説明

自由勾配兼用有底側溝

【課題】 有底側溝に必要に応じ調整コンクリートをあと打ちして自由勾配兼用側溝を構築する。
【解決手段】 有底側溝の通水内底面全長にわたり小ピット又は埋込インサートを複数配設し、調整コンクリートを打設する予定内底面の必要箇所にのみアンカーを小ピット又は埋込インサートに植立して、あと打ち調整コンクリートとの接着強度を安定向上させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路の排水施設としてU形側溝、上面の一部を開口したボックス側溝等の内底に必要に応じて調整コンクリートを打つ自由勾配兼用の有底側溝に関する。
【背景技術】
【先行技術文献】
【0002】
従来、門形で無底のプレキャストコンクリート側溝ブロックを用い、コンクリートベース上に布設してから内底部を必要な水路勾配に形成するため一定厚さ以上の調整コンクリートを現場打する自由勾配側溝が用いられている。
この従来工法はもっぱら自由勾配施工を目的としているが、側溝ブロックが門形で底面が無く先施工のベースコンクリートが不可欠で工期が長く、無底のため漏水に対して不安全とされることもある。
一方、有底のU形側溝やボックス側溝等は、もっぱら固定勾配を目的としつつも通常の固定勾配を延長しそのまま一部を自由勾配施工とすることがあり、内底に従来の無底側溝に準じて一般に最小厚さ5cm以上の調整コンクリート打ちとしている。
U形側溝やボックス側溝の場合、有底のため先施工のベースコンクリートは不要となるものの、調整コンクリートは水流による浮力やブロック継目に生じやすい微小な屈曲に対し側溝ブロック内底面との付着が安定せず、維持管理におけるスコップ等の衝撃や圧水噴射清掃にも適合しないことがある。
そのため、有底側溝ブロックの底面に凹部や開口部を設けたり、開口部に鉄筋を露出させる等調整コンクリートとの一体化安定を高める改良もすすめられているが、一般品との併用には不向きな特殊品となり、普及するに至っていない。
【0003】
【特許文献1】 特開2002−235365号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
U形側溝、ボックス側溝等底面付きの側溝ブロックは一般に固定勾配施工専用として普及しており、そのまま調整コンクリートによる自由勾配施工にも適合し、兼用できるものとする。
そのため有底側溝において、側溝内底面へのあと打ち調整コンクリートが、水流による浮力やブロック継目の微小屈曲、さらに維持管理時の衝撃に対して安定し、付着が維持されるものとする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため本発明の有底コンクリート側溝の構造は、
通水内底の平坦な表面部に複数の小ピットか埋込インサートを配設したもので、調整コンクリートが各小ピット内又はインサートのボルト孔にも充填硬化し付着安定に寄与するアンカーとなる。
また小ピット群の内必要なものにアンカー鉄筋を樹脂モルタル等の填充で固定植立するか埋込インサートにボルトアンカーを螺合植立するが、側溝ブロック端寄りに集中しあと打ち調整コンクリートとの付着を継目附近を重点に安定向上させるものである。
【0006】
小ピット又は埋込インサートは通水内底面の隅角曲面を除く水平部分全幅に配置されるが、調整コンクリート打の無い内底面は、小ピット又は埋込インサートのボルト孔とも底付の小穴で通水部分への突起が無く水流に支障が生じないので通水能力が維持されるものである。
【発明の効果】
【0007】
自由勾配施工において、調整コンクリートとの付着が向上し、浮力や側溝ブロック継目部分に対しても安定しさらに維持管理に適合した側溝構造となる。
側溝本体が有底構造のため、施工上ベースコンクリート不要で工期が短縮し、底部からの漏水も生じないものとなる。
【0008】
側溝の内底に小ピット又は埋込インサート付としても、水流を阻害するものでなく側溝延長内で調整コンクリート打の有無が混在する兼用においても支障が生じない。
【0009】
有底側溝内底面の小ピット又は埋込インサート形成は従来通りの製造工程のためコストアップはゼロに近い。
【0010】
内底面に小ピット又は埋込インサートがあっても水流に支障が生じなく、調整コンクリートの無い固定勾配施工においても水理設計上変らないため従来の一般流通品との併用も差支えない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】 U形ブロックによる有底自由勾配施工の実施例を示す切欠斜面図である。
【図2】 図1のA〜A線にそった断面図で、左半部は調整コンクリート打ちのない布設であり、右半部は勾配調整コンクリート打ちした布設である。
【図3】 図1のU形ブロックによる有底側溝の平面図(イ)と、斜面図(ロ)である。
【図4】 ボックス一部落し蓋形式の有底側溝及び落し蓋による実施例の斜面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
U形側溝、ボックス側溝は内幅30〜40cm内高10cm刻み30〜120cm長さ1m、2m等のプレキャストコンクリートで、基礎上に固定勾配で布設される。
固定勾配と併用し必要に応じ調整コンクリートをあと打ちする有底側溝は、通水内底の平坦表面全体に小ピット又はボルトアンカー植立用埋込インサートを均等か又は側溝ブロック端寄りを多目に複数配設する。
小ピットはおおむね口径20〜30mm深さ20〜30mmの抜テーパー付埋込インサートはボルト径9mm以下とし複数配設する。
アンカー植立とするのは側溝内底面側溝ブロック端寄りのみで、両側壁立上り面や隅角曲面は従来の一般品と同じ磨面のままで内底面は、調整コンクリートが一体碇着する。
【実施例】
【0013】
図1に実施例の施工状態を示す。
(1)は落し蓋側溝ブロックによる有底側溝、(2)は落し蓋である。
有底側溝(1)は図1、図2、図3に示すとおり内底面(3)に小ピット(11)を複数ほぼ等間隔に配列し、接合部寄りのみにアンカー鉄筋(13)が植立されている。 有底側溝(1)は、上面を道路に合わせて基礎(25)の上に固定勾配で布設する。
そして排水勾配に合わせて調整コンクリート(5)を打設し、有底自由勾配側溝を構築する。
有底側溝(1)は内底面(3)全体に小ピット(11)をほぼ均等に配設し、全長にわたって調整コンクリートとの付着を高めるとともに接合端部寄りの小ピット(11)にアンカー鉄筋(13)を植立し、碇着を強化するものとなっている。
【0014】
この実施例は落し蓋(2)にスリット(10)が小梁(9)によって形成されており、路面からの雨水が連続して落下するのに加え、排水性舗装(21)への浸透水が不透水層(22)沿いに側溝ブロックのたて溝(24)から水抜孔(23)へL字状伝いに流入する。
このように路面からの落下水と排水性舗装浸透水とが、側溝の最適排水勾配によって流出排水するものとなっている。
【0015】
図4に別の側溝ブロック実施例を示す。
(1)は上面の一部を開口したボックス側溝による有底側溝で、上面は開口部(7)と上版(8)とて形成され上版には小梁(9)によりスリット(10)を設けてある。
(2)は落し蓋で、小梁(9)によりスリット(10)が側溝ブロックの上版(8)と連続するものである。
有底側溝(1)は粗面(4)に形成されている内底面(3)の接合端部寄りに埋込インサート(12)を配設し、全長にわたって粗面が調整コンクリートとの付着を高めるとともに接合部寄りの碇着を埋込インサート(12)へのボルトアンカー(14)の螺合植立により強化するものとなっている。
また、この実施例の側溝ブロックは一側にたて溝(24)水抜孔(23)により排水性舗装浸透水を集水し、上面スリット(10)からの落下水を側溝底部の最適排水勾配によって流下排水するものある。
【産業上の利用可能性】
【0016】
本発明の有底側溝は、あと打のない固定勾配のみの施工にも適合し、従来の一般流通製品との混用も差支えなく、また維持管理においても、圧水噴射等清掃に支障が生じることもなく普及面での制約は生じない。
さらに、型枠も従来からの一般品と同一であるため、生産供給においても在来の道路用コンクリート製品と同等に安価に流通する。
【符号の説明】
【0017】
1 有底側溝
2 落し蓋
3 内底面
4 粗面
5 調整コンクリート
6 蓋受小段
7 開口部
8 上版
9 小梁
10 スリット
11 小ピット
12 埋込インサート
13 アンカー鉄筋
14 ボルトアンカー
21 排水性舗装
22 不透水層
23 水抜孔
24 たて溝
25 基礎

【特許請求の範囲】
【請求項1】
U形側溝、ボックス側溝等プレキャストコンクリート有底側溝の内底に、必要に応じ調整コンクリートをあと打ちする自由勾配施工側溝において、内底面のあと打ちコンクリートとの接着が安定するとともに調整コンクリートの有無にかかわらず水理上変化が生じない通水条件を維持するため、通水内底面に小ピットを複数配設し、調整コンクリートを打設する予定内底面の必要箇所にのみアンカー鉄筋を小ピットに植立することを特徴とする自由勾配兼用有底側溝。
【請求項2】
通水内底面に埋込インサートを複数配設し、調整コンクリートを打設する予定の内底面必要箇所にのみボルトアンカーを埋込インサートに螺合植立する請求項1記載の自由勾配兼用有底側溝。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−68063(P2013−68063A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−224360(P2011−224360)
【出願日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【出願人】(503234115)
【Fターム(参考)】