説明

荷電粒子線装置及び試料汚染除去機構

【課題】本発明は、真空室内の真空悪化及び導入ガスによる荷電粒子線装置の装置内部品へのダメージを抑えつつ、試料汚染を除去することのできる荷電粒子線装置を提供する。
【解決手段】本発明は、荷電粒子源を有し、当該荷電粒子線から放出される荷電粒子線を試料に照射し、発生する二次荷電粒子を検出する荷電粒子線装置において、前記試料の前記荷電粒子線を照射する位置に試料上の汚染を除去するガスを噴射するノズルと、当該ノズルの噴射口の前記電子線照射位置からの距離を調整する調整機構及び/又は前記ガスのノズルからの噴射量を調整する調整機構を設けたことを特徴とする。また、試料の荷電粒子線を照射する位置に試料上の汚染を除去するガスを噴射するノズルと、当該ノズルの先端部の形状は、試料の荷電粒子線照射位置を覆い、且つ荷電粒子線を通過する開口部を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は荷電粒子線装置に係り、特に、局所的に試料汚染を除去できる装置に関する。
【背景技術】
【0002】
荷電粒子線による試料観察における大きな問題として試料汚染がある。試料汚染とは、試料に荷電粒子線を照射することで放出される二次電子により、試料表面に吸着した炭化水素系のガスが分解され、非晶質の炭素となっての固形物が試料表面に固着する現象である。
【0003】
炭化水素系ガスの発生源は様々であり、ロータリーポンプやディフュージョンポンプ等の真空ポンプに使用されるオイル,真空域内の駆動箇所に使用されるグリース,各種配線,試料それ自体等がある。現在では、オイルフリーの真空ポンプの普及や、真空中でのガス発生量が少ないグリースの使用,機械部品の洗浄の徹底等で、大きな炭化水素ガスの発生源は減少してきている。しかし、近年の荷電粒子線技術や半導体デバイス等の微細加工技術の発展から、ナノメートルオーダーの微細構造の高分解能観察という高度の要求があり、このためには試料汚染は依然として大きな問題となっている。
【0004】
また、走査電子顕微鏡(SEM)や透過電子顕微鏡(TEM)における長時間にわたり電子線を照射するような分析(例えば電子線を照射した時に試料表面から発生する特性X線を検出して、その試料に含まれる元素の定量分析を行うエネルギー分散型X線分析法(EDX)や、入射した電子が試料との相互作用の過程で失うエネルギーの量から元素分析やその結合状態の解析を行う電子エネルギー損失分光法(EELS)等)においては、試料汚染は特に大きな問題となっている。試料汚染の固着量は電子線の照射時間が長くなるにつれて増加するため、上記の分析手法において、プローブとなる電子線を照射した箇所に試料汚染であるハイドロカーボンが固着すると、検出結果が汚染の影響を受けたものとなり、検出の正確性が失われてしまう場合がある。
【0005】
半導体デバイスの研究開発の分野では、リソグラフィーやエッチング等の一連プロセスを経て作成した試料を、集束イオンビーム加工観察装置(FIB)により所望の箇所を切り取り微細構造の断面の観察を行う。このような断面観察試料を作成するには非常に多くの時間と手間がかかるが、試料汚染が固着した場合、微細構造が肥大化し、本来の寸法が測定できなくなり、試料が無駄になる場合がある。
【0006】
このような状況から、試料汚染フリーの観察環境が強く要求されている。真空中へのガス放出量低減の他に、試料汚染の低減を目的として現在まで様々な対策がなされてきた。
【0007】
特許文献1では、対物レンズと試料との間に金属板でできたコールドトラップを設け、液体窒素の温度まで冷却した金属板により試料室内の分子を吸着させ、局所的に試料付近の分圧を低くする方法などがある。
【0008】
また、試料室にプラズマ発生器を取付け、試料室内壁及び試料室内に設置された駆動ステージを清浄化する手法がある。
【0009】
さらに、特許文献2では、活性酸素を試料に照射することで固着した試料汚染を除去する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2001−110346号公報
【特許文献2】特開平10−154478号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
コールドトラップにより試料付近の分圧を低くすることは、試料汚染防止に効果的であるが、完全に試料汚染を防ぐことはできない。また、一度、試料に汚染物質が固着してしまった場合、これを除去することはできない。さらに、液体窒素を保管するための設備が必要となってしまう。
【0012】
市販されている試料室取付け方式のプラズマクリーナでは、真空排気されている試料室を一旦大気開放し、プラズマクリーナが動作する範囲の圧力(80Pa程度)まで真空排気をし、クリーニングを行う。その後、観察を行うためには再度観察可能な圧力(1×10-4Pa程度)まで排気を行わなければならず、観察可能になるまで数分〜数十分の時間を要する。
【0013】
また、大量の酸素プラズマや活性酸素を試料室内に導入した場合、Oリングや駆動部品に塗布されるグリース,二次電子検出器のシンチレータ等にダメージを与えてしまう可能性がある。
【0014】
本発明は、真空室内の真空悪化及び導入ガスによる荷電粒子線装置の装置内部品へのダメージを抑えつつ、試料汚染を除去することのできる荷電粒子線装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は、荷電粒子源を有し、当該荷電粒子線から放出される荷電粒子線を試料に照射し、発生する二次荷電粒子を検出する荷電粒子線装置において、前記試料の前記荷電粒子線を照射する位置に試料上の汚染を除去するガスを噴射するノズルと、当該ノズルの噴射口の前記電子線照射位置からの距離を調整する調整機構及び/又は前記ガスのノズルからの噴射量を調整する調整機構を設けたことを特徴とする。
【0016】
また、荷電粒子源を有し、当該荷電粒子線から放出される荷電粒子線を試料に照射し、発生する二次荷電粒子を検出する荷電粒子線装置において、前記試料の前記荷電粒子線を照射する位置に試料上の汚染を除去するガスを噴射するノズルと、当該ノズルの先端部の形状は、試料の荷電粒子線照射位置を覆い、且つ荷電粒子線を通過する開口部を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
導入するガスを微少量に調整することで、試料室全体の真空度を大きく劣化させることなく試料汚染除去を行うことができる。これにより、主排気ポンプは運転状態を維持できるため、主排気ポンプを停止していた従来方式よりもスループットが大幅に向上する。さらに、試料室全体、もしくは試料交換室全体に酸素プラズマや活性酸素が拡散しないので、装置内部品のダメージが大幅に低減される。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施例である走査電子顕微鏡の概略構成図。
【図2】ガス導入源先端の詳細を示す図。
【図3】本発明の第二実施例である走査電子顕微鏡の概略構成図。
【図4】本発明の第三実施例である細管先端のガス閉じ込め型の先端容器構成を示す図。
【図5】本発明の第四実施例である細管先端の差動排気機構を示す図。
【図6】本発明の第一実施例を行うためのフローチャート。
【図7】本発明の第二実施例を行うためのフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0020】
図1は本発明の一例である走査電子顕微鏡の概略構成図である。走査電子顕微鏡は、試料105を搭載して可動可能なステージ104と、ステージ104の位置を制御する試料位置制御装置106と、試料105に照射する電子ビームを発生させる電子源101と、電子ビームを試料上で集束させ、走査させるためのレンズや偏向器で構成された電子光学系102と、試料105からの二次電子を検出する二次電子検出器100を有する。電子光学系102は信号増幅器120により制御される。信号増幅器120,試料位置制御装置106等は、中央処理装置114により制御される。ステージ104,電子光学系102,二次電子検出器100は真空域内に配置される。試料室103は主排気ポンプ118、及び粗引きポンプ111により、真空排気される。二次電子検出器100により検出された検出信号は、信号増幅器120で増幅された後、像の信号となりディスプレイ117に試料像として表示される。
【0021】
また、試料105表面にガスを局所的に噴射する細管107,細管107の位置調整とガス導入を行うガス供給装置108,ガス流量を制御する流量制御器109,プラズマ発生源112がある。ガス供給装置108はガス供給源制御装置116により制御される。プラズマ発生源112はプラズマ発生源制御装置113により制御される。上記が本実施例の走査電子顕微鏡の主な構成である。
【0022】
本実施例では試料観察中に試料汚染及び、試料汚染源となる試料表面の吸着ガスを除去するために、試料105表面の観察領域に局所的に汚染物質除去効果のあるガスを供給するシステムを以下の構成で実施する。
【0023】
試料汚染を除去するためのガスとしては、例えば活性酸素が有効である。図1のように試料室103外側に予備排気室110を設け、そこでプラズマ発生源112から発生させたプラズマにより活性酸素を生成する。予備排気室110はバルブV1を開閉することで、粗引きポンプ111により真空排気される。尚、予備排気室110を排気するために、個別に粗引きポンプを設置しても良い。予備排気室110と試料室103は配管によって接続されている。
【0024】
プラズマ発生源112は、例えば20W程度の電力で、13.56MHzの高周波を発生させる電源を備え、酸素などの気体をプラズマ化するものである。高周波電源はインピーダンスマッチング機能も有している。ただし、必ずしも高周波電源が必須というわけではなく、直流や低周波,紫外線ランプ等でのプラズマの発生も可能である。プラズマの発生状態は、光学窓115を介して目視で確認することができる。また、光学窓以外にも、予備排気室110の内部にCCD素子等を配置することにより、プラズマ発生状態を確認することも可能である。このときのプラズマの発生には大気中の酸素を使用することができ、大気はプラズマ発生装置112に取り付けられたバルブV2(ニードルバルブ)から微少量導入される。
【0025】
気体を微少量だけ導入するバルブとして、例えばニードルバルブがある。このときに導入する気体を、大気ではなく純度の高い酸素にすることも可能であり、その場合、より効率的にプラズマ及び、活性酸素を生成することが可能である。バルブV2からの気体流入量はプラズマ発生源制御装置113によって自動で調整され、粗引きポンプ111との排気バランスで予備排気室110は、プラズマ発生装置の動作領域である80Pa程度に保たれる。
【0026】
活性酸素が生成される予備排気室110は80Pa程度に保たれているのに対し、試料105が設置されている試料室103内の圧力は10-4Paオーダーである。よって圧力差により、予備排気室110で生成された活性酸素は、流量制御器109,ガス供給装置108,細管107を通じて試料105表面へ局所的に供給される。ここで、予備排気室110は図1に示すような形状で説明したが、プラズマを発生させるだけの空間があれば形状は問わない。活性酸素は流量制御器109を通じて流量が制御され、微少量だけ試料105表面に供給されるので、電子線による観察を行いながらの局所的な試料汚染除去が可能となる。流量制御器109とは例えば、マスフローコントローラ(MFC)等である。
【0027】
プラズマが、配管を通じて流量制御器109まで流れ込んだ場合、プラズマにより流量制御器109の内部がチャージを起こし、流量制御システムが正確に動作しない可能性がある。この誤動作を防ぐために、プラズマ発生地点と流量制御器109の間に電気的に他と絶縁された金属メッシュ119を一枚又は複数枚設置し、そこに正または負の電圧を印加することによって、電気的に中性である活性酸素のみ金属メッシュ119を通過させることができる。
【0028】
活性酸素はガス供給配管を伝わりガス供給装置108へ流入する。ガス供給装置108の先端には細管107が電子線の照射位置方向に取り付けられている。ガス供給装置108は、ガスの供給を行わないときに細管107を試料105から離すための構造や、細管107の位置調節をすることで活性酸素を噴射する領域を調整することができる機構を有している。ガス供給装置108の制御により細管107先端は試料表面の極近傍まで接近し、活性酸素はジェット噴流となり試料105表面に対して局所的に噴射される。試料汚染が固着した地点に局所的に活性酸素を供給するためには、細管107の先端の内径は概ね1mm以下であることが望ましい。小さい内径の細管で局所的に活性酸素を供給することで、微少なガス量でも汚染物質を除去することが可能となる。
【0029】
(活性酸素の効果)
ハイドロカーボンで構成される試料汚染、及び試料汚染源となるガスは活性酸素によってCO,CO2,H2Oになり真空排気され、清浄な試料表面を得る事ができる。この時の汚染除去はプラズマによる物理エッチングではなく、活性酸素による化学的な反応によって行うので、試料105への物理的なダメージを与えることなく、試料汚染を除去することが可能である。
【0030】
走査電子顕微鏡の場合、観察倍率によって電子線の走査範囲が大きく変わる。それに伴って、試料表面の単位面積あたりの電子線のドーズ量も変化する。汚染物質の付着は電子線が照射された領域で発生し、その量は電子線のドーズ量に比例するといわれている。観察倍率が変化することで、試料に汚染物質が固着する領域や、汚染物質の固着量も変化する。図2(a)に示す高倍率観察時の観察領域203から図2(b)に示す低倍率観察時の観察領域204へと観察領域の大きさが変化した場合に、細管先端200と試料表面201との距離をガス供給装置108により制御することによって、試料汚染が発生する領域全体にガス202を供給することが可能である。このとき、細管先端200と試料表面201が離れることによって試料表面201の単位面積あたりに供給されるガス202の量が減るが、このときは同時に単位面積あたりの汚染物質固着量も減少しているため問題にならない。また、この制御により、倍率を変化させたときに観察視野内に細管先端200が入ってしまうのを防ぐことができる。さらに流量制御器109により活性酸素の流量を調整することで、汚染物除去効果を最適値に設定することができる。
【0031】
図6は、本実施例での活性酸素の生成から試料105表面への局所的なガス供給をする試料汚染除去システムの一連の動作フローである。本実施例によって、主排気ポンプ118を停止させることなく、SEMによる観察を行いながら汚染物質のない清浄な試料表面を得る事ができる。
【0032】
図3に本発明の他の実施例を示す。試料交換室300は試料105を試料室103へ導入するための前室となっており、ゲートバルブV3を介して試料105を試料室103へ導入できるように構成されている。試料105は、ゲートバルブV3が閉状態にて試料交換室300に導入され、バルブV4の開閉により粗引きポンプ111による真空の粗引きが実施される。次に、ゲートバルブV3を開とし、試料105を試料交換室300より試料室103へ導入し、ステージ104に装着される。次にゲートバルブV3を閉とし、試料105の試料室103への導入が完了となる。本発明では、試料交換室300に、ガス供給装置108と細管107が装着されている。試料105が試料交換室300に導入されている過程において、ガス供給装置108に取り付けられた細管107より活性酸素が供給され、炭化水素系ガス除去処理を実施する。この結果、試料105の表面に吸着した試料汚染源となる物質は試料交換室300内で除去され、試料105はクリーンな状態で試料室103に導入されるため、試料105の放出ガスによる試料室103の汚染、及び試料表面への汚染物質の固着が軽減される。
【0033】
図7は、本実施例での試料交換室300内で試料表面に活性酸素を噴射する試料汚染除去システムの一連の動作を示す物である。本実施例によって、試料105の放出ガスによる試料室103の汚染、及び試料表面への汚染物質の固着が軽減される。
【0034】
図4に本発明の他の実施例を示す。本実施例ではガス閉じ込め型の先端形状を持つ細管を用いる。図4に示す細管先端400にはガスを閉じ込めるための容器が取り付けられている。ガス閉じ込め容器は容器上部405,容器側壁401,絶縁部品403により構成される。ここで容器上部405,容器側壁401は非磁性の金属で構成されている。容器は試料表面404に対して開放され、この開放端(図4では下側)を試料表面404に接近させることで、高い圧力でガスを閉じ込めることができる。実際には試料表面404には触れていないので、試料表面404を通じてガスは流れ出るが、持続的にガスを供給することでガス圧を高く保つことができ、少ない活性酸素で効果的に汚染物及び汚染源ガスを除去できる。
【0035】
また、容器上部405には穴が空いており、この穴を通して荷電粒子線402を試料に照射し、試料表面404を観察することができる。また、ガス閉じ込め容器内は低真空となるため、試料が絶縁物の場合に発生する試料帯電による像乱れを、同時に抑制することができる。また、容器上部405と容器側壁401は絶縁部品403により上下に分離され、それぞれは電気的に絶縁される構造となっている。絶縁部品403は例えば、碍子や絶縁性樹脂等で構成される。細管先端400と容器側壁401は電気的に設置しており、容器上部405にのみ正の電圧を印加することができる構造となっている。容器上部405に正の電圧を印加することで、容器上部405は引き上げ電極の役割を果たし、照射された荷電粒子線402により放出する二次電子を上方に効果的に引き上げることができ、二次電子信号量を大きく低下させること無く試料表面404のガス分圧を高くすることが可能である。
【0036】
図5に本発明の他の実施例を示す。本実施例においてガス供給位置に差動排気構造を有する。図4に示す実施例と同様に、細管先端400からガスを供給し、容器500内のガス分圧を上げることによって汚染物質の除去を効果的に行う。本実施例ではさらに容器500に排気管501を接続し排気管501より真空排気を行うことによって、供給ガスの試料室103への流出を最小限に抑え、試料室103内の真空の悪化と、供給ガスによる装置内部品へのダメージを防ぐことが可能である。
【0037】
尚、上述の説明において、走査電子顕微鏡を例に取り説明したが、本実施例は荷電粒子線の照射による汚染物質の除去、及び防止のためのシステムであるので、走査電子顕微鏡に限らず、透過電子顕微鏡(TEM),走査透過電子顕微鏡(STEM),集束イオンビーム加工観察装置(FIB)等に対しても適用することができる。
【符号の説明】
【0038】
101 電子源
102 電子光学系
103 試料室
104 ステージ
105 試料
106 試料位置制御装置
107 細管
108 ガス供給装置
109 流量制御器
110 予備排気室
111 粗引きポンプ
112 プラズマ発生源
113 プラズマ発生源制御装置
114 中央処理装置
115 光学窓
116 ガス供給源制御装置
117 ディスプレイ
118 主排気ポンプ
119 金属メッシュ
120 信号増幅器
200,400 細管先端
201,404 試料表面
202 ガス
203 高倍率観察時の観察領域
204 低倍率観察時の観察領域
300 試料交換室
401 容器側壁
402 荷電粒子線
403 絶縁部品
405 容器上部
500 容器
501 排気管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷電粒子源を有し、当該荷電粒子線から放出される荷電粒子線を試料に照射し、発生する二次荷電粒子を検出する荷電粒子線装置において、
前記試料の前記荷電粒子線を照射する位置に試料上の汚染を除去するガスを噴射するノズルと、
当該ノズルの噴射口の前記電子線照射位置からの距離を調整する調整機構及び/又は前記ガスのノズルからの噴射量を調整する調整機構を設けたことを特徴とする荷電粒子線装置。
【請求項2】
請求項1の荷電粒子線装置において、
試料の設置される試料室外に設置されたプラズマ発生室と、当該プラズマ発生源で発生したプラズマを導入する予備排気室と、当該予備排気室に電極を設けることを特徴とする荷電粒子線装置。
【請求項3】
荷電粒子源を有し、当該荷電粒子線から放出される荷電粒子線を試料に照射し、発生する二次荷電粒子を検出する荷電粒子線装置において、
試料室に隣接して設けられた試料交換室と、
前記試料の前記荷電粒子線を照射する位置に試料上の汚染を除去するガスを噴射するノズルとを設け、
前記試料交換室に当該ノズルの噴射口を設けたことを特徴とする荷電粒子線装置。
【請求項4】
荷電粒子源を有し、当該荷電粒子線から放出される荷電粒子線を試料に照射し、発生する二次荷電粒子を検出する荷電粒子線装置において、
前記試料の前記荷電粒子線を照射する位置に試料上の汚染を除去するガスを噴射するノズルと、
当該ノズルの先端部の形状は、試料の荷電粒子線照射位置を覆い、且つ荷電粒子線を通過する開口部を有することを特徴とする荷電粒子線装置。
【請求項5】
請求項4の荷電粒子線装置において、
前記ノズルの先端の前記荷電粒子線側に、正の電圧を印加する電源が備わることを特徴とする荷電粒子線装置。
【請求項6】
請求項4の荷電粒子線装置において、
当該ノズルの先端は、ガス排気管に接続されていることを特徴とする荷電粒子線装置。
【請求項7】
請求項4の荷電粒子線装置において、
前記ガスのノズルからの噴射量を調整する調整機構を設けたことを特徴とする荷電粒子線装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−34895(P2011−34895A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−182008(P2009−182008)
【出願日】平成21年8月5日(2009.8.5)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】