説明

茶漉し

【課題】 急須等を使ってのお茶が飲まれなくなった理由の一つに茶殻の処理の煩わしさがありいろいろな茶漉しが考案されているが濾過資材が茶漉しに固着している為、結局茶殻をばらの状態で処理する為、シンクが汚れたり、茶漉しに残った茶殻は最後には手を濡らして洗うことになる。そこでティーバッグのように、茶漉しでも濾過資材に茶殻を包みこみ、処理する濾過資材交換可能な茶漉しの提案を課題とする。
【解決手段】 不織布等の濾過資材を2枚正方形に切り取り、重ね合せて、重なった隣接する2辺をシールし、それらシールされた2辺の接合点を最下点に位置すると末広がりの袋状となる。又この末広がりの濾過資材を支持する支持具は薄板状の合成樹脂板等で末広がりに作られる。この濾過資材を支持具に取り付けて茶漉しとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はお茶、紅茶等茶葉の成分抽出に関するもので、茶漉しに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般にコーヒー抽出には末広がりのドリーパーにパルプ原料のフィルターをセットし、コーヒー粉末を適量入れ、注湯して行うドリップ方式が知られている。
【0003】
一方、お茶、紅茶等茶葉の成分抽出には急須、どびん或いはポット等が使用されている。しかしこれら容器を使用する時、茶殻処理等の煩わしさもあり、いろいろな茶漉しが考案されている。茶殻の一番簡単な処理方法は被抽出物を袋に入れたティーバッグの形になると思うが、茶漉しになると急須等の容器に着脱可能なものが主に利用されている。ただし茶漉しより濾過資材の不織布や金網等が取り外し可能とはなっていない為、茶殻がシンクに散乱したり、茶漉しに残った茶殻の処理に手を濡らすことになる。
【0004】
更にハンディータイプの柄付き茶漉しも使用されるが、このタイプの茶漉しも濾過資材は茶漉しに固着されたものばかりである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−017575号公報
【特許文献2】特開2004−358164号公報
【特許文献3】特開2004−283536号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
お茶、紅茶等茶葉の成分抽出に使用される柄付き茶漉しや急須等の容器に装置して使用される茶漉しの濾過資材を茶漉しの外枠フレームの支持具より取り外し可能にして、茶殻を、ティーバッグの場合と同様に、濾過資材に包み処理することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
茶漉しを使用する度に濾過資材を茶殻と一緒に捨てるので濾過資材は安価である必要がある。又、茶漉しの外枠フレームの支持具より濾過資材が容易に取り外し出来ること、更に茶殻が高温の場合も考慮した安全性も要求される。
【0008】
依って、お茶、紅茶等茶葉の成分抽出に使用されている不織布等の濾過資材で平面形状が四角形で、1組の隣接する2辺はシールされ、他の1組の隣接する2辺は未シールの開封状態の袋状で、該シールされた2辺の接合点を最下点にし、末広がりの袋にして、茶漉しの外枠フレームで末広がりの支持具に取り付け茶漉しとする。
【0009】
又前段(0008)に記述した平面形状が四角形の濾過資材の開封された袋の口より被抽出物を入れ一旦シールをし、該袋の外周縁を密封状態にし、使用時に、該袋に予め設けられた開封機構で1組の隣接する2辺を開封し、末広がりの袋状にして茶漉しの外枠フレームの支持具に取り付け茶漉しとする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の茶漉しに使用する不織布等の濾過資材は平面形状が四角形で1組の隣接する2辺がシールされ、他の1組の隣接する2辺は未シール状態の袋状のもので、この袋は現在お茶や紅茶等のティーバッグ加工に使用されている自動充填機で生産出来ると考えるので、特別機械投資をする必要がなく安価に作られると考えます。
【0011】
又平面形状が四角形の濾過資材を茶漉しとして取り付けた状態は末広がりの袋状になっていて、外枠フレームの支持具も末広がりにすれば着脱も容易になり
【0012】
又平面形状が四角形の濾過資材を、1組の隣接するシールされた2辺の接合点を最下点にした末広がりの袋状で茶漉しの支持具に取り付ける為、未シールで開封されて茶漉しの上方に突き出た略三角形の前面と後面の濾過資材が出来る。この略三角形の濾過資材が該支持具より濾過資材全体を取り外す際の把っ手になり、茶殻の高温の危険から守ることになる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の茶漉しの濾過資材を示す平面図である。(実施例1)
【図2】本発明の茶漉しの濾過資材1を示す斜視図である。(実施例1)
【図3】本発明の茶漉しの外枠のフレームの支持具を示す斜視図である。(実施例1)
【図4】本発明の茶漉しを示す斜視図である。(実施例1)
【図5】本発明の茶漉しを急須に装置したイメージを示す斜視図である。(実施例1)
【図6】本発明の茶漉しの外枠フレームの支持具を示す斜視図である。(実施例2)
【図7】本発明の茶漉しの濾過資材を示す斜視図である。(実施例2)
【図8】本発明の茶漉しを示す斜視図である。(実施例2)
【図9】本発明の茶漉しの濾過資材を示す平面図である。この濾過資材は被抽出物が既に納められていて、使用時には切り取りの破線76と辺75を開封して使用することになりキリトリ等の文字が表示されることもある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
不織布の正方形の濾過資材の同サイズの2枚を切り取り、重ね合わせ、1組の隣接する2辺の縁部をシールし、そのシールされた2辺の接合点を最下点にして、末広がりの袋状にする。
【0015】
他方前述の濾過資材を支持する外枠フレームの支持具は、該濾過資材の一辺と同長を半径とする半円を薄板状の合成樹脂板で作り、その半径と半径を接合して、逆円錐形にし、該逆円錐形の上底の外側周囲につば形の掛止具を設け、急須等の蓋の載置部に装置出来るようにし、該不織布の濾過資材を逆円錐形の支持具に取り付け茶漉しとする。
【実施例1】
【0016】
図1は、本発明の茶漉しの濾過資材を示す平面図である。この濾過資材1は同形、同サイズの不織布を2枚正方形に切り取り前面と後面にして重ね合わせ、隣接する辺2と辺3の縁部をシールしたことを示し、辺2と3の接合点6を最下点に置いたものである。
【0017】
図2は、図1の平面図で示した濾過資材1を末広がりの袋状にしたものの斜視
図である。
【0018】
図3は、図2の斜視図で示した末広がりの濾過資材1を支持する外枠フレームの支持具の斜視図である。この支持具は、図1の正方形の濾過資材の一辺の長さを半径とする半円を薄板状の合成樹脂板で作り、その半径と半径を接合して逆円錐形に作り上底円周の外側につばの形の掛止具23を取り付け、更に側面22に通水用の穴24を設けたものである。
【0019】
図4は、本発明の茶漉しの斜視図である。
これは濾過資材1を外枠フレームの支持具21に取り付けたものである。
【0020】
図5は、本発明の茶漉し21を急須41の蓋43の載置部42に装置し蓋43を載置したことを示す斜視図である。この斜視図で、辺4(4’)と辺5(5’)が作る略三角形の濾過資材が急須41の蓋43の外に突き出ていることが分かる。
【0021】
図6は、本発明の茶漉しの外枠フレームの支持具を示す斜視図である。これは実施例1の外枠フレーム21の形を変えた例として作ったものである。依ってこの外枠フレーム51には濾過資材1が取り付けられて本発明の茶漉しの実施例となった。
【実施例2】
【0022】
図7は、本発明の茶漉しの濾過資材を示す斜視図である。この濾過資材61は同形、同サイズの不織布を2枚正方形に切り、前面と後面にして重ね合わせ、1組の隣接する2辺の縁部をシールし、更にシールした2辺に交わる辺66をシールして底部を設けた濾過資材である。
【0023】
図8は、本発明の茶漉しを示す斜視図である。これは当該濾過資材61の辺64の長さを半径とする半円を薄板状の合成樹脂板で作り、その半径と半径を接合して逆円錐形とし、その逆円錐形の下部を押圧するようにして熱で圧着し底85を設け、濾過資材61が密着するようにして、濾過資材61を外枠フレームの支持具81に取り付けた茶漉しである。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明の茶漉しで使用する濾過資材は、帯状の濾過資材をその中心で二つ折りにし、その折り曲げ線に直角に交わるシールをして、そのシール巾の長さで切り取れば作ることが出来る。現在ティーバッグは主にこの方法で生産されているので特別な機械投資をする必要もなく、安価に生産出来ると考える。
【0025】
本発明の茶漉しは末広がりの外枠フレームの支持具に末広がりの濾過資材であり取り付けと取り外しが簡単で、安全性もあり、お茶等の成分抽出も十分で利用価値はあると考えられる。
【符号の説明】
【0026】
1 本発明の茶漉しの濾過資材
2 シールされた辺
3 シールされた辺
4(4’)未シールの辺
5(5’)未シールの辺
6 シールされた辺2と3の接合点
7(7’)把っ手
21 本発明の茶漉しの外枠フレームの支持具
22 側面
23 つば形掛止具
24 通水用の穴
41 急須
42 急須の蓋の載置部
43 急須の蓋
44 注ぎ口
45 握り手
51 本発明の茶漉しの外枠フレームの支持具
52 側面
53 つば形掛止具
54 通水用の穴
61 本発明の茶漉しの濾過資材
62 シールされた辺
63 シールされた辺
64(64’)未シール辺
65(65’)未シール辺
66 底
67(67’)把っ手
81 本発明の茶漉しの外枠フレームの支持具
82 側面
83 つば形掛止具
84 通水用の穴
85 底
71 本発明の茶漉しの濾過資材
72 シールされた辺
73 シールされた辺
74 シールされた辺
75 シールされた辺(開封機構を設えている)
76 切り取り用破線
77 キリトリの文字


【特許請求の範囲】
【請求項1】
お茶、紅茶等茶葉の成分抽出用の茶漉しに於て、当該茶漉しは通水性のある外枠フレームの支持具と濾過資材で構成されていて、当該濾過資材は支持具から取り外し可能な構造になっていることを特徴とする茶漉しである。
【請求項2】
請求項1記載の茶漉しに於て、当該茶漉しは、急須、ポット等の上部注湯口周囲に設けられた蓋を載置する載置部に装置可能な構造になっていることを特徴とする茶漉しである。
【請求項3】
請求項1或いは2のいずれか記載の茶漉しに於て、当該茶漉しの濾過資材には把っ手が設けられていることを特徴とする茶漉しである
【請求項4】
請求項1、2或いは3のいずれか記載の茶漉しに於て、当該茶漉しの濾過資材は平面形状が四角形の袋状で、該袋の1組の隣接する2辺はシールされ、他の1組の隣接する2辺は未シール開封されていて、該シールされた2辺の接合点を最下点にして、末広がりの袋状にし、当該支持具に取り付けられた茶漉しで、該未シールの2辺で作られる略三角形の前面と後面の濾過資材それぞれが把っ手になることを特徴とする茶漉しである。
【請求項5】
請求項1、2或いは3のいずれかが記載の茶漉しに於て、当該茶漉しの濾過資材は平面形状が四角形の袋で、該袋内部に被抽出物が充填され、外周縁部は全て密封されている。但し当該濾過資材の袋の1組の隣接する2辺には開封機構が設けられていて、使用時に該開封機構により濾過資材を開封し、シール状態の2辺の接合点を最下点にして、末広がりの袋状にし、当該支持具に取り付けられる茶漉しで、開封された2辺で作られる略三角形の前面と後面の濾過資材それぞれが把っ手になるとことを特徴とする茶漉しである。
【請求項6】
請求項4或いは5のいずれか記載の茶漉しに於て、当該茶漉しの濾過資材の下部に被抽出物が入り込まないよう、底を設けたことを特徴とする茶漉しである。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−284193(P2010−284193A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−137972(P2009−137972)
【出願日】平成21年6月9日(2009.6.9)
【出願人】(591060094)
【Fターム(参考)】