説明

蓄冷体

【課題】封入された蓄冷剤量を誰でも容易に目視により確認できるようにした蓄冷体を提供する。
【解決手段】略四角形の扁平な容器1の内部に蓄冷剤Lを封入した蓄冷体Aであって、前記容器1を内部の蓄冷剤Lを視認可能な合成樹脂により成形し、容器1を四辺の一つを下にして立てた状態において容器1内の蓄冷剤Lの有効使用が可能な最低量を示す基準基準目盛10を設け、容器を立てるだけで蓄冷剤の上面が基準目盛より上か下かを確認できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として各種生鮮物の運搬用等の保冷容器において保冷効果を高めかつ持続させるのに用いる蓄冷体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、例えば野菜、魚介類、肉類等の各種生鮮物等の保管、輸送等に際しては、これを発泡スチロール等の合成樹脂発泡体よりなる保冷容器に収容する。この際、保冷効果を高めかつ持続させるために、合成樹脂製の容器内に蓄冷剤を封入した蓄冷体が使用されている。
【0003】
かかる蓄冷体としては、下記の特許文献1〜3のようにブロー成形等により成形された比較的扁平な容器内に蓄冷剤を封入してなるもので、その表裏面には、段積み時の位置決め、凍結時の接合防止及び冷却放熱効果の向上等のための適宜の凹部及び凸部が設けられている。
【0004】
前記合成樹脂製の扁平な容器内に封入される液状の蓄冷剤としては、粘性のあるゲル状の蓄冷剤も使用されているが、使用後の廃棄処理の容易性やコスト面から、近年は、水道水等の水を主成分とする粘性の低い液状の蓄冷剤が用いられることが多くなっている。
【0005】
この液状の蓄冷剤は、ゲル状の蓄冷剤よりも合成樹脂製の容器を通して蒸発し易く、僅かではあるが経時的に次第に減少し、初期の保冷効果が得られないことになる。すなわち、前記蓄冷剤は、通常、凍結による体積増を考慮して容器内容量の80%程度が封入されるが、この蓄冷剤量が少なくなるほど、保冷効率は悪く、特に保冷効果の持続性が低下することになる。そのため、蓄冷剤量が予め定めた一定量より少なくなると、これを使用せず、廃棄処理することとしている。
【特許文献1】特開平11−223440号公報
【特許文献2】特開平11−257814号公報
【特許文献3】特開2002−181423号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記特許文献1〜3に開示の蓄冷体にあっては、内部の蓄冷剤量を確認し使用の可否を判断すること、またその手段については全く思惟されていない。
【0007】
一般に、内部の蓄冷剤量の確認は、例えば重量を測定することにより行っているが、重量測定により確認するのはきわめて手数であり、また、多数の蓄冷体を取り扱う運搬業者が個々に重量を測定して蓄冷剤量を確認するのは実質的に不可能でもある。そのため、内部の蓄冷剤量がかなり減少したものについても、そのまま継続して使用していることが多い。この場合、蓄冷体による保冷効果が初期の場合よりも低下することになって、保冷容器内の保存の効果が損なわれ、収容物である生鮮物等に傷みが生じる等の問題が発生することになる。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなしたものであり、封入された蓄冷剤量を誰でも容易に目視により確認できるようにした蓄冷体を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決する本発明は、略四角形の扁平な容器の内部に蓄冷剤を封入してなる蓄冷体であって、前記容器が内部の蓄冷剤を視認可能な合成樹脂により成形されてなり、四辺の一つを下にして該容器を立てた状態において容器内の蓄冷剤の有効使用が可能な最低量を示す基準目盛が設けられてなることを特徴とする。
【0010】
この蓄冷体によれば、内部の蓄冷剤量を確認する場合は、合成樹脂製の前記容器の四辺のうち、特に前記基準目盛が存する側とは反対側の辺を下にして該容器をテーブルや作業台等の上に立てた状態で、容器を通して視認できる内部の蓄冷剤の上面位置と前記基準目盛を見るだけでよく、これにより、蓄冷剤の上面が前記基準目盛より上にあるか否かを一目で確認でき、使用可能な最低量より多いか少ないかを容易に判断できる。
【0011】
前記の蓄冷体において、前記扁平な容器が長方形であって、長辺を上下方向にして立てた状態において上側になる一方の短辺の側に前記基準目盛が設けられてなるものが好ましい。すなわち、長方形の扁平な容器であると、その長方形の長辺を上下方向にして立てた場合に、内部の蓄冷剤の減少による上面位置の変動が最も大きく現れるので、前記のように一方の短辺の側に前記基準目盛を設けておくことにより、内部蓄冷剤の上面の前記基準目盛に対する位置を、より正確に確認し判断することができる。
【0012】
また、前記長方形の容器の一方の短辺部分に把持部が設けられ、該把持部の側に前記基準目盛が設けられてなるものの場合は、前記把持部を把持して前記蓄冷体を容易に取り扱えるとともに、該把持部を把持した状態のまま、該把持部を上にして立てて内部の蓄冷剤量を確認することができ、その確認作業をさらに容易に行えることになる。
【0013】
前記基準目盛が前記扁平な容器の表裏面の少なくとも一方の中央部に設けられてなるものが好ましい。すなわち、扁平な容器の中央部が最も見やすく、内部の蓄冷剤の上面位置を視認し易いばかりか、容器の傾きや内部蓄冷剤の揺れに対する変動も小さく、基準目盛に対する蓄冷剤の上面位置を簡単にかつ正確に判断できることになる。
【0014】
前記基準目盛が、前記扁平な容器の成形と同時に形成されてなるものであると、該基準目盛の形成に特別の加工を必要とせず、1回の使用毎に洗浄して繰り返し使用する場合にも、前記基準目盛が消滅したり損傷する等の虞もない。
【0015】
前記いずれの場合にも、前記基準目盛が、前記容器の全周に渡って連続線状もしくは断続線状に形成されてなるものであると、該容器の表裏面をいずれの方向に向けて立てた場合でも前記基準目盛を確認でき、以て該基準目盛に対する内部蓄冷剤の上面位置、つまりは蓄冷剤量を容易に確認することができる。
【0016】
前記の基準目盛は、前記扁平な容器の表面に対し、成形後に熱圧、印刷、表示シート貼着等の手段により形成されてなるものとすることができ、この場合にも、上記同様に内部の蓄冷剤が蓄冷剤の有効使用が可能な最低量を示す基準目盛より多いか少ないかを容易に確認し判断することができる。
【0017】
前記蓄冷剤は、粘性の低い液状の蓄冷剤であって着色が施されてなるものが、合成樹脂より成形された容器を通して容易に視認できることになり、前記確認作業をさらに容易に行えることになる。
【発明の効果】
【0018】
上記したように、本発明の蓄冷体によれば、封入された蓄冷剤の量を該容器を立てた状態で容器を通して視認できる蓄冷剤の上面位置を確認するだけで、前記基準目盛で示された使用可能な最低量より多いか少ないかを一目で判断でき、従って、その使用において、蓄冷剤量が過度に減少して、充分な保冷効果が得られないといった問題を生じさせるおそれがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
次に本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基づいて説明する。
【0020】
図1は、本発明の蓄冷体の1実施例を示す斜視図、図2は同蓄冷体を裏返した斜視図、図3は同蓄冷体の一部を欠截した正面図、図4及び図5は同蓄冷体の断面図である。
【0021】
本発明にかかる蓄冷体Aは、図に示すように、容器1の内部に蓄冷剤Lを封入してなるものである。前記容器1は、内部の蓄冷剤Lを視認可能な透明もしくは半透明の合成樹脂により、主としてブロー成形等の成形手段により一体に成形された略四角形の扁平な容器よりなる。この容器1の一辺に有するエア導入口等の口部1aより、所定量の蓄冷剤、例えば内部容量の80%程度の蓄冷剤Lが注入され、その注入後に、前記口部1aがスピンメルト等の手段により開栓不能に密閉され封入されている。
【0022】
前記扁平な容器1は、角部にやや丸みをつけた略四角形であれば、略正方形をなすものでもよいが、基本的には長方形をなすものが好ましい。図の場合、長方形の一方の短辺部分に把持部2が設けられており、該把持部2を把持して容易に取り扱えるように形成されている。通常、前記エア導入口等の口部1aは前記把持部2とは反対側の短辺部分に設けられる。
【0023】
前記容器1の表裏面3,4には、表裏で対応する所要の個所に、複数の容器1を段積みする際の位置決め、凍結時の接合防止や冷却放熱効果の向上等のための凸部5と凹部6とが設けられている。図の場合、表面3の側に凸部5が設けられ、裏面4の側に凹部6が設けられている。
【0024】
前記容器1の表裏面3,4は、前記凸部5と凹部6の中央に形成された円形凹部5a,6aの個所で結合され、さらに他の円形凹部7,8の個所でも結合されることにより、凍結時の膨らみ変形を防止できるように補強されている。図中の9は、前記容器1の長方形の長辺に設けられた凸縁であり、保冷容器等に収容して使用する場合の支持部に利用できるように設けられている。
【0025】
本発明の蓄冷体Aにおいては、前記の略四角形の扁平な容器1の四辺の一つを下にして前記容器1を立てた状態において前記容器1内の蓄冷剤Lの有効使用が可能な最低量を示す基準目盛10が、主として上半部における前記最低量に相当するラインに沿って設けられている。これにより、前記蓄冷剤Lの上面L1の位置が前記基準目盛10の上か下かにより、蓄冷剤量を確認できるようになっている。
【0026】
特に好ましくは、前記容器1が長方形の場合に、長方形の長辺を上下方向にして、つまり両短辺を上下にして立てた状態において、上部側になる一方の短辺の側に、前記蓄冷剤Lの最低量を示す基準目盛10が設けられる。また、図のように、一方の短辺部分に把持部2が設けられている場合は、該把持部2の側に設けられており、把持部2を持って立てた状態で内部の蓄冷剤Lの量を確認できるようになっている。
【0027】
例えば、蓄冷剤Lの有効使用が可能な最低量が前記容器1の内容量の60%である場合には、該容器1を前記の立てた状態において内容量の60%になるラインに沿って設けられる。
【0028】
前記基準目盛10としては、図のように、前記扁平な容器1の表裏面3,4の少なくとも一方の中央部において所定の長さを持つ線状や断続線状に形成しておくのが、内部蓄冷剤の上面位置を正確に確認する上で好ましい。この基準目盛10は、前記容器1のブロー成形等の成形により同時に凸条や凹条に形成しておくのが、該基準目盛10の損傷や洗浄による消滅を防止する上で特に好ましい。
【0029】
前記の線状や断続線状の基準目盛10は、必ずしも図のように1本である必要はなく、前記最低量の蓄冷剤Lの上面に相当するラインを基準にして、2本以上を平行に形成しておくことができる。また、前記基準目盛10として、1個もしくは複数個の点状の基準目盛を形成して実施することができる。これらの場合も、ブロー成形等の成形により凸状、凹状に形成することができる。
【0030】
さらに、前記の基準目盛10として、前記長方形の容器1の長手方向に対して直行する方向に全周に渡って連続線状もしくは断続線状に形成して、いずれの方向からでも確認できるように設けることができる。この場合も、ブロー成形等の成形により凸条や凹条に形成しておくのが望ましい。
【0031】
前記の基準目盛10としては、前記扁平な容器1の外表面に対して、成形後の熱圧加工、印刷表示等の手段により形成することも、また表示シート貼着等の手段により形成しておくこともできる。例えば、前記容器1の外表面に、生産会社、商品名、材料等の表示プレートを貼着する場合に、該プレートの外縁を前記基準目盛10を兼用するように貼着して実施することができる。また、前記容器1の表裏面3,4に形成される他の機能を持つ凸部や凹部の一部あるいはその形状線を、前記基準目盛10を兼ねるように形成して実施することもできる。
【0032】
上記の蓄冷体Aにおいて、前記容器1の構成素材としては、低温脆性等に優れ、かつブロー成形等の成形が容易に可能な合成樹脂で、特に内部の蓄冷剤Lを外部から視認できる程度の透過性を有する合成樹脂であればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の汎用性のある樹脂を例示できる。特に、低温脆性に優れ、耐水性及び耐薬品性等に優れるポリオレフィン系樹脂が好適に使用される。また、比較的成形が容易で、高い強度を持つ高密度ポリエチレンが、より好ましく使用される。
【0033】
なお、前記容器1は、前記合成樹脂を素材にするものであれば、ブロー成形のほか、射出成形等の他の成形手段により一体に成形することも可能である。また、内部の蓄冷剤を視認できる程度の透過性を有する合成樹脂としては、着色の有無に関係なく、透明や半透明で、内部の蓄冷剤の上面位置を確認できるものであればよく、特には素材樹脂の持つ自然色が望ましい。
【0034】
前記合成樹脂により成形される前記容器1としては、その肉厚が0.5〜2.0mm、より好ましくは0.8〜1.5mmのものとする。これにより、使用上必要な容器強度を確保できて、しかも容器重量のバランスも良く、好適に使用できる。容器1の大きさや厚み及び内容量は、使用形態に応じて適宜設定できる。
【0035】
また、内部に封入される蓄冷剤Lは、水を主成分とし、これに、凝固点降下剤、ゲル化剤、保存料等を配合した、比較的流動性のよい液状の蓄冷剤であり、中でも、容器を通して容易に視認できるように着色を施した液状蓄冷剤が好適に用いられる。例えば、水道水を主材として、これに凝固点降下剤としてポリエチレングリコールを、ゲル化剤としてカルボキシメチルセルロースを、保存料としてジヒドロ酢酸ナトリウムを配合し、さらに着色料として食用青色2号を配合したものを例示できる。ゲル状の蓄冷剤を使用することもできるが、廃棄処理の容易性やコスト面から、前記の水を主成分とする液状の蓄冷剤が好適に用いられる。
【0036】
上記の蓄冷体Aは、例えば野菜、魚介類、肉類等の各種生鮮物等を、発泡スチロール等の合成樹脂発泡体よりなる保冷容器Bに収容して保管、輸送する場合に、該蓄冷体Aを冷凍し凍結させておいて、図6のように、該保冷容器B内に前記生鮮物等とともに収容し、上部に合成樹脂発泡体製の蓋(蓋は省略)を被着して使用する。
【0037】
そして、繰り返し使用により、内部の蓄冷剤Lが蒸発により減少した場合において、内部の蓄冷剤量を予め定めた一定量以上であるか否かを確認する際は、図3のように、扁平な略長方形の容器1の四辺のうち、特に前記基準目盛10が存する側とは反対側の短辺を下にして、つまり長方形の長辺を上下方向にして該容器1をテーブルや作業台上に立てる。前記短辺部分に把持部2が設けられている場合は、該把持部2を持ったまま前記容器1を立てて、内部の蓄冷剤Lの上面L1の位置を確認する。
【0038】
すなわち、前記のように容器1を立てると、前記基準目盛10が該容器1の上部側に位置するので、このときの蓄冷剤Lの上面L1が前記基準目盛10より上にあるか否か、すなわち使用可能な最低量より多いか少ないかを、一目でかつ誰でも容易に確認し判断できる。そのため、多数の蓄冷体を取り扱う運送業者においても、蓄冷剤量の確認が問題なく可能になり、蓄冷剤量が過度に減少した状態での使用を回避でき、輸送中の生鮮物の鮮度劣化等の問題発生を防止できる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、主として各種生鮮物の運搬用等の保冷容器において保冷効果を高めかつ持続させるための蓄冷体、特に、水を主成分とする液状の蓄冷剤を封入した蓄冷体において好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の蓄冷体の1実施例を示す斜視図である。
【図2】同上の蓄冷体を裏返した斜視図である。
【図3】同上の蓄冷体を立てた状態の一部を欠截した正面図である。
【図4】図3のX−X線の断面図である。
【図5】図3のY−Y線の断面図である。
【図6】保冷容器に蓄冷体を収容する状態の斜視図である。
【符号の説明】
【0041】
A 蓄冷体
B 保冷容器
L 蓄冷剤
1 容器
1a 口部
2 把持部
3,4 表裏面
5 凸部
6 凹部
5a,6a 円形凹部
7,8 円形凹部
9 凸縁
10 基準目盛

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略四角形の扁平な容器の内部に蓄冷剤を封入してなる蓄冷体であって、前記容器が内部の蓄冷剤を視認可能な合成樹脂により成形されてなり、四辺の一つを下にして該容器を立てた状態において容器内の蓄冷剤の有効使用が可能な最低量を示す基準目盛が設けられてなることを特徴とする蓄冷体。
【請求項2】
前記扁平な容器が長方形であって、長辺を上下方向にして立てた状態において上側になる一方の短辺の側に前記基準目盛が設けられてなる請求項1に記載の蓄冷体。
【請求項3】
前記長方形の容器の一方の短辺部分に把持部が設けられ、該把持部の側に前記基準目盛が設けられてなる請求項2に記載の蓄冷体。
【請求項4】
前記基準目盛が、前記扁平な容器の表裏面の少なくとも一方の中央部に設けられてなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄冷体。
【請求項5】
前記基準目盛が、前記扁平な容器の成形と同時に形成されてなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄冷体。
【請求項6】
前記基準目盛が、前記扁平な容器の全周に渡って連続線状もしくは断続線状に形成されてなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄冷体。
【請求項7】
前記基準目盛が、前記扁平な容器の表面に対し、成形後に熱圧、印刷、表示シート貼着等の手段により形成されてなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄冷体。
【請求項8】
前記蓄冷剤が、水を主成分とする液状の蓄冷剤であって、着色が施されてなる請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄冷体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate