説明

衛星受信機

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は周回衛星からの電波を受信するための衛星受信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】人工衛星、通信端末の技術が進歩したことにより、多くの人が様々な情報を送受信することが可能となっている。また人工衛星からの電波を受信して現在時刻、現在位置の緯度、経度および高度を測位するシステムとしてGPSがあり、カーナビゲーション、海洋航法等に注目されてきている。
【0003】また最近では、1000KM上空を周回する低軌道衛星を利用して緊急通報(事故や急病の発生時に救助要請と自位置を通報)、移動体追尾(トラックやレンタカー、コンテナ等の位置確認、盗難監視)、データ収集(環境測定や検診などのモニタリング)およびデータ通信(パソコン通信、POS等の双方向のデータ伝送)を行うシステム(例えばオービコムシステム)が開発されている。
【0004】例えばGPS端末では、GPS衛星から送られてくる情報をもとに端末利用者の位置を調査するとこができる。その他、衛星打ち上げコストの低い低軌道衛星を利用し、緊急通報、気象情報、データ収集、移動体追尾などのサービスを提供しようという動きもあり、衛星を利用した通信は様々な方面で利用されようとしている。
【0005】上記したGPSにおいて、GPS衛星は静止衛星でなく1575.42MHzの電波を送信しながら地球上空を周回している。その為に受信機の受信周波数はドップラー効果による周波数変動分を加えて設定しなければならない。ドップラー効果による周波数変動は、地上で約±5Khz程度で、車載用GPSの様にGPS受信機自身が移動していれば、受信周波数の変化範囲はさらに増加する。
【0006】したがって、GPS受信機は、受信周波数の最大変化範囲のなかで衛星を捕捉するために、衛星電波の送信周波数1575.42MHzを中心にその上下をある範囲にわたって周波数をスイープさせながら衛星を捕捉する必要がある。
【0007】一般に、衛星電波の受信機では、復調器にPLLを用い、受信機の受信周波数の位相を衛星電波の送信周波数に正確に同期させようとしている。このPLLのロックレンジが、受信周波数の最大変化範囲をすべてカバーできるように広くとれれば問題ないが、回路上の制約より、PLLのロックレンジは例えば±150Hz程度と狭帯域となる為、衛星電波の最大周波数範囲を中心周波数あるいは下限から上限に一定ステップ毎(例えば±100Hz程度の細かいステップ)にスイープし、衛星からの受信電波を復調し、復調されたデータ信号と確実に受信されるべきデータ信号(同期信号)との比較を行い、データが一致した事によって受信機の衛星捕捉判定を行っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】GPS等に代表される周回衛星と通信を行うためには、復調器を用い受信機側の受信周波数を衛星から届いた信号にロックさせる必要がある。GPSのような衛星からの送信周波数は、衛星と受信機との距離が常に変化するため受信機側ではドップラー効果の影響を受け変化している。受信機が衛星と通信を行うためにはドップラー効果による周波数のずれ幅を考慮し、この範囲を全てサーチしロックをとる必要がある。しかも受信機側が移動する可能性があるときには、この移動に伴って生じるドップラー効果も加わるため、受信機は更に広い範囲をサーチしなければならない。
【0009】また衛星からの同期信号の送信間隔が比較的長い衛星通信方式(例えばオービコムシステムに使用されている)があり、例えば衛星捕捉判定に用いる同期信号は1秒に1回しか送信されてこない場合、最大周波数範囲の全領域をサーチして疑似ロック点ではない真のロック点を検出するためには時間がかかりすぎる問題点があった。
【0010】本発明は上記課題を解決するもので、できる限り迅速かつ安定な衛星を捕捉し得る衛星電波捕捉方式を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】衛星のダウンリンクチャンネル±ドップラー周波数範囲で復調データの振幅レベルを測定してピークを検出するとともにこのピークが得られる周波数で同期信号が確認できるかどうかを調査し、ピークが得られかつ同期信号が確認できる周波数点のなかで最も大きなピークとなった周波数点をロック点と見なして受信信号追随動作へ移行させる手段を設けた。
【0012】また復調データの振幅レベルを測定する前に、ダウンリンクチャンネル±ドップラー周波数範囲で受信電界強度を測定して電界強度のピークを含む周波数範囲を求め、次にその周波数範囲において受信点を細かく変化させながら復調データ振幅レベルを測定し、衛星からの同期信号が検出できる周波数点を探すように構成した。
【0013】更に、同期信号を検出したときの復調データ振幅レベルを記憶しておき、逐次振幅レベルを監視し、レベルが低下したときには受信信号追随動作を中止して衛星捕捉動作をやり直す手段を設けた。
【0014】
【作用】本発明は上記した構成により、より短い時間で受信信号追随動作に入る(衛星と受信機とでロックを維持)ことができ、また受信信号追随動作中においても振幅レベル測定部により復調データ振幅レベルを定期的に測定して逐次振幅レベル記憶部に記憶されている振幅レベルと比較することより、疑似ロックであったか、あるいは衛星を追随できなくなったことを判断できる。
【0015】
【実施例】図1は本発明の一実施例における衛星受信機のブロック図である。
【0016】図1に於いて、1は衛星21からの信号を受信する為のアンテナ部、2はアンテナ部1で受信した信号を増幅する高周波増幅部、3は高周波増幅部2で増幅された受信信号を低い周波数に変換する周波数変換部、4は周波数変換部3に周波数を変換する為の信号を供給するローカル周波数発生部、5は周波数変換部3の出力信号から不要な信号を除去する為のフィルタ部、6はフィルタ部5の出力信号を増幅する中間周波増幅部である。
【0017】7はアンテナ部1により受信した信号の受信電界強度を中間周波増幅部6の出力信号から測定する受信電界強度測定部である。8は中間周波増幅部6の出力信号から受信信号の周波数を測定する周波数測定部であり、アンテナ部1で受信した信号にドップラー効果が生じている場合はそのドップラー周波数を周波数測定部8で測定することが可能である。9はアンテナ部1で受信した信号を中間周波増幅部6の出力信号から復調する復調部、10は復調部9により復調された復調データから同期信号を検出する同期信号検出部である。
【0018】11は復調部9により復調された復調データの振幅レベルを測定する復調信号振幅測定部である。12は受信電界強度測定部7の測定値を保存しておく受信電界強度記憶部、13は復調信号振幅測定部11の測定値を保存しておく振幅レベル記憶部である。
【0019】14はローカル周波数発生部4の発振周波数設定機能と、受信電界強度測定部7の信号によって衛星21から届いた信号の電界強度測定機能と、同期信号検出部10からの検出信号によって衛星捕捉動作を制御する制御部である。
【0020】次に、以上のように構成された衛星受信機について以下に衛星捕捉を行う動作を図2に示すフローチャートと図3を用いて説明する。
【0021】衛星21の送信周波数をf1、ドップラー効果による最大周波数変化をf2、f1に対するローカル周波数をf3とする。
【0022】まず大まかな電界強度測定を行なう。すなわち、制御部14は受信機15の各ブロックを動作状態に制御して受信を開始し、例えば1000Hzステップで周波数が切り替わるようにローカル周波数発生部4の発信周波数を設定する(A01)。このように周波数を切り替えながら受信電界強度測定部7により電界強度を測定し、その結果を受信電界強度記憶部12に保存する(A02)。以上の動作をf3±f2の範囲繰り返す(A03)。
【0023】大まかな電界強度測定終了後、受信電界強度記憶部12に保存しているデータに基づいて、図3(A)に示すように電界強度が比較的強い周波数範囲Dを検出する。このようにあらかじめ電界強度を測定してそのピーク近傍の周波数範囲Dを限定することで、全ての周波数範囲で同期信号検出をする必要がなくなり、同期信号検出までに要する時間が短縮される。
【0024】次に、図3(B)に示すように周波数範囲Dについてさらに100Hzステップ毎にローカル周波数発生部4の発信周波数を切り替えながら(A04)衛星からの同期信号が検出できる周波数点を探す(A05)。この間、復調部9から出力される復調データの振幅レベルは復調信号振幅測定部11で測定され、その測定データは制御部14へ出力されている。このように100Hzステップ毎にローカル周波数発生部4の発信周波数を切り替えながら、制御部14は復調信号振幅測定部11からの復調データ振幅レベル測定値を取り込み、復調データ振幅レベルがピークになる点すなわちピーク周波数点を探す。なお複数の周波数点にて復調データ振幅レベルがピークになる場合には、複数のピーク周波数点が検知されることになる。
【0025】制御部14は、復調データ振幅レベルがピークになる各々の周波数で同期信号の検出を試み(A04,A05)、同期信号が検出された周波数での復調データ振幅レベルを制御部14内のレジスタ14aに一時的に保存する(A06)。
【0026】制御部14内のレジスタ14aに保存されている複数の振幅レベルから最も高い振幅レベルを真のロック点と仮定し、この周波数の信号を受信するようにローカル周波数発生部4へ指令するとともに、この周波数での最大振幅レベルを振幅レベル記憶部13に保存しておく(A08)。このようにして、復調データ振幅レベルにピークが生じる周波数のなかで復調データ振幅レベルが最も高い値となった周波数を受信するようにローカル周波数発生部4の発信周波数が合わせられる。
【0027】前述のように受信信号の周波数はドップラー効果によって変わっていくが、ローカル周波数発生部4の発信周波数を受信信号の周波数の変化に従って変え、受信信号に追随させる。すなわち、A09,A10,A11(後で詳細に説明)を経て、A12にて受信信号の変化が所定の範囲を超えた場合には(A12:Yes)、A13にてローカル周波数を更新(所定の値だけ加減)してA09の前に戻し、受信信号の変化が所定の範囲を超えないならば(A12:No)ローカル周波数はそのままでA09の前に戻す。このような処理によって受信点周波数は受信信号に追随することになる。
【0028】以下、A09,A10,A11について説明する。復調部9から出力される復調データの振幅レベルはそのデータの内容によっても変化し、従ってある瞬間の復調データ振幅レベルを取り込んでピークを調べるだけでは、たとえピークが検知されたとしても真のロック点であるとは限らず、疑似ロックの可能性がある。周波数軸上での復調データ振幅レベルの変化を表したものが図3(C)や図3(D)であり、例えば図3(A)の点aで同期信号が検出された場合は復調データ振幅レベルは周波数変化に従って図3(C)のように変化し、この場合は点aは真のロック点である。しかし図3(A)の点bで同期信号が検出された場合は復調データ振幅レベルは図3(D)のように変化し、この場合は点bは疑似ロックの可能性が高い。
【0029】A9では復調データの振幅レベルを復調信号振幅測定部11で測定しており、この振幅レベルの測定値を制御部14のレジスタ14bに随時格納するとともに予め指定された数の振幅レベル測定値を得た時にこのレジスタ14b内の測定値を平均化処理して平均値を求める。
【0030】A10は前記平均化処理によって得た平均値レベルと、前述のA08にて振幅レベル記憶部13に保存した振幅レベル値とを比較する。その結果、新に測定して得た平均振幅レベルが振幅レベル記憶部13に保存されている振幅レベル値とほぼ同じレベルを保っている場合はそのまま次のA11へ移る。
【0031】A10にて前記平均値レベルが振幅レベル記憶部13の値より低くなってきた場合、A01に戻す。すなわちこの場合は、その時のロックが疑似ロックであったかあるいは衛星を追随できなくなったと判断し、再び衛星捕捉処理を最初からやり直す。
【0032】A11では周波数測定部8から受信周波数の測定値を得て、その値から、ドップラー効果によって受信周波数に生じている周波数のずれすなわちドップラー周波数を測定する。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明は、衛星のダウンリンクチャンネル±ドップラー周波数範囲で復調データの振幅レベルを測定してピークを検出するとともにこのピークが得られる周波数で同期信号が確認できるかどうかを調査し、これらのピークのなかで最も大きなピークとなった周波数点をロック点と見なして受信信号追随動作へ移行させる手段を設けたことにより、受信信号追随動作へ移行するまでの時間を短縮することができる。
【0034】更に、同期信号を検出したときの復調データ振幅レベルを記憶しておき、逐次振幅レベルを監視し、レベルが低下したときには受信信号追随動作を中止して衛星捕捉動作をやり直す手段を設けたことにより迅速に疑似ロック点でのロックを避け、迅速に衛星を追尾することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の衛星受信機の構成を示すブロック図
【図2】同実施例の衛星受信機の衛星捕捉方式を示すフローチャート
【図3】同実施例の衛星受信機の動作を示す説明図
【符号の説明】
1 アンテナ部
2 高周波増幅部
3 周波数変換部
4 ローカル周波数発生部
5 フィルタ部
6 中間周波増幅部
7 受信電界強度測定部
8 周波数測定部
9 復調部
10 同期信号検出部
11 復調信号振幅測定部
12 受信電界強度記憶部
13 振幅レベル記憶部
14 制御部
21 衛星

【特許請求の範囲】
【請求項1】衛星からの信号を受信する為のアンテナ部と、前記アンテナ部で受信した信号を増幅する高周波増幅部と、前記高周波増幅部で増幅された受信信号を低い周波数に変換する周波数変換部と、前記周波数変換部に周波数を変換する為の信号を供給するローカル周波数発生部と、前記周波数変換部の出力信号から不要な信号を除去する為のフィルタ部と、前記フィルタ部の出力信号を増幅する中間周波増幅部と、前記中間周波増幅部の出力信号から種々の信号を復調する復調部と、前記アンテナ部で受信した信号の周波数を前記中間周波増幅部の出力信号から測定する周波数測定部と、前記復調部から出力される復調データの振幅レベルを測定する復調信号振幅測定部と、前記復調部により復調された復調データから衛星の同期信号を検出する同期信号検出部と、前記復調信号振幅測定部の測定値を保存しておく振幅レベル記憶部を具備し、衛星を捕捉する際に、ドップラー効果によるドップラー周波数の変化範囲内で前記ローカル周波数発生部の出力周波数を変化させながら前記振幅レベル測定部により復調データの振幅レベルを測定し、その振幅レベルにピークが生じる一つ若しくは複数の周波数を求めるとともにこのピークが生じる周波数の中で最も復調データ振幅レベルが大きくかつ同期信号を検出できる周波数点を検知し、この周波数に受信周波数を合わせて受信信号追随動作に移行させるとともにその周波数での復調データ振幅レベルを前記振幅レベル記憶部に記憶させる第1の制御手段と、前記受信信号追随動作において前記振幅レベル測定部により復調データ振幅レベルを定期的に測定して逐次前記振幅レベル記憶部に記憶されている振幅レベルと比較し、測定して得た振幅レベルが前記振幅レベル記憶部に記憶されている振幅レベルより低下したときには受信信号追随動作を停止して衛星捕捉動作をやり直す第2の制御手段とを備えたことを特徴とする衛星受信機。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【特許番号】特許第3484785号(P3484785)
【登録日】平成15年10月24日(2003.10.24)
【発行日】平成16年1月6日(2004.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平6−285012
【出願日】平成6年11月18日(1994.11.18)
【公開番号】特開平8−148974
【公開日】平成8年6月7日(1996.6.7)
【審査請求日】平成12年8月30日(2000.8.30)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【参考文献】
【文献】特開 平3−235078(JP,A)
【文献】特開 平6−112871(JP,A)
【文献】特開 平4−139938(JP,A)
【文献】特開 平4−269682(JP,A)