説明

自然土に生ゴミ溶融スラグを混合した加水固化舗装材及びその施工方法

【課題】一般家庭ごみを焼却する際に生じる焼却灰を、溶融炉で高温で加熱溶融し生成されるガラス状の固化物を冷却してできる生ゴミ溶融スラグは、浄水場の上水汚泥スラッジと混合してリサイクルがなされている。また、この生ゴミ溶融スラグは各種セメントに加えた耐酸性モルタル混合物をアスファルトと混合して、道路舗装材に利用されている。しかし製造方法と施工方法が複雑で、大部分は産業廃棄物として処分場で処理されるため処理費用がかかり、また環境にも負荷がかかっている。
【解決手段】本発明に係わる加水固化舗装材は、自然土として乾燥した真砂土と川砂を使用し、この材料に生ゴミ溶融スラグを混合して基材とし、更にこの基材に土壌固化材、透水材、硬化促進剤及び顔料とを必要に応じて混合し、加水により固化する性質を持たせることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、資源のリサイクル化を促進するために自然土と生ゴミ溶融スラグを利用した道路、歩道、グラウンド、公園広場の屋外施設や植栽客土の土壌に適する加水固化のリサイクル混合土及びその製造方法に関する。
【0002】
生ゴミ溶融スラグとは一般家庭ごみを焼却する際に生じる焼却灰を、溶融炉にて約1200℃以上の高温で加熱溶融し生成されるガラス状の固化物を冷却した固化物である。焼却灰を溶融スラグにすることにより、減量化が図れ、有害金属の溶出も防止することができる。また、溶融スラグの品質を確保することにより、土木建設資材に利用することが可能である。
【背景技術】
【0003】
そこで、これらの生ゴミ溶融スラグを再利用する試みがなされるようになり、例えば、特許文献1には、浄水場の上水汚泥スラッジ脱水ケーキとクリーンセンター等の施設の一般家庭生ゴミ等から成る溶融スラグだけを使うことを特徴とした100%リサイクル土を製造する提案がなされている。
【特許文献1】特開2009−061438
【0004】
また、特許文献2には、各種セメントに、フライアッシュ、高炉スラグ微粉末、生ゴミ溶融スラグ、下水道溶融スラグ等の産業廃棄物微粉末を1〜2種類を加えた耐酸性モルタル混合物であり、また、上記モルタルに酸化アルミニウムを主成分とする鉱物質微粉末を加え、早期強度を発現させる耐酸性モルタル混合物であり、さらに、各種セメントと、耐酸性材料と、酸化アルミニウムを主成分とする鉱物質微粉末に、ガラス短繊維を添加混合した耐酸性モルタル補修材及び耐酸性コンクリート材料が提案されている。
【特許文献2】特開2008−247693
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1は、浄水発生土の利用に主眼を置いた発明考案であり、特許文献2は耐酸性モルタル及びコンクリート材料に主眼を置いた発明考案である。そのため、増加し続ける生ゴミ溶融スラグの大量かつ簡便な利用には限界があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記従来の問題点を解決するため、自然土と、生ゴミ溶融スラグを混合し利用することにより、加水により固化させることができる簡便な加水固化舗装材と、その製造方法及び施工方法を提供することを目的とする。
【0007】
本発明に係わる加水固化舗装材は、自然土として乾燥した真砂土と川砂を使用し、この混合材を基材とし、この基材に生ゴミ溶融スラグを混合し、更に土壌固化材、透水材、硬化促進剤及び顔料の一または複数の添加剤とを混合し加水により固化する性質を持たせことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の加水固化舗装材及びその施工方法の第一の効果は、生ゴミ溶融スラグの有効再利用が図れ、加えて自然土を使用するので環境対策効果及び工業的価値が極めて大であることである。
【0009】
本発明の加水固化舗装材及びその施工方法の第二の効果は、特に大掛かりな設備を要することなく、舗装面に敷き詰め加水するだけで固化するので、誰でもどこでも簡便に利用できることである。
【0010】
本発明の加水固化舗装材及びその施工方法の第三の効果は、舗装面に直線や曲線で自由な囲い枠を作ることにより、固化後に創造的な自由な形状が実現できるので、使用場所周辺との調和が図られることである。
【0011】
本発明の加水固化舖装材及びその施工方法の第四の効果は、顔料を添加することにより、固化後に自然に近い風合いを醸し出すことができるので、使用場所周辺との調和が図られることである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の自然土に生ゴミ溶融スラグを混合した加水固化舗装材及びその施工方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0014】
本発明の一実施例で使用する自然土の組成は質量比で、乾燥真砂土40〜60%、乾燥川砂40〜60%でなる。この混合比は使用環境に応じて決定する。
【0015】
本発明で処理する生ゴミ溶融スラグとしては、製造場所または製造方法に特に制限はなく、どのゴミ焼却場から発生するものでもよい。
【実施例】
【0016】
本発明の一実施例の生ゴミ溶融スラグの組成は質量比で、カルシウム分37%、シリカ分27%、アルミニウム分16%、鉄分7%、マグネシウム分4%、チタン分2%、その他7%でなる。
【0017】
本発明の一実施例の加水固化舗装材は、上記自然土を質量比で40〜60%、上記生ゴミ溶融スラグを同20〜40%加え基材とし、この基材にセメント系固化材を同10〜30%、透水材同1〜5%、硬化促進剤同0〜2%、顔料同0〜2%を加え混合機により混合して製造することを特徴とする。
【0018】
このようにして製造した加水固化舗装材料の施工の一実施例を図1により説明する。
【0019】
舗装面を木材、鋼板等により1に示す枠で囲み、2の下地の雑草、石、その他障害物を除去し、下地の柔らかい部分は加圧して均す。
【0020】
3aの自然土及び3bの生ゴミ溶融スラグで成る基材に、図示はしないが、必要に応じてセメント系固化材、透水材、硬化促進剤、顔料等の添加剤を加え混合機により混合した加水固化舗装材料を敷き均す。更に施工厚みを確認しながら、木ゴテ等で均す。施工厚みは雑草除去目的の場合は4mm〜5mm、散歩道であれば4mm〜5mmである。
【0021】
表面に4に示す細かな粒状の水を作る散水器により、下地2の舗装面に到達するまで均等に散水する。
【0022】
その後、夏季1〜2日、冬季3〜4日間養生し固化体を形成し舗装を完成する。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明の自然土に生ゴミ溶融スラグを混合した加水固化舗装材は、大きな荷重の加わる車道には適さないが、一般歩道、公園、街路樹周囲、浄水場等清浄エリアを確保するためのスペース、イベント会場の広場の舖装、防草等に広く利用することができる。透水性があるので通行人、自転車等のスリップ防止にも役立ち、地下水の涵養にも効果がある。また不用になった舗装面は、埋め戻し材として再利用することもできる。
【符号の説明】
【0024】
1 型枠
2a 自然土
2b 生ゴミ溶融スラグ
3 下地
4 散水器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自然土として乾燥した真砂土と川砂を使用し、この自然土に生ゴミ溶融スラグを混合した材料を基材とし、この基材に土壌固化材、透水材、硬化促進剤及び顔料の一または複数の添加剤とを混合し、加水により固化する性質を持たせことを特徴とする加水固化舗装材及びその製造方法。
【請求項2】
舖装面となる下地を型枠で囲み、その型枠に使用場所に応じた厚みに敷き均し、加水により固化した後乾燥させることにより舗装面を完成させることを特徴とする請求項1記載の加水固化舗装材施工方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−153060(P2011−153060A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−29472(P2010−29472)
【出願日】平成22年1月25日(2010.1.25)
【出願人】(509266170)株式会社リアライズ (3)
【Fターム(参考)】