説明

苗移植機

【課題】移植部の左右揺動を規制して作業条件に適合させること。
【解決手段】走行部の後方に昇降機構部を介して移植部を昇降自在に連結し、走行部に牽引される移植部により圃場に苗を移植するようにした苗移植機において、前記昇降機構部の後端部に前記移植部に設けた支持機枠の前端部を左右揺動自在に連結するとともに、昇降機構部の後端部と支持機枠の前端部との間には左右揺動規制体を係脱自在に介設した。そのため、作業条件によっては、適宜、昇降機構部の後端部と支持機枠の前端部との間に左右揺動規制体を係合させて介設状態となすことで、移植部の左右揺動を規制することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行部の後方に移植部を左右揺動自在に連結することも、また、適宜、移植部の左右揺動を規制することができるようにした苗移植機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、苗移植機の一形態として特許文献1に開示されたものがある。すなわち、特許文献1には、走行部の後方に昇降リンク機構を介して移植部を昇降自在に連結して、走行部が移植部を牽引しながら移植部により圃場に苗を移植するようにした苗移植機が開示されている。移植部は前後方向に軸線を向けた揺動支軸を介して昇降リンク機構の後端部に左右揺動自在に連結している。そして、移植部は走行部に対して左右方向に揺動しても自動的に中立位置まで復帰できるように弾性手段により弾性付勢している。このようにして、傾斜地の畝において、走行部が傾斜姿勢で牽引走行する場合でも、移植部は略水平姿勢を保持するように揺動支軸を中心に揺動して、畝上に堅実に苗を移植することができるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開7−194213
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、前記した苗移植機では、いかなる場合でも移植部が走行部に対して揺動支軸を介して左右揺動自在となしているため、かえって作業条件に適合しない場合がある。
【0005】
そこで、本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、走行部に対して移植部が左右揺動するのを適宜規制することができる苗移植機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の発明に係る苗移植機は、走行部の後方に昇降機構部を介して移植部を昇降自在に連結し、走行部に牽引される移植部により圃場に苗を移植するようにした苗移植機において、前記昇降機構部の後端部に前記移植部に設けた支持機枠の前端部を左右揺動自在に連結するとともに、昇降機構部の後端部と支持機枠の前端部との間には左右揺動規制体を係脱自在に介設したことを特徴とする。
【0007】
かかる苗移植機では、昇降機構部の後端部に支持機枠の前端部を左右揺動自在に連結するとともに、昇降機構部の後端部と支持機枠の前端部との間には左右揺動規制体を係脱自在に介設しているため、作業条件によっては、適宜、昇降機構部の後端部と支持機枠の前端部との間に左右揺動規制体を係合させて介設状態となすことで、移植部の左右揺動を規制することができる。
【0008】
請求項2記載の発明に係る苗移植機は、請求項1記載の発明に係る苗移植機であって、前記移植部は、支持機枠上に苗を供給する苗供給手段を載設する一方、苗供給手段から苗を取り出す苗取手段と、苗取手段により取り出した苗を受けて圃場に植付ける植付手段を移植ユニットとしてユニット機枠に一体的に組み付けて、支持機枠の後端部にユニット機枠の前端部を連結して構成し、支持機枠は、機枠本体と、機枠本体上に左右横送り自在に載置した横送り枠体と、横送り枠体上に載置した縦送り枠体とから形成し、前記機枠本体の一側部には変速ギヤケースを着脱自在に連結して、変速ギヤケースを介して走行部のエンジンからの動力を縦送り枠体上に載設した苗供給手段に伝動するようにしたことを特徴とする。
【0009】
かかる苗移植機では、変速ギヤケースは機枠本体の強度部材とすることなく、横送り枠体の一側部に着脱自在に連結しているため、変速ギヤケースを機枠本体から簡単に取り外してメンテナンス作業をすることも、また、取り替え作業をすることもできる。
【0010】
請求項3記載の発明に係る苗移植は、請求項2記載の発明に係る苗移植機であって、前記機枠本体の他側部には軸支持体を着脱自在に連結して、左右に対向する前記変速ギヤケースと軸支持体との間に左右方向に伸延する横送り軸と縦送り軸を架設したことを特徴とする。
【0011】
かかる苗移植機では、機枠本体の他側部には軸支持体を着脱自在に連結して、左右に対向する前記変速ギヤケースと軸支持体との間に左右方向に伸延する横送り軸と縦送り軸を架設しているため、機枠本体に着脱自在となした変速ギヤケースと軸支持体間への横送り軸と縦送り軸の組み付け作業と取り外し作業が簡単になる。
【発明の効果】
【0012】
本発明は次のような効果を奏する。すなわち、本発明では、作業条件によって、適宜、昇降機構部の後端部と支持機枠の前端部との間に左右揺動規制体を係合させて介設状態となすことで、移植部の左右揺動を規制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る苗移植機の側面図。
【図2】本発明に係る苗移植機の平面図。
【図3】本発明に係る苗移植機の移植部の側面図。
【図4】本発明に係る苗移植機の移植部の平面図。
【図5】本発明に係る苗移植機の移植部の背面図。
【図6】株間調節機構の側面説明図。
【図7】株間調節機構の前方からの斜視説明図。
【図8】株間調節機構の後方からの斜視説明図。
【図9】移植部の移植ユニットを分離した斜視説明図。
【図10】昇降機構部と移植部との連結部の斜視説明図。
【図11】昇降機構部と移植部との連結部の側面説明図。
【図12】昇降機構部と移植部との連結部の背面説明図。
【図13】走行部の動力伝達概念説明図。
【図14】移植部の動力伝達概念説明図。
【図15】移植ユニットの正面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[苗移植機A]
図1及び図2に示すAは、本発明に係る乗用型の苗移植機である。苗移植機Aは、図1及び図2に示すように、牽引車としての走行部1の後方に昇降機構部2を介して移植部3を昇降自在に取り付けている。そして、かかる苗移植機Aは、複数(本実施形態では2条)の苗の移植作業を行うことができるようにしている。
【0015】
〔走行部1〕
走行部1は、図1及び図2に示すように、下部体11に上部体12を載設して構成している。そして、下部体11は、前部に配置したミッションケース13と、後部に配置したリヤアクスルケース14との間に、前後方向に伸延する連結フレーム15を介設して形成している。ミッションケース13の左右側壁部よりそれぞれ外側方へフロントアクスルケース17,17を延設し、各フロントアクスルケース17,17の外側端部に前車軸18,18を介して左右一対の前車輪19,19を取り付けている。リヤアクスルケース14の左右外側端部には後車軸20,20を介して左右一対の後車輪21,21を取り付けている。連結フレーム15は、断面四角形状でかつ前後方向に直状に伸延するパイプ状に形成している。連結フレーム15上には原動機部としてのエンジン22を搭載している。図13に示すように、エンジン22とミッションケース13は第1伝動機構50を介して連動連結している。ミッションケース13とリヤアクスルケース14は第2伝動機構51を介して連動連結している。ミッションケース13と移植部3の動力取り入れ部710は第3伝動機構52を介して連動連結している。なお、これら伝動機構50〜52の詳細は後述する。
【0016】
上部体12は、図1及び図2に示すように、下部体11上に設けた平面視枠状の支持枠体25上に被覆状に張設している。そして、上部体12の前部にはハンドルコラム30を立設し、ハンドルコラム30の上端面部にハンドル31を取り付けている。上部体12の後部にはハンドル31の後方に位置させて運転席32を載置している。
【0017】
第3伝動機構52の中途部にはクラッチケース53と株間調節機構54を前後に隣接させて設けるとともに、これらは下部体11の右側後部に配設している。クラッチケース53内に配設したクラッチ機構55には株間調節機構54を連動連結している。
【0018】
クラッチケース53は、図6〜図8及び図13に示すように、上下方向に伸延して前後方向に扁平なケース体56内において、その前後壁間に前後方向に軸線を向けた第1〜第4伝動支軸57,58,59,60を上下方向に間隔を開けて架設している。第1伝動支軸57は基端部を第3伝動機構52の上流側と連動連結している。61,62は第1伝動支軸57に取り付けた第1・第2出力ギヤである。第2伝動支軸58と第3伝動支軸59は同軸的に架設し、第2伝動支軸58の基端部をケース体56の前壁から前方へ突出させる一方、第3伝動支軸59の先端部を第3伝動機構52の下流側と連動連結している。第3伝動支軸59にはドッグ式のクラッチ機構55を中途部に配置して設け、その後方に第2出力ギヤ62と噛合する第2入力ギヤ64を配置して遊嵌状態に設けている。第2入力ギヤ64はクラッチ機構55を介して第3伝動支軸59に接続・切断自在に連動連結している。第2伝動支軸58の基端部には第1出力ギヤ61と噛合する第1入力ギヤ63を設けている。第2伝動支軸58の先端部と第4伝動支軸60の先端部は平行状態に前方へ突出させて、ケース体56の直前方において、後述する株間調節部91を介して連動連結している。第4伝動支軸60にはカム体65を設けている。
【0019】
ケース体56内には、第4伝動支軸60に沿わせて配置したカムフォロワー支軸70と、第2伝動支軸58に沿わせて配置したクラッチ機構作用体支軸71とを設けている。カムフォロワー支軸70にはカムフォロワー体72を半径方向に突設して、カムフォロワー体72の先端部に取り付けたローラ73をカム体65の周端面に当接させている。カムフォロワー支軸70の先端部は、ケース体56の後壁から後方へ突出させて、その先端部に左右方向に伸延する下側レバー体74の中途部を取り付けている。クラッチ機構作用体支軸71にはクラッチ機構作用体75を半径方向に突設して、クラッチ機構作用体75の先端部をクラッチ機構55に設けた被作用体76に進出させて作用させることも、また、後退させて作用解除させることもできるようにしている。ここで、クラッチ機構作用体75が被作用体76に作用すると、クラッチ機構55は切断状態となる。また、クラッチ機構作用体75が被作用体76から作用解除すれば、クラッチ機構55は接続状態となる。クラッチ機構作用体支軸71の先端部は、ケース体56の後壁から後方へ突出させて、その先端部に左右方向に伸延する上側レバー体77の基端部を取り付けている。上側レバー体77の先端部と、下側レバー体74の一側端部(内側端部)は、上下方向に伸延するタイミングロッド78を介して連動連結している。79は下側レバー体74を背面視にてカムフォロワー支軸70を中心に時計廻りに回動付勢しているスプリングである。
【0020】
ケース体56の上部には、軸支体80を介して左右方向に軸線を向けた共用支軸81を設け、共用支軸81にクラッチレバー体82の中途部を軸支させている。クラッチレバー体82の一側端部と、下側レバー体74の他側端部(外側端部)は、上下方向に伸延するクラッチロッド83を介して連動連結している。クラッチレバー体82の他側端部と、ハンドルコラム30の右側上端部に設けたクラッチレバーとしても機能する移植部昇降レバー84はクラッチ連動機構85を介して連動連結している(図1参照)。86はクラッチロッド83の下端部に形成した非連動用長孔である。このようにして、移植部昇降レバー84により移植部3を上昇操作すると、その操作力はクラッチ連動機構85→クラッチレバー体82→クラッチロッド83→下側レバー体74→タイミングロッド78→上側レバー体77→クラッチ機構作用体支軸71→クラッチ機構作用体75に伝達されて、クラッチ機構作用体75が被作用体76に作用してクラッチ機構55を切断状態に保持するようにしている。また、反対に、移植部昇降レバー84により移植部3を下降操作すると、クラッチロッド83の下端部に形成した非連動用長孔86により、クラッチロッド83から下側レバー体74には操作力が伝達されない。
【0021】
株間調節機構54は、共用支軸81よりも上流側に配置して株間を調節操作する調節手段としての株間操作部90と、その調節操作に連動して株間を調節する株間調節部91とから構成している。
【0022】
株間操作部90は、共用支軸81に前後方向に伸延する調節レバー体92の中途部を枢支し、調節レバー体92の後端部に上下方向に伸延する操作ロッド93の下端部を連結している。操作ロッド93は上部体12に上端部を支持させて、その上端に回動操作ハンドル94を取り付けている。そして、回動操作ハンドル94を回動操作することで、操作ロッド93を上下方向に進退位置調節可能となし、それに連動して調節レバー体92を前後揺動位置調節可能となしている。
【0023】
株間調節部91は、出力軸である第2伝動支軸58の先端部に出力プーリ95を取り付ける一方、入力軸である第4伝動支軸60の先端部に入力割プーリ96を取り付けて、両プーリ95,96間に伝動ベルト97を巻回し、伝動ベルト97をテンションアーム98により緊張・弛緩させて入力割プーリ96の回転半径を調節可能となしている。99は入力割プーリ96の回転半径を大径側に弾性付勢する押圧スプリングである。テンションアーム98は、上下方向に伸延させて形成し、ケース体56の前壁に前後方向に軸線を向けたアーム支軸100を介して基端部を枢支して、先端部に設けたテンションローラ101を伝動ベルト97の内周面に当接させている。テンションアーム98の基端部と調節レバー体92の前端部との間には前後方向に伸延する連結ロッド102を介設している。103は株間調節部91の外側方を被覆する株間調節部カバー体である。
【0024】
このようにして、第3伝動機構52の上流側から伝達された回動力は、第1伝動支軸57→第1出力ギヤ61→第1入力ギヤ63→第2伝動支軸58→出力プーリ95→伝動ベルト97→入力割プーリ96→第4伝動支軸60→カム体65→ローラ73→カムフォロワー体72→カムフォロワー支軸70に伝達されて、カムフォロワー支軸70は間欠的に回動される。そして、その間欠的な回動力は、カムフォロワー支軸70→下側レバー体74→タイミングロッド78→上側レバー体77→クラッチ機構作用体支軸71→クラッチ機構作用体75に伝達されて、クラッチ機構作用体75は被作用体76に間欠的に作用して、クラッチ機構55を間欠的に切断する。そのため、第3伝動支軸59から第3伝動機構52の下流側を介して移植部3には、間欠的に回動力が伝達される。その結果、移植部3の各駆動部は間欠的に駆動されて、移植部3により移植される苗(株)の株間間隔を一定に維持することができる。なお、前記したように移植部昇降レバー84により移植部3が上昇操作された際には、クラッチ機構55は切断状態に保持される。
【0025】
この際、回動操作ハンドル94を回動操作して、調節レバー体92を前後揺動位置調節することで、連結ロッド102を介してテンションアーム98を左右方向に回動位置調節し、テンションローラ101を介して伝動ベルト97に作用する押圧力を調節することができる。そのため、伝動ベルト97の押圧調節により入力割プーリ96の回転半径を無段階に調節することができる。その結果、カム体65の回転速度を調節することができて、カムフォロワー支軸70の間欠的回動速度を調節することができる。したがって、第2伝動支軸58から第3伝動機構52の下流側を介して移植部3に回動力が伝達される間欠的な間隔、つまり、移植部3により移植される苗の株間間隔を適宜無段階に調節することができる。
【0026】
また、上記した構成により、軽快に昇降させる必要性から可及的に軽量化が望まれる移植部3の重量を軽減することができる。クラッチケース53内に配設したクラッチ機構55に株間調節機構54を連動連結しているため、クラッチ機構55を介して走行部1のエンジン22から移植部3への動力伝達を接続・切断することができる。そして、クラッチ機構55に株間調節機構54を連動連結することで、クラッチ機構55を共用して株間の調節、つまり、移植部3への間欠的な動力伝達タイミングを調節することができる。株間調節機構54は無段変速調節することができるとともに、この無段変速調節をオペレータは走行部1の運転席32に着座したまま楽に行うことができる。
【0027】
次に、図13を参照しながら走行部1の動力伝達構造について説明する。エンジン22には第1伝動機構50を介してミッションケース13を連動連結している。第1伝動機構50はエンジン22の出力軸23とミッションケース13に設けた入力軸900との間にプーリ901,902を介して伝動ベルト903を巻回して形成している。ミッションケース13には可変斜板を有する油圧ポンプ910と油圧モータ911からなる静油圧式無段変速機912を設けている。油圧ポンプ910は入力軸900に連動連結している。油圧モータ911は油圧ポンプ910に流体接続し、出力軸913に主変速機構914を連動連結している。915は主クラッチ、916は主変速軸である。主変速軸916には左右方向に伸延する前車輪伝動軸917を連動連結し、前車輪伝動軸917の左右側端部にフロントアクスル918,918と前車軸18,18を介して左右一対の前車輪19,19を連動連結している。
【0028】
ミッションケース13の左側部には前後方向に軸線を向けた出力軸919を設けている。出力軸919は、基端部を主変速軸916に連動連結するとともに、先端部を後方に突出させて、リヤアクスルケース14から前方に突出させた入力軸920に第2伝動機構51を介して連動連結している。第2伝動機構51は前後方向に伸延する伝動シャフトで形成している。
【0029】
リヤアクスルケース14には左右方向に伸延する後車輪伝動軸921を設けている。入力軸920の基端部に後車輪伝動軸921の中途部を連動連結するとともに、後車輪伝動軸921の左右側部にリヤアクスル922,922と後車軸20,20を介して左右一対の後車輪21,21を連動連結している。923はブレーキである。
【0030】
ミッションケース13の右側後部には前後方向に軸線を向けたPTO軸930を設けている。PTO軸930は、基端部を主変速機構914に連動連結した連動軸931に連動連結するとともに、先端部を後方に突出させて、後述する移植部3の動力取り入れ部710に第3伝動機構52を介して連動連結している。第3伝動機構52は、上流側伝動シャフト932と下流側伝動シャフト933とから形成している。そして、上流側伝動シャフト932は、PTO軸930の先端部とクラッチケース53に設けた第1伝動支軸57の基端部とを連動連結している。また、下流側伝動シャフト933は、クラッチケース53に設けた第3伝動支軸59の先端部と動力取り入れ部710から前方へ突出させた動力取り入れ軸711の先端部とを連動連結している。下流側伝動シャフト933は、中折れ自在かつ伸縮自在に形成している。動力取り入れ軸711の基端部は後述する伝動軸700に連動連結している。
【0031】
〔昇降機構部2〕
昇降機構部2は、図1に示すように、支持枠体25の後部を形成する背面視門型の昇降機構支持体26に上下回動自在に取り付けている。昇降機構部2は、図4にも示すように、前後方向に伸延するトップリンク片40と左右一対のロワリンク片41と後端部連結片42と単動式の昇降シリンダ43とから構成している。
【0032】
昇降機構支持体26の上部には、左右方向に軸芯を向けた上部枢支ピン44を介してトップリンク片40の前端部を連結している。昇降機構支持体26の下部には、左右方向に軸芯を向けた下部枢支ピン45を介してロワリンク片41の前端部を連結している。
【0033】
後端部連結片42は、図1,図10〜図12に示すように、上下方向に伸延する四角形筒状に形成して、その前壁上部を開口させるとともに、左右側壁上部間に左右方向に軸芯を向けた枢支ピン46を架設している。枢支ピン46の中途部にはボス部38を介してトップリンク片40の後端部を枢支連結する一方、その下部に左右方向に軸芯を向けた連結ピン48を介してロワリンク片41の後端部を枢支連結している。後端部連結片42の下端部には、後述する移植部3を左右揺動自在に枢支するための揺動用ボス部49を前後方向に軸線を向けて連設している。35は左右一対のロワリンク片41の各後端部から後方へ突設して移植部3の左右揺動を規制するための受け体である。昇降シリンダ43は、昇降機構支持体26の中央上部に基端枢支ピン47を介して基端部を連結すると共に、左右一対のロワリンク片41の後部間に架設した連結片36に先端枢支ピン37を介して先端部を連結している。
【0034】
このようにして、昇降シリンダ43に圧油を供給することで、昇降シリンダ43を単縮作動させて後端部連結片42を上昇させる一方、昇降シリンダ43に供給した圧油を排出させることで伸長作動させて、後端部連結片42に連結した移植部3を自重により下降させるようにしている。
【0035】
〔移植部3〕
移植部3は、図3〜図5及び図9に示すように、支持機枠110上に苗を供給する苗供給手段200を載設している。そして、支持機枠110の後端部にユニット機枠300の前端部を左右幅方向に取付位置調節自在かつ着脱自在に取り付けている。ユニット機枠300には、苗供給手段200から苗を取り出す苗取手段400と、苗取手段400により取り出した苗を受けて圃場に植付ける植付手段500を移植ユニット600として一体的に組み付けている。111は支持機枠110の前後左右側部に着脱自在に取り付けて移植部3を支持するスタンド体であり、移植作業時等は取り外しておくものである。
【0036】
支持機枠110は、機枠本体120と、機枠本体120上に左右横送り自在に載置した横送り枠体170と、横送り枠体170上に載置した左右一対の縦送り枠体180,180とから形成している。機枠本体120は、平面視四角形枠状の略水平枠体130と、略水平枠体130の前部に立設した背面視門型の立ち上がり枠体147とから形成している。
【0037】
略水平枠体130は、左右方向に伸延する前後一対の左右方向伸延片131,132と、前後方向に伸延させて両左右方向伸延片の左右側端部間に架設した前後方向伸延片133,133とから平面視四角形枠状に形成している。後方の左右方向伸延片132の左右側部には、側面を左右方向に向けた左右一対の板状のステー134,134の上端部を連設している。そして、両ステー134,134の前部間に左右方向に伸延する下側ガイドレール片135を横架するとともに、両ステー134,134の下部間に左右方向に伸延する取付片136を後方の左右方向伸延片132と上下方向に対向させて横架している。前後方向伸延片133の後端部はステー134を介して後方の左右方向伸延片132に連設している。
【0038】
略水平枠体130の左側部には変速ギヤケース137を着脱自在に連結して、変速ギヤケース137を介して走行部1のエンジン22からの動力を横送り枠体170上に載設した苗供給手段200に伝動するようにしている。略水平枠体130の右側部には軸支持体138を着脱自在に連結して、左右に対向する前記変速ギヤケース137と軸支持体138との間に左右方向に伸延する横送り軸139と縦送り軸140を架設している。
【0039】
このように、変速ギヤケース137は略水平枠体130の強度部材とすることなく、横送り枠体170の左側部に着脱自在に連結しているため、変速ギヤケース137を略水平枠体130から簡単に取り外してメンテナンス作業をすることも、また、取り替え作業をすることもできる。また、略水平枠体130の右側部には軸支持体138を着脱自在に連結して、左右に対向する変速ギヤケース137と軸支持体138との間に左右方向に伸延する横送り軸139と縦送り軸140を架設しているため、略水平枠体130に着脱自在となした変速ギヤケース137と軸支持体138間への横送り軸139と縦送り軸140の組み付け作業と取り外し作業が簡単になる。
【0040】
立ち上がり枠体147は、前方の左右方向伸延片131の左右側部から前上方に向けて左右一対の立ち上がり片148,148を立ち上げ、両立ち上がり片148,148の上端部間に左右方向に伸延する上側ガイドレール片149を架設して、背面視門型に形成している。
【0041】
図9〜図11に示すように、前方の左右方向伸延片131の中央部には、前後方向に軸線を向けた揺動支軸121を前方に突設している。揺動支軸121には昇降機構部2の後端部連結片42の下端部に設けた揺動用ボス部49に嵌合して、揺動支軸121を中心に支持機枠110を左右揺動自在となしている。後端部連結片42の上部背面には平面視U字状に形成した揺動ガイド体122を後方へ突設している。揺動ガイド体122の左右側壁にはそれぞれ上下方向に伸延するガイド用長孔123,123を左右に対向させて形成し、両ガイド用長孔123,123中に左右方向に伸延するガイドピン124を貫通させている。そして、前方の左右方向伸延片131の前壁から左右一対の支持アーム125,125を前上方へ立ち上げ、両支持アーム125,125の上端間に左右方向に伸延する左右伸延片126を横架して、左右伸延片126の左右両端を立ち上がり片148,148の下部に連設している。左右伸延片12には左右一対のガイドピン支持片127,127を立設して、両ガイドピン支持片127,127間にガイドピン124を横架している。このようにして、ガイド用長孔123,123の上端ないしは下端にガイドピン124が当接することで、機枠本体120延いては支持機枠110の左右揺動範囲が抑制されるようにしている。
【0042】
図3に示すように、後端部連結片42の上端部にはスプリング連結片150を前上方へ向けて突設し、スプリング連結片150の上端部と立ち上がり片148,148の上部との間には、左右一対の引っ張りスプリング151,151を介設している。このようにして、引っ張りスプリング151,151の弾性付勢力により左右に自在に揺動する支持機枠110を自動的に中立(略水平姿勢)復帰させるようにしている。
【0043】
昇降機構部2の後端部と支持機枠110の前端部との間には左右揺動規制体160を係脱自在に介設している。すなわち、後端部連結片42の左右側壁上部間に架設してトップリンク片40の後端部を枢支連結している枢支ピン46は、後端部連結片42の左右側壁から外側方へ突出させている。そして、枢支ピン46の左右突出端部に前後方向に伸延する左右一対の左右揺動規制体160,160の基端部(前端部)を連設している。そして、枢支ピン46を中心に左右一対の左右揺動規制体160を一体的に上下回動自在となしている。左右揺動規制体160の先端部には下方と左右側方が開放状態の係止部161を形成して、係止部161をガイドピン124に上方から係脱自在に係止可能としている。このようにして、左右一対の左右揺動規制体160,160の係止部161,161をガイドピン124に係止させた場合には、両左右揺動規制体160,160が前高後低の傾斜姿勢を採って、ガイドピン124の左右揺動動作を規制(ロック)する。その結果、支持機枠110、延いては移植部3の左右揺動が規制されて、走行部1と移植部3は一体的に姿勢を変更する。また、左右一対の左右揺動規制体160,160の係止部161,161をガイドピン124から係止解除した場合には、前記したように移植部3は自在に左右揺動して、走行部1が圃場面に沿って傾斜姿勢で走行しても、移植部3は畝面に沿った姿勢を採る。かかる移植部3の姿勢の固定と解除は、作業条件に応じて適宜選択することができて、作業能率を向上させることができる。
【0044】
苗供給手段200は、左右一対の縦送り枠体180,180にそれぞれ縦送りユニット210,210を設けている。各縦送りユニット210は、縦送り軸140に連動連結した縦送り駆動機構220と、縦送り駆動機構220に連動連結して間欠的に苗トレイ(図示せず)を縦送りする縦送り機構230と、縦送り機構230を設けた苗載台240を有している。苗トレイは、ポット苗収容凹部を縦横方向に整然と配置して形成し、苗載台240上に案内支持される。そして、縦送り駆動機構220により縦送り機構230が苗トレイを苗載台240上にて上方から下方へ間欠的に縦送りするようにしている。横送り枠体170には横送り軸139に連動連結した横送り機構250を設けている。そして、横送り機構250により横送り枠体170を機枠本体120上にて左右方向に往復移動させて、横送り枠体170上に縦送り枠体180,180を介して載置した縦送りユニット210,210を横送りするようにしている。
【0045】
ここで、縦送りユニット210,210は、それぞれ縦送り枠体180,180上にて左右方向に位置調節自在となしている。すなわち、後述する左右一対の移植ユニット600,600相互の左右間隔、つまり、条間を調節自在となしていることから、移植ユニット600,600の左右間隔調節に適応させて縦送りユニット210,210も左右方向に適宜位置調節することができるようにしている。
【0046】
ユニット機枠300は、前後方向に伸延するパイプ状の左右一対の前後伸延フレーム310,320と、左右方向に伸延させて両前後伸延フレーム310,320の後端部間に横架したパイプ状の左右伸延フレーム330とから平面視U字状に形成している。そして、前後伸延フレーム310,320の前端には、それぞれ複数の連結孔341,351を有する左右ユニット側連結板体340,350の後面を連設している。また、略水平枠体130が有する左右方向伸延片132と取付片136との間には、左ユニット側連結板体340の前面と面接触させて連結する左本体側連結板体141,141を左右方向に適度に間隔を開けて架設している。左本体側連結板体141には上下左右方向に一定の間隔を開けて多数の連結孔142を整然と形成している。そして、左右方向伸延片132と取付片136にそれぞれ左右方向に伸延する右上下本体側連結板体143,143,144,144を左右方向に適度に間隔を開けて連設している。右上下本体側連結板体143,144には左右方向に一定の間隔を開けて多数の連結孔145,146を形成している。
【0047】
このようにして、左本体側連結板体141に左ユニット側連結板体340を面接触させるとともに、右上下本体側連結板体143,144に右ユニット側連結板体350を面接触させて、符合する連結孔に連結ボルトを挿通してナット(これらは図示せず)を螺着することで、対面する各連結板体同士を連結することができる。この際、符合する連結孔を左右方向に適宜変更することで、左右のユニット機枠300,300の間隔、延いては、各ユニット機枠300,300に組み付けた移植ユニット600,600同士の間隔を調節することができる。その結果、各移植ユニット600,600により移植される苗の条間を調節することができる。
【0048】
移植ユニット600は、図3〜図5,図9及び図15に示すように、ユニット機枠300の左側の前後伸延フレーム310に苗取手段400を設ける一方、ユニット機枠300の右側の前後伸延フレーム320に植付手段500を設けている。苗取手段400は、左右一対の苗取爪410と、両苗取爪410を挟持作動させる苗取作動機構420を具備している。植付手段500は、前後一対の植付爪510と、両植付爪510を開閉作動させる植付作動機構520を具備している。苗取爪410と植付爪510は上下方向に近接させて配置するとともに、苗取作動機構420と植付作動機構520は両爪410,510を間に挟んで左右方向に対向させて配置している。ユニット機枠300には、覆土輪支持フレーム610と昇降支持体620とを介して覆土輪630を取り付けている。覆土輪630は、平面視において、左右方向に対向させて配置した苗取作動機構420と植付作動機構520との間で、かつ、植付爪510の直後方位置に配置している。
【0049】
略水平枠体130の下方には、移植部3の入力軸として、左右幅方向に伸延する伝動軸700を横架している。伝動軸700には、走行部1のPTO軸930から動力を取り入れる動力取り入れ部710と、動力取り入れ部710の左右側方に配置して移植ユニット600,600に動力を出力する出力部720,720と、左側の移植ユニット600よりも左側方に配置して苗供給手段200への動力を接続・切断する苗供給クラッチ部730を連動連設している。
【0050】
図14に示すように、変速ギヤケース137には左右方向に軸線を向けて右側方へ突出させた入力軸940を設けている。入力軸940の先端部と伝動軸700の左側端部は、スプロケット941,942を介して伝動チェン943により連動連結している。入力軸940の基端部には、ギヤ変速機構154を介して横送り軸139の基端部を連動連結するとともに、ギヤ群155を介して縦送り軸140の基端部を連動連結している。縦送り駆動機構220は、縦送り軸140の先端部に設けた縦送りカム960や固定カム961に当接するローラ962やワンウェイカム963に当接するローラ964やそれらに連動するギヤ群965等を備えている。縦送り機構230は、ギヤ群965に一側端部を連動連結して左右方向に伸延する縦送り駆動軸950と、縦送り駆動軸950と平行状態に対向する縦送り従動軸951と、両軸950,951間にスプロケット952,953を介して巻回した伝動チェン954を備えている。
【0051】
ユニット機枠300の一部を形成する右側の前後伸延フレーム320の前部には、入力部740を下方からブラケットを介して垂下状態に取り付けている。そして、出力部720から後方へ向けて突出させた出力軸721と入力部740から前方へ突出させた入力軸741との間に、中折れ自在かつ軸線方向に伸縮自在の伝動シャフト750を介設している。伝動シャフト750は入力軸741と着脱自在に連動連結して、移植ユニット600を機枠本体120から取り外す際には、伝動シャフト750と入力軸741との連結を解除するようにしている。また、伝動シャフト750は、中折れ自在かつ軸線方向に伸縮自在に入力軸741と連動連結しているため、そのまま移植ユニット600を機枠本体120に対して取付位置調節することで条間調節することができる。つまり、移植ユニット600を左右幅方向に位置調節した場合にも、伝動シャフト750と入力軸741を連動連結した状態でも移植ユニット600に追従させることができて、移植ユニット600の位置調節を楽に行うことができる。
【0052】
移植ユニット600にはユニット機枠300に沿わせてユニット伝動機構部760を設けている。ユニット伝動機構部760は、右側の前後伸延フレーム320に沿わせて配置した右側伝動ケース762と、左側の前後伸延フレーム310に沿わせて配置した左側伝動ケース761と、両伝動ケース761,762の後端部間に介設しかつ左右伸延フレーム330に沿わせて配置した伝動中間軸763とから形成している。そして、入力部740の左側端部に植付作動機構520を連動連結する一方、入力部740の右側端部に右側伝動ケース762の前端部(始端部)を連動連結するとともに、左側伝動ケース761の前端部(終端部)に苗取作動機構420を連動連結している。すなわち、入力部740に左右方向に伸延する出力軸742を左右方向に突出状態に設け、出力軸742の中途部に入力軸741の基端部を連動連結している。出力軸742の左側端部に植付作動機構520を連動連結している。右側伝動ケース762は、出力軸742の右側端部と伝動中間軸763の右側端部との間にスプロケット743,764を介して伝動チェン765を巻回して形成している。左側伝動ケース761は、伝動中間軸763の右側端部と左右方向に伸延する出力駆動軸766の右側端部(基端部)との間にスプロケット767,768を介して伝動チェン769を巻回して形成している。出力駆動軸766は右側方へ突出させて、その右側端部に苗取作動機構420を連動連結している。
【0053】
このようにして、走行部1からの動力は、伝動軸700を介して移植ユニット600と苗供給手段200に振り分け状(並列的)に伝達可能とするとともに、移植ユニット600の入力部740を介して苗取手段400と植付手段500に振り分け状(並列的)に伝達可能としている。しかも、走行部1からの動力は、走行部1に設けた株間調節機構54により間欠的な動力伝達タイミングが調節されているため、苗供給手段200と苗取手段400と植付手段500の動力伝達タイミングを個々に調節する機構を設ける必要性がなくなり、構造の簡易化を図ることができる。また、苗取手段400と植付手段500の作動タイミングが同調されているため、苗取手段400と植付手段500を協働させて苗トレイから取り出したポット苗を堅実に圃場に移植することができる。苗取手段400と植付手段500はユニット機枠300に一体的に取り付けて移植ユニット600を形成しているため、苗取手段400と植付手段500の動力伝達タイミングを適切に保持したまま、略水平枠体130への移植ユニット600の取付位置を左右方向に調節することで、圃場への移植位置、さらには、条間調節を簡単に行うことができる。また、必要に応じて、移植ユニット600を略水平枠体130から取り外して、単独で移送ないしはメンテナンス等を楽に行うことができる。また、苗移植機Aを搬送車両に積み込んで搬送する際には、ユニット機枠300を略水平枠体130から取り外すことで、苗移植機Aをコンパクト化して効率良く搬送することができる。
【0054】
苗取作動機構420は、左側伝動ケース761の前端部(終端部)から右側方へ突出させた出力駆動軸766に、ロータリケース440とクランクアーム450と開閉カム460と苗取出アーム470を介して、左右一対の苗取爪410を連動連結している。480はガイド孔を有するアームガイド体であり、ガイド孔に苗取出アーム470に設けたガイドローラ490を摺動自在に嵌入させている。
【0055】
このようにして、苗取作動機構420は、次のような苗取り出し作動をするようにしている。すなわち、出力駆動軸766に連動連結したロータリケース440とクランクアーム450の回転動作に苗取出アーム470を連動させるとともに、苗取出アーム470をアームガイド体480のガイド孔に沿わせて苗トレイ中のポット苗を取り出す苗取り出し位置まで移動させる。そして、左右一対の苗取爪410の先端をポット苗に差し込むとともに、開閉カム460によって左右一対の苗取爪410の先端を近接させた挟持(閉)状態となしてポット苗を取り出す。続いて、苗取出アーム470をアームガイド体480のガイド孔に沿わせて植付爪510の直上方位置である苗取爪側受け継ぎ位置まで移動させる。そして、左右一対の苗取爪410の先端を開閉カム460によって離隔させた挟持解除(開)状態となしてポット苗を下方へ放出する。
【0056】
植付作動機構520は、入力部740の左側端部から左側方へ突出させた出力軸742の左側端部に、ロータリケース530とクランクアーム540と開閉カム体550と苗植付アーム560を介して、前後一対の植付爪形成片511,512からなる植付爪510を連動連結している。570は上下方向に伸延するガイド溝を有する昇降ガイド体であり、ガイド溝に苗植付アーム560に設けたガイドローラ580を摺動自在に嵌合させている。
【0057】
このようにして、植付作動機構520は、次のような苗植え付け(移植)作動をするようにしている。すなわち、出力軸742に連動連結したロータリケース530とクランクアーム540の回転動作に苗植付アーム560を連動させるとともに、苗植付アーム560を昇降ガイド体570のガイド溝に沿わせてポット苗の受け継ぎ位置である植付爪側受け継ぎ位置まで上昇移動させる。この際、植付爪510は開閉カム体550によって前後一対の植付爪形成片511,512を接合(閉)状態となして、上面が開口している植付爪510中にポット苗を受け取る。続いて、苗植付アーム560を昇降ガイド体570のガイド溝に沿わせて圃場土中の植え付け位置まで下降移動させる。そして、前後一対の植付爪形成片511,512を開閉カム体550によって離隔させた開放(開)状態となしてポット苗を圃場土中に放出する。その後、前後一対の植付爪形成片511,512は、初期位置まで上昇復帰しながら接合状態に復帰する。植付爪510の直後方位置に覆土輪630を配置しているため、放出されたポット苗(移植直後の苗)には覆土輪630により堅実に覆土がなされる。
【0058】
また、苗取爪410と植付爪510は上下方向に近接させて配置するとともに、苗取作動機構420と植付作動機構520は両爪410,510を間に挟んで左右方向に対向させて配置したことで、苗取爪410と植付爪510を可及的に近接配置することができて、苗取爪410から植付爪510へのポット苗の受け渡しが堅実となる。
【0059】
覆土輪630は、機枠本体120の前部に設けた覆土輪昇降調節レバー800に覆土輪昇降機構810を介して連動連結して、覆土輪昇降調節レバー800により覆土輪630を有段階に昇降位置調節することができるようにしている。820は覆土輪昇降調節ガイド体である。830は昇降支持体620に取り付けた覆土輪昇降調節片であり、覆土輪昇降調節片830により覆土輪630を大幅かつ任意幅に昇降位置調節することができるようにしている。
【0060】
840は昇降センサローラであり、昇降センサローラ840は機枠本体120の前部に設けたローラ昇降調節レバー850にローラ昇降調節機構860を介して連動連結して、ローラ昇降調節レバー850により昇降センサローラ840を有段階に昇降位置調節することができるようにしている。870はローラ昇降調節ガイド体である。また、昇降センサローラ840は圃場の畝面の凹凸に沿って昇降動作するようにしており、その昇降動作と昇降シリンダ43への油圧回路を切り替える油圧バルブ(図示せず)とが連動ワイヤ880を介して連動して、移植部3を適宜昇降させることで移植深さ(植付深さ)を一定に維持することができるようにしている。
【符号の説明】
【0061】
A 苗移植機
1 走行部
2 昇降機構部
3 移植部
53 クラッチケース
54 株間調節機構
200 苗供給手段
300 ユニット機枠
400 苗取手段
500 植付手段
600 移植ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行部の後方に昇降機構部を介して移植部を昇降自在に連結し、走行部に牽引される移植部により圃場に苗を移植するようにした苗移植機において、
前記昇降機構部の後端部に前記移植部に設けた支持機枠の前端部を左右揺動自在に連結するとともに、昇降機構部の後端部と支持機枠の前端部との間には左右揺動規制体を係脱自在に介設したことを特徴とする苗移植機。
【請求項2】
前記移植部は、支持機枠上に苗を供給する苗供給手段を載設する一方、苗供給手段から苗を取り出す苗取手段と、苗取手段により取り出した苗を受けて圃場に植付ける植付手段を移植ユニットとしてユニット機枠に一体的に組み付けて、支持機枠の後端部にユニット機枠の前端部を連結して構成し、
支持機枠は、機枠本体と、機枠本体上に左右横送り自在に載置した横送り枠体と、横送り枠体上に載置した縦送り枠体とから形成し、
前記機枠本体の一側部には変速ギヤケースを着脱自在に連結して、変速ギヤケースを介して走行部のエンジンからの動力を縦送り枠体上に載設した苗供給手段に伝動するようにしたことを特徴とする請求項1記載の苗移植機。
【請求項3】
前記機枠本体の他側部には軸支持体を着脱自在に連結して、左右に対向する前記変速ギヤケースと軸支持体との間に左右方向に伸延する横送り軸と縦送り軸を架設したことを特徴とする請求項2記載の苗移植機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−60917(P2012−60917A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206979(P2010−206979)
【出願日】平成22年9月15日(2010.9.15)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】