説明

蓄熱材及び蓄熱装置

【課題】引火のおそれが無く、蓄熱材として十分な蓄熱性能を有し、冷房空調に適した温度で水和物を生成できる新規な蓄熱材及び蓄熱装置を提供する。
【解決手段】ゲスト物質とホスト物質である水とを混ぜ、これを冷却して水和物を生成する蓄熱材において、ゲスト物質としてアクリル酸テトラブチルアンモニウムを用いるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲスト物質とホスト物質である水とを混ぜ、これを冷却してクラスハイドレートを生成する蓄熱材及び蓄熱装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
クラスレートハイドレート(包接水和物、以下単に水和物という)はメタンのような疎水性の分子と水分子とから生成される氷状固体物質であり、水分子(ホスト物質)が、低温・高圧条件下でクラスレートハイドレート生成分子(ゲスト物質)と接するとゲスト物質を包接する結晶構造となる。
【0003】
水和物は、生成時に熱を発生し、分解時には熱を吸収するため蓄熱材として用いることができ、例えば深夜電力で水和物を生成し、これを昼間の冷房用の冷熱源として使用することがなされつつある。
【0004】
本発明者らは、特許文献1にて、ゲスト物質としてシクロペンタンを用い、これと水とを界面活性剤で乳化させた分散液を蓄熱材に用いることを提案した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−285526号公報
【特許文献2】特開2007−246778号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、ゲスト物質にシクロペンタンを用いた蓄熱材は、引火のおそれがあり、安全性を確保できない可能性がある。そこで、引火のおそれが無い蓄熱材の開発が望まれる。
【0007】
引火のおそれが無い蓄熱材として、例えば特許文献2には、ゲスト物質として臭化テトラnブチルアンモニウム(TBAB)を用いた蓄熱材が開示されている。
【0008】
そこで本発明者らは、引火のおそれが無く、TBABと同等の優れた蓄熱性能(水和物の生成/分解熱量)を有し、かつ冷房空調温度に適する0〜20℃で水和物を生成できる新規な蓄熱材のゲスト物質を検討した。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、引火のおそれが無く、蓄熱材として十分な蓄熱性能を有し、冷房空調に適した温度で水和物を生成できる新規な蓄熱材及び蓄熱装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、ゲスト物質とホスト物質である水とを混ぜ、これを冷却して水和物を生成する蓄熱材において、前記ゲスト物質としてアクリル酸テトラブチルアンモニウムを用いる蓄熱材である。
【0011】
請求項2の発明は、前記ゲスト物質と前記ホスト物質との合計100質量部のうち、前記アクリル酸テトラブチルアンモニウムが30質量部以上40質量部以下である請求項1記載の蓄熱材である。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の蓄熱材が充填された蓄熱槽と、前記蓄熱材を冷却して水和物を生成する冷却手段と、水和物となった前記蓄熱材を分解させて前記蓄熱材の冷熱を取り出す熱利用手段と、を備えた蓄熱装置である。
【0013】
請求項4の発明は、請求項1又は2に記載の蓄熱材が充填されたカプセルと、そのカプセルが投入されると共に冷媒が充填される蓄熱槽と、前記冷媒を冷却することで前記カプセル内の蓄熱材を冷却して水和物を生成する冷却手段と、水和物となった前記蓄熱材を分解させて前記蓄熱材の冷熱を前記冷媒を介して取り出す熱利用手段と、を備えた蓄熱装置である。
【0014】
請求項5の発明は、請求項1又は2に記載の蓄熱材が充填された伝熱管集合体と、その伝熱管集合体が配置されると共に冷媒が充填される蓄熱槽と、前記冷媒を冷却することで前記伝熱管集合体内の蓄熱材を冷却して水和物を生成する冷却手段と、水和物となった前記蓄熱材を分解させて前記蓄熱材の冷熱を前記冷媒を介して取り出す熱利用手段と、を備えた蓄熱装置である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、引火のおそれが無く、蓄熱材として十分な蓄熱性能を有し、冷房空調に適した温度で水和物を生成できる新規な蓄熱材及び蓄熱装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の蓄熱材の示差走査熱量測定(DSC)の結果を示す図である。
【図2】本発明及び従来の蓄熱材について示差走査熱量測定(DSC)により得られたデータをまとめた図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る蓄熱装置の概略図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る蓄熱装置の概略図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る蓄熱装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0018】
上述のように、冷却により水和物を生成する蓄熱材のゲスト物質には、引火のおそれが無いこと、蓄熱材として十分な蓄熱性能を有すること、冷房空調温度に適する0〜20℃で水和物を生成すること、が要求される。
【0019】
このような要求を満たす蓄熱材について本発明者らが鋭意検討した結果、アクリル酸テトラブチルアンモニウム((n−C494N−CH2CHCOO;以下、TBAAcという)が水和物を生成することを見出し、本発明に至った。
【0020】
本実施の形態に係る蓄熱材は、ゲスト物質とホスト物質である水とを混ぜた水溶液からなり、ゲスト物質として、TBAAcを用いたものである。
【0021】
すなわち、本実施の形態に係る蓄熱材はTBAAcの水溶液からなる。TBAAcの水溶液は、TBAAcの粉末に水を加えて撹拌することで得られる。TBAAcの粉末は水溶性であるため、ゲスト物質が良好に分散した蓄熱材を得ることができる。
【0022】
この蓄熱材を水和物生成温度に対して約3℃程度低い温度に制御して冷却することで、水和物とすることができる。なお、本発明は水和物結晶の形状や寸法については特に規定するものではない。
【0023】
蓄熱材のゲスト物質としてのTBAAcは、ゲスト物質(TBAAc)とホスト物質(水)との合計100質量部のうち、30質量部以上40質量部以下であることが好ましい。これは、TBAAcが30質量部未満であると、十分な蓄熱性能を確保できない可能性があり、一方、40質量部より多いと、水和物を生成した際に余剰なゲスト物質が析出して繰り返し運転に支障をきたしたり、蓄熱材のコストが高くなるためである。
【0024】
次に、ゲスト物質としてTBAAcを用いた本発明の蓄熱材の蓄熱温度(水和物の生成/分解温度)とその際の熱量を示差走査熱量測定(DSC)により求め、その結果を図1に示した。図1において、縦軸は熱流(mW)、横軸は温度(℃)を表す。また、この測定で得られた曲線(DSC曲線)10において、ベースラインBより下方に出現するピークは吸熱反応を表している。
【0025】
この測定は30mass%のTBAAc水溶液を用い、窒素雰囲気下(窒素ガス流量を20ml/min)で行った。測定に使用したTBAAcは14.41mgである。また、測定の温度プログラムは、室温から−40℃まで10℃/minで降温した後、−40℃から−5℃まで5℃/minで昇温し、−5℃から35℃まで1℃/minで昇温するように設定した。図1は、この−5℃から35℃まで昇温したときに出現した吸熱ピークを示したものである。
【0026】
図1より、30mass%のTBAAc水溶液は蓄熱温度が17.60℃であり、熱量は179.04J/gであった。従って、30mass%のTBAAc水溶液からなる蓄熱材は、17.60℃で水和物を生成/分解し、蓄熱量(水和物の生成/分解熱量)は179.04kJ/kgである。
【0027】
なお、蓄熱温度と熱量は、従来用いられている手法と同様にして決定した。つまり、熱量はDSC曲線10のベースラインBより下方に出現した吸熱ピークPとベースラインBの延長線とで形成される面積により求め、蓄熱温度は吸熱ピークPの低温側のDSC曲線10の立ち上がり部の接線(つまり吸熱ピークPに至る最大勾配の接線)とベースラインの延長線との交点から求めた。
【0028】
続いて、同様の方法で臭化テトラnブチルアンモニウム(TBAB)水溶液、シクロペンタン(CP)を水に分散させた分散液、及び氷(Ice)についても示差走査熱量測定(DSC)を行った。これらの結果を表1に示す。
【0029】
【表1】

【0030】
表1において、「蓄熱密度」とは蓄熱量(水和物の生成/分解熱量)を示したものである。
【0031】
表1より、本発明の蓄熱材である、30mass%のTBAAc水溶液の蓄熱温度は17.6℃であり、TBAB水溶液の蓄熱温度の9.9℃より約8℃高い。従って、蓄熱材を冷却して水和物を生成する際の冷媒の温度をTBAB水溶液を用いた蓄熱材より高くすることができ、15〜20℃の温度で十分な電算機器冷却用の冷房に対して冷凍機効率を高めることができる。
【0032】
また、この30mass%のTBAAc水溶液の蓄熱密度は179kJ/kgである。これに対し、32mass%のTBAB水溶液は蓄熱密度199kJ/kgであり、TBAB水溶液の蓄熱密度(蓄熱量)を1としたときのTBAAc水溶液の蓄熱密度(蓄熱量)は0.90と、ほとんど差はない。つまり、本発明の蓄熱材は、TBAB水溶液からなる蓄熱材と同等の蓄熱性能を有している。
【0033】
一方、CP分散液の蓄熱密度(蓄熱量)を1としたときのTBAAc水溶液の蓄熱密度(蓄熱量)は0.63であり、また、Iceの蓄熱密度(蓄熱量)を1としたときのTBAAc水溶液の蓄熱密度(蓄熱量)は0.54であり、TBAAc水溶液の蓄熱密度(蓄熱量)はCP分散液やIceより小さい。
【0034】
このように、TBAAc水溶液はCP分散液及びIceより蓄熱密度(蓄熱量)は小さいものの、CP分散液で懸念される引火のおそれが無い。また、Iceと比べて蓄熱温度が約18℃高いので、蓄熱材を冷却して水和物を生成する際の冷媒の温度を高くして冷凍機の効率を高めることができる。
【0035】
次に、TBAAc水溶液の濃度を33.2mass%に調整して水和数が35のTBAAc水溶液を調製し、上記と同様に示差走査熱量測定(DSC)を行った。また、TBAAc水溶液の濃度を37mass%に調整して水和数が30のTBAAc水溶液を調製し、恒温槽による水和物結晶分解観察試験を行い、蓄熱温度を測定した。これらの結果と、表1で説明した30mass%のTBAAc水溶液(水和数40)の示差走査熱量測定の結果をまとめたものを表2及び図2に示す。なお、図2には、TBAB水溶液(40mass%と32mass%)、CP分散液及びIceの示差走査熱量測定の結果についても併せて記載している。図2において、縦軸は蓄熱温度(水和物の生成/分解温度)、横軸は蓄熱量(水和物の生成/分解熱量)である。
【0036】
【表2】

【0037】
表2及び図2に示したように、TBAAc水溶液の濃度が37mass%〜30mass%のとき、蓄熱温度は約18℃でほぼ一定であり、また、蓄熱密度は179.04kJ/kg〜195.07kJ/kgである。この蓄熱密度は、TBAB水溶液の蓄熱密度とほぼ同等の値であり、37mass%〜30mass%のTBAAc水溶液は蓄熱材として十分な蓄熱性能を有することがわかる。なお、本発明の蓄熱材としては、蓄熱性能が高い33.2mass%のTBAAc水溶液を用いることが望ましい。
【0038】
以上説明したように、本実施の形態に係る蓄熱材では、水和物を生成するゲスト物質としてTBAAcを使用している。
【0039】
これにより、引火のおそれが無く、十分な蓄熱性能を有し、冷房空調に適した温度で水和物を生成する蓄熱材を実現することができる。
【0040】
さらに、ゲスト物質にシクロペンタンを用いた蓄熱材では、ホスト物質である水と層分離するので、分散性を向上させるために界面活性剤を加えて乳化させる必要があるが、本発明の蓄熱材では、ゲスト物質として用いるTBAAcの粉末は水溶性であり、ゲスト物質の分散が容易に行えるため、界面活性剤等を用いる必要がない。
【0041】
また、TBAAc水溶液の蓄熱温度(水和物の生成/分解温度)はTBAB水溶液の蓄熱温度より高く、水の融点より約18℃高いため、10℃以上で冷熱を取り出せれば十分な場合に有効である。例えば、生産機械の冷却装置や電算機器用の空調装置として用いれば、冷却して水和物を生成する際の冷媒の温度を高くすることができるので、冷凍機の効率を高めることによって省エネルギー化に繋がる。
【0042】
次に、本発明の蓄熱材を用いた蓄熱装置を説明する。
【0043】
図3に示すように、本実施の形態に係る蓄熱装置30は、蓄熱材1を充填した蓄熱槽31と、蓄熱材1を冷却して水和物を生成する冷却手段11と、水和物となった蓄熱材1を分解させて蓄熱材1の冷熱を取り出す熱利用手段12とを備える。
【0044】
冷却手段11としては、冷凍機32と、冷凍機32の冷却管33と、冷却管33内のブライン(または水)を冷凍機32に導入する冷凍機用ブライン(または水)ポンプ34とが設けられ、冷却管33の一部が蓄熱槽31内を通過するようになっている。
【0045】
また、熱利用手段12としては、蓄熱を利用する熱負荷35と、熱負荷35の加熱管(吸熱管)36と、加熱管36内のブライン(ここでは水を用いる)を熱負荷35に供給する熱負荷用水ポンプ37とが設けられ、加熱管36の一部が蓄熱槽31内を通過するようになっている。
【0046】
蓄熱装置30では、深夜電力などを利用して冷凍機32を駆動し、冷凍機用ブライン(または水)ポンプ34によりブライン(または水)を蓄熱槽31内の冷却管33に流して蓄熱槽31内の蓄熱材1を冷却し、水和物を生成する。この時、蓄熱温度が15℃前後であればブラインを使用する必要がなく、冷却管33と加熱管36とを共用するなどしてシステムの簡素化が可能である。
【0047】
その後、冷房を行う際には、熱負荷用水ポンプ37を駆動することで水を蓄熱槽31内の加熱管36に流し、そこで水和物を加熱することで水が冷却され、熱負荷35で冷熱を放出して冷房を行う。
【0048】
蓄熱槽31は、熱負荷35の日中の冷房負荷量に見合った容量の蓄熱材1を収容する容積にされる。本発明では、蓄熱材1として引火のおそれが無いTBAAc水溶液を用いるため、蓄熱装置30はシクロペンタン分散液を用いる従来技術と比較して安全な運用が可能となる。
【0049】
本発明の蓄熱材を用いた蓄熱装置の他の例を説明する。
【0050】
図4に示す蓄熱装置40は、蓄熱材1が充填されたカプセル41と、そのカプセル41が投入されると共に冷媒である水42が充填される蓄熱槽31と、水42を冷却することでカプセル41内の蓄熱材1を冷却して水和物を生成する冷却手段13と、水和物となった蓄熱材1を分解させて蓄熱材1の冷熱を水42を介して取り出す熱利用手段14とを備える。
【0051】
冷却手段13として、蓄熱槽31には、冷却循環ライン43を介して冷凍機32が接続され、冷却循環ライン43には、水42を冷凍機32に導入する循環ポンプ44が設けられる。また、熱利用手段14として、蓄熱槽31には、加熱循環ライン45を介して熱負荷35が接続され、加熱循環ライン45には、水42を熱負荷35に供給する循環ポンプ46が設けられる。
【0052】
蓄熱装置40では、深夜電力などで循環ポンプ44により冷凍機32に導入された水42を冷却し、その水42を蓄熱槽31に戻して、カプセル41内の蓄熱材1を冷却して水和物を生成する。また、冷房などの使用時には、水42が循環ポンプ46により熱負荷35に供給され、熱負荷35で加熱された水42を蓄熱槽31に戻す。カプセル41内の蓄熱材1では、加熱された水42を冷却することにより水和物が分解される。
【0053】
図5に示す蓄熱装置50は、基本的に図4に示す蓄熱装置40と同じ構成であり、カプセル41に替えて、蓄熱槽31内に蓄熱材1を充填した複数の伝熱管(伝熱管集合体)51を配置したものである。
【0054】
蓄熱装置40、50では、水42を充填した蓄熱槽31内に蓄熱材1を充填したカプセル41、あるいは蓄熱材1を充填した伝熱管集合体51を設けるため、既設の蓄熱装置(氷蓄熱装置など)に容易に適用することが可能となり、導入コストを低く抑えることができる。
【0055】
蓄熱装置40、50では、蓄熱槽31内の水42を直接冷凍機32や熱負荷35に導入したが、必要に応じて冷却熱交換機や加熱熱交換機を設けてもよい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲスト物質とホスト物質である水とを混ぜ、これを冷却して水和物を生成する蓄熱材において、
前記ゲスト物質としてアクリル酸テトラブチルアンモニウムを用いることを特徴とする蓄熱材。
【請求項2】
前記ゲスト物質と前記ホスト物質との合計100質量部のうち、前記アクリル酸テトラブチルアンモニウムが30質量部以上40質量部以下である請求項1記載の蓄熱材。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の蓄熱材が充填された蓄熱槽と、
前記蓄熱材を冷却して水和物を生成する冷却手段と、
水和物となった前記蓄熱材を分解させて前記蓄熱材の冷熱を取り出す熱利用手段と、
を備えたことを特徴とする蓄熱装置。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の蓄熱材が充填されたカプセルと、そのカプセルが投入されると共に冷媒が充填される蓄熱槽と、
前記冷媒を冷却することで前記カプセル内の蓄熱材を冷却して水和物を生成する冷却手段と、
水和物となった前記蓄熱材を分解させて前記蓄熱材の冷熱を前記冷媒を介して取り出す熱利用手段と、
を備えたことを特徴とする蓄熱装置。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の蓄熱材が充填された伝熱管集合体と、その伝熱管集合体が配置されると共に冷媒が充填される蓄熱槽と、
前記冷媒を冷却することで前記伝熱管集合体内の蓄熱材を冷却して水和物を生成する冷却手段と、
水和物となった前記蓄熱材を分解させて前記蓄熱材の冷熱を前記冷媒を介して取り出す熱利用手段と、
を備えたことを特徴とする蓄熱装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−25791(P2012−25791A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−162593(P2010−162593)
【出願日】平成22年7月20日(2010.7.20)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【出願人】(899000079)学校法人慶應義塾 (742)
【Fターム(参考)】