説明

脱穀装置

【課題】 ささり籾防止手段を、小型で簡単な構造によって構成するとともに、従来よりもささり防止機能を高め得るようにする。
【解決手段】
フィードチェーン2が設けられた側の扱室10の開口端部から、扱胴回転方向で扱胴11の最上部に対向する部位に至る範囲における扱室内周側に、扱胴回転方向での被処理物の連れ周り流動に抵抗を与える弾性変位可能な抵抗体5を、茎稈から分離した被処理物が前記抵抗体5と接触して扱胴11の回転領域における最上部を越えて移動することを制限するように設けてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィードチェーンで挟持搬送される穀稈の穂先側を扱胴で扱き処理する脱穀装置において、ささり籾発生を抑制する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の脱穀装置では、ささり籾の発生を抑制する手段として、下記[1]及び[2]に示す技術を採用したものが知られている。
[1] 突起付きの無端回動体を用いて、フィードチェーンで搬送される排藁に対して、扱胴軸の後端側で扱き作用を与えることにより、排藁中のささり籾を掻き出すように構成したもの(特許文献1参照)。
[2] 扱室カバー体の下端縁部に取付片を介してささり防止体を設け、扱室内に穂先側を挿入した穀稈の上側で、扱胴の扱き刃が持ち回った穀粒を、ささり防止体で扱室内方側へ案内することにより、穀稈に籾が刺さることを抑制するようにしたもの(特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平9−191758号公報(段落番号〔0016〕、及び図2,図3,図4,図5)
【特許文献2】特開2001−120044号公報(段落番号〔0013〕、〔0014〕、〔0030〕、及び図1,図2,図3,図4,図5)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の従来技術では、ささり籾が発生しても、その排藁に対して無端回動体によるささり籾回収装置を備えることで強制的に掻き落とすことができるようにしたものである。したがって、ささり籾の回収効果をあげる上では有効であるが、装置としてかなり大掛かりなものとなり、製造コストの増加を招く問題があり、また、搬送中の排藁が強制的な扱き作用を受けることで、抜け落ちて選別部の詰まり発生の要因となったり、搬送排藁の姿勢が乱れて排藁処理が良好に行い難くなるなどの不具合を生じることがあった。
特許文献2に記載の従来技術では、ささり防止構造として、比較的コンパクトなささり防止体を用いるものであるから、特許文献1に記載の構造のような大掛かりな装置を必要とせず、小型で低コストでのささり籾防止手段を得られる点では有利なものである。
しかしながら、この構造では、扱室内において最も大量の穀粒が発生し易い脱穀初期段階で、多くの穀粒が搬送穀稈に刺さることを回避するために、扱胴軸芯方向での始端側で扱室開口の上側にささり防止体を配設し、扱胴とともに連れ廻る穀粒を、扱胴の下半側周壁に沿う方向に案内しているが、多くの連れ周り穀粒が穀稈と接触する状態を免れず、しかもその状態で扱胴の爪が穀稈に突入するため、同時に扱胴の下半側周壁に沿う方向に案内されたはずの穀粒が再び扱胴の爪通過時に穀稈にささり込んでしまい、ささり籾防止機能としては不十分なものであった。
【0005】
本発明の目的は、ささり籾防止手段を、小型で簡単な構造によって構成するとともに、従来よりもささり防止機能を高め得るようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために講じた本発明による脱穀装置の技術手段は、次の点に構成上の特徴、及び作用効果がある。
〔解決手段1〕
請求項1に記載のように、水平方向軸芯周りで回動する扱胴を備え、フィードチェーンで挟持搬送される穀稈の穂先側を扱胴の下部側で扱き処理する下扱き式の脱穀装置において、
前記フィードチェーンが設けられた側の扱室の開口端部から、扱胴回転方向で扱胴の最上部に対向する部位に至る範囲における扱室内周側に、扱胴回転方向での被処理物の連れ周り流動に抵抗を与える弾性変位可能な抵抗体を、茎稈から分離した被処理物が前記抵抗体と接触して扱胴の回転領域における最上部を越えて移動することを制限するように設けてある。
【0007】
〔作用効果〕
上記構成によると、扱き処理されて茎稈から分離した穀粒などの被処理物が、扱胴の回転に伴って扱室内を旋回しようとする際に、その被処理物の多くが扱胴の回転領域における最上部を越えて移動することを制限するように、扱胴回転方向での被処理物の連れ周り流動に抵抗を与えることになる。
したがって、被処理物の大部分は、扱胴回転領域内の最上部を超える前に旋回速度を失って脱落し、扱胴のフィードチェーンに対向する側とは反対側の周面を伝って滑落する、あるいは上昇旋回が生じる前に抵抗を受けると上昇速度そのものを失速して、やはりフィードチェーン側へ大量の被処理物が旋回移動することを回避できる。そして、抵抗体による抵抗を受けてもなお扱胴回転領域内の最上部を超えて移動する被処理物があっても、その量は制限され、かつ抵抗体による抵抗を受けて旋回速度を大幅に低減されているので、フィードチェーン側の茎稈存在箇所に達しても、ささり込みを生じるほどの速度エネルギーを有したものは少なく、効果的なささり込み抑制効果を得ることができる。
すなわち本発明では、水平方向軸芯周りで回動する扱胴の特性を利用して、旋回流動しようとする被処理物の多くが扱胴の最上位置を越えないように、及び旋回速度を低減するように制御することで、フィードチェーン側に存在している茎稈と被処理物との再接触を少なくし、また接触した場合でも茎稈に対する衝突速度が低減されるようにして、これをささり籾発生の回避手段として利用したものである。
【0008】
そして、上記のささり籾の発生を抑制する手段としては、被処理物の連れ周り流動に抵抗を与える弾性変位可能な抵抗体という、構造的には極めて簡単かつ小型のもので構成することができ、装置の大型化や余分な動力ロスを避けることができる。
【0009】
また、抵抗体が弾性変位可能なものであることにより、被処理物量の多少に応じた流動抵抗を与えやすい利点がある。つまり、抵抗を与えようとする対象物は、物体としてはかなり小さい穀粒であり、その総てに対して確実に抵抗を付与するには、ほぼ完全に被処理物の流れを止めてしまうような背の高い壁状抵抗体を設けるか、穀粒の小径寸法よりも小さい間隔で線状抵抗体を立設するような構造が考えられる。しかしながら、このような壁状抵抗体や線状抵抗体を用いると、穀粒量の多いときにおける扱胴回転に過大な負荷が作用したり、穀粒を損傷してしまう虞があって実用的ではない。逆に、壁状抵抗体の高さを低くして被処理物量が増えるとその増加分に対しては抵抗を与えないようにしたり、線状抵抗体の間隔を充分広くして穀粒が通過し易くすると、前者では穀粒量の多いときに、所定量以上の穀粒には抵抗を与えることができず、また、後者では穀粒量の少ないときにはほとんど抵抗体としての用を為さない。
これに対して本発明のものでは、被処理物が扱胴の回転領域における最上部を越えて移動することを制限するように、扱胴回転方向での被処理物の連れ周り流動に抵抗を与える弾性変位可能な抵抗体を設けたものであるから、旋回流動する被処理物の量の多少に拘わらず確実な抵抗を与え易く、処理物量が増大しても、扱胴での過大な動力ロスや穀粒の損傷が生じ難い状態で抵抗を与えることができる。
【0010】
〔解決手段2〕
本発明の脱穀装置は、請求項2に記載のように、請求項1記載の脱穀装置において、抵抗体が、扱胴の軸芯方向での、脱穀処理開始側端部を除く脱穀処理終了側端部に寄せて配設されている構成を採用したものである。
【0011】
〔作用効果〕
上記構成によると、扱室内において、脱穀処理開始側端部では被処理物に対して抵抗体による旋回抵抗を与えずに済むので、扱室内で脱穀処理開始側端部に藁切り刃を付設した場合など、被処理物の旋回速度を充分に高く維持して枝梗除去などの処理を効率良く行えながら、最終的にささり籾となり易い箇所である扱室内の脱穀処理終了側端部では、所定のささり籾発生を抑制する機能を得ることができる。
【0012】
〔解決手段3〕
本発明の脱穀装置は、請求項3に記載のように、請求項1または2記載の脱穀装置において、抵抗体が扱胴の上昇回転領域の途中で、藁切り刃よりも扱胴回転方向での下流側に配設されている構成を採用したものである。
【0013】
〔作用効果〕
上記構成によると、扱室内において旋回流動する被処理物に対して、被処理物が藁切り刃に接触するまでは抵抗体による抵抗を与えないので、藁切り刃に対する被処理物の衝突速度を充分に高く維持して枝梗除去などの処理を効率良く行えながら、その下流側に位置する抵抗体によって、所定のささり籾発生を抑制する機能を得ることができる。
【0014】
〔解決手段4〕
本発明の脱穀装置は、請求項3に記載のように、請求項2記載の脱穀装置において、扱胴の軸芯方向での脱穀処理開始側端部寄りに藁切り刃を配置し、抵抗体を扱胴の下半側に対向させて配設してある構成を採用したものである。
【0015】
〔作用効果〕
上記構成によると、扱胴の軸芯方向での脱穀処理開始側端部寄りに配置される藁切り刃は、扱胴周方向における抵抗体の配設箇所による影響を受けることなく適正な位置を選んで配置することが可能であり、抵抗体は脱穀処理終了側端部に寄った位置で扱胴の下半側に対向して位置することにより、脱穀処理終了側端部で被処理物の上昇旋回力を弱めることで効果的にささり籾発生を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、本発明の実施の形態の一例を図面の記載に基づいて説明する。
〔全体の構成〕
図1および図2は、コンバインに搭載された脱穀装置を示している。
この脱穀装置は、脱穀ケース1の内部において、その上部側に配置された脱穀部Aと、中間部に配置された選別部Bと、下部側に配置された回収部Cとの組み合わせで構成されている。
コンバインは、この脱穀装置の他に、脱穀装置を搭載する走行機体と、脱穀装置の前方で作物を引き起こし刈取処理する刈取装置と、脱穀処理後の茎稈を放出あるいは裁断処理する排藁処理装置と、脱穀処理された穀物を収容するグレンタンク等を備えた周知のものであり、図示は省略する。
【0017】
前記脱穀部Aは、脱穀ケース1の横側部に穀稈を挟持搬送するフィードチェーン2を備えるとともに、扱室10の内部に水平横軸芯X1周りで回動自在な扱胴11を装備し、扱胴11の下半側には、脱穀された被処理物を選別して穀粒を漏下させるための受網12を配設してある。
選別部Bには、受網12から漏下した処理物を受け止めるグレンパン21、このグレンパン21の後方に順に位置させたチャフシーブ22及びストローラック23、チャフシーブ22の下方に位置するグレンシーブ24を、前後揺動駆動される左右の枠板25に架設するとともに、グレンパン21の下方側に唐箕20を設けている。また、後方のストローラック23の上方には塵埃を吸引排出する排塵ブロワ4が設けられている。
回収部Cには、グレンシーブ24の下方にグレンシーブ24からの漏化物を回収して横一側に横送りする一番物搬送スクリュー31を配設するとともに、グレンシーブ24の上部後端、チャフシーブ22等からの漏化物(二番物)を回収して横一側に横送りする二番物横送り装置としての二番物搬送スクリュー32を配設している。
二番物搬送スクリュー32の搬送終端部には、二番物を選別部Bへ還元するための二番物還元装置33が連設され、この二番物還元装置33によって二番物搬送スクリュー32から選別部Bへ二番物を還元搬送する還元用搬送経路が構成されている。
【0018】
〔ささり籾抑制のための構成〕
脱穀装置の扱室10の内周側に、本発明のささり籾抑制のための抵抗体5が設けられている。
図2及び図3に示されているように、ささり籾防止手段として、合成樹脂製のブラシで構成された抵抗体5を設けている。
この抵抗体5は、図2に示すように、扱胴11の回転方向(図中では反時計方向)で、前記フィードチェーン2が設けられた側の扱室開口10A側の端部から離れた箇所、すなわち、扱胴11の回転軸芯Xの直上よりも扱胴回転方向での少し上流側に相当する部位の扱室内壁に固定されている。
この箇所は藁切り刃14が設けられた箇所よりは前記扱胴回転方向で下流側であり、扱室10の天井部に設けられている送塵弁15の始端部近くで、この抵抗体5による抵抗作用を受けた穀粒などの被処理物が、その旋回速度を低下させられ、大部分が扱胴11の最上部よりも上流側へ脱落し、フィードチェーン2に対向する側とは反対側の扱胴周面に沿って下方へ滑落するように位置設定されている。
図示のように、抵抗体5には、扱胴11の回転軸芯Xからの放射方向線分L1に対して、自由状態の抵抗体5の前面に沿う線分L2が先端側ほど下流側に向かうように、多少の後退角θ(例えば5°〜20°程度)を持たせた状態で設けてあり、被処理物の衝突による抵抗体5の変形度合いを、前記後退角θを有していない場合に比べて少なくできるように構成されている。
【0019】
図2に示すように、扱胴軸芯方向では、抵抗体5が設けられている位置は、脱穀処理終了側端部近くであり、脱穀処理開始側端部近くには、前記藁切り刃14が設けられている。抵抗体5の扱室10内周面からの突出高さは、扱胴11の爪13の回転軌跡Rと重複するように設定されている。
【0020】
〔他の実施の形態1〕
本発明の脱穀装置におけるささり籾抑制手段は、図4及び図5に示すように構成してもよい。
この抵抗体5は、図4に示すように、扱胴11の回転方向(図中では反時計方向)で、前記フィードチェーン2が設けられた側の扱室開口10A側の端部から穀稈穂先側に離れた箇所、すなわち、扱胴11の回転軸芯Xの直下よりも扱胴回転方向での少し下流側に相当する部位の扱室内周側に固定されている。
この箇所は扱胴11の下半側に対向する受網12と同一面上で、受網終端に連なる固定枠12aに相当する部位である。この部位は、扱室10における被処理物が扱胴11の旋回に伴って連れ周りながら上昇し始める箇所の付近であり、被処理物に対する上昇作用に抵抗を与えることになる。
同図に示すように、この抵抗体5にも、扱胴軸芯Xからの放射方向線分L1に対して、自由状態の抵抗体5の前面に沿う線分L2が先端側ほど下流側に向かうように、多少の後退角θ(例えば5°〜20°程度)を持たせた状態で設けてあり、被処理物の衝突による抵抗体5の変形度合いを、前記後退角を有していない場合に比べて少なくできるように構成されている。
図5に示すように、抵抗体5が設けられている扱胴軸芯方向での位置は、脱穀処理終了側端部近くであり、脱穀処理開始側端部近くには、前記藁切り刃14が設けられている。抵抗体5の扱室10内周面からの突出高さは、図4に示すように扱胴11の爪13の回転軌跡Rと重複するように設定されている。
【0021】
〔他の実施の形態2〕
前述の実施形態では、弾性変位可能な抵抗体5として、合成樹脂製のブラシを代表とする弾性変形可能なものを例示したが、これに限らず、被処理物との衝突をある程度和らげながら抵抗を与えられるものであれば自由に選択可能である。例えば、比較的硬質の樹脂製、あるいは金属製の板材や線状体を、被処理物の移動方向に抵抗する方向の弾性復元力を有したバネ材などの弾性体で付勢して、変形はしないが弾性変位するように構成してもよい。本発明では、上述のように、抵抗体5の素材自体の弾性変形による弾性変位も、素材自体は変形しないが弾性体による復元力を付与されるように構成されたものも総称して抵抗体5の弾性変位と称する。
【0022】
〔他の実施の形態3〕
本発明の脱穀装置は、コンバインに搭載されたものに限らず、ハーベスタや定置脱穀装置に適用してもよい。前記抵抗体5を配設する位置は、前記フィードチェーンが設けられた側の扱室の開口端部から、扱胴回転方向で扱胴の最上部に対向する部位に至る範囲における扱室内周側であれは、所期の目的を果たし得る範囲でどの位置であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】脱穀装置の縦断側面図
【図2】扱室内部の縦断正面図
【図3】扱室内部の縦断側面図
【図4】他の実施形態における扱室内部の縦断正面図
【図5】他の実施形態における扱室内部の縦断側面図
【符号の説明】
【0024】
2 フィードチェーン
5 抵抗体
10 扱室
11 扱胴
12 受網
A 脱穀部
B 選別部
C 回収部
R 回転軌跡
X 回転軸芯

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平方向軸芯周りで回動する扱胴を備え、フィードチェーンで挟持搬送される穀稈の穂先側を扱胴の下部側で扱き処理する下扱き式の脱穀装置であって、
前記フィードチェーンが設けられた側の扱室の開口端部から、扱胴回転方向で扱胴の最上部に対向する部位に至る範囲における扱室内周側に、扱胴回転方向での被処理物の連れ周り流動に抵抗を与える弾性変位可能な抵抗体を、茎稈から分離した被処理物が前記抵抗体と接触して扱胴の回転領域における最上部を越えて移動することを制限するように設けてある脱穀装置。
【請求項2】
抵抗体は、扱胴の軸芯方向での、脱穀処理開始側端部を除く脱穀処理終了側端部に寄せて配設されている請求項1記載の脱穀装置。
【請求項3】
抵抗体は扱胴の上昇回転領域の途中で、藁切り刃よりも扱胴回転方向での下流側に配設されている請求項1または2記載の脱穀装置。
【請求項4】
扱胴の軸芯方向での脱穀処理開始側端部寄りに藁切り刃を配置し、抵抗体を扱胴の下半側に対向させて配設してある請求項2記載の脱穀装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−289068(P2007−289068A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−120744(P2006−120744)
【出願日】平成18年4月25日(2006.4.25)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】