説明

薄膜型素子用電極およびその形成方法

【課題】
本発明は薄膜型素子の一方の面から複数のリード線を取り出すことができるようにする。
【解決手段】
薄膜型素子に用いる電極であって、該素子の両面に形成された各電極のうち、一方の面に形成された電極の一部を他方の面に延長して、当該他方の面から複数の導電線を取り出すことができるように構成されていることを特徴とする薄膜型素子を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は薄膜型電極の形成方法であり、特に一方の面に必要な電極を全て形成する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、薄膜型の素子において、特に圧電素子を用いたスピーカのように複数の電極を形成することが必要とされる場合、電極を表裏両面に形成することが一般的であった。例えば携帯型ゲーム機等ではゲームに必要な音声を出力するときに、圧電素子をスピーカとして、筐体に貼り付けて用いられている。
【0003】
しかしながらこのような場合、電極が素子の両面に形成されているため、リード線を接続したときに素子を固定する側には、素子と固定面との間に該リード線が設置できる空間が必要とされていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このため、薄膜型素子であるにもかかわらず、素子を設置するときにリード線が占める空間を確保する必要があり、電子機器等を十分小型化できない問題を有していた。また、素子を設置する際に、効率よく空間を使用するには細いリード線を用いることになり機器の不具合が生じる危険性も有していた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述の問題に鑑み、本発明は、薄膜型素子に用いる電極であって、該素子の両面に形成された各電極のうち、一方の面に形成された電極の一部を他方の面に延長して、該他方の面から複数の導電線を取り出すことができるように構成されていることを特徴とする薄膜型素子を提供する。このことによって薄膜型素子を固定する側の面を平坦にすることができ、リード線を一方の面から取り出すことができるので薄膜型素子を設置する空間を最小限にすることができる。
【0006】
またこの電極材料は導電性ペーストであり、特にPt、Ag、MgO、Cu、Ni、NiO、ITO、はんだ、または、カーボンを材料としたペーストである。
【0007】
さらに前記他方の面に形成された電極の一部を前記一方の面に延長して、いずれの面からも複数の導電線を取り出すことができるように構成されていることを特徴とする薄膜型素子を提供する。
【0008】
このような電極を形成する方法として、マスクを用いる薄膜型素子の電極形成方法であって、該素子の一方の面に第1の電極を形成する過程と、該素子の他方の面に第2の電極と第1の電極の折り返し部を形成する過程と、該他方の面に形成された第1の電極の折り返し部の端部を前記一方の面の側から吸引して、当該折り返し部と一方の面に形成された第1の電極とを接続することを特徴とする電極形成方法を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明により薄膜型素子リード線等を接続する際、素子を設置する空間を小さくしてもリード線を接続する空間を確保することができる。また素子の一方の面からリード線を取り出すことができるので設計の自由度を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の実施形態を図を用いて以下に説明する。図1は本発明を用いて作成した薄膜状素子の模式的な図である。図1(a)は上面、図1(b)は下面をそれぞれ示している。図示したように薄膜状素子の両面に薄膜状の電極11、12を有しており、下面の電極12には折り返し部10が形成され上面に折り返されている。このようにして形成した電極は、例えば図1(c)に示したように一方の面からリード線13を引き出すことが可能となり、よって狭い空間に取り付ける場合に有利となる。
【0011】
このような薄膜型素子に用いる電極の形成方法を以下に説明する。図2(a)に示したように電極を形成する素子15の一方の面にマスク21を設置し、ここに導電性ペーストを所望の塗布装置22で塗布する。このとき折り返し部を形成するためにマスク21は該素子15の外側に窓部25を有しており、この窓部25にも該導電性ペーストを充填する。
【0012】
次に、図2(b)に示したように該導電性ペーストが固まる前に、例えば吸引用ノズル26で該導電性ペーストの折り返し部10を吸引しながら、該ノズル26を上方23または斜め上方24に移動させる。これによって導電性ペーストの折り返し部10は図2(c)の状態を経て図2(d)のようになり、導電性ペーストの折り返し部10が折り返し領域14上に折り返される。図2(c)、(d)では折り返し部10はほぼ直角に曲がっているが、このような状態に限定されるものではないことは、当業者であれば十分理解できる。
【0013】
この後、前記導電性ペーストが固まると電極として使用できるようになる。
【0014】
以上のような工程を経て薄膜型素子の一方の面から複数のリード線を取り出すことができる。このとき導電性ペーストは、Pt、Ag、MgO、Cu、Ni、NiO、ITO、はんだ、または、カーボンを材料としたペーストであると好ましい。しかしながら材料はこれらに限定されるものではない。また本明細書中で使用する「折り返し部」は図2(c)および(d)に参照符号101で示されたような、薄膜型素子15の側面の領域も含まれる。また図3に示したように、例えば薄膜型素子にコンタクトホール300を設け、該コンタクトホール300に導電性ペーストを充填した場合、この領域301も折り返し部に含まれる。
【0015】
本発明の他の実施例は、図4に示したように薄膜型素子の折り返し領域の端部に凹部400を設け、導電性ペーストが該凹部400を経由して折り返し領域14に折り返される。これによって前記折り返し部が該素子の外側に突出することなく、所定の領域に素子を取り付けることができる。
【0016】
本発明のさらに他の実施例は図5に示したように折り返し部10を形成する側の電極にも折り返し領域14を設け、つまり薄膜型素子の両面に折り返し領域14を設けることによって、該素子のどちらの面からでもリード線を取り出すことができる。これによって、該薄膜型素子を製品等に取り付ける際、素子の方向を定めることなく容易に取り付けることができる。
【0017】
本発明によって薄膜型素子の一方の面から複数のリード線を取り出すことができるため、該素子の取り付面を平坦にすることができ、これによって該素子の占める空間を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】図1(a)は本発明による薄膜型素子の上面図であり、(b)は該素子の下面図であり、(c)は上面の斜視図である。
【図2】図2は本発明の電極形成方法の各工程を示した図であり、(a)はマスクを設置し導電性ペーストを塗布する工程を示しており、(b)は導電性ペーストを吸引用ノズルで吸引する工程を示しており、(c)は折り返し部が折り返される途中の状態を示しており、(d)は折り返し部が折り返された状態を示した図である。
【図3】図3はコンタクトホールを有する本発明の他の実施例である。
【図4】図4は折り返し領域の端部に凹部を形成した図である。
【図5】図5は薄膜型素子の両面に折り返し部を有する実施例を示した図である。
【符号の説明】
【0019】
10 折り返し部
11、12 薄膜状の電極
13 リード線
14 折り返し領域
15 素子
21 マスク
22 塗布装置
25 窓部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薄膜型素子に用いる電極であって、該素子の両面に形成された各電極のうち、一方の面に形成された電極の一部を他方の面に延長して、当該他方の面から複数の導電線を取り出すことができるように構成されていることを特徴とする薄膜型素子。
【請求項2】
前記電極材料は導電性ペーストであることを特徴とする請求項1に記載の素子。
【請求項3】
前記電極材料は特にPt、Ag、MgO、Cu、Ni、NiO、ITO、はんだ、または、カーボンを材料としたペーストであることを特徴とする請求項1または2に記載の素子。
【請求項4】
前記他方の面に形成された電極の一部を前記一方の面に延長して、いずれの面からも複数の導電線を取り出すことができるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜型素子。
【請求項5】
マスクを用いる薄膜型素子の電極形成方法であって、
該素子の一方の面に第1の電極を形成する過程と、
該素子の他方の面に第2の電極と第1の電極の折り返し領域を形成する過程と、
該他方の面に形成された第1の電極の折り返し部の端部を前記一方の面の側から吸引して、当該折り返し部と一方の面に形成された第1の電極とを接続することを特徴とする電極形成方法。
【請求項6】
マスクを用いる薄膜型素子の電極形成方法であって、
該素子の一方の面に第1の電極を形成する過程と、
該素子の他方の面に第2の電極と第1の電極の折り返し部を形成する過程と、
該一方の面に形成された第1の電極の端部を、前記他方の面の側から吸引して、当該一方の面に形成された第1の電極と他方の面に形成された第1の電極の折り返し部とを接続することを特徴とする電極形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate