説明

衛星測位装置

【課題】ハードウエア規模の増大およびそれに伴う消費電力の増加を軽減することができる衛星測位装置を提供する。
【解決手段】制御部9は、捕捉しているGPS衛星の中から除外対象のGPS衛星を選択し、選択したGPS衛星を捕捉対象から除外して、捕捉しているGPS衛星がない領域に存在するGPS衛星を捕捉するように逆拡散処理部3a,3b,・・・を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衛星からの信号を受信して、自身の位置を算出する衛星測位装置に関する。
【背景技術】
【0002】
衛星測位装置は、地球軌道を周回する複数の衛星から送信された信号を受信し、受信した信号に含まれる情報に基づいて自身の現在位置を算出するものである(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
従来の衛星測位装置は、衛星から送信される信号から衛星の軌道情報を得ており、おおよその測定位置とおおよその時刻がわかっているとき、衛星を探索する順位として、仰角の高い衛星の優先順位を高くしている。
【特許文献1】特開平3−108609号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、仰角が衛星測位装置で設定されている値より高い衛星(以下、可視衛星とよぶ)が、互いに近接して複数存在し、それらの衛星の捕捉の優先順位が高いとき、従来の衛星測位装置では、それらの衛星をすべて捕捉していた。
【0005】
しかし、互いに近接して存在する複数の衛星をすべて捕捉しているときと、それらのうちの1つのみしか捕捉していないときとでは、測位精度はほとんど変わらない。
【0006】
測位精度を良好に保つためには、できるだけ分散して存在する衛星を用いて測位を行う方がよい。しかし、衛星測位装置の受信チャンネル数が少ない場合は、互いに近接して存在する複数の衛星をすべて捕捉すると、受信チャンネル数の不足により他の衛星を捕捉することができず、測位精度、測位率の低下を招いていた。
【0007】
そこで、できるだけ分散して存在する衛星を捕捉するために、受信チャンネル数を多くして対応していたが、これにより、ハードウエアの規模が大きくなるという問題があった。また、それに伴って消費電力も増加するという問題があった。
【0008】
例えば、欧州で開発中のGalileo、日本の準天頂衛星など、GPS互換システムの併用が可能な衛星測位装置の場合、衛星測位システムで利用可能な衛星が増加するため、従来の衛星測位装置では仰角の高い衛星のみの捕捉しかできず、測位精度が低下するおそれがある。
【0009】
本発明は上記に鑑みてなされたもので、ハードウエア規模の増大およびそれに伴う消費電力の増加を軽減することができる衛星測位装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の衛星測位装置は、衛星から受信した信号に基づいて現在位置の測位を行う衛星測位装置であって、前記衛星が送信した信号から測位を行うための情報を得る衛星捕捉を行う捕捉手段と、この捕捉手段によって捕捉している捕捉衛星から受信した信号のC/Nを算出するC/N算出手段と、本装置において観測可能な可視領域を方位角、仰角に基づいて分割した複数の領域のどの領域に存在するかに基づき、前記捕捉衛星を分類する分類手段と、前記複数の領域の中から、当該領域に存在する前記捕捉衛星の数、前記捕捉衛星の数が同じときは当該領域の仰角、前記捕捉衛星の数および当該領域の仰角が同じときは当該領域に存在する前記捕捉衛星からの信号のC/Nの最小値、前記捕捉衛星の数および当該領域の仰角および前記C/Nの最小値が同じときは前記複数の領域に予め設定した優先順位、に基づいて、除外対象領域を選択し、この選択した除外対象領域に存在する前記捕捉衛星の中から、送信する信号のC/Nが最小の前記捕捉衛星を除外対象衛星として選択する除外対象選択手段と、前記除外対象衛星を捕捉対象から除外し、前記複数の領域のうち前記捕捉衛星がない領域に存在する衛星を捕捉するように前記捕捉手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の衛星測位装置は、捕捉している衛星の中から除外対象の衛星を選択して除外し、捕捉している衛星がない領域に存在する衛星を捕捉対象とするので、少ない受信チャンネル数でも、測位精度、測位率を良好に保つように衛星を捕捉することができ、受信チャンネル数を多くすることによるハードウエア規模の増大およびそれに伴う消費電力の増加を軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の衛星測位装置を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下では、測位に用いる衛星としてGPS衛星を例にとって説明する。
【0013】
図1は本発明の一実施の形態に係る衛星測位装置の構成を示すブロック図である。
【0014】
図1に示すように本実施の形態の衛星測位装置は、アンテナ1と、GPS衛星が送信したGPS信号をアンテナ1を介して受信して受信信号を出力する受信部2と、受信信号を逆拡散する逆拡散処理部3a,3b,・・・,3nと、逆拡散された受信信号のC/Nを算出するC/N算出部4a,4b,・・・,4nと、受信信号に含まれる航法データを復調する航法データ復調部5a,5b,・・・,5nと、航法データ等を記憶する記憶部6と、航法データから衛星測位装置の現在位置を算出する測位算出部7と、捕捉対象のGPS衛星をグループ分けする分類部8と、装置に設けられた各部を制御する制御部9とを備える。なお、逆拡散処理部3a,3b,・・・,3n、C/N算出部4a,4b,・・・,4n、航法データ復調部5a,5b,・・・,5nはそれぞれ受信チャンネル数nと同じ数だけ設けられおり、n個のGPS衛星からの信号を同時に処理できる。また、測位算出部7は、航法データに基づいて、2つの精度低下率であるPDOP、HDOPを算出するDOP算出部71を備える。
【0015】
GPS衛星から送信されるGPS信号は、GPS衛星を識別するC/Aコードと、GPS衛星の軌道情報および時刻情報などの航法データとの合成波からなる擬似雑音符号でスペクトラム拡散されている。
【0016】
受信部2は、GPS衛星が送信したGPS信号をアンテナ1を介して受信すると、逆拡散処理部3a,3b,・・・へ受信信号を出力する。
【0017】
そして、逆拡散処理部3a,3b,・・・はそれぞれ、PN符号(擬似ランダム符号)を用いて受信信号を逆拡散する。ここで、逆拡散処理に使用されるPN符号は、各GPS衛星ごとに決められた値をとり、このPN符号を選択することで、GPS信号からデータを取得するGPS衛星を選択することができる。この受信動作は、GPS衛星を探索してそのGPS衛星からデータを得るという動作から、一般にGPS衛星の捕捉と称される。なお、各衛星に対応するPN符号は予め記憶部6に記憶されており、捕捉するGPS衛星は、制御部9からの制御に基づいて選択することができる。
【0018】
C/N算出部4a,4b,・・・は、逆拡散された受信信号のC/Nを算出する。その後、航法データ復調部5a,5b,・・・は、受信信号を復調することにより、GPS衛星から送信されたアルマナックデータ、エフェメリスデータなどの航法データを得ることができる。
【0019】
ここで、アルマナックデータは全衛星の概略の軌道情報を含み、エフェメリスデータは衛星自身の軌道情報や時計の補正情報などを含む。得られた航法データは、測位算出部7に出力されるとともに、記憶部6に記憶される。
【0020】
そして、測位算出部7は、航法データを用いて衛星測位装置の現在位置を算出し、算出結果を記憶部6に出力する。また、測位算出部7は、現在位置の算出において何次元の位置算出を行ったかを示す測位次元情報を制御部9に出力する。
【0021】
各GPS衛星から送信される信号には、アルマナックデータ、エフェメリスデータの他に、その信号の送信時刻が含まれている。この送信時刻と、衛星測位装置がそのGPS衛星からの送信信号を受信した時刻との時間差に光速度を乗じることで、GPS衛星と衛星測位装置との距離(擬似距離)が算出される。そして、この擬似距離を用いて位置座標を未知数とした連立方程式を解くことで、位置を算出することができる。
【0022】
ここで、3次元の測位を行う場合、経度、緯度、高度と未知数が3つであるから、少なくとも3個のGPS衛星を捕捉する必要がある。さらに、衛星測位装置の時計(図示せず)は、GPS衛星の時計に比べ不正確なため、この時計(時刻)の誤差を消去するために、時計の誤差補正量を未知数として1つ加えた4つの未知数からなる方程式を解く必要がある。したがって、3次元の測位を行う場合には、同時に4個以上のGPS衛星を捕捉する必要がある。
【0023】
また、DOP算出部71は、航法データに基づいて、捕捉対象のGPS衛星の幾何学的配置による精度低下率(DOP)を算出する。ここでは、水平および垂直方向の精度低下率を示すPDOP、水平方向の精度低下率を示すHDOPを算出する。そして、算出したPDOP、HDOPを制御部9に出力する。
【0024】
ここで、図2に示すフローチャートを参照して、本実施の形態に係る衛星測位装置において、捕捉対象のGPS衛星の入れ替えを行う手順について説明する。
【0025】
まず、ステップS10では、制御部9は、測位算出部7からの測位次元情報に基づいて、3次元測位が行われているかどうかを判断する。3次元測位が行われている(YES)場合はステップS20に進み、3次元測位が行われていない(NO)場合はステップS10に戻る。
【0026】
次に、ステップS20では、制御部9は、PDOPが予め設定された閾値Pより小さいかどうかを判断する。Pより小さい(YES)場合はステップS30に進み、Pより小さくない(NO)場合はステップS10に戻る。
【0027】
次に、ステップS30では、制御部9は、HDOPが予め設定された閾値Hより小さいかどうかを判断する。Hより小さい(YES)場合はステップS40に進み、Hより小さくない(NO)場合はステップS10に戻る。
【0028】
PDOP、HDOPは、その値が小さいほど測位精度がよいことを示す。測位精度が悪い場合、後述の処理において、捕捉しているGPS衛星を捕捉対象から除外すると、測位自体ができなくなるおそれがある。そこで、ある程度以上の精度で測位が行われていることを確認するためにステップS20,S30の処理を行う。
【0029】
その後、ステップS40では、制御部9は、航法データを用いて、捕捉対象になっていない可視衛星を検索して、その数SVを算出し、SV>0かどうかを判断する。SV>0である(YES)場合はステップS50に進み、SV>0でない(NO)場合はステップS10に戻る。
【0030】
次に、ステップS50では、制御部9は、捕捉対象のGPS衛星を、その方位角、仰角に基づいてグループ分けするように分類部8を制御する。分類部8は、例えば、仰角を90〜60,60〜30,30〜15,15〜0deg、方位角を0〜60,60〜120,120〜180,180〜240,240〜300,300〜360degで分割して、本装置において観測可能な可視領域(仰角0〜90deg、方位角0〜360deg)を合計24のエリアに分割し、航法データを用いて、捕捉対象のGPS衛星がどのエリアに分類されるかを判定し、その分類結果を制御部9に出力する。
【0031】
次に、ステップS60では、制御部9は、航法データおよび分類部8からの分類結果に基づいて、捕捉対象になっていない可視衛星で、捕捉対象のGPS衛星が存在しないエリアに存在する可視衛星を検索して、その数SVを算出し、SV>0かどうかを判断する。SV>0である(YES)場合はステップS70に進み、SV>0でない(NO)場合はステップS10に戻る。
【0032】
そして、ステップS70では、制御部9は、捕捉対象から除外するGPS衛星の候補を決定する。以下の2つの手順で候補を決定する。まず第1の手順として、候補となるエリアを選択する。
【0033】
ここで、エリア選択の優先順位として、1番目は、エリアに含まれる捕捉対象のGPS衛星の多い順とする。測位に用いるGPS衛星はできるだけ分散していた方が、測位精度がよくなるので、他のGPS衛星と近接して存在するGPS衛星をまず除外候補とするためである。エリア選択の優先順位の2番目は、エリアの仰角の高い順とする。仰角の高いGPS衛星はもともと捕捉対象になっていることが多いので、測位に用いるGPS衛星を分散させるためである。
【0034】
エリア選択の優先順位の3番目は、エリアに含まれる捕捉対象のGPS衛星からの信号の最小C/Nの小さい順とする。信号の受信強度を示すC/Nが小さいGPS衛星を測位に用いると誤差の原因になりやすいからである。そして、エリア選択の優先順位の4番目は、エリアのプライオリティー順とする。エリアのプライオリティーは、仰角、方位によって予め設定しておく。
【0035】
そして、捕捉対象から除外するGPS衛星の候補を決定する第2の手順として、上記の第1の手順で選択されたエリアに存在する捕捉対象のGPS衛星の中で、最もC/Nが小さいものを除外候補として決定する。
【0036】
次に、ステップS80では、制御部9は、決定した除外候補のGPS衛星を捕捉対象から除外した場合のPDOP、HDOPを算出し、除外しない場合のPDOP、HDOPからの変化率PR,HRを算出するようにDOP算出部71を制御する。
【0037】
そして、ステップS90では、制御部9は、PDOPの変化率PRが予め設定された閾値PRより小さいかどうかを判断する。PRより小さい(YES)場合はステップS90に進み、PRより小さくない(NO)場合はステップS10に戻る。
【0038】
次に、ステップS100では、制御部9は、HDOPの変化率HRが予め設定された閾値HRより小さいかどうかを判断する。HRより小さい(YES)場合はステップS110に進み、HRより小さくない(NO)場合はステップS10に戻る。
【0039】
そして、ステップS110では、制御部9は、除外候補のGPS衛星を捕捉対象から除外して、ステップS60で検索したGPS衛星のうち、1つのGPS衛星を替わりに捕捉対象にするように逆拡散処理部3a,3b,・・・を制御する。
【0040】
ステップS60で複数のGPS衛星が検索された場合は、まず仰角の高い順に選択し、次に衛星番号順に選択するものとする。その後、ステップS10に戻り、以降の処理を繰り返す。
【0041】
このように本実施の形態によれば、捕捉対象のGPS衛星をエリアによって分類し、捕捉しているGPS衛星の中から除外対象のGPS衛星を選択して除外し、その替わりに、捕捉しているGPS衛星がないエリアに存在する可視衛星から選択したGPS衛星を捕捉対象とするので、チャンネル割り当ての最適化を行うことができ、少ない受信チャンネル数でも、測位精度、測位率を良好に保つようにGPS衛星を捕捉することができる。これにより、受信チャンネル数を多くすることによるハードウエア規模の増大およびそれに伴う消費電力、価格の増加を軽減することができる。
【0042】
また、捕捉しているGPS衛星を捕捉対象から除外して空きチャンネルができたとき、この空きチャンネルをWAAS(Wide Area Augmentation System:広域補強システム)などの補完システム用の受信チャンネルとして利用でき、これにより測位精度の向上を図ることができ、このようなGPS互換システムとのハイブリッド受信機を構築する場合に、受信チャンネル数の増加を抑えることができ、消費電力、価格を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の一実施の形態に係る衛星測位装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す衛星測位装置において、捕捉対象のGPS衛星の入れ替えを行う手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0044】
1 アンテナ
2 受信部
3a,3b,・・・,3n 逆拡散処理部
4a,4b,・・・,4n C/N算出部
5a,5b,・・・,5n 航法データ復調部
6 記憶部
7 測位算出部
8 分類部
9 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
衛星から受信した信号に基づいて現在位置の測位を行う衛星測位装置であって、
前記衛星が送信した信号から測位を行うための情報を得る衛星捕捉を行う捕捉手段と、
この捕捉手段によって捕捉している捕捉衛星から受信した信号のC/Nを算出するC/N算出手段と、
本装置において観測可能な可視領域を方位角、仰角に基づいて分割した複数の領域のどの領域に存在するかに基づき、前記捕捉衛星を分類する分類手段と、
前記複数の領域の中から、当該領域に存在する前記捕捉衛星の数、前記捕捉衛星の数が同じときは当該領域の仰角、前記捕捉衛星の数および当該領域の仰角が同じときは当該領域に存在する前記捕捉衛星からの信号のC/Nの最小値、前記捕捉衛星の数および当該領域の仰角および前記C/Nの最小値が同じときは前記複数の領域に予め設定した優先順位、に基づいて、除外対象領域を選択し、この選択した除外対象領域に存在する前記捕捉衛星の中から、送信する信号のC/Nが最小の前記捕捉衛星を除外対象衛星として選択する除外対象選択手段と、
前記除外対象衛星を捕捉対象から除外し、前記複数の領域のうち前記捕捉衛星がない領域に存在する衛星を捕捉するように前記捕捉手段を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする衛星測位装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate