説明

自動車の車体上部乗員保護構造

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の車体上部乗員保護構造に関し、特に、ピラー及びルーフレールを有する自動車の車体上部乗員保護構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の車体上部乗員保護構造においては、ピラー及びルーフレールの車幅方向内側を樹脂材からなるガーニッシュで被覆したものがあり、その一例が特願平6−62126号に記載されている。
【0003】図7に示される如く、この自動車の車体上部乗員保護構造では、ルーフサイドレール70が、アウタパネル72と、アウタパネル72から車室内方へ間隔74をおいて配置されるインナパネル74と、アウタパネル72の板厚及びインナパネル74の板厚より薄い板厚を有し、インナパネル74の車室内方へ間隔をおいて配置されるエネルギ吸収パネル76と、を備え、アウタパネル72、インナパネル74及びエネルギ吸収パネル76それぞれのフランジ部72A、74A、76A及びフランジ部72B、74B、76Bを重ね合わせて接合し長手方向と直交する仮想面で切断した断面を閉断面としており、乗員との圧接によりガーニッシュ78が弾性変形すると、エネルギ吸収パネル76も塑性変形してエネルギを吸収する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この自動車の車体上部乗員保護構造では、エネルギ吸収パネル76が断面ハット形状とされており、開口端部に形成されたフランジ部76A、76Bが、インナパネル74のフランジ部74A、74Bに固定されている。従って、所定の荷重の立ち上がり特性を得るためには、エネルギ吸収パネル76の一般面76Cの両端に形成された一対の側面部76D、76Eの剛性を確保する必要がある。このため、エネルギ吸収パネル76の板厚が厚くなり、重量が増加するという不具合がある。
【0005】本発明は上記事実を考慮し、重量増加を招くこと無く所定の荷重の立ち上がり特性が得られる自動車の車体上部乗員保護構造を提供することが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明は、ピラー及びルーフレールを有する自動車の車体上部乗員保護構造であって、前記ピラー及びルーフレールは、アウタパネルと、該アウタパネルから車室内方へ間隔をおいて配置され一般面の両端に対向する一対の側面部を備えるインナパネルと、前記アウタパネルの板厚及び前記インナパネルの板厚より薄い板厚を有し前記インナパネルの車室内方へ間隔をおいて配置されるとともに乗員の頭部から荷重を受ける受圧部の両端に対向する一対の側面部が形成され、これら一対の側面部が前記インナパネルの一対の側壁部にそれぞれ固定されたエネルギ吸収パネルと、を備え、前記アウタパネル及び前記インナパネルそれぞれのフランジ部を重ね合わせて接合し長手方向と直交する仮想面で切断した断面を閉断面としたことを特徴としている。
【0007】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の本発明において、前記エネルギ吸収パネルの側面部を前記インナパネルの側面部の一般面近傍に固定したことを特徴としている。
【0008】請求項3記載の本発明は、請求項1記載の本発明において、前記インナパネルの一般面を乗員の頭部位置方向に対して略直角になるように設定するとともに、前記エネルギ吸収パネルの受圧部を頭部位置方向を頂部とし頭部位置方向に対して所定の角度で傾斜した傾斜面を有する形状としたことを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1記載の自動車の車体上部乗員保護構造では、エネルギ吸収パネルの受圧部に所定値以上の荷重が加わると、エネルギ吸収パネルが車室外側へ変形して荷重によるエネルギを吸収する。また、エネルギ吸収パネルの一対の側壁部をインナパネルの一対の側壁部にそれぞれ固定したので、エネルギ吸収パネルのフランジ部をインナパネルのフランジ部に固定する構成と比べ、エネルギ吸収パネルの一対の側壁部の長さを短く設定できる。従って、エネルギ吸収パネルの板厚を厚くしなくてもエネルギ吸収パネルの剛性が高くなるので、所定の荷重の立ち上がり特性が得られる。
【0010】請求項2記載の自動車の車体上部乗員保護構造では、請求項1記載の本発明において、エネルギ吸収パネルの側面部をインナパネルの側面部の一般面近傍に固定したので、インナパネルの側面部の長さを短くすることができる。このため、インナパネルの断面積を小さくでき、インナパネルの車室内への張出を少なくできる。
【0011】請求項3記載の自動車の車体上部乗員保護構造では、エネルギ吸収パネルの受圧部の頂部に頭部位置方向から所定値以上の荷重が加わると、エネルギ吸収パネルが車室外側へ塑性変形して荷重によるエネルギを吸収する。一方、エネルギ吸収パネルの受圧部の傾斜面に頭部位置方向からずれて所定値以上の荷重が加わると、エネルギ吸収パネルが荷重の作用側へ塑性変形して荷重によるエネルギを吸収するとともに、傾斜面による乗員の頭部の回転によってもエネルギを吸収することができる。このため、乗員の頭部の接触方向に関係無く、効率よいエネルギ吸収を行うことができる。
【0012】
【実施例】本発明に係る自動車の車体上部乗員保護構造の第1実施例を図1及び図2を用いて説明する。
【0013】なお、各図において、適宜示される矢印FRは車両前方側を示し、矢印UPは車両上方側を示し、矢印INは車幅内方側を示している。
【0014】図2に示される如く、自動車の車体10の上部車幅方向両端部には、車体前後方向に沿って左右一対のルーフサイドレール12が配置されており、ルーフサイドレール12の前端部には、フロントルーフレール13が配置されている。ルーフサイドレール12の後端部には、リヤルーフレール15が配置されており、ルーフサイドレール12の前端部には、フロントピラー14の上端部が結合されている。また、ルーフサイドレール12の後端部には、リヤピラー16の上端部が結合されており、ルーフサイドレール12の車両前後方向中間部には、センタピラー18の上端部が結合されている。
【0015】図1に示される如く、フロントピラー14は、フロントピラー14の車体外側部を構成するピラーアウタパネル20と、ピラーアウタパネル20から車室内方へ間隔22をおいて配置されたピラーインナパネル24と、ピラーアウタパネル20とピラーインナパネル24との間に配置されたピラーリインフォース26と、を備えている。ピラーアウタパネル20、ピラーインナパネル24及びピラーリインフォース26は、それぞれフランジ部20A、24A、26A及びフランジ部20B、24B、26Bが重ね合わせてスポット溶接にて接合されており、長手方向と直交する仮想面で切断した断面が閉断面となっている。
【0016】ピラーアウタパネル20のフランジ部20Aとフランジ部20Bとの中間部位20Cは車室外側方向へ突出する凸形状とされており、ピラーリインフォース26のフランジ部26Aとフランジ部26Bとの中間部位26Cも車室外側方向へ突出する凸形状とされている。また、ピラーインナパネル24のフランジ部24Aとフランジ部24Bとの中間部位は車室内側方向へ突出しており、一般面24Cと、一般面24Cの両端に対向する一対の側面部24D、24Eを有する断面ハット状とされている。
【0017】ピラーインナパネル24の車室内方へ間隔25をおいてエネルギ吸収パネル28が配置されている。エネルギ吸収パネル28は乗員の頭部から荷重を受ける受圧部28Aの両端に対向する一対の側面部28B、28Cが形成された断面コ字状とされており、これら一対の側面部28B、28Cが、ピラーインナパネル24の側面部24D、24Eにそれぞれスポット溶接されている。
【0018】なお、エネルギ吸収パネル28の板厚T1は、ピラーアウタパネル20の板厚T2及びピラーインナパネル24の板厚T3より薄くなっている。
【0019】ピラーインナパネル24の車室内方にはガーニッシュ30が配置されており、フロントピラー14の車室内側部を被覆している。このガーニッシュ30は長手方向と直交する仮想面で切断した断面が略円弧状となっている。また、ガーニッシュ30は、フランジ部20B、24B、26Bの接合部及びエネルギ吸収パネル28の側面部28Cに対向する部位に、長手方向に沿って所定の間隔で緩衝用のリブ30Aが形成されている。
【0020】なお、フロントサイドドア31を閉じると、フロントサイドドア31は、ピラーアウタパネル20に取り付けられたウエザストリップ32とフランジ部20B、24B、26Bの接合部に取り付けたオープニングウエザストリップ34とに密着する。また、図1の符号36はウインドシールドガラスを示し、符号38はワイヤハーネスを示す。
【0021】次に、本第1実施例の作用を説明する。本第1実施例の自動車の車体上部乗員保護構造では、乗員との圧接によりガーニッシュ30に図1の矢印F方向の荷重が作用してガーニッシュ30が撓み変形してエネルギ吸収パネル28に圧接し、エネルギ吸収パネル28の受圧部28Aに所定値以上の荷重が加わると、ピラーアウタパネル20の板厚T2及びピラーインナパネル24の板厚T3より薄い板厚T1とされたエネルギ吸収パネル28が、車室外方へ潰れて荷重によるエネルギを吸収する。
【0022】また、本第1実施例の自動車の車体上部乗員保護構造では、エネルギ吸収パネル28の一対の側壁部28B、28Cをピラーインナパネル24の側面部24D、24Eにそれぞれスポット溶接したので、エネルギ吸収パネルのフランジ部をインナパネルのフランジ部に固定する構成と比べ、エネルギ吸収パネル28の一対の側壁部28B、28Cの長さL1、L2を短く設定できる。従って、エネルギ吸収パネル28の板厚T1を厚くしなくても、エネルギ吸収パネル28の剛性が高くなるので、所定の荷重の立ち上がり特性が得られる。
【0023】なお、本第1実施例においては、エネルギ吸収パネル28の側面部28B、28Cをピラーインナパネル24の側面部24D、24Eにそれぞれスポット溶接にて固定したが、これに代えて図3に示される如く、エネルギ吸収パネル28の側面部28B、28Cをピラーインナパネル24の側面部24D、24Eにそれぞれ、ビス41によって固定しても良い。この場合には、ビス41を外すことで、エネルギ吸収パネル28を簡単に外すことができるため、エネルギ吸収パネル28の修理及び交換が容易になる。
【0024】また、図4に示される如く、フロントピラー14のフロントサイドドア31側のフランジ部の接合部を無くし、ピラーアウタパネル20の車室内側端部20Dとピラーインナパネル24の車室外側端部24Dとをアーク溶接にて接合しても良い。この場合には、フロントピラー14のフロントサイドドア31側のフランジ部が無いため、ガーニッシュ30のリブ30Aを小さくすることができ、接合部に対向する部位30Bが、図4の想像線の位置から接合部側の実線の位置へ移動できるので、ガーニッシュ30の軽量化、低コスト化が可能となるとともにガーニッシュ30の車室内側への突出量を小さくできる。
【0025】次に、本発明に係る自動車の車体上部乗員保護構造の第2実施例を図5を用いて説明する。
【0026】なお、第1実施例と同一部材については同一符号を付してその説明を省略する。
【0027】図5に示される如く、本第2実施例では、エネルギ吸収パネル28の側面部28B、28Cの端部近傍をピラーインナパネル24の側面部24D、24Eの一般面24C近傍の部位にそれぞれ、アーク溶接にて固定している。また、ピラーインナパネル24のフランジ部24Bとピラーリインフォース26のフランジ部26Bに長手方向に所定の間隔で切欠40を形成している。
【0028】従って、本第2実施例では、ピラーインナパネル24の側面部24D、24Eの長さL3、L4を短くすることができるため、ピラーインナパネル24の断面積S3を小さくできるとともに、フランジ部20B、24B、26Bの接合部に切欠40を形成し、容易に変形する構成としたのでリブ30を小さくできるため、ガーニッシュ30の位置を、図5の想像線の位置から車室外側の実線の位置へ移動できるので、ガーニッシュ30の軽量化、低コスト化が可能となるとともにガーニッシュ30の車室内側への突出量を小さくでき、車室空間が広がるとともに前方視界も広がる。
【0029】次に、本発明に係る自動車の車体上部乗員保護構造の第3実施例を図6を用いて説明する。
【0030】なお、第1実施例と同一部材については同一符号を付してその説明を省略する。
【0031】図6に示される如く、本第3実施例では、エネルギ吸収パネル28の一般面24Cが、乗員の頭部位置方向(図6の矢印H方向)に対して略直角になるように設定されている。また、エネルギ吸収パネル28の受圧部28Aは、頭部位置方向を頂部28Dとし、頂部28Dを挟む面が、頭部位置方向に対して所定の角度α1、α2で傾斜した傾斜面28E、28Fとなっており、断面形状が略五角形となっている。
【0032】従って、本第3実施例では、エネルギ吸収パネル28の受圧部28Aの頂部28Dに、頭部位置方向から所定値以上の荷重(図6の矢印N1)が加わると、エネルギ吸収パネル28が車室外側へ最大ストロークM1の範囲内で塑性変形して荷重によるエネルギを吸収する。一方、エネルギ吸収パネル28の受圧部28Aの傾斜面28E又は傾斜面28Fに頭部位置方向からずれた方向から所定値以上の荷重(図6の矢印N2又は矢印N3)が加わると、エネルギ吸収パネル28が荷重の作用側へ塑性変形して荷重によるエネルギを吸収するとともに、傾斜面28E又は傾斜面28Fに当接し、乗員の頭部が回転することによってもエネルギを吸収することができる。このため、乗員の頭部の接触方向に関係無く、効率よいエネルギ吸収を行うことができる。
【0033】また、本第3実施例では、エネルギ吸収パネル28の受圧部28Aの断面形状を略五角形としたので、ガーニッシュ30の位置を、図6の想像線の位置から車室外側の実線の位置へ移動できるので、ガーニッシュ30の軽量化、低コスト化が可能となるとともにガーニッシュ30の車室内側への突出量を小さくでき、車室空間が広がるとともに前方視界も広がる。
【0034】なお、上記各実施例はそれぞれを組み合わせて適用可能である。また、上記各実施例では、本発明の自動車の車体上部乗員保護構造をフロントピラー14に適用した例について説明したが、本発明の自動車の車体上部乗員保護構造は、リヤピラー16、センタピラー18、ルーフサイドレール12、フロントルーフレール13及びリヤルーフレール15にも適用可能である。
【0035】
【発明の効果】請求項1記載の本発明は、ピラー及びルーフレールを有する自動車の車体上部乗員保護構造であって、ピラー及びルーフレールは、アウタパネルと、該アウタパネルから車室内方へ間隔をおいて配置され一般面の両端に対向する一対の側面部を備えるインナパネルと、アウタパネルの板厚及びインナパネルの板厚より薄い板厚を有しインナパネルの車室内方へ間隔をおいて配置されるとともに乗員の頭部から荷重を受ける受圧部の両端に対向する一対の側面部が形成され、これら一対の側面部がインナパネルの一対の側壁部にそれぞれ固定されたエネルギ吸収パネルと、を備え、アウタパネル及びインナパネルそれぞれのフランジ部を重ね合わせて接合し長手方向と直交する仮想面で切断した断面を閉断面としたので、重量増加を招くこと無く所定の荷重の立ち上がり特性が得られるという優れた効果を有する。
【0036】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の発明において、エネルギ吸収パネルの側面部をインナパネルの側面部の一般面近傍に固定したので、請求項1記載の発明の効果に加えて、インナパネルの断面積を小さくでき、インナパネルの車室内への張出を少なくできるという優れた効果を有する。
【0037】請求項3記載の本発明は、請求項1記載の発明において、インナパネルの一般面を乗員の頭部位置方向に対して略直角になるように設定するとともに、エネルギ吸収パネルの受圧部を頭部位置方向を頂部とし頭部位置方向に対して所定の角度で傾斜した傾斜面を有する形状としたので、請求項1記載の発明の効果に加えて、乗員の頭部の接触方向に関係無く、効率よいエネルギ吸収を行うことができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る自動車の車体上部乗員保護構造を示す図2の1−1線に沿った拡大断面図である。
【図2】自動車の車体を示す概略側面図である。
【図3】本発明の第1実施例の変形例に係る自動車の車体上部乗員保護構造を示す図1に対応する断面図である。
【図4】本発明の第1実施例の変形例に係る自動車の車体上部乗員保護構造を示す図1に対応する断面図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る自動車の車体上部乗員保護構造を示す図1に対応する断面図である。
【図6】本発明の第3実施例に係る自動車の車体上部乗員保護構造を示す図1に対応する断面図である。
【図7】従来例に係る自動車の車体上部乗員保護構造を略水平断面図である。
【符号の説明】
10 車体
12 ルーフサイドレール
13 フロントルーフレール
14 フロントピラー
15 リヤルーフレール
16 リヤピラー
18 センタピラー
20 ピラーアウタパネル
20A フランジ部
20B フランジ部
24 ピラーインナパネル
24A フランジ部
24B フランジ部
24C 一般面
24D 側面部
24E 側面部
28 エネルギ吸収部
28A 受圧部
28B 側面部
28C 側面部
28D 頂部
28E 傾斜面
28F 傾斜面
30 ガーニッシュ

【特許請求の範囲】
【請求項1】 ピラー及びルーフレールを有する自動車の車体上部乗員保護構造であって、前記ピラー及びルーフレールは、アウタパネルと、該アウタパネルから車室内方へ間隔をおいて配置され一般面の両端に対向する一対の側面部を備えるインナパネルと、前記アウタパネルの板厚及び前記インナパネルの板厚より薄い板厚を有し前記インナパネルの車室内方へ間隔をおいて配置されるとともに乗員の頭部から荷重を受ける受圧部の両端に対向する一対の側面部が形成され、これら一対の側面部が前記インナパネルの一対の側壁部にそれぞれ固定されたエネルギ吸収パネルと、を備え、前記アウタパネル及び前記インナパネルそれぞれのフランジ部を重ね合わせて接合し長手方向と直交する仮想面で切断した断面を閉断面としたことを特徴とする自動車の車体上部乗員保護構造。
【請求項2】 前記エネルギ吸収パネルの側面部を前記インナパネルの側面部の一般面近傍に固定したことを特徴とする請求項1記載の自動車の車体上部乗員保護構造。
【請求項3】 前記インナパネルの一般面を乗員の頭部位置方向に対して略直角になるように設定するとともに、前記エネルギ吸収パネルの受圧部を頭部位置方向を頂部とし頭部位置方向に対して所定の角度で傾斜した傾斜面を有する形状としたことを特徴とする請求項1記載の自動車の車体上部乗員保護構造。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【特許番号】特許第3171024号(P3171024)
【登録日】平成13年3月23日(2001.3.23)
【発行日】平成13年5月28日(2001.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平6−249642
【出願日】平成6年10月14日(1994.10.14)
【公開番号】特開平8−113160
【公開日】平成8年5月7日(1996.5.7)
【審査請求日】平成10年8月31日(1998.8.31)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【参考文献】
【文献】特開 平7−246953(JP,A)
【文献】特開 平6−211161(JP,A)