説明

蝶番式印籠貼箱

【課題】蝶番式印籠貼箱において、人手による紙の貼り作業を極力排してコスト安く製作する。
【解決手段】身1に内箱が収められており、身の側壁1aと蓋の側壁2aの外側と内側とにそれぞれ外紙4と内紙とを貼って蓋2の開閉に蝶番機能をもたせた蝶番式印籠貼箱において、内紙に代えて、一端が蝶番部における蓋の側壁2aの内面に接着され、他端が身の側壁1aの高さから身と蓋の側壁1a,2aの厚みを引いた長さを最大長として身1側に非接着で延びる蝶番紙6を設け、蝶番紙6を身の側壁1aの内面側に折り返して蝶番紙6と身1との間に内箱を収容したことを特徴とする蝶番式印籠貼箱。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印籠貼箱のうち、蝶番機能をもたせた蝶番式印籠貼箱に関する。
【背景技術】
【0002】
容器としての箱には、下記特許文献1に示されるような印籠貼箱と称せられる高級箱があるが、この中に、蓋を開くと、蓋が身と一端で繋がったままに保たれる蝶番式印籠貼箱と称せられるものがある。図4はこの蝶番式印籠貼箱の斜視図であるが、身1と蓋2と内箱3とからなる。このうち、身1と蓋2とは横幅と縦幅が同じサイズであり、蓋2を身1に被せて閉じたときには、各々の側壁1a、2aは連続した状態で一つの直方体を構成するものである。内箱3は身1の中に挿入されるもので、その高さは身1の高さよりも若干高くしてあり、蓋2を閉じたときには身1と蓋2とに亘って存在するようになっている。この内箱3の役割は、蓋2の案内を兼ねるとともに、身1と蓋2の強度を高め、デザイン性を増して高級感を出すためである。
【0003】
図5、図6は蝶番部を示す要部断面図であるが、蝶番部では、身1の側壁1aと蓋2の側壁2aの外側と内側とにそれぞれ外紙4と内紙5を貼って蝶番機構としている。この場合、特に内紙5においては、蓋2を開けたときと閉じたときでは長さが変わるものになるから、蓋2を一杯に開けたときの長さに設定しておき、蓋2を閉じたときには、それぞれの側壁1a、2aの端面の間に折り畳むようにしてその長さを吸収している。したがって、蝶番部では、内紙5を身1の側壁1aと蓋2の側壁2aの端面に接着する必要があり、手間のかかるものになっていた。また、蓋2を閉じたときには、身1と蓋2との間に内紙5の厚みtの二倍の隙間2tが現出することになり、体裁の悪いものになっていた。このため、内紙5としてあまり厚いものを使用できず、蝶番機能や耐久性において劣るものになっていた。
【0004】
加えて、蓋2を開いたとき、蓋2が完全に開いてその外方端がだらりと下がって下に着くようなものは体裁が悪いとして嫌われる。すなわち、蓋2を開いた場合でも、身1の内部は開放するが、その外端は未だ上方に留まっている途中開きになっているのが好ましいとされている。さらに、このとき、蓋2はある程度の弾力性をもって開いている弾性開きが優れているとされている。これを具現するには、外紙4や内紙5の質や厚みを考慮してその貼り方に熟練を要するし、加えて、この作業は人手でしかできないことから、非常にコストの高いものになっていた。
【特許文献1】特開平11−301657号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような課題に対処するものであり、人手による接着作業を極力排して途中開きと弾性開きをを可能にしたもので、その結果、コストを安くすることに成功したものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、身に内箱が収められており、身の側壁と蓋の側壁の外側と内側とにそれぞれ外紙と内紙とを貼って蓋の開閉に蝶番機能をもたせた蝶番式印籠貼箱において、内紙に代えて、一端が蝶番部における蓋の側壁の内面に接着され、他端が身の側壁の高さから身と蓋の側壁の厚みを引いた長さを最大長として身側に非接着で延びる蝶番紙を設け、蝶番紙を身の側壁の内面側に折り返して蝶番紙と身との間に内箱を収容したことを特徴とする蝶番式印籠貼箱を提供するとともに、これにおいて、請求項2に記載した、蝶番紙が蓋の天井の裏面まで延ばされて接着されている手段、請求項3に記載した、蝶番紙が蓋の両側の側壁の内面の一部又は全部に延ばされて接着されている手段を提供したものである。
【発明の効果】
【0007】
請求項1の手段によると、蝶番紙の一端を蓋の側壁の内面に接着するのみで蝶番機能を現出できることになり、人手による貼り作業を必要としないから、コストを安くできる。また、蝶番機能も画一的に安定したものになり、耐久性も高いものになる。請求項2及び3の手段によると、蓋の強度を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1〜図3は本発明に係る蝶番式印籠貼箱における蝶番部の要部断面図であるが、本発明では、上記した内紙5に代えて蝶番紙6を使用し、この蝶番紙6は、その一端側で蓋2の側壁2aに内面にのみ接着し、他端側は非接着で身1側に延ばしているものである(図1)。そして、内箱3を身1に収容するとき、身1側に延ばされた蝶番紙6を身1の側壁1a側に折り返し、この間に挿入するものである(図2)。これによると、蓋2の開閉時における蝶番紙6の長さ調整は、その他端側が身1の側壁1aと内箱3の間を上下することで吸収できる。具体的には、蓋2を開けたときの蝶番部における蝶番紙6の増長は、他端側が上方に移動することで可能になり(図2)、閉じたときの長さの吸収は、下方に移動することで可能になる(図3)。
【0009】
したがって、開閉時に蝶番紙6を折り畳む必要はないから、ここに上記した隙間はできず、体裁の良いものになる。また、蝶番紙6の厚みも自由に選定でき、これをある程度厚いものにしておけば、上記した途中開きや弾性開きをより可能にするし、耐久性も高いものになる。さらに、熟練を有する貼り作業が軽減されるから、コスト安くできる。なお、紙の繊維の方向には向きがあり、繊維が身1と蓋2の方向に向いているものを縦目、これと直角に向いているものを横目というが、縦目にすれば、蓋2の開閉が腰のあるものになり、横目にすれば、軟らかいものになる。
【0010】
ところで、これらの機能を確保しようとすると、蝶番紙6には、蓋2を開けたときには、折曲点が蓋2の側壁2aの外角と身2の側壁1aの内角の二箇所にでき、閉じたときには、この折曲が元に戻って(折り畳まれたりしないで)一枚物になる性質が要求され、この点で、ある程度の厚みを有する紙ということになる。なお、内箱3を挿入するときの折り返しをこのようにしておくことで、折曲が確実になる。また、蝶番紙6の他端側の長さは、身1の側壁1aの高さから両側壁1a、2aの厚みを引いた長さを最大長とすることになる。この他、蝶番紙6を蓋2の天井2bまで延ばし、その裏面に接着してもよく、さらに、両側の側壁1aの一部又は全部まで延ばし、その内面に接着してもよい。これらによると、蓋2を強化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係る蝶番式印籠貼箱の蝶番部の要部断面図である。
【図2】本発明に係る蝶番式印籠貼箱の蝶番部の要部断面図である。
【図3】本発明に係る蝶番式印籠貼箱の蝶番部の要部断面図である。
【図4】蝶番式印籠貼箱の斜視図である。
【図5】従来の蝶番式印籠貼箱における蝶番部の要部断面図である。
【図6】従来の蝶番式印籠貼箱における蝶番部の要部断面図である。
【符号の説明】
【0012】
1 身
1a 身の側壁
2 蓋
2a 蓋の側壁
2b 蓋の天井
3 内箱
4 外紙
5 内紙
6 蝶番紙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
身に内箱が収められており、身の側壁と蓋の側壁の外側と内側とにそれぞれ外紙と内紙とを貼って蓋の開閉に蝶番機能をもたせた蝶番式印籠貼箱において、内紙に代えて、一端が蝶番部における蓋の側壁の内面に接着され、他端が身の側壁の高さから身と蓋の側壁の厚みを引いた長さを最大長として身側に非接着で延びる蝶番紙を設け、蝶番紙を身の側壁の内面側に折り返して蝶番紙と身との間に内箱を収容したことを特徴とする蝶番式印籠貼箱。
【請求項2】
蝶番紙が蓋の天井の裏面まで延ばされて接着されている請求項1の蝶番式印籠貼箱。
【請求項3】
蝶番紙が蓋の両側の側壁の内面の一部又は全部に延ばされて接着されている請求項1又は2の蝶番式印籠貼箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−56333(P2008−56333A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−238497(P2006−238497)
【出願日】平成18年9月4日(2006.9.4)
【出願人】(504034367)横田紙器株式会社 (3)
【Fターム(参考)】