説明

自動分析装置

【課題】自動分析装置もしくは検体前処理装置を接続した自動分析装置において、自動分析装置が稼動中であり、分析ユニットに分析依頼がなく一時的に待機状態の分析ユニットに測定依頼があった場合に操作部からの解除によらず測定準備を開始すること。
【解決手段】複数の分析ユニットから構成される自動分析装置が稼動中であり、分析ユニットのうち1つの分析ユニットに関し、分析依頼がなく一時的に待機状態の分析ユニットに分析依頼を行う場合、各検体ラック投入口もしくは検体前処理装置,電解質分析装置での検知によって測定準備を可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液,尿などの生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に複数の分析ユニットが搬送ラインを介して接続された自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
血液,尿などの生体サンプル(検体)の定性・定量分析を行う自動分析装置のスループットを向上させる方法として、複数の分析ユニットを検体搬送ラインを介して接続したものが、例えば特許文献1に記載されている。このような自動分析装置では、消費電力,消費水量の低減,自動分析装置の測定までの時間短縮を目的に、搬送ラインに接続された分析ユニットのうち、使用しない分析ユニットを待機状態にするような制御が行われている。特許文献1に記載の自動分析装置では、分析ユニット毎に、操作者が、起動,停止を指定する機能を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−316236号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載の自動分析装置では、操作部より待機状態を解除しない限り、一時的待機状態の分析ユニットの待機状態は解除されない。
【0005】
そのため、待機中の分析ユニットでの分析が指定された検体を搭載した検体ラックを搬送ラインに投入した場合、当該分析ユニットの待機状態が操作者により解除されない限り、当該検体ラックが分析装置に搬送されないか、搬送されても当該分析装置に取り込まれず、搬送ライン上に残留するため、検体ラック搬送に渋滞が生じてしまう虞があった。
【0006】
本発明の目的は、操作者が待機状態の解除を忘れたとしても、ラック搬送に渋滞が発生しない自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
【0008】
検体を分析する分析ユニットと、該分析ユニットに検体を搬送する搬送ラインと、を備えた自動分析装置において、前記搬送ラインは、該搬送ラインに投入された検体の識別情報を読取る識別情報読取り機構を備え、該識別情報読取り機構が識別情報を読取った検体の分析が依頼されている分析ユニットが、待機状態である場合は、待機状態を解除する待機状態解除機構を備えた自動分析装置。
【0009】
分析ユニットは、検体に含まれる特定成分の定性または定量分析を実行可能な分析装置を意味する。分析は、分析対象成分と化学的に反応した際の反応液の色の変化を測定する比色分析,分析対象成分と特異的に結合する物質を利用して、該物質に結合させた標識を分析する免疫分析,遺伝子分析などがあるが、検体の分析であればどのような分析であっても良い。分析ユニットは搬送ラインと物理的に分離できるものが一般的であるが、物理的に分離できなくても、分析がそれぞれ独立して行えるものであれば、それぞれを分析ユニットを解釈することができる。搬送ラインは、ベルトコンベアや、押し爪などを利用して、検体を分析ユニットまで搬送できるものであればどのようなものであっても良い。検体は、通常液体なので、容器(検体容器)に収容されて搬送される。搬送ラインで搬送される検体は、検体容器がそれのみで自立できるものであれば、検体容器の単位で搬送されても良いし、検体容器を1つ、または複数個、搭載可能な検体ホルダー、または検体ラックに搭載された状態で搬送されても良い。識別情報読取機構は、検体容器、検体ホルダー、または検体ラックに設けられた識別情報を読取れるものであればどのようなものでも良い。通常は、バーコードラベル(1次元、または2次元)の情報を読取る、バーコードリーダー、または半導体メモリに情報を記録したICタグ(無線タグ,RFIDなどとも呼称する)の情報を読取る、タグリーダーでも良い。
【0010】
検体には検体毎に分析すべき分析項目が割り付けられている。5項目〜10項目程度が割り付けられるのが普通である。割り付けられた分析項目は、検体識別情報(検体ID)に対応して(ひも付けられて)記憶されるのが普通である。識別情報読取り機構が識別情報を読取ったことに対応して、読取った識別情報に基づき、制御コンピュータなどの記憶手段に記憶されている、識別情報に対応した分析項目を、制御コンピュータが認識する。制御コンピュータは、自動分析装置を構成する分析ユニット毎に、分析が可能な分析項目を記憶しているので、分析項目が分かれば、その検体をどの分析ユニットに搬送すれば分析が実行できるか判断できる。分析が依頼されている分析ユニットが、待機状態である場合は、待機状態を解除するように制御コンピュータが指示を出す。
【0011】
なお、バーコードは、記憶できる情報量が少ないため、検体IDをキーとして分析項目をひも付けるが、記憶できる情報量が多い、ICタグを情報記憶媒体として用いる場合は、割り付けられた分析項目そのものを記憶させることができる。その場合には、割り付けられた分析項目の情報に基づき、いずれの分析ユニットで分析すべきかを、制御コンピュータが判断することができる。
【0012】
待機状態とは、例えば、消費電力,消費水量の低減を目的に、分析に必要な構成ユニットの一部を休止状態に遷移させた状態を意味する。いずれの構成ユニットを休止させるかは、装置毎,メーカ毎に異なるが、そのままの状態では分析が実行できない状態になっている場合は、待機状態であると考えることができる。
【発明の効果】
【0013】
自動分析装置が稼動中であり、分析依頼がなく一時的に待機状態の分析ユニットがラックの検知によって測定準備状態にすることで時間短縮が可能となり経済性の向上が図れる。また、検体前処理装置を接続した場合、操作部からの解除ではなくすることにより、検体ラックが検体前処理装置で渋滞することを減少できるため時間短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】自動分析装置全体図。
【図2】検体前処理装置を接続した自動分析装置。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の実施例について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】
図1は自動分析装置全体を示す。自動分析装置は異なる分析ユニットである項番1分析ユニットAおよび項番2分析ユニットBがあり、項番3検体ラックを搬送するための項番4搬送ラインより構成している。通常の自動分析装置においては項番6通常投入口より検体ラックを投入し搬送ラインより各分析ユニットへ搬送し分析を行っているが、緊急検体を分析する必要がある場合には項番5緊急検体投入口より検体ラックを投入し、さらに分析を行った検体を再度分析する必要がある場合には分析ユニットから項番7再検投入口へ検体ラックが搬送される。また、自動分析装置では電解質項目を分析するために項番8電解質分析装置を備えている。自動分析装置全体が待機状態の場合、緊急投入口から検体ラックを投入することで検体ラックをセンサで検知し、分析ユニットが測定準備を開始する。また、自動分析装置全体は稼動しているが、分析ユニットAもしくは分析ユニットBは測定終了後に一時的待機状態になるとする。分析ユニットが一時的待機状態の場合、測定項目の割り付けにより分析ユニットが一時的待機状態から測定準備を行う。例えば、分析ユニットAには測定項目TP,IPが割り付けられ、分析ユニットBには測定項目LDH,CRPが割り付けられているとする。この場合、緊急検体投入口より項目IPを測定する検体ラックを投入した場合、検体ラックを検知するセンサによって、一時待機状態の分析ユニットAが測定準備を行う。その場合、分析ユニットBには測定依頼がないため一時的待機状態のままである。また、通常投入口より検体ラックを投入し一時的に待機状態の分析ユニットに測定依頼をする場合、検体バーコードの読取りを行うことで分析ユニットが準備動作を行う。さらに、検体ラックが再検投入口にあり一時的に待機状態の分析ユニットに測定依頼を行う場合、検体ラックを検知するセンサによって準備動作を行う。もしくは、一時的に待機状態の分析ユニットに測定依頼がある場合、各投入口の検体ラックは分析ユニットへ搬送する前に電解質分析ユニットで検体の吸引,吐出を行い詰まり検知をしない場合にのみ準備動作を開始することとする。
【0017】
図2は項番9検体前処理装置を接続した際の自動分析装置全体を示す。検体前処理装置を接続した場合、緊急検体口が図1の通常検体投入口の場所に変更となる。検体前処理装置は稼動しているが自動分析装置全体は待機状態であるとする。この場合に測定依頼する際には検体IDラベルの読取りにより自動分析装置全体が測定準備を行う。また、検体前処理装置および自動分析装置全体は稼動していて、分析ユニットが一時的に待機状態の場合、検体前処理装置に分析ユニットの測定依頼をする検体ラックがあり、検体前処理装置での動作を終えて自動分析装置に搬送する際に検体IDラベルの読取りによって、一時的待機している分析ユニットが測定準備を行う。
【符号の説明】
【0018】
1 分析ユニットA
2 分析ユニットB
3 検体ラック
4 搬送ライン
5 緊急投入口
6 通常投入口
7 再検投入口
8 電解質分析装置
9 検体前処理装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体を分析する分析ユニットと、該分析ユニットに検体を搬送する搬送ラインと、
を備えた自動分析装置において、
前記搬送ラインは、該搬送ラインに投入された検体の識別情報を読取る識別情報読取り機構を備え、
該識別情報読取り機構が識別情報を読取った検体の分析が依頼されている分析ユニットが、待機状態である場合は、待機状態を解除する待機状態解除機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
検体を分析する分析ユニットと、該分析ユニットに検体を搬送する搬送ラインと、
を備えた自動分析装置において、
前記搬送ラインは、通常の検体投入口の他に、緊急検体投入口と、
該緊急検体投入口に検体が投入されたことを検知する緊急検体検知機構と、を備え、該緊急検体検知機構が緊急検体を検知した場合は、前記搬送ラインに接続されている分析ユニットのうち、待機状態となっている分析ユニットの待機状態を解除する待機状態解除機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
検体を分析する分析ユニットと、該分析ユニットに検体を搬送する搬送ラインと、
を備えた自動分析装置において、
前記搬送ラインは、該搬送ラインに投入された検体の識別情報を読取る識別情報読取り機構を備え、更に、前記分析ユニットのうちの少なくとも1つは電解質分析ユニットであり、
該識別情報読取り機構が識別情報を読取った検体の分析が依頼されている分析ユニットが、待機状態である場合は、
前記識別情報を読取った検体を、前記電解質分析ユニットに搬送し、検体の詰りが発生しないことを確認した後、前記検体の分析が依頼されている分析ユニットの待機状態を解除する待機状態解除機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
検体を分析する分析ユニットと、該分析ユニットに検体を搬送する搬送ラインと、
を備えた自動分析装置と、
患者から採取された検体に対して、前記自動分析装置での分析のための各種前処理を行う検体前処理装置が、搬送ラインを介して前記自動分析装置に接続された自動分析システムにおいて、
前記検体前処理装置は、投入された検体の識別情報を読取る識別情報読取り機構を備え、
該識別情報読取り機構が、前記自動分析装置を構成する分析ユニットのうちの、待機状態にある分析ユニットでの分析が依頼されている検体を検知した場合、待機状態を解除する待機状態解除機構を備えたことを特徴とする自動分析システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−27555(P2011−27555A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−173830(P2009−173830)
【出願日】平成21年7月27日(2009.7.27)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】