説明

自動撮影用器具

【課題】従来自動撮影を行う時に三脚を使用していたが、常時三脚を持ち歩く必要があった又人ごみの所では使用出来なかった。
【解決手段】撮影機を取り付ける撮影機取り付け金具の垂直方向の角度を変えられる調節具を設け、撮影機取り付け台の前側の前部継ぎ手に伸縮機構、後ろ側の後部継ぎ手に伸縮棒を取り付ける。又下側取り付け台の左右に設けた側部溝に固定用具を通し上側に撮影機取り付け金具、前側に水準器、前部継ぎ手を持つた上側取付け台の前部継ぎ手を締め付け具により取り付ける。又上側に撮影機取り付け金具を持つた撮影機取り付け台の前側に孔を設け左右側面に側部溝を設け末端に固定用具を持つた伸縮機構を取り付ける事にによる自動撮影用器具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラ、撮影機付き携帯電話等で三脚を使用しないで自動撮影を行う分野に関する物である.
【背景技術】
【0002】
従来自動撮影を行う時に三脚を使用していた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そのために次のような問題点があった.
(イ)常時三脚を持ち歩く必要があった.
(ロ)三脚をセットするのに大変だった.
(ハ)人ごみの所では使用出来なかった
(ニ)準備に時間が掛かった
【課題を解決する手段】
【0004】
(イ)上記の問題点を解決する為、撮影機取り付け台を持っている姿が写真に写り難くする為撮影機取り付け金具の角度を変えられる様にした。
(ロ)伸縮機構を回転により撮影機取り付け台より離せるようにした。
(ハ)上側取付け台を後ろ側に水平移動出来る様にした。
(ニ)伸縮機構を側部溝に沿って前側に水平移動出来る様にした。
【発明の効果】
【0005】
その結果、次の効果が生じる.
(イ)三脚が不要である.
(ロ)撮影準備の時間が短い
(ハ)目立たないので恥ずかしくない
(ニ)気軽に自動撮影が出来る.
(ホ)撮影者側より撮影機の上下角度、水平角度を調整出来るので伸縮機構の角度を付けると手及び伸縮機構が画面に入らない
(ヘ)水準器が付いているので水平状態に出来る。
【発明を実施する為の最良の形態】
【0006】
(イ)図1は、撮影機取り付け台(5)の前側に水準器(2)左右に孔(22)を設けパイプが移動する事により伸び縮む事が出来る伸縮機構(4)を移動出来る状態で取り付ける。
上側に長孔(7)を持った角度変更箱(6)を取り付、調節具(8)を回す事により撮影機取り付け金具(1)が長孔(7)を回転移動する。
使用する時は撮影機(9)を撮影機取り付け金具(1)に取り付け伸縮機構(4)を伸ばしリモートスイッチ(15)を押すと電子シャッター(14)が切れ撮影されるが撮影機(9)に上向き角度が付いていると手で持つている姿が映り難い。
角度を付ける方法として球面の長孔(7)を撮影機取り付け金具(1)を移動させ、締め付け具(12)で固定させると角度が付き同様の効果がある。
(ロ)図2は、撮影機取り付け台(5)の前側に水準器(2)前部継ぎ手(11)を設け伸縮機構(4)を締め付け具(12)により取り付け、後ろ側に後部継ぎ手(18)を設け、伸縮棒(13)を締め付け具(12)で取り付ける。
使用する時は伸縮機構(4)を上側に回転させ締め付け具(12)で固定する。
(ハ)図3は、上側に撮影機取り付け金具(1)を持つた上側取付け台(3)の前側に水準器(2)前部継ぎ手(11)を設ける。
下側取り付け台(17)の左右に側部溝(19)ストッパー(20)を設け固定用具(21)により側部溝(19)前部継ぎ手(11)の孔を通し締め付け具(12)で取り付けるが使用する時は上側取付け台(3)を後ろ側に移動し締め付け具(12)で固定する。
更に延長する時は伸縮機構(4)を伸ばし後部継ぎ手(18)の伸縮棒(13)を垂直に固定すると安定する。
(ニ)図4は上側に撮影機取り付け金具(1)を持つた撮影機取り付け台(5)の前側に孔(22)を設け伸縮機構(4)を取り付け左右の側面に側部溝(19)を設け固定用具(21)を取り付け、更に後ろ側に後部継ぎ手(18)を設け伸縮棒(13)を締め付け具(12)で取り付ける。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の全体の使用例図である.
【図2】本発明の全体の使用例図である.
【図3】本発明の全体の使用例図である.
【図4】本発明の全体の使用例図である.
【符号の説明】
1.撮影機取り付け金具 2.水準器 3.上側取付け台 4.伸縮機構 5.撮影機取り付け台 6.角度変更箱 7.長孔 8.調節具 9.撮影機 10.台 11.前部継ぎ手 12.締め付け具 13.伸縮棒14.電子シャッター 15.リモートスイッチ 16.三脚取り付け具 17.下側取り付け台 18.後部継ぎ手 19.側部溝 20.ストッパー 21.固定用具 22.孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影機取り付け台(5)の前側に水準器(2)左右に伸縮機構(4)を移動出来る状態で取り付け、上側に長孔(7)を持った角度変更箱(6)を取り付、調節具(8)を回す事により撮影機取り付け金具(1)が長孔(7)を回転移動し角度を変える事が出来る自動撮影用器具。
【請求項2】
上側に撮影機取り付け金具(1)を持つた撮影機取り付け台(5)の前側に水準器(2)前部継ぎ手(11)を設け、伸縮機構(4)を締め付け具(12)により取り付け、更に後ろ側に後部継ぎ手(18)を設け、伸縮棒(13)を締め付け具(12)で取り付ける事による自動撮影用器具。
【請求項3】
末端にストッパー(20)を設けた側部溝(19)を左右に設けた下側取り付け台(17)の後ろ側に後部継ぎ手(18)を設け、締め付け具(12)により伸縮棒(13)を取り付け、更に上側に撮影機取り付け金具(1)を持つた上側取付け台(3)の前側に水準器(2)前部継ぎ手(11)を設け、側部溝(19)を通して固定用具(21)により前部継ぎ手(11)を締め付け具(12)で取り付ける自動撮影用器具。
【請求項4】
上側に撮影機取り付け金具(1)を持つた撮影機取り付け台(5)の前側に水準器(2)前側に孔(22)を設け末端に固定用具(21)を持つた伸縮機構(4)を取り付け更に左右の側面に側部溝(19)にこの固定用具(21)を通し締め付け具(12)により水平移動可能な状態で取り付ける事による自動撮影用器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−39464(P2011−39464A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−200883(P2009−200883)
【出願日】平成21年8月10日(2009.8.10)
【出願人】(508372423)
【Fターム(参考)】