説明

表示システム

【課題】太陽光パネルと、表示装置と、太陽光パネルで発電した電力を蓄積する蓄電池ユニットを備えた表示システムの小型化を図る。
【解決手段】
太陽光パネルと、表示装置と、太陽光パネルを支持する支持部材と、支持部材内に設けられ、表示装置を収納する収納部と、支持部材を構成し、太陽光パネル及び収納部を支持する支柱と、前記収納部内で表示装置の背面側に配備され、太陽光パネルで発電した電力を蓄電すると共に、表示装置へ電力を供給する蓄電池ユニットと、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置を備えた表示システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルサイネージと呼ばれる、屋外等に配置され、広告や様々な情報を表示する大型の表示装置が普及しつつある(特許文献1、2など)。これらは主に電力系統から供給される電力により動作する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−294284号公報
【特許文献2】特開2009−296105号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
また、出願人は、太陽電池を備えた表示システムをデジタルサイネージ用に開発中である(例えば、特願2010−147775(2010年6月3日出願)、特願2010−266333(2010年11月30日出願))。このシステムでは、表示装置(大型モニタ)の上部に太陽電池を設け、表示装置と太陽電池が一体化した構成となっている。また、該システムでは、昼間に太陽電池で発電した電力を夜間に利用できるよう、蓄電池ユニットも搭載している。
【0005】
しかし、昼間に太陽電池で充電した電力を夜間に利用できるようにするには、容量の大きな蓄電池ユニットが必要になる。そうすると、表示システムが大型化するという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、係る問題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の表示システムは、太陽光パネルと、表示装置と、太陽光パネルを支持する支持部材と、支持部材内に設けられ、表示装置を収納する収納部と、支持部材を構成し、太陽光パネル及び収納部を支持する支柱と、前記収納部内で表示装置の背面側に配備され、太陽光パネルで発電した電力を蓄電すると共に、表示装置へ電力を供給する蓄電池ユニットと、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、太陽電池及び蓄電池ユニットを備えた表示システムの小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】表示システム1(又は6)を前面側からみたときの図である。
【図2】表示システム1を右方からみたときの断面図である。
【図3】表示システム1を背面側からみたときの図である。
【図4】表示システム6を右方からみたときの断面図である。
【図5】表示システム6を背面側からみたときの図である。
【図6】表示システム6の表示装置100を前面側からみたときの図である。
【図7】表示装置100を背面側からみたときの図である。
【図8】表示装置100を前面側からみたときの分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1の実施形態)
図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態である表示システム1を説明する。
【0011】
図1は、表示システム1を前面側からみたときの図である。表示システム1は、大きくは先ず、太陽光パネルユニット3と、太陽光パネルユニット3を地面に対して支持するための支持部材2を備える。
【0012】
太陽光パネルユニット3は、4枚の太陽光パネル31A、31B、31C、31D、アンテナ部32、及びこれらを支える架台30からなる。い支持部材2は、主に支柱20L、20Rにより、太陽光パネルユニット3を下方から支える。また、支持部材2は、表示装置10や蓄電池ユニットを収納するための収納部も備える。なお、支柱20は、ステンレスにより外装される。
【0013】
アンテナ部32は、例えば地上波デジタル放送や衛星放送を受信する機能、遠隔地と無線通信を行うための電波を送受信する機能を備える。これにより表示装置10は、地上波デジタル放送を表示したり、WiMaX等の無線通信により送信される映像コンテンツを表示したりすることができる。本表示システムでは、アンテナ部32を太陽光パネルユニット3の架台30上に固定した点が特徴となっている。この位置にアンテナを配置すれば、太陽光パネルユニット3の影となる位置に配備する場合に比べて良好な通信が可能となるし、また、アンテナを別体とする場合に比べて表示システム1全体の大きさを小型化できる。
【0014】
そして、太陽光パネル31A、31B、31C、31Dは、アンテナ32を包囲するように配置される。その結果、図1に示すように、架台30上には4枚のパネルと1つのアンテナがあたかも4畳半(日本の和室)の畳部屋のごとき配置となっている。
【0015】
なお、太陽光パネルユニット3及びアンテナ部32は実際には正方形状となっている。同図では横方向が長い長方形上に記述されているが、これは、図2で示すように、太陽光パネル等が、地面に対して所定の角度で配置されている為、正面図で表現した場合、奥行方向が短く描画されてしまうことに起因する。
【0016】
図2は、表示システム1を右方からみたときの断面図である。以下、図1では説明しなかった構成を中心に述べる。支持部材2は、前面側ドア部材21、背面側ドア部材22、表示装置10を収納するための収納部24を備える。また、収納部24には表示装置10の背面側に蓄電池ユニット50を収納することもできる。例えば、収納部24は、表示装置10を収納する第1収納部と、蓄電池ユニット50を収納する第2収納部に分かれた構成である。
【0017】
なお、表示システム1を左方からみたときの断面図は、左右逆転した配置となっている以外は図2と同じである。
【0018】
前面側ドア部材21は、支持部材2の上端付近を支点として開閉可能である。前面側ドア部材21を閉鎖した時は表示装置10が密閉状態で収納部24に収納される状態となる。一方、前面側ドア部材21を開放したときは、収納部24が外気に晒される状態となるが。例えば表示装置10のメンテナンスを行う場合、収納部24を清掃する場合、並びに収納部24の部品(例えば電気回路や後述するファンなど)を修理あるいは交換する場合には、前面側ドア部材21は開放される。また、支持部材2の上端を支点として開閉するので、メンテナンスにより前面側ドア部材21を開放しても、ドア部材21自身が屋根代わりになるので、収納部24内部の機材に雨が降り込みにくくなり、機材の破損を防ぐことができる。また、雨天時に作業員がメンテナンスを行う場合に雨に濡れなくて済むというメリットもある。
【0019】
また、前面側ドア部材21には、表示装置10が固定される。つまり、前面側ドア部材21の開閉に合わせて表示装置も動く。前面側ドア部材21を開放した場合、表示装置10の裏面からの修理作業等が容易になる。また、前面側ドア部材21下面には開閉キーロック機構を備えている。
【0020】
背面側ドア部材22は、支持部材2の上端付近を支点として開閉可能である。背面側ドア部材22を閉鎖した時は蓄電池ユニット50が密閉状態で収納部24に収納される状態となる。一方、背面側ドア部材22を開放したときは、収納部24の蓄電池ユニット50が外気に晒される状態となる。これにより蓄電池ユニット50のメンテナンスを行うことができる。また、支持部材2の上端を支点として開閉するので、メンテナンスにより背面側ドア部材22を開放しても、ドア部材22自身が屋根代わりになるので、収納部24内部の機材に雨が降り込みにくくなり、機材の破損を防ぐことができる。また、屋根代わりになることで、雨天時に作業員がメンテナンスを行う場合に雨に濡れなくて済む。
【0021】
収納部24の下部には、送風ファン13A、13B等が配備される。これらのファンは吸気口から吸入された空気を、表示装置10や蓄電池ユニット50へ送風する。吸気口は図1、図2では明確に図示されていないが、収納部24の下方に設けられ、この収納部24、支柱20L、支柱20Rで囲まれる、収納部24下方の空間の空気を取り入れるためのものである。送風ファン13A、13Bで発生した風は、それぞれ表示装置10の裏面、蓄電池ユニット50を通過し、これらで発生した熱を収納部24の上部に設けられた排気ファン14を介して外部に排出される。排気口は後でも述べるが、背面側ドア部材22に設けられる。また、図2では、送風ファン13A、13Bのみを図示しているが、収納部24の左側(支柱20L側)にもこれと同様の送風ファンが2個設けられる。同様に支柱20L側にも排気ファン14と同様のファンが設けられる。
【0022】
収納部24の下部には、防水スピーカ17が設けられている。スピーカ17からの音は、収納部24、支柱20L、支柱20Rで囲まれる、収納部24下方の空間に放出される。
【0023】
また蓄電池ユニット50は、バッテリ111、121、保護ユニット122、逝去ユニット112などがある。蓄電池ユニット50の構成は後で詳述する。
【0024】
また、支持部材2の上方には太陽光パネルユニット3の架台30を固定するための土台25が設けられる。この土台は重量物である太陽光パネルユニット3を保持できるよう、強固な構成となっている。
【0025】
図3は、表示システム1を背面側からみたときの図である。本図は、背面側ドア部材22が開放されたときの状態である。
【0026】
支柱20L、20Rの下部にはそれぞれアンカー26L、26Rがある。表示システム1を設置する場合、まず、アンカーが地中に埋め込まれ、次にボルトが挿入され、このボルトが支柱下部のねじ穴にねじ込まれる。この手順により、表示システム1が設置される。
【0027】
上述したように、収納部24には、バッテリユニット50が収納される。このバッテリユニットは前後方向に2段のフレーム形式で構成されている。背面側のフレーム110には、バッテリ111、制御ユニット112、バッテリ113、保護ユニット114が収納される。尚、バッテリ111、制御ユニット112は、図1で示したそれと一致するものである。一方、図3では、背面側のフレーム110に隠れた位置となるので図示していないが、前面側のフレーム120には、バッテリ121、保護ユニット122などが収納される。
【0028】
なお、上記のバッテリとは例えばリチウムイオンバッテリであり、保護ユニット114は、バッテリを保護するものである。
【0029】
また、制御ユニット112は、電力供給制御を行う。具体的に説明すると、上述したように表示システム1では、昼間は太陽光パネルユニット3で発電した電力を用いて表示装置10を駆動すると共に、余剰電力を蓄電池ユニット50の各バッテリに蓄電する。そして、夜間は各バッテリに蓄電した電力を用いて表示装置10を駆動するという動作を基本とする。即ち商用電源は使用しないことを基本とする。但し、表示装置10、太陽光パネルユニット3、蓄電池ユニット50によっては、商用電源を使用する必要が生じることもある。よって、制御ユニット112は、表示装置10での消費電力、蓄電池ユニット50の蓄電可能容量、太陽光パネルユニット3の発電容量、並びに供給される商用電源を加味して電力制御を行う。
【0030】
また、背面側ドア部材22には、開口221R、221Lが設けられている。背面側ドア部材22を閉じた状態とした場合、これらの開口は排気口(排気ファン14等)と対向する位置に来るようになっている。
【0031】
以上、表示システム1の構成を説明した。表示システム1によれば、以下の利点を有する。
【0032】
(1)蓄電池ユニット50を表示装置10の背面に配置する構成としたので、表示システム1の小型化を実現する。
【0033】
(2)送風ファン13A、13Bにより、表示装置10と蓄電池ユニット50の両方を効率的に冷却する。
【0034】
(3)表示装置10を前面側ドア部材21に固定したので、表示装置10のメンテナンスが容易となる。
【0035】
(4)前面側ドア部材21、背面側ドア部材22は、上側を支点として開閉する構成としているので、雨天時に作業員がメンテナンス作業でドアを開放しても内部の記載が雨に濡れることが無い。
【0036】
(5)前面側ドア部材21、背面側ドア部材22は、上側を支点として開閉する構成としているので、雨天時に作業員がメンテナンス作業等する場合でも雨に濡れることが無い。
【0037】
(6)表示装置10、蓄電池ユニット50を収納する収納部24が支柱20により(地面から)高い位置で保持され、収納部24に空間ができる構成となるので、車椅子使用者が表示装置10に接近しやすくなる。特に表示装置10がタッチパネル等の入力機能を備えるものである場合、車椅子利用者にとってユーザビリティが向上する。
【0038】
(7)同様に表示装置10、蓄電池ユニット50等が地面から高い位置で保持されるので、洪水時でも表示装置10、蓄電池ユニット50が浸水することが無いので、洪水時においても表示装置10等が破損することなく、警報や、情報の伝達を継続することができる。
【0039】
(8)太陽光発電の効率を最大にすべく、太陽光パネルユニット3の配置方位を、表示画面方向に対して自由に変更できるような構成を採用する場合にメリットがある。太陽光パネル31A〜Dがアンテナ32を包囲する配置(所謂、4畳半型の配置)としたので、太陽光発電部がほぼ正方形の投影形状となり、その最大設置寸法が最小にできるからである。これにより、太陽光パネルユニット3の配置方位を様々に変更しても、美観が低下することを回避でき、また、重量物である太陽光パネルユニット3が表示装置10の上に搭載されたことに伴う重心の変動を抑えることができる。
【0040】
(第2の実施形態)
図1及び、図4〜図8を参照して、本発明の第2実施形態である表示システム6を説明する。なお、表示システム6の説明において、第1実施形態の表示システム1と同じ構成、機能に関する部分については詳細な説明を省略する。
【0041】
先ず、表示システム6を前面側からみたときの外観構成は、第1実施形態の表示システム1とほぼ同じであるため、図1を援用して説明する。
【0042】
太陽光パネルユニット3’の構成は、表示システム1と比較して、中央部にはアンテナ32に代えてカバー部材38があり、アンテナ35はそのカバー部材38の下方に配備される点で相違する。ここで、カバー部材38は、電波透過素材で構成される。衛星アンテナは、その方式によって、個別の設置方位角、迎角がある。よって、中央の正方形状のカバー部材38の下に、市販のアンテナを自由に設置できるようにすることで、アンテナの保護と共に、外観が整理され、景観性の向上と、清掃が容易となるメリットがある。
【0043】
次に太陽光パネルユニット3を支持する支持部材7であるが、前面側からみたときの外観構成は支持部材2とほぼ同じだが、内部構成が若干異なる。それゆえ、第1実施形態とは異なる符号を付している。支柱70L、70Rとしているのも同様の理由である。
【0044】
図4は、表示システム6を右方からみたときの断面図である。第1実施形態の支持部材2と同様、支持部材7は、前面側ドア部材71、背面側ドア部材72、表示装置100を収納するための収納部74を備える。表示システム6を左方からみたときの断面図は、左右逆転した配置となっている以外は図4と同じである。
【0045】
前面側ドア部材71は、第1実施形態の前面側ドア部材21と同様の構成、機能であるが、前面側ドア部材21とは異なり、表示装置が固定されない点で相違する。つまり、図4のごとく、表示装置100は、収納部74内に固定された状態で設置される。
【0046】
表示装置100は、第1実施形態の表示装置10とは構成が異なる。詳細な構成については、図6〜8を参照して後で説明する。
【0047】
また、蓄電池ユニット50’は、第1実施形態と同様、表示装置の背面側に配置される。後で詳細に説明するが、構成は第1実施形態の蓄電池ユニット50とは異なる。
収納部74の下部には、送風ファン63が配備され、第1実施形態と同様、表示装置100や蓄電池ユニット50’へ送風する。また、収納部74の下部には、防水スピーカ67が設けられる。
【0048】
図5は、表示システム6を背面側からみたときの図である。本図は、背面側ドア部材72が開放されたときの状態である。
【0049】
バッテリユニット50’は上下方向に2段のフレーム形式で構成されている。例えば下側のフレーム150には、6つのバッテリと2つの制御ユニットが収納される。同様に上側のフレーム160には、6つのバッテリと2つの制御ユニットが収納される。
【0050】
また、背面側ドア部材72には、開口721R、721Lが設けられている。開口の機能は第1実施形態の開口221R、221Lと同様だが、その形状や配置が異なっている。これは、収納部74内における冷却構造が収納部24とは異なることに起因するものである。
【0051】
次に、表示装置100の構成を図6〜8を参照して説明する。図6は、表示装置100を前面側から見た斜視図である。図7は、表示装置100を背面側から見た斜視図である。図8は、表示装置100を前面側から見た分解斜視図である。
【0052】
先ず、表示装置100は筐体102を備えている。この筐体102は、図8を参照して、前面側のフロントキャビネット210と、背面側のバックキャビネット220を互いに接合して構成される。また、筐体102の内部には、液晶表示パネル101と、該液晶表示パネル101を制御する回路基板(図示せず)が収容されている。該回路基板は、液晶表示パネル101の背面に設置される。
【0053】
液晶表示パネル101の前面には、該パネルを保護するためのガラス板122が配備される。また、ガラス板122の前面又は背面側には静電容量式のシート状のタッチパネルが設けられている。
【0054】
筐体102の背部には、背面側から見て右側に吸気部103が設けられる。吸気部103は、その開口端部130を右側方へ向けた姿勢を有し、3つの吸気ファン171A、171B、171Cを備えている。
【0055】
また、筐体102の背部には、背面側から見て左側に排気部104が設けられている。排気部104は、その開口端部140を左側方へ向けた姿勢を有し、3つの排気ファン172A、172B、172Cを備える。
【0056】
そして、筐体102の内部には、吸気部103から排気部104に達する流路が、液晶表示パネル101とガラス板122の間に設けられている。これにより、日光の照射等により温度上昇する液晶表示パネル101の前面を冷却することができる。
【0057】
以上、本発明における実施の形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実行することができる。
【0058】
例えば、第2実施形態の表示システム6は、特に表示装置100の構成、及びアンテナ38の配置の両方が第1実施形態の表示システム1と異なっているが、これは説明の便宜上のものであって、いずれか一方のみが第1実施形態と異なる構成でも良い。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
太陽光パネルと、
表示装置と、
太陽光パネルを支持する支持部材と、
支持部材内に設けられ、表示装置を収納する収納部と、
支持部材を構成し、太陽光パネル及び収納部を支持する支柱と、
前記収納部内で表示装置の背面側に配備され、太陽光パネルで発電した電力を蓄電すると共に、表示装置へ電力を供給する蓄電池ユニットと、を備えることを特徴とする表示システム。

【請求項2】
前記収納部内の下部に設けられ、表示装置及び蓄電池ユニットを冷却するための送風を行う送風部と、
前記収納部内の上部に設けられ、表示装置及び蓄電池ユニットの熱を排気するための排気部と、更に備えることを特徴とする、請求項1記載の表示システム。

【請求項3】
収納部の前面側に設けられ、開閉可能な第1ドア部材と、
収納部の後面側に設けられ、上側を支点として開閉可能な第2ドア部材とを備え、
第2ドア部材は、排気部からの排気を排出するための開口を備えることを特徴とする、請求項2記載の表示システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−255817(P2012−255817A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−127261(P2011−127261)
【出願日】平成23年6月7日(2011.6.7)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】