説明

藻魚礁用の食害防除網構造

【課題】 本発明は海藻を育成する藻場に魚等の藻食動物が侵入して来て海藻が食害されることを防止する食害防除網構造を目的とする。
【解決手段】 海藻5を育成することが出来る柱体2の上下方向に複数の支柱3を放射状に水平に設け、該複数の支柱3の先端部に柱体2と同芯円状に配設されるリング4を取付けることによって枢体1aを構成し、かつこれ等のリング4の周りに、下部が解放された筒状魚網6を被覆して構成した食害防除網構造1の構造である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は海藻が生育する藻場に於いて海藻を魚等の藻食動物の食害から保護するための食害防除網構造に係り、特に全体の構成が単純でかつ建造が簡単でしかも堅牢な食害防除網構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化の影響で海藻を食べる魚等の藻食動物が増加した結果、藻場(海藻の森)が藻食動物に食べられて消失してしまう問題があった。従ってこの問題を解決するために、国をあげて対策を講じているのが現状である。
【0003】
従来も例えば、特開2001−86888号公報(特許文献1)、特開2001−220729号公報(特許文献2)、特開2002−335784号公報(特許文献3)、特開2004−8192号公報(特許文献4)、特開2004−141066号公報(特許文献5)に例示するような、海藻を魚等の藻食動物の食害から保護するための技術が開発されている。
【0004】
【特許文献1】特開2001−86888号公報
【特許文献2】特開2001−220729号公報
【特許文献3】特開2002−335784号公報
【特許文献4】特開2004−8192号公報
【特許文献5】特開2004−141066号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述の特許文献1乃至特許文献5に記載された技術は、一般的に全体の構成が箱型構造であるので、海中の流れの抵抗が大きく壊れやすい問題があった。また、海中の流れの抵抗に耐えるためには、全体を肉厚なコンクリート、鋼材等で構成しなければならないので、重量が大きくなり、搬送や設置に不便であると共にコスト高になる問題があった。
【0006】
また、前述の箱型構造の食害防除網構造では、構造体の網の上面に泥が堆積したり、或は珪藻等が付着し、構造体の内部の光量が大幅に低下し、構造体で保護している海藻類の光合成が妨げられる恐れがあり、その内部で海藻を順調に育成することが困難となる問題があった。
【0007】
また、前述の特許文献の内で箱型の食害防除構造のものは、構造体内で育成している海藻の中で抜け落ちた海藻を構造体の外方に排出することが困難であるために、抜け落ちた海藻が構造体内に堆積されてしまう問題もあった。
【0008】
さらに、前述の特許文献の技術に係る食害防除構造のものは、海中に一旦設置すると、移動や撤去が困難であるので、食害が多い秋等の時期に限定的に設置して使用することが出来ない等の問題もあった。そのために網の劣化を最小限に抑えることが出来ず、かつ網内部の光量低下が生じる時期を限定的にして、海藻の生長に及ぼす影響を小さくすることも困難である等の問題もあった。
【0009】
本発明に係る藻魚礁用の食害防除網構造は、前述の従来の多くの問題点に鑑み開発された全く新しい技術であって、特に全体を筒状に構成することによって、海中の流れの抵抗を小さくすることが出来、かつ構造体内に藻食動物が侵入することを防止する一方で、抜け落ちた海藻を構造体の外に排出することが出来、さらに全体を構造簡単かつ軽量に構成することが出来る全く新しい藻魚礁用の食害防除網構造の技術を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る藻魚礁用の食害防除網構造は、前述の従来の問題点を根本的に改善した発明であって、その第1発明は海藻が生育する藻場に於いて海藻を魚等の藻食動物の食害から保護することが出来る食害防除網構造に於いて、海藻育成用の柱体の周りに複数の水平な支柱を該柱体の上下に亘って複数段に放射状に突設し、かつ該柱体の周りに同芯円状に上下に亘って配設された複数のリングを前記複数の支柱の先端部によって支持固定し、さらに前記リングの側面及び上面の周りに、下部が解放された筒状魚網を張って構成したことを特徴とした藻魚礁用の食害防除網構造である。
【0011】
本発明に係る藻魚礁用の食害防除網構造の第2発明は、前記複数の支柱とリングとを一体的に構成し、かつこれ等の支柱及びリングを柱体に着脱自在に取付けて構成したことを特徴とした第1発明の藻魚礁用の食害防除網構造である。
【0012】
本発明に係る藻魚礁用の食害防除網構造の第3発明は、前記支柱の長さを約40〜100cmとし、かつ柱体の上下に配設された支柱の相互距離を約100cmとして構成したことを特徴とした第1発明或は第2発明の藻魚礁用の食害防除網構造である。
【0013】
本発明に係る藻魚礁用の食害防除網構造の第4発明は、前記筒状魚網の目合を約3〜6cmとし、かつ筒状魚網の下端縁と地表との間に約3〜5cmの隙間を設けて構成したことを特徴とした第1発明乃至第3発明の藻魚礁用の食害防除網構造である。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る藻魚礁用の食害防除網構造の第1発明に於いては、中央に配設した柱体の周りに複数の水平な支柱を上下数段に放射状に突設し、かつ柱体の周りに同芯円状に配設されたリングをこれ等の支柱の先端部によって支持固定して筒状魚網を支持する枢体を構成したので、枢体の構成が極めて単純であり、全体を軽量で安価に大量生産することが出来る。
【0015】
また、前記食害防除網構造の枢体は、外周がリングで構成されているので、その周りに筒状魚網を被覆して安定させると共に、円筒状の構造体を構成することが出来る。
【0016】
本発明に係る藻魚礁用の食害防除網構造の第1発明に於いては、前述のように構造体が円筒型であるので、海中の流れの抵抗が小さく、簡単に流されたり、壊れたりする心配がない。さらに、枢体に被覆される筒状魚網は下方が解放されているので、食害防除網構造内で育成される海藻から抜け落ちる海藻を、海流の流れ等によって食害防除網構造の外方に自動的に排出することが出来る。
【0017】
本発明に係る藻魚礁用の食害防除網構造の第2発明に於いては、前述の如く、複数の支柱とリングとを一体的に構成すると共に、これ等の支柱とリングとを柱体に着脱自在に取付けて構成したので、柱体から支柱を取り外すことによって、本発明の食害防除構造を簡単に解体することが出来る。また、解体した食害防除構造を再び簡単に組立構成することも出来る。
【0018】
従って、本発明に係る食害防除網構造は、食害が多い秋等の時期のみに限定的に設置して使用することが出来、これによって網の劣化を最小限に抑えることが出来、かつ網内部の光量低下が生じる時期を限定的にして、海藻の生長に及ぼす影響を小さくすることも出来る。
【0019】
本発明に係る藻魚礁用の食害防除網構造の第3発明に於いては、前述の如く、支柱の長さを約40〜100cmとしたので、藻の育成を妨げることがない。藻魚礁用の食害防除網構造の直径を約80〜200cm迄大きく構成することが出来、また、柱体の上下に放射状に配設された支柱の相互距離を約100cmとしたので、これ等の支柱によって藻魚礁用の食害防除網構造の強度を充分に保持することが出来る。
【0020】
本発明に係る藻魚礁用の食害防除網構造の第4発明に於いては、前述の如く、筒状魚網の目合を約3〜6cmとし、かつ筒状魚網の下端縁と地表との隙間を約3〜5cmとしたので、藻魚礁用の食害防除網構造の内部に藻食動物が侵入することを防止することが出来る。かつ藻魚礁用の食害防除網構造内で育成中の海藻の一部が抜け落ちた場合には、海流等によってこの抜け落ちた海藻を藻魚礁用の食害防除網構造の外方に自動的に排出することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
図により本発明に係る藻魚礁用の食害防除網構造の一実施例を具体的に説明すると、図1は本発明に係る第1実施例の藻魚礁用の食害防除網構造の外観図、図2は図1の藻魚礁用の食害防除網構造の構成の要部を示す斜視図、図3は食害防除網構造の枢体の説明図、図4は図1の藻魚礁用の食害防除網構造の使用状態を示す説明図、図5は本発明に係る第2実施例の藻魚礁用の食害防除網構造の要部の構成を示す説明図、図6は第2実施例の藻魚礁用の食害防除網構造の使用例を示す斜視図である。
【0022】
図1乃至図4に於いて、1は本発明に係る食害防除網構造である。この食害防除網構造1の枢体1aは、図に示す如く、中芯部に起立した海藻育成用の柱体2と、この柱体2の上下方向に複数段に放射状に突設された複数の水平な支柱3と、これ等の支柱3の先端部に支持固定されて前記柱体2と同芯円状に配置された複数のリング4とより構成されている。
【0023】
前記柱体2は、間伐材等の海藻が付着育成し得る木材、或は廃材となった電柱柱等のコンクリート材、又は金属材が使用され、一般的には、約200〜1,300cmのものが用いられ、海底に起立することによって、藻魚礁柱状体を構成することが出来るようになっている。
【0024】
前記支柱3の長さは、柱体2に付着育成した海藻5が、後述のリング4の側面に張られた筒状魚網6に接触することがないような約40〜100cmの長さを持って形成されている。柱体2より放射状に水平に突設されたこれ等の複数の支柱3は、約100cmの間隔を保って上下方向に配置されている。
【0025】
前記リング4は、放射状に配置された複数の支柱3の先端部に溶接等の手段で取付固定されている。これ等の支柱3とリング4とは、ステンレス、鉄、ジェラルミン、アルミニウム等の金属によって構成されている。
【0026】
前記柱体2、支柱3及びリング4とより構成される食害防除網構造1の枢体1aの周りには、全体的に筒状魚網6が被覆されている。この筒状魚網6は、全体が円筒形状を有しており、その内径は前記リング4の内径とほぼ等しく形成されている。かつその上面は外周面と同様な網が張られており、また、下面は網が無く解放されている。筒状魚網6の目合は約4〜5cmに構成されている。
【0027】
本発明に係る食害防除網構造1の使用に当っては、特に図3(a),(b)に示す如く、柱体2を海底7に起立し、かつ筒状魚網6の下端縁と海底7との間に約3〜5cmの隙間が出来るように食害防除網構造1を設置する。
【0028】
前述のように、筒状魚網6の下端縁と海底7との間には約3〜5cmの隙間があるので、食害防除網構造1内で育成している海藻5に抜け落ち海藻5aがあった場合には、海流等の働きによって抜け落ち海藻5aを食害防除網構造1の外に自動的に排出し、抜け落ち海藻5aが食害防除網構造1内に堆積されることを防止出来る。
【0029】
また、前述のように筒状魚網6の下端縁と海底7との隙間は約3〜5cmであるので魚等の藻食動物8が食害防除網構造1内に侵入することを防止出来る。
【0030】
前記実施例に於いては、柱体2に支柱3を固定し、かつリング4を支柱3に固定して枢体を構成する実施例について説明したが、図4及び図5に示す如く、柱体2の周りに締付固定し得るリングバンド9を用いて支柱3を柱体2に取付固定することが出来るようにした場合には、支柱3を柱体2に簡単に着脱することが出来る。
【0031】
これによって食害防除網構造1を不必要時には解体しておくことが出来る。また、前記リング4も所定の手段によって支柱3の先端部に着脱自在に取付けることも出来る。従って、本発明に係る食害防除網構造を前述のような解体自在な構造にした場合には、食害が多い秋等の時期に限定的に使用し、食害防除網構造の劣化を最小限に抑えて長持ちさせることが出来る。
【産業上の利用可能性】
【0032】
前記実施例に於いては、1本の海藻育成用の柱体2の周りに支柱3、リング4、筒状魚網6等を設けて食害防除網構造1を構成したが、複数本の柱体を組合わせて並列して構成した海藻育成柱状群の周りに筒状魚網6を被覆して構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】第1実施例の藻魚礁用の食害防除網構造の外観図である。
【図2】図1の藻魚礁用の食害防除網構造の構成の要部を示す斜視図である。
【図3】食害防除網構造の枢体の説明図である。
【図4】図1の藻魚礁用の食害防除網構造の使用状態を示す説明図である。
【図5】第2実施例の藻魚礁用の食害防除網構造の要部の構成を示す説明図である。
【図6】第2実施例の藻魚礁用の食害防除網構造の使用例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0034】
1 …食害防除網構造
1a …枢体
2 …柱体
3 …支柱
4 …リング
5 …海藻
5a …抜け落ち海藻
6 …筒状魚網
7 …海底
8 …藻食動物
9 …リングバンド


【特許請求の範囲】
【請求項1】
海藻が生育する藻場に於いて海藻を魚等の藻食動物の食害から保護することが出来る食害防除網構造に於いて、海藻育成用の柱体の周りに複数の水平な支柱を該柱体の上下に亘って複数段に放射状に突設し、かつ該柱体の周りに同芯円状に上下に亘って配設された複数のリングを前記複数の支柱の先端部によって支持固定し、さらに前記リングの側面及び上面の周りに、下部が解放された筒状魚網を張って構成したことを特徴とした藻魚礁用の食害防除網構造。
【請求項2】
前記複数の支柱とリングとを一体的に構成し、かつこれ等の支柱及びリングを柱体に着脱自在に取付けて構成したことを特徴とした請求項1の藻魚礁用の食害防除網構造。
【請求項3】
前記支柱の長さを約40〜100cmとし、かつ柱体の上下に配設された支柱の相互距離を約100cmとして構成したことを特徴とした請求項1或は請求項2の藻魚礁用の食害防除網構造。
【請求項4】
前記筒状魚網の目合を約3〜6cmとし、かつ筒状魚網の下端縁と地表との間に約3〜5cmの隙間を設けて構成したことを特徴とした請求項1乃至請求項3の藻魚礁用の食害防除網構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate