説明

自動改札機における料金処理システム

【課題】 非接触複合券を使用する場合の2ラッチ乗継駅又は出場駅の自動改札機の料金収受を正確に実行し、過剰収受が生じないシステムを提供する。
【解決手段】 非接触複合券に定期区間外駅をSFで入場し、定期区間内2ラッチ乗継駅を定期で出場し、非接触複合券に定期区間外駅から定期区間までの運賃を減額処理し、定期区間内2ラッチ乗継を出て、非接触複合券のデータに記録された入場の始点となる前記定期区間外駅と、最新の乗降駅となる定期区間外2ラッチ乗継駅とが同じ駅でなく、定期区間内2ラッチ乗継駅を定期で出場してから定期区間外2ラッチ乗継駅を入場するまでの2ラッチ連絡時間が、2ラッチ許容時間内であるという条件すべてが成立している場合には定期区間外2ラッチ乗継駅で入場する際に新規の運賃としない特殊処理を実行する2ラッチ乗継駅の自動改札機の料金処理システムを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、定期券データとSFデータとを含む複合券等のICカードにより2ラッチ乗継駅の自動改札機を入場する場合の料金処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
自動改札機、自動精算機、窓口処理機等の駅務機器が各駅に設置され、定期券や乗車券の情報を電子データとして格納したICカードやSFカード(ストアード・フェアー・カード)が使用され、各駅務機器ではICカードやSFカードのデータを読み込んで最安、最短で運賃計算して精算している。なお、同一社線内での最安、最短運賃は、三角表と言われるキロ程により決まる運賃テーブルが知られている。
【0003】
また、自社線内の乗継駅において、一端出場し、乗継のために再度入場して乗車する2ラッチ乗継駅を含む場合の運賃は、2ラッチ乗継駅を通過する前の入場駅から2ラッチ乗継駅を通過した後の出場駅までを一つの乗車とみなして、2ラッチ乗継駅での精算処理を行うことなく乗車できるように運用されている。
【0004】
しかしながら、近年、首都近郊では一枚のICカードにより複数社線を自由に乗り継ぎできるようにすることが検討されている。この場合、定期券とSFカードの機能を有する非接触複合券を用いて2ラッチ乗継駅を通過するという状況が想定される。この状況では、2ラッチ乗継駅に設置されている自動改札機における入出場処理において精算処理と初乗運賃の減額処理が行われるため、高い運賃を収受してしまう恐れがある。
【0005】
そこで、自社線内の乗車経路中に2ラッチ乗継駅を含んでいても、所定の運賃制度に合わせて運賃を収受できるようにした自動改札機を提供したものがある(特許文献1)。
【特許文献1】特開2003−99817号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来技術では、非接触複合券において、初めに定期区間外の駅をSF入場し、その後、定期区間内の2ラッチ乗継駅の改札を出場し、該2ラッチ乗継駅の定期区間外の改札をSF入場し、定期区間外の駅で出場する場合、2ラッチ乗継駅の定期区間外の改札で入場する際に初乗り運賃が収受されてしまい、定期を適用しない料金が定期を適用する料金より安価となる状況では、過剰収受が生じる恐れがある。
【0007】
例えば、図6は自線内2ラッチ連絡の場合を示しており、従来のシステムで非接触複合券を用いた場合、A駅からSFで入場し、途中に定期区間B駅からC駅を通過し、自社線内の2ラッチ乗継駅C駅、C’駅を経由してD駅から出場する場合、A駅に設置されている自動改札機において初乗運賃(120円)が減額処理され、C駅に設置されている自動改札機においては、B駅からC駅は定期区間であるのでA駅からB駅までの運賃(120円)から初乗運賃(120円)を引いた額(0円)が減額処理される。
【0008】
その後、C’駅に入場するときに、C’駅に設置されている自動改札機において再び初乗運賃(120円)が減額処理され、D駅に設置されている自動改札機においては、C’駅からD駅までの運賃(120円)から初乗運賃(120円)を引いた額(0円)が減額処理される。
【0009】
したがって、本来のA駅からD駅までの料金150円より90円も多額のA駅からB駅までの料金120円と、C’駅からD駅までの料金120円との合計240円を収受してしまうことになる。
【0010】
また、図7は他線間の2ラッチ連絡の場合を示しており、従来のシステムで非接触複合券を用いた場合、E駅からSFで入場し、途中に定期区間F駅からG駅を通過し、自社線内の2ラッチ乗継駅G駅、G’駅を経由してH駅から出場する場合、E駅に設置されている自動改札機において初乗運賃(170円)が減額処理され、G駅に設置されている自動改札機においては、F駅からG駅は定期区間であるのでE駅からF駅までの運賃(170円)から初乗運賃(170円)を引いた額(0円)が減額処理される。
【0011】
その後、G’駅に入場するときに、G’駅に設置されている自動改札機において再び初乗運賃(160円)が減額処理され、D駅に設置されている自動改札機においては、G’駅からH駅までの運賃(160円)から初乗運賃(160円)を引いた額(0円)が減額処理される。
【0012】
したがって、本来のE駅からH駅までの料金260円より70円も多額のE駅からF駅までの料金170円と、G’駅からH駅までの料金160円との合計330円を収受してしまうことになる。
【0013】
本発明は、上記課題を解決するものであって、非接触複合券を使用する場合の2ラッチ乗継駅又は出場駅の自動改札機の料金収受を正確に実行し、過剰収受が生じないシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
そのために本発明は、定期券データとSFデータとを含む複合券により2ラッチ乗継駅を経由する場合の料金処理システムであって、前記2ラッチ乗継駅を入場する際の自動改札機において、ICカードに定期区間外の入場駅をSFで入場し、定期区間内の2ラッチ乗継駅を定期で出場しているデータが記録されているという条件1が成立しているかどうかを判断する第1判断手段と、前記ICカードに前記定期区間外の入場駅から定期区間までの運賃を減額処理し、前記定期区間内の2ラッチ乗継駅で精算しているデータが記録されているという条件2が成立しているかどうかを判断する第2判断手段と、前記ICカードのデータに記録された入場の始点となる前記定期区間外の入場駅と、最新の乗降駅となる定期区間外の2ラッチ乗継駅とが同じ駅でないという条件3が成立しているかどうかを判断する第3判断手段と、前記定期区間内の2ラッチ乗継駅を定期で出場してから前記定期区間外の2ラッチ乗継駅を入場するまでの2ラッチ連絡時間が、2ラッチ許容時間内であるという条件4が成立しているかどうかを判断する第4判断手段と、前記第1乃至第4判断手段のすべてが成立している場合には前記定期区間外の2ラッチ乗継駅で入場する際に新規の運賃としない特殊処理を実行する特殊処理実行手段とを含む制御装置を有する前記2ラッチ乗継駅を入場する際の前記自動改札機を備えたことを特徴とする。
【0015】
また、前記料金処理システムであって、前記特殊処理を実行後、定期区間外の出場駅を出場する際の自動改札機において、前記特殊処理の有無を読み取る特殊処理読取手段と、前記定期区間外の入場駅から定期区間内の最安駅までの運賃と前記定期区間外の2ラッチ乗継駅から前記定期区間外の出場駅までの運賃とを加えた料金を算出する第1算出手段と、前記定期区間外の入場駅から定期区間外の出場駅までの運賃を算出する第2算出手段と、前記第1算出手段と第2算出手段とが算出した料金を比較する比較手段と、前記比較手段が比較した結果、安い方の料金を収受する料金収受手段とを含む制御装置を有する前記自動改札機を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、定期券データとSFデータとを含む複合券により2ラッチ乗継駅を経由する場合の料金処理システムであって、前記2ラッチ乗継駅を入場する際の自動改札機において、ICカードに定期区間外の入場駅をSFで入場し、定期区間内の2ラッチ乗継駅を定期で出場しているデータが記録されているという条件1が成立しているかどうかを判断する第1判断手段と、前記ICカードに前記定期区間外の入場駅から定期区間までの運賃を減額処理し、前記定期区間内の2ラッチ乗継駅で精算しているデータが記録されているという条件2が成立しているかどうかを判断する第2判断手段と、前記ICカードのデータに記録された入場の始点となる前記定期区間外の入場駅と、最新の乗降駅となる定期区間外の2ラッチ乗継駅とが同じ駅でないという条件3が成立しているかどうかを判断する第3判断手段と、前記定期区間内の2ラッチ乗継駅を定期で出場してから前記定期区間外の2ラッチ乗継駅を入場するまでの2ラッチ連絡時間が、2ラッチ許容時間内であるという条件4が成立しているかどうかを判断する第4判断手段と、前記第1乃至第4判断手段のすべてが成立している場合には前記定期区間外の2ラッチ乗継駅で入場する際に新規の運賃としない特殊処理を実行する特殊処理実行手段とを含む制御装置を有する前記2ラッチ乗継駅を入場する際の前記自動改札機を備えたので、非接触複合券を使用する場合の2ラッチ乗継駅の自動改札機の入場を正確に実行し、出場時に過剰収受が生じないシステムを提供することができる。
【0017】
また、前記料金処理システムであって、前記特殊処理を実行後、定期区間外の出場駅を出場する際の自動改札機において、前記特殊処理の有無を読み取る特殊処理読取手段と、前記定期区間外の入場駅から定期区間内の最安駅までの運賃と前記定期区間外の2ラッチ乗継駅から前記定期区間外の出場駅までの運賃とを加えた料金を算出する第1算出手段と、前記定期区間外の入場駅から定期区間外の出場駅までの運賃を算出する第2算出手段と、前記第1算出手段と第2算出手段とが算出した料金を比較する比較手段と、前記比較手段が比較した結果、安い方の料金を収受する料金収受手段とを含む制御装置を有する前記自動改札機を備えたので、非接触複合券を使用し、2ラッチ乗継駅を経由する場合の出場駅での自動改札機の料金収受を正確に実行し、過剰収受が生じないシステムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態の自動改札機を示す。図1で、1は自動改札機、2は透過式センサ、3は半透明カバー、4は反射式センサ、5は上部カバー、6は入力部、6aは乗車券等投入部、6bは非接触ICカード読取部、7は乗車券等放出部、8は案内表示部、9はドア、10はスピーカである。
【0019】
自動改札機1は、一対の筺体として駅の改札口等に設置され、各筺体間に利用者が通行する通路を形成するものであり、図では一方の筺体のみ示している。透過式センサ2は、筺体の側面に所定間隔で設けられ、利用者の侵入、退出等の通行状況を検出し、利用者の接近度合い等から親子連れか否か等判定可能なものである。半透明カバー3は、筺体の上部に設置され、反射式センサ4を備えている。反射式センサ4は、対向する両半透明カバー3に一対設置されて利用者が所定の身長以上かどうかを検出し、複数設けることにより、幼児、小児等を区別することも可能なものである。
【0020】
上部カバー5は、乗車券等投入部6a及び非接触ICカード読取部6bを有する入力部6、乗車券等放出部7、案内表示部8等を備え、筺体上部を覆うものである。乗車券等投入部6a及び非接触ICカード読取部6bを含む入力部6は、上部カバー5の入口側に設けられ、乗車券等を投入する投入口と非接触ICカードを読み取るアンテナ等が設けられている。乗車券等放出部7は、上部カバー5の出口側に設けられ、乗車券等を放出する放出口等が設けられている。案内表示部8は、上部カバー5の入口側と出口側に2箇所設けられ、利用者に対して文字により所定の案内を行うための表示画面である。ドア9は、自動改札機1の入口付近と出口付近の2箇所に設けられ、開閉することにより利用者の通行を制御するものである。スピーカ10は、上部カバー5に設けられ、利用者に対して音声により所定の案内を行うためのものである。
【0021】
図2は定期区間外の2ラッチ乗継駅の自動改札機のブロック図である。図2において、11は制御装置、12はメモリ、13は読取/書込部、14は第1判断手段、15は第2判断手段、16は第3判断手段、17は第4判断手段、18は特殊処理制御手段を示す。
【0022】
制御装置11は、自動改札機1の筺体に組み込まれており、データ処理機能と制御機能を有するCPU等から構成される装置であり、IC制御部11aとしての第1判断手段14、第2判断手段15、第3判断手段16、第4判断手段17、特殊処理制御手段18等を含む。メモリ12は、システムプログラム及びワーキングデータ等を記憶してある。読取/書込部13は、乗車券や非接触ICカード等から定期券データや金額データ等の所定のカードデータを読み取り、乗車券や非接触ICカード等に残額や入出場情報等の所定のデータを書き込む機能を有している。なお、本実施形態では、IC制御部11aは、制御装置11と一体となっているが、別体でもよい。また、IC制御部11aは、自動改札機1の筺体の上部カバー5内、特に入力部6付近に組み込まれてもよい。
【0023】
次に、自動改札機1の通常動作を簡単に説明する。まず、利用者は入力部6の非接触ICカード読取部6bにICカードをかざすと、自動改札機1の読取/書込部13でICカードのデータを読み取る。また、透過式センサ2及び反射式センサ3で利用者の通行状況を検知する。すると、制御装置11がメモリ12に記憶してあるデータと利用者の通行状況を比較し、利用者への通行許可、利用者への案内、ICカードへのデータの書き込み等を案内表示部8、ドア9、スピーカ10、読取/書込部13に指示する。
【0024】
次に、図3のフローチャートを用いて非接触複合券を使用して2ラッチ乗継駅に設置されている自動改札機から入場する場合の料金収受システムの特殊処理について説明する。今、利用者は定期区間外の2ラッチ乗継駅(C’駅,G’駅)の自動改札機1から入場しようとしているものとする。この利用者は定期区間外の入場駅(A駅,E駅)に設置されている自動改札機1を介して入場し、定期区間内の2ラッチ乗継駅(C駅,G駅)の出場時に定期区間外の入場駅(A駅,E駅)から定期区間内の最安駅(B駅,F駅)までの運賃が既に減額されているものとする。
【0025】
まず、ステップ1で利用者の非接触複合券が定期区間外の2ラッチ乗継駅(C’駅,G’駅)における自動改札機1の非接触ICカード読取部6のアンテナにより受信されたかどうか判断する(S1)。受信が判断された場合はステップ2に進み、受信が判断されなかった場合はもう一度ステップ1に戻る。次に、ステップ2で非接触複合券に記録されたデータを読取/書込部13で読み取る(S2)。
【0026】
次に、ステップ3で、非接触複合券に記録されたデータが以下の4つの条件を満たしているかどうかを制御装置11の第1判断手段乃至第4判断手段14,15,16,17でそれぞれ判断し(S3)、条件を満たしている場合はステップ4に進み、満たしていない場合はステップ6に進む。
【0027】
条件1:非接触複合券に定期区間外の入場駅(A駅,E駅)をSFで入場し、定期区間内の2ラッチ乗継駅(C駅,G駅)を定期で出場しているデータが記録されている。
【0028】
条件2:非接触複合券に定期区間外の入場駅(A駅,E駅)から定期区間までの運賃を減額処理し、定期区間内の2ラッチ乗継駅(C駅,G駅)で精算しているログデータが記録されている。
【0029】
条件3:非接触複合券のログデータに記録された入場の始点となる定期区間外の入場駅(A駅,E駅)と、最新の乗降駅となる定期区間外の2ラッチ乗継駅(C’駅,G’駅)とが同じ駅でない。
【0030】
条件4:定期区間内の2ラッチ乗継駅(C駅,G駅)を定期で出場してから定期区間外の2ラッチ乗継駅(C’駅,G’駅)を入場するまでの2ラッチ連絡時間が、2ラッチ許容時間内である。なお、2ラッチ許容時間とは、2ラッチ乗継駅の自動改札機を出場してから入場するまでの連絡を所定時間内に行わせるため設定した時間であり、メモリ12に記憶されている。
【0031】
次に、条件1乃至4が満たされている場合、ステップ4で、特殊処理制御手段18が定期区間外の2ラッチ乗継駅(C’駅,G’駅)での入場時に特殊処理をする(S4)。次に、ステップ5で、ドアを開き、通行を許可する(S5)。また、ステップ4で条件1乃至4のどれか一つでも満たさなかった場合は、ステップ6で初乗となる非接触複合券に記録されたデータに応じた通常の処理を実行する(S6)。
【0032】
次に、この特殊処理を実行後、定期区間外の出場駅(D駅,H駅)を出場する際の自動改札機の制御装置における処理を説明する。図4は定期区間外の出場駅(D駅,H駅)の自動改札機のブロック図である。
【0033】
図4において、11は制御装置、12はメモリ、13は読取/書込部、19は第1算出手段、20は第2算出手段、21は比較手段、22は料金収受手段を示す。
【0034】
制御装置11は、自動改札機1の筺体に組み込まれており、データ処理機能と制御機能を有するCPU等から構成される装置であり、IC制御部11aとしての第1算出手段19、第2算出手段20、比較手段21、料金収受手段22、特殊処理制御手段18等を含む。メモリ12は、システムプログラム及びワーキングデータ等を記憶してある。読取/書込部13は、乗車券や非接触ICカード等から定期券データや金額データ等の所定のカードデータを読み取り、乗車券や非接触ICカード等に残額や入出場情報等の所定のデータを書き込む機能を有している。なお、本実施形態では、IC制御部11aは、制御装置11と一体となっているが、別体でもよい。また、IC制御部11aは、自動改札機1の筺体の上部カバー5内、特に入力部6付近に組み込まれてもよい。
【0035】
図5は定期区間外の出場駅(D駅,H駅)を出場する際のフローチャートを示す。今、利用者は定期区間外の出場駅(D駅,H駅)の自動改札機1から出場しようとしているものとする。この利用者は定期区間外の入場駅(A駅,E駅)に設置されている自動改札機1を介して入場し、定期区間内の2ラッチ乗継駅(C駅,G駅)の出場時に定期区間外の入場駅(A駅,E駅)から定期区間内の最安駅(B駅,F駅)までの運賃が既に減額され、定期区間外の2ラッチ乗継駅(C’駅,G’駅)の入場時に特殊処理制御を実行されているものとする。
【0036】
まず、ステップ11で利用者の非接触複合券が定期区間外の出場駅(D駅,H駅)における自動改札機1の非接触ICカード読取部6bのアンテナにより受信されたかどうか判断する(S11)。受信が判断された場合はステップ12に進み、受信が判断されなかった場合はもう一度ステップ11に戻る。次に、ステップ12で非接触複合券に記録されたデータを読取/書込部13で読み取る(S12)。
【0037】
次に、ステップ13で、特殊処理制御手段18により特殊処理の有無を読み取る(S13)。次に、ステップ14で、第1算出手段19が定期区間外の入場駅(A駅,E駅)から定期区間内の最安駅(B駅,F駅)までの運賃と定期区間外の2ラッチ乗継駅(C’駅、G’駅)から定期区間外の出場駅(D駅,H駅)までの運賃とを加えた料金を算出する(S14)。続いて、ステップ15で、第2算出手段20が定期区間外の入場駅(A駅,E駅)から定期区間外の出場駅(D駅,H駅)までの運賃を算出する(S15)。
【0038】
次に、ステップ16で、比較手段21が前記第1算出手段19と第2算出手段20とが算出した料金を比較する(S16)。次に、ステップ17で、料金収受手段は、比較手段21が比較した結果で安い方の料金を収受する(S17)。次に、ステップ18で、ドアを開き、通行を許可する(S18)。
【0039】
また、ステップ13で特殊処理有りを読み取らなかった場合は、ステップ19で、非接触複合券に記録されたデータに応じた通常の処理を実行する(S19)
このようなシステムとすることにより、非接触複合券を使用する場合の出場駅の自動改札機の料金収受を正確に実行し、過剰収受が防止でき、適正な運賃を収受することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の一実施形態の自動改札機の概略図
【図2】定期区間外2ラッチ乗継駅の自動改札機のブロック図
【図3】定期区間外2ラッチ乗継駅の特殊処理フローチャートを示す図
【図4】定期区間外出場駅の自動改札機のブロック図
【図5】定期区間外出場駅の特殊処理フローチャートを示す図
【図6】路線図の一例を示す図
【図7】路線図の他の例を示す図
【符号の説明】
【0041】
1…自動改札機、2…透過式センサ、3…半透明カバー、4…反射式センサ、5…上部カバー、6…入力部、6a…乗車券等投入部、6b…非接触ICカード読取部、7…乗車券等放出部、8…案内表示部、9…ドア、10…スピーカ、11…制御装置、12…メモリ、13…読取/書込部、14…第1判断手段、15…第2判断手段、16…第3判断手段、17…第4判断手段、18…特殊処理制御手段、19…第1算出手段、20…第2算出手段、21…比較手段、22…料金収受手段


【特許請求の範囲】
【請求項1】
定期券データとSFデータとを含む複合券等のICカードにより2ラッチ乗継駅を経由する場合の料金処理システムであって、前記2ラッチ乗継駅を入場する際の自動改札機において、ICカードに定期区間外の入場駅をSFで入場し、定期区間内の2ラッチ乗継駅を定期で出場しているデータが記録されているという条件1が成立しているかどうかを判断する第1判断手段と、前記ICカードに前記定期区間外の入場駅から定期区間までの運賃を減額処理し、前記定期区間内の2ラッチ乗継駅で精算しているデータが記録されているという条件2が成立しているかどうかを判断する第2判断手段と、前記ICカードのデータに記録された入場の始点となる前記定期区間外の入場駅と、最新の乗降駅となる定期区間外の2ラッチ乗継駅とが同じ駅でないという条件3が成立しているかどうかを判断する第3判断手段と、前記定期区間内の2ラッチ乗継駅を定期で出場してから前記定期区間外の2ラッチ乗継駅を入場するまでの2ラッチ連絡時間が、2ラッチ許容時間内であるという条件4が成立しているかどうかを判断する第4判断手段と、前記第1乃至第4判断手段のすべてが成立している場合には前記定期区間外の2ラッチ乗継駅で入場する際に新規の運賃としない特殊処理を実行する特殊処理実行手段とを含む制御装置を有する前記2ラッチ乗継駅の前記自動改札機を備えたことを特徴とする料金処理システム。
【請求項2】
前記料金処理システムであって、前記特殊処理を実行後、定期区間外の出場駅を出場する際の自動改札機において、前記特殊処理の有無を読み取る特殊処理読取手段と、前記定期区間外の入場駅から定期区間内の最安駅までの運賃と前記定期区間外の2ラッチ乗継駅から前記定期区間外の出場駅までの運賃とを加えた料金を算出する第1算出手段と、前記定期区間外の入場駅から定期区間外の出場駅までの運賃を算出する第2算出手段と、前記第1算出手段と第2算出手段とが算出した料金を比較する比較手段と、前記比較手段が比較した結果、安い方の料金を収受する料金収受手段とを含む制御装置を有する前記自動改札機を備えたことを特徴とする請求項1に記載の料金処理システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−249449(P2007−249449A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−70186(P2006−70186)
【出願日】平成18年3月15日(2006.3.15)
【出願人】(593092482)ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社 (85)
【Fターム(参考)】