応中間体が次の反応手順を実施する前に単離されない、上記の図式及び定義により化合物を調製する入れ子式反応シーケンスを含む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
定義
本発明において「アルキル」という用語には、特に指示のない限り、12程度個の炭素原子を含むことができる直鎖及び分枝鎖アルキル部分の両方が含まれる。アルキル部分は、1〜6個の炭素原子を含むことが好ましいが、1〜4個の炭素原子がより好ましい。「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの2重結合を含む遊離基脂肪族炭化水素を指し、この用語には、2〜6個の炭素原子の直鎖及び分枝鎖アルケニル部分の両方が含まれる。このようなアルケニル部分は、E又はZ構成で存在する場合がある。本発明の化合物には、両方の構成が含まれる。「アルキニル」という用語には、少なくとも1つの3重結合を有する2〜6個の炭素原子を含む直鎖及び分枝鎖部分の両方が含まれる。「シクロアルキル」という用語は、3〜12個の炭素原子を有する脂環式炭化水素基を指し、この用語には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ノルボルニル、又はアダマンチルが含まれるが、これらに限定されない。
【0038】
本発明において、「アリール」という用語は、芳香族炭化水素部分として定義され、置換又は非置換である場合がある。アリール基は、6〜12個の炭素原子を含むことが好ましく、フェニル、α−ナフチル、β−ナフチル、ビフェニル、アンスリル、テトラヒドロナフチル、フェナンスリル、フルオレニル、インダニル、ビフェニレニル、アセナフテニル、アセナフチレニル、又はフェナンスレニル基からなる群から選択される場合があるが、これらに限定されない。アリール基は、アルキル、アシル、アルコキシカルボニル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロプロピル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオ、−SOH、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−COH、CONH、CONH(アルキル)、及び−CON(アルキル)からなる群から選択されるがこれらに限定されない置換基でモノ置換、ジ置換、トリ置換又はテトラ置換される場合がある。アリール及びヘテロアリールの好ましい置換基には、アルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アリールアルキル、及びアルキルアリールが含まれる。
【0039】
本発明において「ヘテロアリール」という用語は、芳香族複素環式環系(単環式又は2環式)として定義され、ヘテロアリール部分は、S、N及びOからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員又は6員環であり、これには、(1)フラン、チオフェン、インドール、アザインドール、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、N−メチルイミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピロール、N−メチルピロール、ピラゾール、N−メチルピラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1−メチル−1,2,4−トリアゾール、1H−テトラゾール、1−メチルテトラゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、ベンズイソキサゾール、ベンズイミダゾール、N−メチルベンズイミダゾール、アザベンズイミダゾール、インダゾール、キナゾリン、キノリン、ピロリジニル;(2)フェニル、ピリジン、ピリミジン又はピリジジン環が:(i)少なくとも1つのヘテロ原子を有する6員芳香族(不飽和)複素環式環に融合され;(ii)O、N又はSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有する5員芳香族又は非芳香族(不飽和)複素環式環に融合される、2環式芳香族複素環が含まれるが、これらに限定されない。2環式ヘテロアリール基は、8〜12個の炭素原子を含むことが好ましい。ヘテロアリールの好ましい置換基には、アルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アリールアルキル、及びアルキルアリールが含まれる。
【0040】
本発明において「アルコキシ」という用語は、C−C−アルキル−O−として定義され、「アリロキシ」という用語は、アリール−O−として定義され、「ヘテロアリロキシ」という用語は、ヘテロアリール−O−として定義され、アルキル、アリール、及びヘテロアリールは、上記は定義された通りである。
【0041】
本発明において「アリールアルキル」という用語は、アリール−C−C−アルキル−として定義され、アリールアルキル部分は、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル等がある。
【0042】
本発明において「アルカノイルオキシメチル」という用語は、−CHOC(O)Rとして定義され、Rは、1〜6個の炭素原子のアルキルである。
【0043】
本発明において「アルキルチオ」という用語は、C−C−アルキル−Sとして定義される。
【0044】
本発明において「アルキルチオアルキル」及び「アリロキシアルキル」という用語は、上に定義されたアルコキシ又はアルキルチオで更に置換される上に定義されたアルキル基を表す。
【0045】
「アルキルアミノ」及び「ジアルキルアミノ」という用語は、1つ又は2つのアルキル基を有する部分を指し、アルキル鎖は、1〜6個の炭素であり、基は、同じ又は異なるとすることが可能である。「モノアルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキルという用語は、1〜6個の炭素原子アルキル基に添付される窒素原子に結合された1つ又は2つのアルキル基(同じ又は異なる)を有するモノアルキルアミノ及びジアルキルアミノ部分を指す。ジアルキルアミノアルキル部分は、3〜10個の炭素原子からなり、アルキルアミノアルキル部分は、2〜9個の炭素原子からなることが好ましい。
【0046】
「アルキルアミノアルコキシ」及び「ジアルキルアミノアルコキシ」という用語は、1〜6個の炭素原子アルコキシ基に添付される窒素原子に結合された1つ又は2つのアルキル基(同じ又は異なる)を有するアルキルアミノ及びジアルキルアミノ部分を指す。ジアルキルアミノアルコキシ部分は、3〜10個の炭素原子からなり、アルキルアミノアルコキシ部分は、2〜9個の炭素原子からなることが好ましい。
【0047】
本発明において「ベンゾイルアミノ」という用語は、Ph−OC(O)NH−部分として定義される。
【0048】
本発明において「カルボキシ」という用語は、−COOH部分として定義される。
【0049】
本発明において「アルカノイルアミノ」という用語は、−NH−COOR部分として定義され、Rは、1〜6個の炭素原子のアルキルである。
【0050】
本発明において「アルケノイルアミノ」及び「アルカノイルアミノ」という用語は、−NH−COOR部分として定義され、Rは、3〜8個の炭素原子のアルケニル又はアルキニルである。
【0051】
本発明において「カルボアルコキシ」という用語は、−CORとして定義され、Rは、1〜6個の炭素原子のアルキルである。
【0052】
本発明において「カルボアルキル」という用語は、−CORとして定義され、Rは、1〜6個の炭素原子のアルキルである。
【0053】
本発明において「カルボキシアルキル」という用語は、HOOCR−部分として定義され、Rは、1〜6個の炭素原子のアルキルである。
【0054】
本発明において「カルボアルコキシアルキル」という用語は、−R−CO−R’部分として定義され、R及びR’は、アルキルであり、共に2〜7個の炭素原子からなる。
【0055】
本発明において「アミノアルキル」という用語は、HN−アルキルとして定義され、アルキル基は、1〜5個の炭素原子からなる。
【0056】
「アジド」は、化学式−Nの遊離基である。
【0057】
「アシル」は、カルボン酸から導出された有機遊離基である。好ましい例には、アセチル、プロピオニル、トリフルオロアセチル、及びベンゾイルが含まれるが、これらに限定されない。
【0058】
本発明において「アルキルスルフィニル」という用語は、R’SO−遊離基として定義され、R’は、1〜6個の炭素原子のアルキル遊離基である。アルキルスルホニルは、R’SO−遊離基であり、R’は、1〜6個の炭素原子のアルキル遊離基である。アルキルスルホンアミド、アルケニルスルホンアミド、アルキニルスルホンアミドは、R’SONH−遊離基であり、R’は、それぞれ、1〜6個の炭素原子のアルキル遊離基、2〜6個の炭素原子アルケニル遊離基、又は2〜6個の炭素原子アルキニル遊離基である。
【0059】
本発明において、飽和又は部分飽和のヘテロアリール基は、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンズイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンズオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、ジヒドロ−1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロキノリニル、及びテトラヒドロイソキノリニルからなる部分から選択されるがこれらに限定されない複素環式環として定義される。
【0060】
「置換基」という用語は、本明細書では、分子上の水素遊離基と置き換わる原子遊離基、官能基遊離基、又は部分遊離基を指すために使用される。特に明示的な指示のない限り、置換基の何れかは、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、オキソ、アルキルチオ、メルカプト、ハロアルキルチオ、アリール、アリロキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、ヘテロアリロキシ、ヘテロアリールチオ、アシル、−CO−アルキル、−SOH、−SONH、−SONH−アルキル、−SONH−(アルキル)、−COH、−CONH、−CONH−アルキル、及び−CON−(アルキル)から選択される1つ以上の基で、場合により置換される場合があることを想定されたい。
【0061】
本発明において「置換される」という用語は、分子上の水素遊離基が、他の原子遊離基、官能基遊離基、又は部分遊離基によって置換されていることを指し、これらの遊離基は、一般的に「置換基」と呼ばれる。
【0062】
「保護基」(PG)という用語は、分子が分子の他の部分を変換する、又はそれと反応するために試薬又は条件に暴露されるとき、分子上の感受性官能基又は特定の位置が反応することを保護するために、分子に導入された基を指す。その後、保護基を除去することができる。「保護基」は、保護部分と合わせた感受性官能基である。適切な保護基は、当技術分野において周知であり、酸不安定、塩基不安定、光除去可能、又は中性条件下において除去可能を含む。例えば、参考として本明細書に組み入れられいる、Green, Protecting Groups in Organic Synthesis, Wiley 1991, 2nd ed., pp.309−405を参照されたい。このような保護基には、アセチル、tert−ブトキシカルボキシル、及びベンジルオキシカルボニルが含まれるが、これらに限定されない。幾つかの場合、アミノ基が保護される。例示的な保護アミノ基には、アセトアミド、ベンズアミド、環式イミド(例えば、フタルイミド、マレイミド、2,3−ジクロロマレイミド、スクシンイミド、ジヒドロフタルイミド)、ピロール(例えば、2,5−ジメチルピロール)、tert−ブトキシカルボニル保護アミン、及びベンジルオキシカルボニル保護アミンが含まれる。しかし、本明細書で使用される「保護アミノ基」は、尿素基又は保護尿素基を含まない。保護基(PG)は、尿素又は保護尿素を含まず、保護されている基と共に、尿素基又は保護尿素基を形成しない。
【0063】
特に定義された場合を除いて、「脱離基」(LV又はLG)という用語は、反応の過程において所望の基によって変位させることができる酸の共役塩基である任意の基を意味する。良好な脱離基には、クロロ、イオド、及びブロモ、メタンスルホネート等のアルキルスルホネート、並びにメチルベンゼンスルホネート、エチルp−トルエンスルホネート等のアリールスルホネート等が含まれるが、これらに限定されない。
【0064】
本発明の化合物は、非対称炭素原子を含むことが可能であり、従って、鏡像異性体及びジアステレオ異性体等の立体異性体を生じることが可能である。本発明の立体異性体は、カーン−インゴールド−プレローグ・システムに従って命名される。化学式(I)及び(II)において立体化学に関して示されているが、本発明は、全ての個々の可能な立体異性体;並びにラセミ混合物及びR立体異性体とS立体異性体の他の混合物(不当量の鏡像異性体の混合物であるスケールミック混合物)、更にプロドラッグ及びその薬学的に許容される塩を含む。キラルの中心において同じ相対構成を有する本発明の立体異性体は、それにもかかわらず、示したキラル中心の置換に応じて、異なるR及びSの指定を有することが可能であることに留意されたい。
【0065】
Acは、特に定めのない限り、アシルを意味する。
【0066】
ACNは、アセトニトリルを意味する。
【0067】
Arは、特に定めのない限り、アリールを意味する。
【0068】
BOPは、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートを意味する。
【0069】
DMFは、ジメチルホルムアミドを意味する。
【0070】
DSCは、差分走査熱量測定法を意味する。
【0071】
EtOHは、エタノールを意味する。
【0072】
EtOAcは、酢酸エチルを意味する。
【0073】
IPAは、イソプロパノールを意味する。
【0074】
HPLCは、高性能液体クロマトグラフィーを意味する。
【0075】
MEKは、メチルエチルケトンを意味する。
【0076】
MIBKは、メチルイソブチルケトンを意味する。
【0077】
MeOHは、メタノールを意味する。
【0078】
MeSOHは、メタンスルホン酸を意味する。
【0079】
MTBKは、メチルt−ブチルケトンを意味する。
【0080】
NMPは、N−メチルピロリドンを意味する。
【0081】
n−PrOHは、n−プロパノールを意味する。
【0082】
n−BuOHは、n−ブタノールを意味する。
【0083】
PyBOBは、ベンゾトリアゾール−l−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロリンホスフェート(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムPFを意味する。
【0084】
THFは、テトラヒドロフランを意味する。
【0085】
合成
一態様において、本発明は、以下の化学式を有する置換3−シアノキノリンを調製する方法である。
【0086】
【化58】

中間手順において、化学式HN−(CH)n−Xを有する中間体が、4位置の脱離基及び6位置に保護基が設けられている3−シアノキノリンと反応する。反応は、4−置換化合物を形成するために、ある時間期間(例えば、4〜6時間)にわたってアルコールと共に試薬を加熱することによって実施されることが好ましい。反応を大規模に開始するために、反応混合物を酸性にするのに十分な量として確定された触媒作用量の酸触媒を追加することが必要であることが判明している。従って、有効量は、使用される特定の酸触媒及び反応混合物のpHを含む因子に依存する。塩酸ピリジンは、約1.16当量の量で有効に使用された。メタンスルホン酸は、約0.02当量の量で有効に使用された。適切な酸触媒には、塩酸ピリジン、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、及びメタンスルホン酸が含まれる。メタンスルホン酸が、最も好ましい。有効量の酸触媒は、通常、約0.025当量と1.2当量の間の範囲である。
【0087】
アミン中間体HN−(CH)n−Xは、アニリンであることが好ましく、nは0であり、Xは、場合により、上に定義された置換フェニル環である。このアニリン中間体は、例えば水素化によって化学式X−NOの化合物を還元することによって生成される場合がある。
【0088】
幾つかの実施形態において、特定のアニリン中間体が、DMF、ACN、又はTHF等、塩基及び適切な溶媒が存在する状態において、化学式AR−NOのニトロアリール又はニトロヘテロアリールと、化学式AR’−CH−OHの化合物とを反応させ、続いて、炭素に対して白金を使用して、結果として得られたニトロ化合物を触媒水素化することによって形成される。この場合、AR及びAR’は何れも独立して、アリール、ヘテロアリール、或いは置換アリール又はヘテロアリールを表す。従って、特定のアニリン中間体は、例えばピリジルカルビノールをクロロ置換ニトロベンゼンと反応させ、3−クロロ−4−(ピリジルメトキシ)アニリンを形成することによって、形成される場合があるアリールオキシアニリンを含む。他の適切なアリールオキシアニリン中間体は、同様の図式で合成することができる3−クロロ−4−(ベンジルオキシ)アニリン、3−クロロ−4−(フルオロベンジルオキシ)アニリン、及び3−クロロ−4−(チオフェニル)アニリンを含む。
【0089】
或いは、アニリン中間体は、DMF、ACN、又はTHF等、塩基及び適切な溶媒の存在下で、化学式HO−AR−NOのヒドロキシニトロアリール又はヒドロキシニトロヘテロアリールと、化学式AR’−CH−LV’の化合物とを反応させ、続いて、炭素に対して白金を使用して、結果として得られたニトロ化合物を触媒水素化することによって形成することができる。AR及びAR’は何れも独立して、アリール、ヘテロアリール、或いは置換アリール又はヘテロアリールを表す。LV’は、ヒドロキシニトロアリール又はヒドロキシニトロヘテロアリールによって変位させることができる脱離基を表す。脱離基は、通常、クロロ、ブロモ、イオド、メシレート、トシレート、又はトリフレート等、強酸の共役塩基陰イオンである。好ましい脱離基は、クロロ及びブロモである。
【0090】
アニリン中間体は、触媒水素化によって形成され、この手順の反応産物は、上述された酸触媒結合反応を実施するために完全には単離されないことが好ましい。これは、本明細書において「入れ子式」反応シーケンスと呼ばれる。
【0091】
種々の実施形態において、上記の結合反応の開始3−シアノキノリンは、以下の化学式Iを有する。
【0092】
【化59】

LVは、4位置のアニリン中間体によって変位させることができる任意の脱離基である。脱離基は、通常、クロロ基、ブロモ基、イオド基、メシレート基、トシレート基、又はトリフレート基等、強酸の共役塩基性陰イオンである。実施形態において、LVは、クロロイオド及びブロモからなる群から選択される。好ましい脱離基は、クロロである。PGは、キノリン部分の6位置におけるアミノ窒素の保護基、好ましくはアセチル、tert−ブトキシカルボニル(t−BOC)、又はベニルオキシカルボニル(CBZ)であり;或いは、PGは、PGが添付されるアミンと共に、フタルイミド、マレイミド、2,5−ジメチルピロール等、トリフルオロアセトアミド器、ベンズアミド基、又は環式イミドを形成する。上述された結合に続いて、6位置のアミドを加水分解して、第2中間体アニリン化合物を形成すること行われることが可能である。好ましい実施形態において、加水分解は、HCl及び水の存在下で実施されることが有利である。R、G、及びRは、上に定義された通りである。好ましい実施形態において、R及びRは水素であり、Gはアルコキシである。
【0093】
結合及び加水分解は、「入れ子式」である、すなわち、中間反応産物を先行手順から完全に単離せずに順次実施されることが好ましい。加水分解は、例において詳細に記述されるように、遊離塩基に変換される場合がある酸塩を生成する。
【0094】
別の実施形態において、側鎖が、キノリンのコアと、化学式R’−(C=O)−LGの活性化カルボキシレートとを反応させることによって、キノリンのコアの6位置に添付され、LGは、クロロ又は−O(C=O)−アルキルである。従って、対応するカルボン酸から導出された活性化カルボキシレートは、非限定的に、ペプチド型結合試薬又は他のアミド化触媒によって促進された酸塩化物、混合無水物、活性化エステル、又は活性化基であり、R’は、側鎖の結合が完了した後、結果として得られる化合物の6位置が上記のGにより定義されるような任意の有機部分である。好ましい実施形態において、R’は、例えば、アミノ基又はシクロアミノ基で場合によりモノ置換又はジ置換される1〜6個の炭素原子のアルキルとすることが可能であるか;或いは、R’は、アミノ基又はシクロアミノ基で場合によりモノ置換又はジ置換される2〜6個の炭素原子のアルケニルとすることが可能である。他の好ましい実施形態において、活性化カルボキシレートは、酸塩化物又は混合無水物である。
【0095】
大規模な生産では、(a)ニトロアリール化合物を水素化して第1アニリン中間体を生成する手順、(b)第1アニリン中間体と3−シアノキノリンのコアとを結合する手順、(c)キノリンを脱保護して第2アニリン中間体を形成する手順、及び(d)第2アニリン中間体の遊離塩基を調製する手順は、入れ子式にすることができ、それにより、手順(a)〜(c)の中間反応産物は、完全に単離されず、次の反応シーケンスにおいてほぼ「そのままで」反応される。
【0096】
これらの手順のシーケンスを示す一般的な図式を、図式1に示す。
【0097】
【化60】

図式1に示した酸塩化物の代わりに、混合無水物又は対応するカルボン酸から導出された活性化カルボキシレートが使用される場合がある。好ましい活性化様式は、酸塩化物又は混合無水物を介する。
【0098】
本発明による好ましい出発材料を有する特定の例が、図式2及び図式3に示されている。
【0099】
【化61】

【0100】
【化62】

AR−NOとAR’−CH−OHとの反応、及びその後の第1アニリン中間体を形成するための水素化を、特定のアニリン中間体、3−クロロ−4−(2−ピリジルメトキシ)アニリン(図式3)の形成と関連させて、以下の実施例1及び2に記載する。3−クロロ−[4−(3−フルオロベンジルオキシ)アニリン(図式2)、及び3−クロロ−4−(2−ピリジルメトキシ)アニリンの類似物の合成を、それぞれ実施例1a、2a及び1bに記載する。
【実施例】
【0101】
(実施例1:3−クロロ−4−(2−ピリジルメトキシ)ニトロベンゼンの合成)
【0102】
【化63】

2−ピリジニルカルビノール(31.08g、1.05当量)をACN(750mL)に溶解し、KOHフレーク(85%)を追加した(20.6g、1.25当量)。結果として得られた懸濁液を35℃に温めた。ACN(250mL)における3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(50.0g、0.285mol)を35〜40℃にて追加した。混合物を14時間保持した。次いで、混合物を再び20〜25℃に冷却し、HO(1L)で急冷し、結果として得られたスラリーをろ過し、HO(3×100mL)で洗浄した。HPLC面積で決定された99.5%を超える純度を有する93%の収率で、結果として得られた産物を黄褐色の固体として単離した。
【0103】
(実施例1a)
3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)ニトロベンゼンの類似物の合成を達成するために、3−フルオロベンジルアルコール(0.30kg、2.39モル、1.05当量)をACN(6.0L)に溶解し、それに水酸化カリウムのフレーク(85%)(0.16kg、1.25当量)を追加した。結果として得られた懸濁液を35℃に温めた。ACN(2.0L)における3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(0.40kg、2.28mol)の溶液を35〜40℃にて追加した。混合物を18時間保持した。次いで、混合物を再び20〜25℃に冷却し、水(8L)で急冷し、結果として得られたスラリーをろ過し、水(2×0.40mL)で洗浄した。結果として得られた産物を45℃にて10mmHgの圧力下で24時間乾燥させ、59kg(92%の収率)を得た。
【0104】
(実施例1b)
4−(ベンジルオキシ)3−クロロニトロベンゼンを調製するために、ベンジルアルコール(0.34kg、3.14mol、1.10当量)アセトニトリル(1.70L)に溶解し、それに水酸化カリウムのフレーク(85%)(0.24kg、1.50当量)を追加した。結果として得られる懸濁液を25℃に温めた。アセトニトリル(0.75L)における3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(0.50kg、2.85mol、1.0当量)を追加し、ポット温度<45℃を維持した。混合物を14時間保持した。次いで、混合物を再び0〜15℃に冷却し、水(2.5L)で急冷し、結果として得られたスラリーをろ過し、水(2×0.50L)で洗浄した。結果として得られた産物を50℃にて10mmHgの圧力下で24時間乾燥させ、0.73kg(97%の収率)を得た。
【0105】
異なる塩基及び溶媒での実施例1の反応の実験結果を表1に示す。表1の最後の3つの項目は、5%過剰のピリジルカルボニルを使用した大規模な実行である。
【0106】
【化64】

(実施例2)
実施例1のニトロベンゼン産物から3−クロロ−4−(2−ピリジルメトキシ)アニリンを、炭素上で白金を使用した触媒水素化を行うことにより、調製した。
【0107】
【化65】

通常の水素化を、6容積のTHF、2%重量の5%Pt/C(50%水湿潤)を使用して、25psi及び25〜30℃にて約4〜6時間実施した。反応は僅かに発熱性であり、温度は、約30〜35℃まで上昇する。温度を30℃より低く維持するために、冷却が必要である。
【0108】
具体例として、テトラヒドロフラン(0.90L)中の3−クロロ−4−(2−ピリジルメトキシ)ニトロベンゼン(0.15kg、0.57mol)及び2%(w/w)の5%Pt/C(6.0g)の混合物を、25psiにて少なくとも1時間水素化した。セライトパッドにより混合物をろ過し、テトラヒドロフラン(0.60L)で洗浄した。ろ液を約0.75Lの容積に蒸留し、エタノール(1.12L)を追加した。蒸留を約0.75Lの容積まで続け、エタノール(2.85L)を追加した。混合物は、以下の実施例3の手順で「そのまま」使用される場合がある。
【0109】
(実施例2a)
3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)アニリンの類似物の合成を達成するために、亜鉛(0.464kg)を3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)ニトロベンゼン(0.40kg、1.42mol)及びエタノール(4.0L)の混合物に追加した。混合物を40〜50℃に加熱した。水(0.80L)における塩化アンモニウム(0.152kg)の溶液を0.5時間かけて追加し、ポット温度を40〜50℃に維持した。混合物を2時間撹拌し、ろ過し、高温(40〜50℃)のエタノール(2×0.40L)で洗浄した。ろ液を約0.80Lの容積に蒸留し、2−メチルテトラヒドロフラン(2.0L)を追加して、産物を溶解した。有機層を水(0.60L)で洗浄し、約0.40Lの容積に蒸留した。エタノール(2.0L)を追加し、蒸留を1.2Lの容積まで続けた。
【0110】
(実施例2b)
4−(ベンジルオキシ)−3−クロロアニリンを調製するために、4−(ベンジルオキシ)−3−クロロニトロベンゼン(0.325kg、1.23mol、1.0当量)及びイソプロパノール(3.25L)における1%(w/w)の5%Pt/C(3.25g)を25psiにて最小限の4.5時間水素化した。セライトパッドにより混合物をろ過し、イソプロパノール(2.0L)で洗浄した。ろ液を次の手順でそのまま使用した。
【0111】
イソプロピルアルコール(IPA)、メタノール(MeOH)、又はエタノール(EtOH)において水素化を実施することにより、溶液中にある際に部分的に沈殿する後の溶出不純物で汚染されている産物をもたらすことがある。テトラヒドロフラン(THF)等、産物及び出発材料の両方が可溶性である溶媒において水素化を実施することにより、より優れた産物純度及びはるかにより少ない必要な溶媒が得られることが判明している。従って、THFは、この手順について好ましい溶媒である。種々の反応条件の効果を示す実験結果を、表2に示す。より大規模な実行では、第1アニリン中間体を次の手順に進む前に単離しなかった(「NI」)。
【0112】
【化66】

(実施例3)
第1アニリン中間体を形成するための水素化に続いて、以下に示されるように、4−[3−クロロ−4−(2−ピリジルメトキシ)アニリノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−N−アセチルアミノキノリンを調製するために、酸触媒結合を実施した。
【0113】
【化67】

結合反応を実施するために、2つの試薬を一緒にアルコール中で65〜78℃にて4〜6時間加熱し、産物をもたらした。反応は、アンバースラリーとして開始し、完了に近づくにつれて厚くなり、より明るいベージュ色になる。75gから350gまで拡大する際、反応を開始するために、触媒量(0.025当量)のメタンスルホン酸を追加することが必要であることが判明した。具体例として、4−クロロ−3−シアノ−7−エトキシ−6−N−アセチルアミノキノリン(0.141kg、0.49mol)を実施例2の混合物に追加し、続いてエタノール(0.037L)を追加して、懸濁液を得た。触媒量のメタンスルホン酸(1.17g)を20〜25℃にて追加した。結果として得られたスラリーを70〜75℃に加熱し、最小限の4時間保持した。スラリーが厚くなることは、1.5時間後に明らかになった。反応の完了に続いて、混合物を室温に冷却し、以下の実施例4の入れ子式反応において「そのままで」使用される場合がある。
【0114】
(実施例3a)
6−アセトアミド−4−[3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)アニリノ]−3−シアノ−7−エトキシキノリンを調製するために、エタノール(4.80L)をアニリン溶液に追加し、続いて4−クロロ−3−シアノ−7−エトキシ−6−N−アセチルアミノキノリン(0.350kg、1.11mol)を追加した。触媒量のメタンスルホン酸(2.0ml)を20〜25℃にて追加した。結果として得られた懸濁液を70〜75℃に追加し、最小限の2時間保持した。スラリーが厚くなることは、この保持期間中に明らかになった。反応の完了に続いて、以後の入れ子式反応において、混合物をそのままで使用した。
【0115】
(実施例3b)
6−アセトアミド−4−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロアニリノ1−3−シアノ−7−エトキシ−キノリンを調製するために、イソプロパノール(6.75L)をアニリン溶液に追加し、続いて4−クロロ−3−シアノ−7−エトキシ−6−N−アセチルアミノキノリン(0.277kg、0.96mol、0.78当量)を追加した。触媒量のメタンスルホン酸(3.50ml)を20〜25℃にて追加した。結果として得られた懸濁液を80〜85℃に加熱し、最小限の10時間保持した。スラリーが厚くなることは、この保持期間中に明らかになった。反応の完了に続いて、混合物を25〜35℃に冷却し、ろ過し、ケーキをイソプロパノールで洗浄した(3×0.25L)。以後の入れ子式反応において、ケーキをそのままで使用した。
【0116】
溶媒として、EtOH,DMF、又は他の適切な溶媒が使用される場合がある。異なる溶媒及び反応条件を使用して得られた実験結果が、表3に示されている。この手順の産物をろ過する難しさ(表3の幾つかの項目において留意されている)を、この時点で固体を単離せず、次の手順で反応を入れ子式にすることによって回避した。20容積のEtOHの大きさでは、妥当な撹拌を達成することが必要であるが、反応は、純度を著しく失わずに、僅かに10容積のDMFにおいて進めることができることが判明した。
【0117】
項目がNIでラベル付けされている表3では、中間体産物を単離せず、次の反応手順に持ち越した。
【0118】
【化68】

【0119】
【化69】

(実施例4:脱保護)
水中で2NのHClを使用して結合反応によって形成されたキノリン中間体の脱保護は、以下の表4において留意されるように好ましい。先行例と同様に、この手順の中間産物は、単離されず、湿潤したケーキとして次の手順に持ち越されることが有利である。
【0120】
4−[3−クロロ−4−(2−ピリジルメトキシ)アニリノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−アミノキノリンヒドロクロリドの調製
【0121】
【化70】

先行手順からの反応混合物(実施例3)をそのまま取り入れ、それに、HO(16.0L)における2.7NのHC1(3.3L)を追加した。スラリーを70℃に加熱し、19時間保持した。次いで、結果として得られたスラリーをろ過し、1:1のEtOH/HO(4×1.0L)で濯いだ。産物を湿潤したケーキとして単離し、次の手順に持ち越した。小さいサンプルをこの段階で乾燥させ、分析した。HCl塩は、98.9%の強度を有していた。
【0122】
(実施例4a)
6−アミノ−4−[3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)アニリノ]−3−シアノ−7−エトキシキノリンヒドロクロリドを調製するために、先行手順から反応混合物をそのまま取り入れ、それにエタノール(1.6L)及び濃縮塩酸(1.38L)を追加し、pHを1〜3にした。懸濁液を70〜75℃にて最小限の2時間保持した。1時間後、混合物は厚くなり、エタノール(0.80L)を追加した。2時間後、水(6.80L)を追加し、混合物を1時間撹拌し、次いで35〜45℃に冷却し、一晩(12時間)撹拌した。混合物をろ過し、35〜45℃にて1:1のエタノール/水(2×0.84L)で濯いだ。産物を湿潤したケーキとして単離し、次の手順に持ち越した。
【0123】
(実施例4b)
6−アミノ−4−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロアニリノ]−3−シアノ−7−エトキシキノリンヒドロクロリドを調製するために、先行手順から湿潤したケーキをそのまま取り入れ、それに、メタノール(5.84L)における2Nの濃縮塩酸(1.16L)の溶液を追加した。懸濁液を63〜68℃に加熱し、最小限の30時間保持した。混合物を20〜30℃に冷却し、ろ過し、メタノール(2×0.30L)で濯いだ。産物を湿潤したケーキとして単離し、次の手順に持ち越した。
【0124】
【化71】

【0125】
【化72】

(実施例5:遊離塩基の調製)
MeOH(2.82L)における10%炭酸カリウム(1.8L)で処置することによって、4−[3−クロロ−4−(2−ピリジルメトキシ)アニリノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−アミノキノリンHCl塩を対応する遊離塩基に変換した。混合物を最小限の2.5時間撹拌し、pHは9〜10であった。産物をろ過し、1:1のメタノール/水(3×0.19L)で洗浄し、乾燥させて(45〜50℃にて10mmHgの圧力で24時間)、4手順にわたって全体で86%の収率で0.186kgの産物を得た。
【0126】
【化73】

(実施例5a)
6−アミノ−4−[3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)アニリノ]−3−シアノ−7−エトキシキノリン遊離塩基を調製するために、pHが10になるまでメタノール(7.21L)における10%mp炭酸カリウム(2.27L水における0.22kg)で処置することによって、6−アミノ−4−[3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)アニリノ]−3−シアノ−7−エトキシキノリンヒドロクロリド塩をその対応する遊離塩基に変換した。混合物を最小限の2時間撹拌した。ベージュの懸濁液をろ過し、1:1のメタノール/水(2×0.84L)で洗浄し、乾燥させて(45〜50℃、10mmHg、24時間)、4手順にわたって全体で99%の収率で0.51kgの産物を得た。
【0127】
(実施例5b)
6−アミノ−4−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロアニリノ]−3−シアノ−7−エトキシキノリン遊離塩基を調製するために、メタノール(6.40L)における10%の水性炭酸カリウム(2.13Lにおける0.213kg)で処置することによって、6−アミノ−4−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロアニリノ]−3−シアノ−7−エトキシキノリンヒドロクロリド塩をその対応する遊離塩基に変換した。混合物を最小限の1.5時間撹拌し、pHを9〜10に維持した。産物をろ過し、水(2×0.50L)で洗浄し、乾燥させて(50〜60℃、10mmHg、20時間)、4手順にわたって全体で82%の収率で0.347kgの産物を得た。
【0128】
(実施例6:側鎖結合)
対応するカルボン酸から導出された化学式R’−(C=O)−Clの酸塩化物、混合無水物、又は活性化カルボキシレートR’2−(C=0)−LGが、6位置の側鎖を結合して、6−アミド−4−アミノ−3−シアノキノリンを形成するために使用される場合がある。R’は、アミノ基又はシクロアミノ基でモノ置換又はジ置換される場合がある1〜6個の炭素原子のアルキルである場合もあれば、或いはR’は、アミノ基又はシクロアミノ基でモノ置換又はジ置換される場合がある2〜6個の炭素原子のアルケニルである場合がある。
【0129】
以下で示される2段階シーケンスを使用して、活性化カルボキシレートをその場で調製し、アニリンと結合する。酸塩化物をアセトニトリルにおいて調製することができるが、酸塩化物をTHFにて調製すると、より良好な収率を得た。両方の場合において、アニリンは、アミド化の前にNMPにおいて溶解されるべきである。産物の形成は、ACN/NMPの組み合わせではなく、THF/NMP混合物におけるアニリンのより良好な溶解度のために、より良好であると考えられる。
【0130】
【化74】

必要とされる4−N,N−ジメチルアミノクロトン酸の量は、アニリンに関して2当量であった。1.95当量の塩化オキサリルの僅かな不足充填を、触媒量(3mol%)のDMFと共に追加した。ビルスマイヤ中間体を介して酸塩化物を形成した。酸塩化物反応の完了試験は、一定量の反応をエタノールの中に急冷すること、及びHPLCによってクロトン酸エチルエステルを検出することからなる。この方法は、塩化オキサリルの完全な消費を保証する検査として作用する。過剰な塩化オキサリルは、エタノールにて急冷すると、ジエチルオキサレートを形成する。
【0131】
分解が開始すると、酸塩化物は、0〜10℃にて最高5時間保持した後、安定する。20時間後、完全な分解が行われる。酸塩化物を温めることが可能な場合は、分解が行われ、その有効性が低下する。
【0132】
開始クロトン酸の質もこの結合反応において役割を果たすが、その理由は、市販のクロトン酸は酢酸を含む可能性があるからである。酢酸は、この反応に有害である。最終産物から除去することが難しい6−N−アセチルキノリンが形成されることがある。酢酸は、室温で4容積のイソプロパノールにてクロトン酸を再スラリー化して、ろ過し、好ましくは0.01%未満のレベルに乾燥させることによって除去することができる。
【0133】
NMPにおけるアニリン溶液を酸塩化物に追加することにより、酸塩化物をアニリンに追加することと比較して、より良好な収率を与えることが判明した。追加は、温度を0〜5℃に維持しながら実施する。結合反応は遅く、この温度で一晩保持することを必要とする。酸塩化物の安定性が低下するので、反応温度を上昇させることは望ましくない。
【0134】
反応を40℃にて水性水酸化ナトリウムを使用して急冷し、次いでその温度においてろ過する。反応を40℃にて急冷することにより、容易にろ過可能なより大きな結晶が与えられる。40℃にてろ過することは、室温においてより迅速であることが観測された。産物を70〜75℃にてアセトニトリル:THF(15容積)の1.5:1の混合物から再結晶する。このプロセス内精製は、未反応のアニリンを除去することが有利である。回収収率は通常85%を超える。
【0135】
(E)−N−{4−{3−クロロ−4−(2−ピリジニルメトキシ)アニリノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル}−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテンアミドの特定の合成を示すために、THE(1.88L)における4−N,N−ジメチルアミノクロトン酸ヒドロクロリド(186g、1.12mol)の溶液及び触媒量のDMF(2mL)を0〜5℃に冷却した。塩化オキサリル(97mL、1.09mol、0.95当量)を45分かけて1滴ずつ追加した。次いで、混合物を25〜30℃に温め、2時間撹拌した。黄色の溶液をHPLCによって塩化オキサリルの完全な消費について検査し、次いで0〜5℃に冷却した。
【0136】
反応が完了したと思われたら、N−メチル−2−ピロリジノン(1.88L)における4−[4−(2−ピリジルメトキシ)−3−クロロ]アミノ−6−アミノ−3−シアノ−7−エトキシキノリン(250g、0.56mol)を2時間かけて1滴ずつ追加し、温度を0〜5℃に維持した。約3時間かかる開始アニリンの約2%未満がHPLCによって残存するまで、混合物を少なくとも3時間撹拌した。
【0137】
完了したら、反応を水(3.0L)で急冷し、30分保持し、次いで40℃に温めた。水性水酸化ナトリウム(1.25L水における170g)を1.25時間かけて追加し、pHを10〜11にした。混合物を1時間撹拌し、次いで室温に冷却し、3時間保持した。結果として得られた沈殿物をろ過し、水(100mL)及びヘプタン(100mL)で洗浄した。湿潤している固体を加熱して、アセトニトリル:THFにて還流(70〜75℃)し、溶液を3時間かけて室温に冷却した。産物をろ過し、冷アセトニトリル:THFで洗浄した。産物を乾燥させ(40〜50℃、10mmHg、24時間)、83%の未補正収率を得た。
【0138】
(実施例6a)
(E)−N−{4−[3−クロロ−4(3−フルオロベンジルオキシ)アニリノ1−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル}−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテンアミドの類似物の合成において、テトラヒドロフラン(1.13L)における4−N,N−ジメチルアミノクロトン酸ヒドロクロリド(108g、0.65mol)及び触媒量のジメチルホルムアミド(1.2mL)の溶液を0〜5℃に冷却した。塩化オキサリル(55mL、0.62mol、0.95当量)を50分かけて1滴ずつ追加した。次いで、混合物を25〜30℃に温め、2時間撹拌し、次いで0〜5℃に冷却した。N−メチル−2−ピロリジノン(0.225L)を25分かけて追加し、続いて、N−メチル−2−ピロリジノン(1.20L)における6−アミノ−4−[3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)」アニリノ−3−シアノ−7−エトキシ−キノリン(150g、0.32mol)の溶液を2時間かけて1滴ずつ追加し、温度を0〜5℃に維持した。混合物を少なくとも約3時間撹拌し、10〜15℃に温め、更に12時間撹拌した。混合物を0〜10℃に冷却し、水(1.8L)を2時間かけて追加することによって急冷し、30分撹拌した。混合物を40℃に温める。水性水酸化ナトリウム(0.75L水における101g)を1時間かけて追加し、pHを10〜11にした。混合物を1時間撹拌し、温めてろ過し(40℃)、最後の洗浄のpHが約7になるまで、水(2×0.30L)で洗浄した。加熱して、60:40のアセトニトリル:テトラヒドロフラン(2.25L)において還流することによって(70〜75℃)、湿潤した固体を再結晶し、溶液を室温に3時間かけて冷却した。産物をろ過し、冷60:40アセトニトリル:テトラヒドロフラン(2×0.30L)で洗浄した。産物を乾燥させ(40〜50℃、10mmHg、16時間)、0.154kg(83%収率)を得た。
【0139】
(実施例6b)
(E)−N−{4−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロアニリノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル}−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテンアミド遊離塩基を調製するために、アセトニトリル(295ml)における4−N,N−ジメチルアミノクロトン酸ヒドロクロリド(18.6g、112mmol)及び触媒量のジメチルホルムアミド(0.25mL)の溶液を0〜5℃に冷却した。塩化オキサリル(9.3mL、106mmol、0.95当量)を5時間かけて1滴ずつ追加した。次いで、混合物を25〜30℃に温め、1〜1.5時間撹拌し、次いで0〜10℃に冷却した。N−メチル−2−ピロリジノン(175ml)における6−アミノ−4−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロアニリノ]−3−シアノ−7−エトキシ−キノリン(25g、56mmol)の溶液を30分かけて1滴ずつ追加し、温度を0〜10℃に維持した。混合物を0〜10℃にて最小限の1時間撹拌した。反応完了後、重炭酸ナトリウムの溶液(870ml水における69.7g)に30分かけて1滴ずつ追加することによって急冷し、室温まで温めながら一晩撹拌した。混合物をろ過し、水(3×25ml)で洗浄した。粗産物をアセトニトリル(570ml)の還流(80〜82℃)において再結晶した。産物を乾燥させ(45〜50℃、10mmHg、28時間)、12.81g(41%の収率)を得た。
【0140】
【化75】

2−ピリジルメトキシ類似物の合成について種々のスケールアップ程度の種々の反応手順で得られた結果を表5に示す。
【0141】
【化76】

【0142】
【化77】

必要に応じて、産物の精製を、適切な溶媒において再結晶し、続いて水で再スラリー化し、続いて追加の再結晶によって実施する。表6において留意したように、2−ピリジルメトキシ類似物の合成では、異なる溶媒における幾つかの試行は、単一多形性形態の産物を単離しなかった。
【0143】
【化78】

【0144】
【化79】

(実施例7:塩の形成)
遊離塩基は吸湿性であり、容易に加水分解を受ける。フマレート塩又はメシレート塩等、化合物の塩の形成は、分子を安定させ、化合物をより可溶性にする。最も好ましい塩はマレエート塩であり、これは高度に結晶性であり、図1のDSCサーモグラムによって示された通り、ほぼ単一の多形体として存在することが判明している。
【0145】
酸の存在下で産物を再結晶することにより、安定な塩形態の産物が得られることが判明している。再結晶に異なる溶媒を使用して達成された実験結果が、表7に示されている。表7からわかるように、n−プロパノール/水が溶媒システムとして使用されるとき、改善が観測される。マレエート塩が、単一多形成形態で存在するので、最も好ましい。
【0146】
【化80】

【0147】
【化81】

【0148】
【化82】

(E)−N−{4−[3−クロロ−4−(2−ピリジニルメトキシ)アニリノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル}−4−(ジメチルアミノ)−2−ブタナミドマレエートの調製(WAY−179272−B)
(E)−N−{4−[3−クロロ−4−(2−ピリジニルメトキシ)アニリノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル}−4−ジメチルアミノ)−2−ブテンアミド粗遊離塩基(0.1kg、0.159mol)及びマレイン酸(0.019kg、0.164mol)を40〜50℃にて10%の水/n−プロパノール混合物(1.20L)に溶解した。高温溶液を浄化し、2時間かけて室温に冷却し、12〜15時間保持した。産物をろ過し、10%の水/n−プロパノール(2×0.15L)で洗浄した。産物を乾燥させ(5010mmHg、24時間)、94.4g(88%の収率)を得た。DSC:204℃(単一結晶形態)。
【0149】
【化83】

(実施例7a)
(E)−N−{4−[3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)アニリノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル}−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテンアミドジマレエートを調製するために、(E)−N−{4−[3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)アニリノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル}−4−ジメチルアミノ)−2−ブテンアミド粗遊離塩基(0.516kg、0.90mol)及びマレイン酸(0.214kg、1.84mol)を40〜50℃にて6.5%の水/n−プロパノール混合物(12.605%に溶解した。高温溶液を浄化し、5%mp水/n−プロパノール(0.52L)及びn−プロパノール(2.0L)で濯いだ。混合物を45℃にて3時間保持し、2時間かけて室温に冷却し、一晩保持した。混合物を5〜10℃に更に冷却した。産物をろ過し、冷5%mp水/n−プロパノール(0.52L)で洗浄した。産物を乾燥させ(45℃、10mmHg、16〜24時間)、0.586kg(81%の収率)を得た。DSC: N度(単一結晶形態)。
【0150】
【化84】

(実施例7b)
(E)−N−{4−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロアニリノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル}−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテンアミドマレエートを調製するために、(E)−N−{4−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロアニリノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル}−4−ジメチルアミノ)−2−ブテンアミド粗遊離塩基(2.0g、3.6mmol)及びマレイン酸(0.43g、3.7mmol)を40〜50℃にて10%の水/n−プロパノール混合物(24ml)中で2時間混合した。混合物を周囲温度に冷却し、ろ過し、10%の水/n−プロパノール(2×3ml)で洗浄した。産物を乾燥させ(40℃、10mmHg、24h)、0.32g(13%の収率)を得た。
【0151】
【化85】

(E)−N−{4−[4−(ベンジルオキシ)−3−クロロアニリノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル}−4−ジメチルアミノ)−2−ブテンアミド粗遊離塩基(2.0g、3.6mmol)及びマレイン酸(0.43g,3.7mmol)を40〜50℃にて水/n−プロパノール混合物(24ml)中で2時間混合した。混合物を周囲温度に冷却し、ろ過し、2%の水/n−プロパノール(2×3ml)で洗浄した。産物を乾燥させ(40℃、10mmHg、24時間)、0.32g(13%の収率)を得た。
【0152】
【化86】

本発明の適用範囲は、本明細書に開示した実施形態に限定されるものではない。開示した方法の変形及び変態が、当業者には明らかとなり、以下の特許請求の範囲により定められる本発明の適用範囲内に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0153】
【図1】(E)−N−{4−[3−クロロ−4−(2−ピリジニルメトキシ)アニリノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル}−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテンアミドマレエートのDSCサーモグラムを示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
置換3−シアノキノリンを調製するための方法であって、
(i)化学式H−Z−(CH−Xの化合物と、
(ii)化学式(Ia)を有する3−シアノキノリン中間体とを、
【化1】

触媒有効量の酸触媒の存在下で反応させて、以下の化学式(IIa)の化合物を生成する手順を含み、
【化2】

式中、Xが、8〜12個の原子の2環式アリール又は2環式ヘテロアリールの環系であり、該2環式ヘテロアリール環が、N、O及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含むが、但し、該2環式ヘテロアリール環がO−Oも、S−SもS−O結合も含まないことを条件とし、該2環式アリール又は2環式ヘテロアリール環が、ハロゲン、オキソ、チオ、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノから選択される置換基で、場合によりモノ置換、ジ置換、トリ置換又はテトラ置換される場合があるか;或いは、Xが、1〜6個の炭素原子基の1つ以上のアルキルで場合により置換される場合がある3〜7個の炭素原子のシクロアルキルであるか;或いは、
Xが、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環であり、該ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環が、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基で、場合によりモノ置換、ジ置換、又はトリ置換される場合があるか;或いは、
Xが、化学式
【化3】

を有する遊離基であり;
式中、Aが、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環であり、該ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環が、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基で、場合によりモノ置換、又はジ置換される場合があり;
Tが、Aの炭素に結合され、且つ、
−NH(CH−、−O(CH−、−S(CH−、−NR(CH−、−(CH−、−(CHNH−、−(CHO−、−(CHS−、又は−(CHNR−であり;
Lが、非置換フェニル環であるか、又はハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基でモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されるフェニル環であるか;或いは、
Lが、5員又は6員のヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環が、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含むが、但し、該ヘテロアリール環がO−Oも、S−SもS−O結合も含まないことを条件とし、該ヘテロアリール環が、ハロゲン、オキソ、チオ、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基でモノ置換、若しくはジ置換され;
LVが脱離基であり,
Zが−NH−、−O−、−S−、又は−NR−であり,
Rが1〜6個の炭素原子のアルキルであり,
、G、R及びRがそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、2〜6個の炭素原子のアルケニルオキシ、2〜6個の炭素原子のアルキニルオキシ、ヒドロキシメチル、ハロメチル、1〜6個の炭素原子のアルカノイルオキシ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルオキシ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルオキシ、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子のアルケノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子のアルキノイルオキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、1〜6個の炭素原子のアルキルスルフィニル、1〜6個の炭素原子のアルキルスルホニル、1〜6個の炭素原子のアルキルスルホンアミド、2〜6個の炭素原子のアルケニルスルホンアミド、2〜6個の炭素原子のアルキニルスルホンアミド、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンジル、アミノ、ヒドロキシアミノ、1〜4個の炭素原子のアルコキシアミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、4〜12個の炭素原子のN−アルキル−N−アルケニルアミノ、6〜12個の炭素原子のN,N−ジアルケニルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、
【化4】

−(C(R−Y−、R−(C(R−M−(C(R−Y−、又はHet−(C(R−W−(C(R−Y−であるか;或いは、必要に応じて、
及び/又はGが、保護アミノ基及びRNH−から独立して選択され;
Yが、
【化5】

からなる群から選択される2価遊離基であり;
が、−NR、−OR、−J、−N(R、又は−NR(OR)であり;
Mが、>NR、−O−、>N−(C(RNR、又は>N−(C(R−ORであり;
Wが、>NR、−O−、又は結合であり;
Hetが、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンS−オキシド、チオモルホリンS,S−ジオキシド、ピペリジン、ピロリジン、アジリジン、ピリジン、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、チアゾール、チアゾリジン、テトラゾール、ピペラジン、フラン、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロピラン、及び
【化6】

からなる群から選択され;
式中、Hetが、場合によりRで炭素若しくは窒素においてモノ置換若しくはジ置換され、場合によりヒドロキシ、−N(R若しくは−ORで炭素においてモノ置換若しくはジ置換され、場合により1価遊離基−(C(ROR又は−(C(RN(Rで炭素においてモノ置換若しくはジ置換され、及び場合により2価遊離基−O−又は−O(C(RO−で飽和炭素においてモノ置換若しくはジ置換され;
が、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、1〜6個の炭素原子のシクロアルキル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、フェニルであるか、又は1つ以上のハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、1〜3個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜6個の炭素原子のジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アジド、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、カルボキシル、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、又は1〜6個の炭素原子のアルキルで場合により置換されるフェニルであるが、但し、該アルケニル又はアルキニル部分が、飽和炭素原子を介して窒素又は酸素原子に結合されることを条件とし;
が、以下からなる群から選択され:
【化7】

【化8】

が独立して、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、1〜6個の炭素原子のアミノアルキル、4〜12個の炭素原子のシクロアミノアルキル、カルボキシ、1〜6個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェニル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、
【化9】

−(C(R−、R−(C(R−M−(C(R−、R−CH−M−(C(R−、又はHet−(C(R−W−(C(R−であり;
が独立して、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、カルボキシ、1〜6個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェニル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、
【化10】

−(C(R−、R−(C(R−M−(C(R−、R−CH−M−(C(R−、又はHet−(C(R−W−(C(R−であり;
及びRがそれぞれ独立して、−(C(RNR又は−(C(RORであり;
Jが独立して、水素、塩素、フッ素又は臭素であり;
Qが、1〜6個の炭素原子のアルキル又は水素であり;
a=0又は1;
g=1〜6;
k=0〜4;
mが0〜3であり;
nが0〜1であり;
p=2〜4;
q=0〜4;
r=1〜4;
s=1〜6;
u=0−4及びv=0−4であり、u+vの和が2〜4である、方法。
【請求項2】
が、アセトアミド、ベンズアミド、環式イミド、ピロール、tert−ブトキシカルボニル保護アミン、及びベンジルオキシカルボニル保護アミンからなる群から選択される保護アミノ基である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
4−アミノ−3−シアノキノリンを調製するための方法であって、
(i)化学式HN−(CH−Xの化合物と、
(ii)以下の化学式(I)を有する3−シアノキノリン出発材料とを、
【化11】

触媒有効量の酸触媒の存在下で反応させて、化学式(II)
【化12】

を有する4−アミノ−3−シアノキノリンを製造する手順を含み、
式中、Xが、8〜12個の原子の2環式アリール又は2環式ヘテロアリールの環系であり、該2環式ヘテロアリール環が、N、O及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含むが、但し、該2環式ヘテロアリール環がO−Oも、S−SもS−O結合も含まないことを条件とし、該2環式アリール又は2環式ヘテロアリール環が、ハロゲン、オキソ、チオ、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノから選択される置換基で、場合によりモノ置換、ジ置換、トリ置換又はテトラ置換される場合があるか;或いは、Xが、1〜6個の炭素原子基の1つ以上のアルキルで場合により置換される場合がある3〜7個の炭素原子のシクロアルキルであるか;或いは、
Xが、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環であり、該ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環が、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基で、場合によりモノ置換、ジ置換、又はトリ置換される場合があるか;或いは、
Xが、化学式
【化13】

を有する遊離基であり;
式中、Aが、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環であり、該ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環が、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基で、場合によりモノ置換、又はジ置換される場合があるか;或いは、
Tが、Aの炭素に結合され、且つ、
−NH(CH−、−O(CH−、−S(CH−、−NR(CH−、−(CH−、−(CHNH−、−(CHO−、−(CHS−、又は−(CHNR−であり;
Lが、非置換フェニル環であるか、又はハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基でモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されるフェニル環であるが、但し、m>0かつTが−CH−NH−である場合にのみ、Lが非置換のフェニル環であり得る;或いは、
Lが、5員又は6員のヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環が、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含むが、但し、該ヘテロアリール環がO−Oも、S−SもS−O結合も含まないことを条件とし、該ヘテロアリール環が、ハロゲン、オキソ、チオ、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基でモノ置換、若しくはジ置換され;
LVが脱離基であり,
PGが保護基であり,
、R及びRがそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、2〜6個の炭素原子のアルケニルオキシ、2〜6個の炭素原子のアルキニルオキシ、ヒドロキシメチル、ハロメチル、1〜6個の炭素原子のアルカノイルオキシ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルオキシ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルオキシ、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子のアルケノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子のアルキノイルオキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、1〜6個の炭素原子のアルキルスルフィニル、1〜6個の炭素原子のアルキルスルホニル、1〜6個の炭素原子のアルキルスルホンアミド、2〜6個の炭素原子のアルケニルスルホンアミド、2〜6個の炭素原子のアルキニルスルホンアミド、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フタルイミド、フェニル、チオフェノキシ、ベンジル、アミノ、ヒドロキシアミノ、1〜4個の炭素原子のアルコキシアミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、4〜12個の炭素原子のN−アルキル−N−アルケニルアミノ、6〜12個の炭素原子のN,N−ジアルケニルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、
【化14】

−(C(R−Y−、R−(C(R−M−(C(R−Y−、又はHet−(C(RW−(C(R−Y−であるか;或いは、R及びRが、上に定義された通りであり、GがR−NH−であり;
Yが、
【化15】

からなる群から選択される2価遊離基であり;
が、−NR、−OR、−J、−N(R、又は−NR(OR)であり;
Mが、>NR、−O−、>N−(C(RNR、又は>N−(C(R−ORであり;
Wが、>NR、−O−、又は結合であり;
Hetが、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンS−オキシド、チオモルホリンS,S−ジオキシド、ピペリジン、ピロリジン、アジリジン、ピリジン、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、チアゾール、チアゾリジン、テトラゾール、ピペラジン、フラン、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロピラン、及び
【化16】

からなる群から選択され;
式中、Hetが、場合によりRで炭素若しくは窒素においてモノ置換若しくはジ置換され、場合によりヒドロキシ、−N(R若しくは−ORで炭素においてモノ置換若しくはジ置換され、場合により1価遊離基−(C(ROR又は−(C(RN(Rで炭素においてモノ置換若しくはジ置換され、及び場合により2価遊離基−O−又は−O(C(RO−で飽和炭素においてモノ置換若しくはジ置換され;
が、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、1〜6個の炭素原子のシクロアルキル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、フェニルであるか、又は1つ以上のハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、1〜3個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜6個の炭素原子のジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アジド、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、カルボキシル、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、又は1〜6個の炭素原子のアルキルで場合により置換されるフェニルであるが、但し、該アルケニル又はアルキニル部分が、飽和炭素原子を介して窒素又は酸素原子に結合されることを条件とし;
が、以下からなる群から選択され:
【化17】

【化18】

が独立して、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、1〜6個の炭素原子のアミノアルキル、4〜12個の炭素原子のシクロアミノアルキル、カルボキシ、1〜6個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェニル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、
【化19】

−(C(R−、R−(C(R−M−(C(R−、R−CH−M−(C(R−、又はHet−(C(R−W−(C(R−であり;
が独立して、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、カルボキシ、1〜6個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェニル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、
【化20】

−(C(R−、R−(C(R−M−(C(R−、R−CH−M−(C(R−、又はHet−(C(R−W−(C(R−であり;
及びRがそれぞれ独立して、−(C(RNR又は−(C(RORであり;
Jが独立して、水素、塩素、フッ素又は臭素であり;
Qが、1〜6個の炭素原子のアルキル又は水素であり;
a=0又は1;
g=1〜6;
k=0〜4;
mが0〜3であり;
nが0〜1であり;
p=2〜4;
q=0〜4;
r=1〜4;
s=1〜6;
u=0〜4及びv=0〜4であり、u+vの和が2〜4である、方法。
【請求項4】
Xが、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、又はベンゾイルアミノで場合によりモノ置換、ジ置換又はトリ置換されるフェニル環であり;
Xが、−A−T−Lにより定義される遊離基であり;
Aが、非置換のフェニル環であるか、又はハロゲンでモノ置換若しくはジ置換されるフェニル環であり;
Tが、Aの炭素に結合され、且つ−O(CH)m−であり;
Lが、非置換のフェニル環であるか、又はハロゲンでモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されるフェニル環であるか;或いは、
Lが、5員又は6員のヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環が、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含むが、但し、該ヘテロアリール環がO−Oも、S−SもS−O結合も含まないことを条件とし、該ヘテロアリール環が、場合によりハロゲンでモノ置換若しくはジ置換され;
及びRが水素であり;
がアルコキシであり;
n=0、及び、
m=1である、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
化学式(II)の4−アミノ−3−シアノキノリンを脱保護して、以下の化学式(III)の4−アミノ−3−シアノキノリンを形成する手順を更に含み、
【化21】

式中、n、X、R、R及びGが、請求項1に定義した通りである、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
脱保護する前記手順が、化学式(II)の4−アミノ−3−シアノキノリンを単離せずに実施される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
化学式(III)の4−アミノ−3−シアノキノリンと化学式
【化22】

のカルボン酸塩化物、又は対応するカルボン酸の混合無水物とを反応させ、以下の化学式(A’)の4−アミノ−3−シアノキノリンを形成する手順を更に含み、
【化23】

式中、R’が、場合によりアミノ基若しくはシクロアミノ基でモノ置換若しくはジ置換される1〜6個の炭素原子のアルキルであるか、又はR’が、場合によりアミノ基若しくはシクロアミノ基でモノ置換若しくはジ置換される2〜6個の炭素原子のアルケニルである、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
化学式HN−(CH−Xの前記化合物が、
(a’)Ar−NOとL’−(CH)OHとを反応させて、ニトロアリール中間体NO−Ar−O−CH−L’を形成する手順、及び
(a’’)手順(a’)の該ニトロアリール中間体を触媒作用で水素化し、第1アニリン中間体NO−Ar−O−CH−L’を形成する手順によって、nが0となり、XがAr−O−CH−L’となるように形成され、
Arが、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環であり、該ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環が、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基で、場合によりモノ置換、ジ置換、又はトリ置換され;
L’が、非置換のフェニル環であるか、又はハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基でモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されるフェニル環であるか;或いは、
L’が、5員又は6員のヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環が、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含むが、但し、該ヘテロアリール環がO−Oも、S−SもS−O結合も含まないことを条件とし、該ヘテロアリール環が、ハロゲン、オキソ、チオ、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基でモノ置換、若しくはジ置換される、請求項3に記載の方法。
【請求項9】
手順(a’’)において形成された前記第1アニリン中間体が、3−クロロ−4−(ピリジルメトキシ)アニリン、3−クロロ−4−(ベンジルオキシ)アニリン、3−クロロ−4−(フルオロベンジルオキシ)アニリン、及び3−クロロ−4−(チオフェニル)アニリンからなる群から選択されるアリールオキシアニリンである、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
置換3−シアノキノリンを合成するための方法であって、
以下の化学式(VI)の活性化カルボキシレートと、
【化24】

以下の化学式(III’)の中間体とを反応させて、
【化25】

以下の化学式(VII)の化合物を形成する手順を含み、
【化26】

式中、LGが、化学式(VI)が、ハライド、無水物、アシルアジド、1,3,5−トリアジン、芳香族ホウ酸、ローソン試薬、ペプチド型結合試薬、DCC、TiCl、活性化ホスフェート、Sn[N(TMS)、N−ハロスクシンイミド/PhP、ClCCN/PhP、(RN)Mg、SOClF、クロロスルホニルイソシアニド、TsCl/塩基、金属アルコキシド、PyBOP、BOP、及びEDCI/HOBtからなる群から選択される活性化カルボキシレートであるような脱離基であり;
R’が、場合によりアミノ基若しくはシクロアミノ基でモノ置換若しくはジ置換される1〜6個の炭素原子のアルキルであるか、又はR’が、場合によりアミノ基若しくはシクロアミノ基でモノ置換若しくはジ置換される2〜6個の炭素原子のアルケニルであり;
Xが、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環であり、該ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環が、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基で、場合によりモノ置換、ジ置換、又はトリ置換される場合があるか;或いは、
Xが、化学式
【化27】

を有する遊離基であり;
式中、Aが、ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環であり、該ピリジニル、ピリミジニル又はフェニル環が、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基で、場合によりモノ置換、又はジ置換される場合があり;
Tが、Aの炭素に結合され、且つ、
−NH(CH−、−O(CH−、−S(CH−、−NR(CH−、−(CH−、−(CHNH−、−(CHO−、−(CHS−、又は−(CHNR−であり;
Lが、非置換フェニル環であるか、又はハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基でモノ置換、ジ置換若しくはトリ置換されるフェニル環であるか;或いは、
Lが、5員又は6員のヘテロアリール環であり、該ヘテロアリール環が、N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含むが、但し、該ヘテロアリール環がO−Oも、S−SもS−O結合も含まないことを条件とし、該ヘテロアリール環が、ハロゲン、オキソ、チオ、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、アジド、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、アミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルアミノ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルアミノ、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、3〜8個の炭素原子のカルボアルコキシアルキル、1〜5個の炭素原子のアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルキル、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルキル、2〜9個の炭素原子のN−アルキルアミノアルコキシ、3〜10個の炭素原子のN,N−ジアルキルアミノアルコキシ、メルカプト、及びベンゾイルアミノからなる群から選択される置換基でモノ置換、若しくはジ置換され;
、R及びRがそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、2〜6個の炭素原子のアルケニルオキシ、2〜6個の炭素原子のアルキニルオキシ、ヒドロキシメチル、ハロメチル、1〜6個の炭素原子のアルカノイルオキシ、3〜8個の炭素原子のアルケノイルオキシ、3〜8個の炭素原子のアルキノイルオキシ、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子のアルケノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子のアルキノイルオキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、1〜6個の炭素原子のアルキルスルフィニル、1〜6個の炭素原子のアルキルスルホニル、1〜6個の炭素原子のアルキルスルホンアミド、2〜6個の炭素原子のアルケニルスルホンアミド、2〜6個の炭素原子のアルキニルスルホンアミド、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、フェノキシ、フタルイミド、フェニル、チオフェノキシ、ベンジル、アミノ、ヒドロキシアミノ、1〜4個の炭素原子のアルコキシアミノ、1〜6個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜12個の炭素原子のジアルキルアミノ、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、4〜12個の炭素原子のN−アルキル−N−アルケニルアミノ、6〜12個の炭素原子のN,N−ジアルケニルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、
【化28】

−(C(R−Y−、R−(C(R−M−(C(R−Y−、又はHet−(C(RW−(C(R−Y−であるか;或いは場合により、
が、保護アミノ基及びR−NHから選択され;
Yが、
【化29】

からなる群から選択される2価遊離基であり;
が、−NR、−OR、−J、−N(R、又は−NR(OR)であり;
Mが、>NR、−O−、>N−(C(RNR、又は>N−(C(R−ORであり;
Wが、>NR、−O−、又は結合であり;
Hetが、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンS−オキシド、チオモルホリンS,S−ジオキシド、ピペリジン、ピロリジン、アジリジン、ピリジン、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、チアゾール、チアゾリジン、テトラゾール、ピペラジン、フラン、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロピラン、及び
【化30】

からなる群から選択され;
式中、Hetが、場合によりRで炭素若しくは窒素においてモノ置換若しくはジ置換され、場合によりヒドロキシ、−N(R若しくは−ORで炭素においてモノ置換若しくはジ置換され、場合により1価遊離基−(C(ROR又は−(C(RN(Rで炭素においてモノ置換若しくはジ置換され、及び場合により2価遊離基−O−又は−O(C(RO−で飽和炭素においてモノ置換若しくはジ置換され;
が、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、2〜6個の炭素原子のアルケニル、2〜6個の炭素原子のアルキニル、1〜6個の炭素原子のシクロアルキル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、2〜7個の炭素原子のカルボキシアルキル、フェニルであるか、又は1つ以上のハロゲン、1〜6個の炭素原子のアルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、1〜3個の炭素原子のアルキルアミノ、2〜6個の炭素原子のジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、アジド、ハロメチル、2〜7個の炭素原子のアルコキシメチル、2〜7個の炭素原子のアルカノイルオキシメチル、1〜6個の炭素原子のアルキルチオ、ヒドロキシ、カルボキシル、2〜7個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェノキシ、フェニル、チオフェノキシ、ベンゾイル、ベンジル、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、1〜6個の炭素原子のアルカノイルアミノ、又は1〜6個の炭素原子のアルキルで場合により置換されるフェニルであるが、但し、該アルケニル又はアルキニル部分が、飽和炭素原子を介して窒素又は酸素原子に結合されることを条件とし;
が、
【化31】

【化32】

からなる群から選択され;
が独立して、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、1〜6個の炭素原子のアミノアルキル、4〜12個の炭素原子のシクロアミノアルキル、カルボキシ、1〜6個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェニル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、
【化33】

−(C(R−、R−(C(R−M−(C(R−、R−CH−M−(C(R−、又はHet−(C(R−W−(C(R−であり;
が独立して、水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、カルボキシ、1〜6個の炭素原子のカルボアルコキシ、フェニル、2〜7個の炭素原子のカルボアルキル、
【化34】

−(C(R−、R−(C(R−M−(C(R−、R−CH−M−(C(R−、又はHet−(C(R−W−(C(R−であり;
及びRがそれぞれ独立して、−(C(RNR又は−(C(RORであり;
Jが独立して、水素、塩素、フッ素又は臭素であり;
Qが、1〜6個の炭素原子のアルキル又は水素であり;
a=0又は1;
g=1〜6;
k=0〜4;
mが0〜3であり;
nが0〜1であり;
p=2〜4;
q=0〜4;
r=1〜4;
s=1〜6;
u=0〜4及びv=0〜4であり、u+vの和が2〜4である、方法。
【請求項11】
溶媒中で前記化合物(VII)の混合物から前記化合物(VII)を再結晶して塩を形成する手順を更に含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
R’2が、4−(ジメチルアミノ)−2−ブテニル遊離基、4−(ピペリジノ)−2−ブテニル遊離基、4−(ピロリジノ)−2−ブテニル遊離基、又は3,4−(ジピロリジノ)−2−ブテニル遊離基である、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
n=0であり、Xが、3−クロロ−4−(ピリジルメトキシル)フェニル遊離基、3−クロロ−4−(ベニルオキシ)フェニル遊離基、3−クロロ−4−(フルオロベンジルオキシ)フェニル遊離基、又は3−クロロ−4−(チオフェニル)フェニル遊離基である、請求項10に記載の方法。
【請求項14】
前記化合物(VII)が、マレイン酸の存在下で再結晶され、前記化合物のマレエート塩を形成する、請求項13に記載の方法。

【図1】
image rotate


【公表番号】特表2008−545688(P2008−545688A)
【公表日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−513498(P2008−513498)
【出願日】平成18年4月28日(2006.4.28)
【国際出願番号】PCT/US2006/016215
【国際公開番号】WO2006/127207
【国際公開日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【出願人】(591011502)ワイス (573)
【氏名又は名称原語表記】Wyeth
【Fターム(参考)】