説明

自動分析装置及び分注方法

【課題】本発明の目的は、生体試料の粘度が高い試料を自動分析装置の試料分注機構で分注する場合でも、単純な機構で処理能力の低下をできるだけ防いだ自動分析装置を提供することにある。
【解決手段】本発明では、試料を吸引吐出する分注プローブと、前記分注プローブに試料を吸引吐出させるための圧力を発生させるシリンジポンプと、当該シリンジポンプによって発生した圧力を前記分注プローブに伝える流路とを備えた自動分析装置において、前記シリンジポンプに対し、前記分注プローブにより所定量の試料の吸引を行うためのシリンジポンプの駆動量より大きな駆動量を与えた後に、前記所定量の試料の吸引を行うためのシリンジポンプの駆動量に戻すことを特徴とする自動分析装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動分析装置に関し、特に、粘度が高い生体サンプルを分析する自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動分析装置は、反応容器に入れた血液,尿などの生体試料(検体とも呼ぶ)と試薬を混合して反応させ、所定時間後に反応液に光を当て、通過した光の吸光度から生体試料に含まれる特定成分の濃度を算出する装置である。光を用いた検出では、生体試料と試薬を反応容器と呼ばれる容器の中で所定時間反応させる。そのため、自動分析装置は生体試料を反応容器に分注するための分注機構を備えている。
【0003】
生体試料を分注する際には、試料に応じて粘度が変わるが、この分注機構にて広範囲の粘度の生体試料を反応容器へ精度よく分注する方法として、吸引部口径の異なる複数のプローブを使い分けて分注する方法(特許文献1)、分注流路内設置した圧力計にて試料吸引中の分注流路内の圧力をモニタリングし、それに見合った分注方法とする方法(特許文献2及び特許文献3)、試料分注前に振動式の粘度計により試料の粘度を測定し、粘度に見合った分注方法を選択する方法(特許文献4)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−174603号公報
【特許文献2】特開2001−221805号公報
【特許文献3】特開2003−28886号公報
【特許文献4】特開2008−224386号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、自動分析装置で成分分析する際には、血漿,血清,全血,尿といった水に対する比粘度が10倍程度以下の生体試料を分注機構での吸引対象としてきた。しかし、自動分析装置で成分分析する項目が多様化する中で、取り扱う試料も多様化し、従来に比べて粘度が高い試料を取り扱うケースがでてきた。一例として、フッ化ナトリウムなどの抗凝固剤入り採血管に採血した血液を遠心分離して採血管の底に沈降させた血球を試料として血中のHbA1c濃度を測定する分析がある。この場合、吸引対象である血球層の比粘度は数10〜数100倍程度と、血漿や血清といった従来の吸引対象に比べて粘度が1〜2桁程度高くなる。
【0006】
このように吸引対象の粘度が1〜2桁も高くなると、特許文献2および3に記載の技術に記載されているような単純な吸引動作のみでは、分注プローブ内に所定量の試料を吸引するのには時間がかかり、自動分析装置の分析処理能力に影響を及ぼす。
【0007】
また、特許文献4では、事前に粘度を測定しそれに見合った試料吸引動作や吐出動作をする方法が示されているが、特許文献4には試料の吸引方法について具体的な記載はなく、また、粘度測定のために特殊な機構を必要とすることから装置が複雑になる。
【0008】
一方で、特許文献1で記載されているように、吸引対象の粘度範囲が1〜2桁も異なる場合、吸引対象によって吸引部口径の異なる複数のプローブを使い分けることによって吸引対象を所定量吸引する技術もあるが、特許文献1にも試料の吸引方法について具体的な記載がなく、また、分注機構が複数のプローブを具備することから装置が複雑になる。
【0009】
本発明の目的は、生体試料の粘度が高い試料を自動分析装置の試料分注機構で分注する場合でも、単純な機構で処理能力の低下をできるだけ防いだ自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明では、試料を吸引吐出する分注プローブと、前記分注プローブに試料を吸引吐出させるための圧力を発生させるシリンジポンプと、当該シリンジポンプによって発生した圧力を前記分注プローブに伝える流路とを備えた自動分析装置において、前記シリンジポンプに対し、前記分注プローブにより所定量の試料の吸引を行うためのシリンジポンプの駆動量より大きな駆動量を与えた後に、前記所定量の試料の吸引を行うためのシリンジポンプの駆動量に戻すことを特徴とする自動分析装置を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、自動分析装置において分析対象(吸引対象)である生体試料の粘度が広範囲(具体的には、水に対する比粘度が10倍程度以下〜数100倍程度)に及んだ場合にでも、従来技術より単純な機構で分注することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】自動分析装置の分注機構の概略図。
【図2】本発明にかかる分注方式の説明。
【図3】自動分析装置の概略図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
まず、最初に自動分析装置の概要について、図3を用いて説明する。
【0014】
自動分析装置は、検体架設部,反応部に分けられる。検体架設部では、検体容器201に分取された血清や尿等の検体がサンプルディスク202に架設され、検体分注機構203によって検体容器201から反応容器204へ吐出される。反応容器204は、反応部にある反応ディスク205の円周上に配置されており、反応ディスク205が回転することにより、検体が分注された反応容器204は試薬添加位置まで移動し、試薬ディスク206にセットされた試薬容器207から試薬分注機構208によって試薬が添加される。試薬が添加された反応容器204は、反応ディスク205が回転することにより、攪拌位置まで移動し、反応液は攪拌機構209により攪拌される。反応液が入った反応容器204は、反応ディスク205の回転により光度計210の光軸上を一定間隔で通過し、その都度、吸光度が測定される。測定された吸光度から、検体中の目的成分の濃度が算出され、結果が出力される。なお、使用後の反応容器204は、反応容器洗浄機構211によって洗浄され、次の測定に使用される。
【0015】
次に、自動分析装置の分注機構の概要について、図1を用いて説明する。
【0016】
分注プローブ1は流路2を介し、シリンジポンプ3に接続され、それらの内部は液体で充填されている。シリンジポンプ3はシリンダ3aとプランジャ3bからなる。分注プローブ1の先端で行う試料の吸引および吐出動作は、プランジャ3bをアクチュエータ等により上下に駆動させることにより行う。分注プローブの所定位置への移動は分注プローブ移送手段4を用いて行う。
【0017】
自動分析装置における一般的な試料分注方法としては、分注プローブ移送手段4によって分注プローブ1が下降し、分注プローブ1の先端が試料容器5内の試料6に浸った後に、シリンジポンプ3を動作させ、分注プローブ1の先端から所定量の試料を吸引する。試料吸引後、分注プローブ移送手段4によって、分注プローブ1を試料吐出位置へ移動させ(このときに分注プローブ先端は試料から離れる)、シリンジポンプ3を動作させ、分注プローブ1の先端から所定量の試料を吐出させる。シリンジポンプ3の駆動はコンピュータ等の制御装置で行われる。
【0018】
上記分注動作終了後、必要に応じて、分注プローブ〜シリンジポンプ内に充填されている液体9を、ポンプ7によってタンク8から高圧で供給することにより、分注プローブ1を洗浄することが可能である。その切り替えは電磁弁10で行う。
【0019】
以下、本発明について説明する。なお、本発明は、図3の検体分注機構203に適用可能であるが、粘性の高い試料や試薬の吸引にも適用が可能である。
【実施例1】
【0020】
図2を用いて、図1に示した自動分析装置の試料分注機構において高粘度(血球等、水に対する比粘度が10〜数100倍程度)の試料を吸引させる場合の動作例について説明する。試料としては、抗凝固剤入り採決管に採決した血液を遠心分離して採血管の底に沈降させた血球を対象としている。
【0021】
分注プローブ移送手段4によって分注プローブ1が下降した後に、分注プローブ1の先端が吸引対象である試料6に浸かった後に、所望分注量より多く余剰吸引するようにシリンジポンプ3を動作させる(図2中の(A)→(B))。次に、余剰吸引分を試料側へ戻すようにシリンジポンプ3を動作させる(図2中の(B)→(C))。さらに、分注プローブ移送手段4によって分注プローブ1を試料吐出位置へ移動(このときに分注プローブ先端は試料から離れる)、シリンジポンプ3を動作させ、分注プローブ1の先端から所定量の試料を吐出させる。このとき所望分注量は図2中の11で示される量、余剰吸引は図2中の12で示される量である。ただし、試料の粘性が高いため、この領域まで試料が満たされることはない。
【0022】
このように、所望分注量より多く余剰吸引させるようにシリンジポンプ3を制御すると、分注プローブ1の先端部での吸引圧が高まり、余剰吸引させない場合に比べて試料吸引速度が上がる、つまり、試料吸引時間が短くなることは容易に想像がつく。余剰吸引分を押し戻すようシリンジポンプ3を制御するのは、高めた吸引圧をできるだけ早く戻すためである。シリンジポンプ3を戻すタイミングは、所定の分注量が吸引される直前であれば、吸引時間がもっとも短くて済む。
【0023】
分注する試料の粘度が低い場合、余剰吸引させなくてもシリンジポンプ3の吸引動作量に対して、実際に分注プローブ1の先端部から吸引される試料量の遅れは少ない。しかし、試料の粘度が高くなると(血球等、水に対する比粘度が10〜数100倍程度の試料を吸引させる場合)、シリンジポンプの吸引動作量に対して、実際に分注プローブ1の先端部から吸引される試料量の遅れが多くなる、この場合には、図2に示した吸引動作とすることにより、所望分注量の試料吸引時間は単純な吸引のみの動作と比べて短くすることが可能である。
【0024】
特に所望分注量が1.5μl以上である場合、シリンジポンプ3での余剰吸引分として所望分注量以上、また、シリンジポンプ3での余剰吸引分の戻し動作の開始時刻は、吸引動作開始時刻を起点として0.5秒以降にすると、高粘度の試料をより効果的に吸引できる。
【0025】
なお、本発明において、シリンジポンプ3の駆動を行う制御装置は、分析項目や検体種別(血清,血漿,尿等)により、試料分注機構による分注動作を低粘度試料用と高粘度試料用とで切り替える機能を具備していてもよい。
【符号の説明】
【0026】
1 分注プローブ
2 流路
3 シリンジポンプ
3a シリンダ
3b プランジャ
4 分注プローブ移送手段
5 試料容器
6 試料
7 ポンプ
8 タンク
9 液体
10 電磁弁
11 所望分注量
12 余剰吸引
100 プローブ先端部
101 プローブ先端部以外
201 検体容器
202 サンプルディスク
203 検体分注機構
204 反応容器
205 反応ディスク
206 試薬ディスク
207 試薬容器
208 試薬分注機構
209 攪拌機構
210 光度計
211 反応容器洗浄機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料を吸引吐出する分注プローブと、前記分注プローブに試料を吸引吐出させるための圧力を発生させるシリンジポンプと、当該シリンジポンプによって発生した圧力を前記分注プローブに伝える流路とを備えた自動分析装置において、
前記シリンジポンプに対し、前記分注プローブにより所定量の試料の吸引を行うためのシリンジポンプの駆動量より大きな駆動量を与えた後に、前記所定量の試料の吸引を行うためのシリンジポンプの駆動量に戻すことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1の自動分析装置において、
前記試料は水に対する非粘度が少なくとも10倍以上であることを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1の自動分析装置において、
前記試料は、抗凝固剤入り採決管に採決した血液を遠心分離して採血管の底に沈降させた血球であることを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項1の自動分析装置において、
前記シリンジポンプに対し、前記分注プローブにより所定量の試料の吸引を行うためのシリンジポンプの駆動量より大きな駆動量を与えた0.5秒後以降に前記所定量の試料の吸引を行うためのシリンジポンプの駆動量に戻すことを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
試料を吸引吐出する分注プローブと、前記分注プローブに試料を吸引吐出させるための圧力を発生させるシリンジポンプと、当該シリンジポンプによって発生した圧力を前記分注プローブに伝える流路とを備えた自動分析装置において、
前記シリンジポンプに対し、前記分注プローブにより所定量の試料の吸引を行うためのシリンジポンプの駆動量より大きな駆動量を与えた後に、前記所定量の試料の吸引を行うためのシリンジポンプの駆動量に戻す第一の駆動動作と、前記シリンジポンプに対し、前記分注プローブにより所定量の試料の吸引を行うためのシリンジポンプの駆動量を与える第二の駆動動作を切り替える制御を行う制御装置を備えたことを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate