説明

膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法及び膜ろ過装置

【課題】平膜エレメント洗浄時、通常状態での曝気量を減らし、さらに、固形物濃度が非常に高い場合等、気泡による洗浄が困難になる領域での平膜エレメントの洗浄効率を向上させるようにした膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法を提供すること。
【解決手段】活性汚水処理において汚水に含まれる固形分と液体とをろ過により分離するための膜ろ過装置A内に、平膜エレメント2と清浄用振動板3とを交互に並設し、清浄用振動板3及び/又は平膜エレメント1を上下方向に振動させることにより、平膜エレメント2の表面に付着する固形汚泥分のケーキ層を剥がし取り、洗浄するようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法及び膜ろ過装置に関し、特に、活性汚水処理において、汚水に含まれる固形分(汚泥)を有機性の平膜エレメントを用いてろ過により固形分の汚泥と液体(清浄水)とを分離するようにした膜ろ過装置で、該装置内の平膜エレメントを簡易な方法で効果的に洗浄するようにした膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法及び膜ろ過装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、活性汚水処理において、汚水に含まれる固形分の汚泥と液体(清浄水)とを分離するために膜ろ過装置が採用されている。この膜ろ過装置は、ろ過槽内部に複数枚の平膜エレメント(「膜モジュール」ともいう。)を所定の隙間をあけて並行するようにして配設し、かつ各平膜エレメントに吸引管を接続するとともに、この平膜エレメントをろ過槽の汚水中に浸漬し、かつ平膜エレメント内を吸引することにより汚水中の液体のみをろ過吸引することで、汚水中の液体と固形分とを分離し処理するよう構成している。
【0003】
ところで、この汚水中の液体と固形分とを分離する膜ろ過装置は、平膜エレメント内の吸引によるろ過にて固形分と液体とを分離する際、液体の吸引除去によりろ過槽内の汚泥濃度が高まり、その粘性が高くなってくると、平膜エレメントの外表面に粘性の高い固形汚泥分が付着してケーキ層となり、これが平膜エレメントに目詰まりを生じさせてろ過効率が低下する。このため、この平膜エレメントの外表面を定期的に、あるいは連続的に、さらには任意に清浄するための洗浄手段が採用されている。
この平膜エレメントの洗浄手段として、例えば、特許文献1及び2に開示されているように、並設する平膜エレメント間にブラシを配設し、該ブラシを回転させることでブラシ先端にて平膜エレメント外表面に付着している粘性の高い固形汚泥分を掻き落とすようにした洗浄方法、さらには平膜エレメント群の下方に配設した散気管よりの曝気により発生する気泡を膜表面に当てて洗浄する曝気洗浄方法、平膜エレメントに逆圧をかける逆洗浄方法、薬品洗浄方法、平膜エレメントに補助的に超音波振動を照射する超音波洗浄方法、平膜エレメント自体をディスク状に製作し回転させながらろ過しつつ洗浄する方法、などが提案され、これらを単独で、あるいは組み合わせて平膜エレメント外表面を洗浄するようにしている。
【0004】
しかしながら、回転ブラシによる洗浄方法においては、回転部分、特に軸受け部分が汚水中に位置するため、固液分離により汚水の固形分濃度が高まるとこの軸受け部分の摩耗が著しくなり、軸受け部分の交換などのメンテナンスに手数がかかり、また曝気による清浄方法や逆洗浄方法においては、洗浄のための圧縮空気を必要とし、そのために多大な動力を消費するととともに、ろ過対象の液中の固形物濃度が濃縮されて高くなると粘度が増し、散気管からの曝気気泡の合体が早期に起こるようになり、曝気気泡が不均一となり、気泡のみによる十分な攪拌と膜面の洗浄が困難になるという問題があった。
また、いずれの洗浄方法も、固形物濃度が濃縮されて高くなると粘度が増すと平膜エレメント外表面の洗浄による清浄も不十分になるという問題があった。
【特許文献1】特開2001−079360号公報
【特許文献2】特開平11−267472号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記従来の膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法の有する問題点に鑑み、平膜エレメント洗浄時、通常状態での曝気量を減らし、さらに、固形物濃度が非常に高い場合等、気泡による洗浄が困難になる領域での平膜エレメントの洗浄効率を向上させるようにした膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法及び膜ろ過装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法は、活性汚水処理において汚水に含まれる固形分と液体とをろ過により分離するための膜ろ過装置内に、平膜エレメントと清浄用振動板とを交互に並設し、清浄用振動板及び/又は平膜エレメントを上下方向に振動させることにより、平膜エレメント表面に付着する固形汚泥分のケーキ層を剥がし取り、洗浄するようにしたことを特徴とする。
【0007】
この場合において、清浄用振動板及び/又は平膜エレメントの振動を、連続あるいは間欠的に行うようにすることができる。
【0008】
また、上記膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法を適用する本発明の膜ろ過装置は、活性汚水処理において汚水に含まれる固形分と液体とをろ過により分離するための膜ろ過装置内に、平膜エレメントと清浄用振動板とを交互に並設するようにしたことを特徴とする。
【0009】
この場合において、平膜エレメントの外表面に、洗濯板状の突起を多数形成し、かつ該突起間に千鳥状の気泡通過溝を形成することができる。
【0010】
また、清浄用振動板及び/又は平膜エレメントをガイドにて支持することができる。
【0011】
また、平膜エレメントの両側面に清浄用振動板を配設することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法及び膜ろ過装置によれば、活性汚水処理において汚水に含まれる固形分と液体とをろ過により分離するための膜ろ過装置内に、平膜エレメントと清浄用振動板とを交互に並設し、該清浄用振動板及び/又は平膜エレメントを上下方向に振動させることにより、平膜エレメント表面に付着する固形汚泥分のケーキ層を剥がし取り、洗浄するようにしているから、簡易な方法で固体粒子濃度が高い原液中においても、長期間の作動によっても安定したろ過性能を維持することができる。
【0013】
また、清浄用振動板及び/又は平膜エレメントの上下方向の振動を、連続あるいは間欠的に行うようにすることにより、平膜エレメント表面に付着しやすい固形汚泥分のケーキ層を強制的に剥がし取ることができるので、汚泥濃度に関係なく平膜エレメント表面の清浄状態を保持することができる。
【0014】
また、平膜エレメントの外表面に、洗濯板状の突起を多数形成し、かつ該突起間に千鳥状の気泡通過溝を形成することにより、平膜エレメント表面に付着しやすい固形汚泥分のケーキ層の剥がし取りが確実に行われるとともに、気泡通過溝内を浮上する気泡による平膜エレメント表面の洗浄も同時に行うことができる。
【0015】
また、上下方向に振動する清浄用振動板及び/又は平膜エレメントをガイドにて支持するようにすることにより、上下方向に振動が安定して行うことができる。
【0016】
また、平膜エレメントの両側面に清浄用振動板を配設するようにすることにより、すべての平膜エレメント表面の洗浄が均一に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法及び膜ろ過装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0018】
図1〜図6に、本発明の膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法及び膜ろ過装置の一実施例を示す。
【0019】
この膜ろ過装置Aは、特に限定されるものではないが、例えば、図1〜図2に示すように、所要の形状と容積を有するろ過槽1に、下水などの汚水(原液)を流入するための原液流入管11と、ろ過槽底部より汚泥中の固形分等の濃縮液を流出するようにした濃縮液流出管12とを接続する。
この場合、原液流入管11のろ過槽1への接続位置は、特に限定されるものではないが、例えば、ろ過槽1の上部などに接続し、また濃縮液流出管12はロート状としたろ過槽1の最下部位置に接続し、これによりろ過槽1の濃縮汚泥の排出をより確実に行えるようにする。
【0020】
また、このろ過槽1内には、複数枚の平膜エレメント2と洗濯板状の清浄用振動板3とを交互に、かつ並行するようにして配列する。この場合、各平膜ユニットの両側を挟むようにして清浄用振動板3を配置することが好ましい。
この平膜エレメント2又は清浄用振動板3を、上下方向に振動させない場合、ろ過槽1側に固定することができるが、平膜エレメント2又は清浄用振動板3のいずれか一方あるいは双方を振動させる場合には、ろ過槽1に対して固定しないで振動させるか、あるいはガイドにて上下方向に確実に導くようにして振動できるよう支持する。
なお、いずれか片方あるいは双方が振動する際、平膜エレメント2と清浄用振動板3とが接触しても差し支えないものとする。
【0021】
複数枚の各平膜エレメント2には、それぞれ吸引管21を配設し、この全吸引管21の先端を、ろ過槽1外へ導き出すように配管した吸引ヘッダ管22に接続し、これにより各平膜エレメント2から吸引される液体を吸引し、ろ過槽外へ排出するようにする。
なお、各平膜エレメント2と吸引ヘッダ管22とを接続する吸引管21の本数は特に限定されるものではないが、例えば、図示の実施例では2本とした。さらに、平膜エレメント2を振動させる場合には、該吸引管21は可撓性を備えるものとする。
【0022】
また、清浄用振動板3の表面には、洗濯板状の突起31を多数形成するとともに、この多数の突起31の間に千鳥状に配置するようにして気泡通過溝32を形成する。
この突起31の断面形状は、平膜エレメント2の膜面に対する突起面の角度が上部で深く、下部で浅い形状とする。これは特に限定されるものではないが、例えば、図3に示すように、頂角θ=80〜100°、上部角度θ=60〜80°、下部角度θ=10〜30°の範囲とし、特にその寸法は規定しない。
【0023】
この平膜エレメント群の下方のろ過槽内底部には散気管4を配設し、外部の空気供給装置、例えば、ブロアーから圧力空気を供給して散気管4の散気孔から放出される気泡にてろ過槽1内の汚水を曝気及び攪拌し、かつ前記気泡通過溝32内を浮上する際、平膜エレメント2の膜面を洗浄するようにする。
【0024】
また、図示の実施例においては、清浄用振動板3側を上下方向に振動させるようにしている。このため、清浄用振動板3の上方位置に加振機構5を配設し、この加振機構5と清浄用振動板3とを接続するようにしているが、平膜エレメント2側を振動させるには、加振機構5を平膜エレメント2と接続するようにする。
この加振機構5としては、特に限定されるものではないが、例えば、圧電素子、電磁石、カム機構等が採用される。
また、図1、図2、図4及び図5に示すように、本実施例では、加振機構5を平膜エレメント等のユニット上方部に置いているが、これは限定されるものではなく、図6に示すように、平膜エレメント等のユニットの下方部の位置に置くこともできる。
なお、この加振機構5を、平膜エレメント2側を振動させる場合には、平膜エレメント2の上方位置に配設するものとする。
さらに、図1及び図2に示すように、平膜エレメント2を逆洗するための逆洗管6を各平膜エレメント2に接続するとともに、逆洗管6を逆洗ヘッダ管61に接続する。
【0025】
次に、本発明の膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法について説明する。
平膜エレメント2と清浄用振動板3とを交互に並行配列したろ過槽1内に、原液流入管11を経て原水、例えば、下水処理場などから回収された汚水を供給し、かつ吸引管21及び吸引ヘッダ管22を介して平膜エレメント2内が負圧になるよう吸引すると、ろ過槽1内に供給された汚水中の液体分のみをろ過されるようにして各平膜エレメント2の膜面より平膜エレメント2内に吸引され、吸引管21及び吸引ヘッダ管22を経てろ過槽1の外部に排出される。
この場合、汚水中の固形分である汚泥は、ろ過分として平膜エレメント2の膜面より外表面にとどまり、このようにして汚水の吸引ろ過が経時的に行われることによりその濃度が高くなり、汚泥の粘性が高まるようになる。
【0026】
なお、この汚水の吸引ろ過を開始すると同時に、あるいは汚泥濃度が一定値に達すると、散気管から圧力空気を噴出して汚水の曝気を行うとともに、加振機構5の駆動により清浄用振動板3を上下方向に振動させる。これにより、液体の吸引ろ過作業により汚泥濃度が高く、粘性も高くなった汚泥は、平膜エレメント2の外表面に付着し、成長しやすくなるが、この場合、清浄用振動板3及び/又は平膜エレメント2を加振機構5により上下方向に振動させる。
これにより、この清浄用振動板3及び/又は平膜エレメント2の上下振動により、固体粒子を多量に含む濃度が高く、粘性も高くなった液体汚泥は、清浄用振動板3又は平膜エレメント2に引き摺られて清浄用振動板3の振幅分だけ上に押し上げられるようになるが、この場合、突起31の断面形状が平膜エレメント2の膜面に対する突起面の角度が上部で深く、下部で浅い形状となっているため、濃度が高く粘性も高くなった液体汚泥は確実に上方へ押し上げられるようになる。また、反対に清浄用振動板3又は平膜エレメント2の下降時には殆ど下がらない。このようにして清浄用振動板3及び/又は平膜エレメント2の振動を繰り返すことで、平膜エレメント2の全膜面が洗浄されるようになる。
【0027】
また、この清浄用振動板3及び/又は平膜エレメント2の上下振動と同時に、ろ過槽内底部に配設した散気管4から圧力空気を汚水中に噴出することで、この気泡は清浄用振動板3の外表面に多数形成した凸起31間の千鳥状に形成された気泡通過溝32内を、しかも平膜エレメント2の膜面に沿って水面方向に浮上するようになる。この気泡の気泡通過溝32内を浮上する時、さらにこの上昇する気泡を気泡通過溝32により破砕されて再度均一化しつつ、膜面近傍に上向流を発生させる。
これにより、ろ過槽内全体に対流を発生させて攪拌するようになる。この場合、原液の高濃度化に関わらず、ろ過槽内の原液濃度をほぼ一定に保つことが可能となり、効率的な液体の吸引が行われる。
【0028】
また、気泡のみならず、平膜エレメント2が清浄用振動板3の突起部分のごく近傍で上下運動することにより、固体粒子の平膜エレメントの膜面への付着によって発生するケーキの厚さが一定に保たれ、結果として平膜エレメントの膜自身の目詰まりを予防することができる。
さらに、洗濯板状に形成した清浄用振動板3の振動により濃縮液中の攪拌流は維持され、かつ千鳥状に配置した気泡通過溝32によって気泡を破砕拡散させる効果もあり、これによりろ過槽内全体の攪拌がより均一に行われるものとなり、高濃度下での安定したろ過が可能となる
【0029】
以上、本発明の膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法及び膜ろ過装置について、実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明の膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法及び膜ろ過装置は、汚水に含まれる固形分と液体とをろ過により分離するための膜ろ過装置内に、平膜エレメントと清浄用振動板とを交互に並設し、該清浄用振動板及び/又は平膜エレメントを上下方向に振動させることにより、平膜エレメント表面に付着する固形汚泥分のケーキ層を剥がし取り、洗浄するという特性を有していることから、上下水道の膜ろ過装置の用途に好適に用いることができるほか、例えば、食品関係や薬品関係の各種ろ過の用途にも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法を適用する膜ろ過装置の一実施例を示す正面縦断面図である。
【図2】同膜ろ過装置の側面縦断面図である。
【図3】清浄用振動板の一部拡大側面図である。
【図4】清浄用振動板の拡大説明図で、(A)は右半分を示す正面図、(B)は側面縦断面図である。
【図5】清浄用振動板の異なる実施例の拡大説明図で、(A)は右半分を示す正面図、(B)は側面縦断面図である。
【図6】清浄用振動板の異なる実施例の拡大説明図で、(A)は右半分を示す正面図、(B)は側面縦断面図である。
【符号の説明】
【0032】
A 膜ろ過装置
1 ろ過槽
11 原液流入管
12 濃縮液流出管
2 平膜エレメント
21 吸引管
22 吸引ヘッダ管
3 清浄用振動板
31 洗濯板状の突起
32 千鳥状に配置した気泡通過溝
4 散気管
5 加振機構
6 逆洗管
61 逆洗ヘッダ管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性汚水処理において汚水に含まれる固形分と液体とをろ過により分離するための膜ろ過装置内に、平膜エレメントと清浄用振動板とを交互に並設し、清浄用振動板及び/又は平膜エレメントを上下方向に振動させることにより、平膜エレメント表面に付着する固形汚泥分のケーキ層を剥がし取り、洗浄するようにしたことを特徴とする膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法。
【請求項2】
清浄用振動板及び/又は平膜エレメントの振動を、連続あるいは間欠的に行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の膜ろ過装置に用いられる平膜エレメントの洗浄方法。
【請求項3】
活性汚水処理において汚水に含まれる固形分と液体とをろ過により分離するための膜ろ過装置内に、平膜エレメントと清浄用振動板とを交互に並設するようにしたことを特徴とする膜ろ過装置。
【請求項4】
平膜エレメントの外表面に、洗濯板状の突起を多数形成し、かつ該突起間に千鳥状の気泡通過溝を形成したことを特徴とする請求項3記載の膜ろ過装置。
【請求項5】
清浄用振動板及び/又は平膜エレメントをガイドにて支持するようにしたことを特徴とする請求項3又は4記載の膜ろ過装置。
【請求項6】
平膜エレメントの両側面に清浄用振動板を配設したことを特徴とする請求項3、4又は5記載の膜ろ過装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−281031(P2006−281031A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−101676(P2005−101676)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(000005452)株式会社日立プラントテクノロジー (1,767)
【Fターム(参考)】