説明

表示装置

【課題】透明板に形成した文字や絵などの彫刻部を立体的に浮かび上がらせ、印象的に表示することが出来る表示装置を提供する。
【解決手段】裏面に彫刻部4を施した透明板1と、前記透明板の端面1cから照射する光源2と、前記透明板の裏面に設けた反射板3を有し、前記反射板と裏面の間に空隙5を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、表示や看板などに用いられる表示装置、詳しくは、光源を用いて表示内容をより目を引きやすく表示する表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
平面に記載したり彫刻した一般的表示手段は、手軽に表示できる半面、単調で人目を引きつける魅力に乏しい。そこで、視認しやすく、目を引きやすい表示として光源を利用した各種の表示手段の構成が知られている。中でも透明な板の平面に刻んだ文字や画像を、平面と直交する端面から照射する光で文字や画像を浮かび上がらせるように構成する表示手段が、簡単な構成と表示効果の両面から注目される。
【0003】
例えば特許文献1では、透明硝子又は透明樹脂板に文字や絵を描き込み、1つの端面を光学的研磨処理を施した光の入射端とし、他の端面には反射加工を施すことにより、入射した光を文字や絵に散乱させて表示する構成が示されている。光源は蛍光灯や発光ダイオードや光ファイバーによる導光などの手段が例示されている。
【0004】
次に特許文献2では、支持板の下部にLED電源コードを有するLEDを設け、前記LEDを被覆する透明防水保護材を設けると共に、鏡体コーティング材を圧着した鏡体に裏面表示部を設け、前記鏡体と色板材を併設し、前記鏡体と前記色板材を前記支持板に並置する前記鏡体に表面表示部を設けると共に、前記LED電源コードに光センサーを設けたことを特徴として、名前を目立たせるようにした表札が例示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−69244号公報
【特許文献2】実用新案登録第3136815号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
背景技術で示した特許文献や実願文献では、描画した文字や絵又は彫刻部がLEDによって光るので目立つ効果は認められるが、平面的であり印象的な表示という点では物足りないものであった。
【0007】
本発明は、透明板に形成した文字や絵などの彫刻部を立体的に浮かび上がらせ、印象的に表示することが出来る表示手段を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の表示装置では、裏面に彫刻部を施した透明板と、前記透明板の端面から照射する光源と、前記透明板の 裏面に設けた反射板を有し、前記反射板と裏面の間に空隙を設けたことを特徴とするものであって、光を照らして表示を立体的に見せるためのものである。
【0009】
又、本発明の表示装置では、裏面に彫刻部を施した透明板と、前記透明板の端面から照射する光源と、前記透明板の裏面に設けた反射板を有し、前記光源が臨む透明板の端面に、光拡散部を設けたことを特徴とするものであって、表示装置により光源の光の拡散を表示部全体的に等しく照射しきれいに見えやすくするものである。
【0010】
又、本発明の表示装置では、裏面に彫刻部を施した透明板と、前記透明板の端面から照射する光源と、前記透明板の裏面に設けた反射板を有し、前記彫刻部は、光を反射する凹凸で形成された事を特徴とするものであって、表示部の細部をより鮮明に立体的にうかびあがらせるものである。
【0011】
更に、本発明の表示装置では、裏面に彫刻部を施した透明板と、前記透明板の端面から照射する光源と、前記透明板の裏面に設けた反射板を有し、更に、前記透明板の光源が臨む端面以外の端面に端面反射板を設けたもので、光源を有効利用して表示部全体を方向性なく照らし出し均等な像として効果を増長させるものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の構成の透明板と反射板との間に空隙を設けたので、彫刻部で反射された光に加えて、反射板に写った彫刻部の光が重なって、彫刻部で描いた文字や図形が立体的に見えるので、効果的な表示が得られる。又、彫刻面と反射板の間に空隙があるので、見る角度によって立体の様子が異なって見えることになり、一層、印象的な表示となる。すなわち影文字のように見えさせる事も可能である。
【0013】
透明板の端面に光拡散部を設けたので、光源からの光を拡散させて彫刻部へ一様に光を照射するので、彫刻部の全領域が浮かび上がるように見せることが出来る。光源の位置と彫刻部の位置次第では彫刻部の端部に光が照射されない恐れがあるが、本発明では、光が拡散されているので、光源の配置や指向性と、彫刻部の位置関係を厳密に制約する必要が無い。
【0014】
彫刻部で文字を画く場合、文字は縦横の線や斜め方向の線の組み合わせであるので、光源からの光に対して反射する方向が一定ではない。このため、、彫刻部の表面が平滑であると、見る方向へ的確に光を反射しない角度の線が見にくい場合がある。本発明では、彫刻表面に凹凸を形成しているので、どのような角度に彫刻された線も光を反射して、容易に視認することが出来る。
【0015】
本発明で、光源が臨む端面以外の端面を反射板で覆う構成とすると、光源からの光を、表示と関係しない方向へ透過させないので明るくなること加え、彫刻部に対する光照射の方向が多様となるので、画かれた線の方向性に関係なく均等な像として浮かび上がらせることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施例を示す図2におけるA-A断面図
【図2】図1の実施例で本発明の要部を透視した斜視図
【図3】本発明の反射板の位置を可変する実施例を示す構成図
【図4】本発明の光拡散部の他の実施例、及び端面反射板を設けた実施例を示す構成図
【図5】本発明の彫刻部表面の一実施例を示す構成図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下本発明の実施例を図に基づいて説明する。
【実施例1】
【0018】
図1及び図2を用いて本発明を表札に応用した場合の実施例を説明する。透明板1の裏面1bに文字を刻んだ彫刻部4を設け、この裏面1bと直交する方向にある光源2は、透明板1の端面1c方向から前記の彫刻部4を照射する位置関係に配置される。光源2が臨む透明板1の端面1cには、光源2の光を各方向へ拡散させる拡散部6が設けられ、図1ではレンズ状に端面1cを形成した例を示した。裏面1bの背面位置には空隙5を設けて反射板3が配置されており、裏面1cから出る光を表面1aの方向に反射する。透明板1の端面1cと拡散部6を取り囲む位置には、光を外部へ漏出させないカバー部7を設けて、拡散した光を表面1a方向から見えないようにしている。
【0019】
前記の例では彫刻部4は裏面1bに設けているが、これは表面1aに設けることも出来る。さて、透明板1は、表札として家屋や門の平面に取付ネジ12で取り付けられる。又、光源2の電源は、ソーラー部9で発電し、収納部8に内蔵された充電部13に蓄電された電気エネルギーを使用する構成で、配線工事が不要な光学的表示手段である。
【0020】
透明板1の彫刻部4に文字を掘り、カバー部7に取りつけた光源2で彫刻部4を照らすものである。この際、透明板1と反射板3との間に空隙5を設ける事により図2のように立体的に見せることが出来る。
前記透明板1は透明プラスチック(アクリル、ポリカーボネート、塩ビ等の透明又は半透明のプラスチック)やガラス等の透明物質を使用する。透明板1は無垢でも空洞でも使用可能である。又空洞の中に透明な物質を入れてもよい。水やその他の液体も中に入れることが出来る。光源2は一般的な電球、蛍光灯でもLEDでもよい。
反射板3は画像や文字を写しだすものであれば使用可能である。ガラス製鏡、ステンレスや板等にメッキして鏡体にしたものが使用可能である。
【0021】
図2のように、透明板1と反射板3の間の空隙5により彫刻部4の文字や絵等が反射板3に映し出され立体的に見えるのである。これは彫刻部4から出て行く光と、反射板3に反射した光の像が二重に見える事に起因するものである。立体の見え方も見る角度により様々な効果が期待出来る。又光源2をカラーにすると文字の立体性、影文字効果が一層際立ってくる。彫刻部4の彫り込みの深さを深くするとより3D効果が出てくるものである。
【0022】
ここで図3のように空隙調整部10を設け前記空隙5を可変出来るようにすれば文字の大きさ、彫刻の深さ等に応じて最適の距離を調節できる。反射板と彫刻面の距離を調節できる構成にすれば、反射板に写る彫刻部の文字や図形の形状や大きさに応じて、好ましい立体の程度を選択することが可能となる。又この空隙5に水等の液体や透明な物質を封入すれば効果的な表示が可能である。
空隙5の距離については彫刻部4の彫り込みが深い時、大きな字や太い字で異なってくる。この距離は大体0.1mm〜10mm位であるが、一般的な表札の場合前記空隙5は彫刻部4の深さの50%位〜200%位が最適である。
【0023】
透明板1の厚みは一般的な表札では3mm〜50mmであるが、字の大きさ等で変わってくる。字の大きさの10%位から200%位の厚みが最適である。
又図1のように、表示板1の取付ネジ12は簡単に外すことが出来るので、これを外すと非常時の電灯に早変わりすることが出来る。
【0024】
光源2に使用するものは、普通の電球、マメ球、蛍光灯、有機EL、LED等を使用できる。光源2を光らせる電源は100Vの商用電源、直流電源や電池等を使用することもあるが、自然エネルギーから取ることも可能である。例えば図1に示すようにソーラー部9にソーラー電池を使用できる。この場合収納部8にキャパシタ、ダイオード等の充電部13を設ける。屋外使用の場合、前記ソーラー部9、カバー部7、収納部8は防水又は防滴構造が望ましい。又防塵構造にする事も望ましい。
【0025】
図1のごとく取付ネジ12で簡単に壁等に取付が出来る構造とする。、又カバー部7、収納部8、ソーラー部9がネジ等で簡単に取り外せる構造とすれば、電気系統が故障した場合に表札部のみを残してカバー部7、収納部8とソーラー部9を送って修理に出すことが可能である。この場合透明板1のみを取り付け表札部を残すことが出来る。
【実施例2】
【0026】
本発明の他の実施例を図4に示す。彫刻部4の文字で光源2に対して直角の辺は輝きやすいが平行の辺は輝き方が弱いので光源2からの光線を乱反射させる事が重要である。このため図4のように光源2と透明板1の間に光を乱反射させる為の拡散部6を透明板1の端面に設けるわけであるが、この拡散部6は凹又は凸どちらか一方でも良いし、両方でも良い。粗い、もしくは細かいナシ地調の模様でも良い。要は光が乱反射する形状を端面に設ける事である。
これにより光源の位置より外にはみ出した位置にある彫刻文字に対しても確実に光を照射することが出来る。
前記透明板1の端面に設ける拡散部6は別途作成した部品を拡散部6aとして併設する事も可能である。又デザイン上、カバー部7を設けて拡散部をかくした方が見栄えが良くなりスッキリする。
当然ながら、拡散部6を設けないで光源2が直接彫刻部をねらってもよい。
【実施例3】
【0027】
本発明の他の実施例を図5に示す。図5は彫刻部4において文字等を彫刻した場合の彫り込み部の微細凹凸12を表したものである。文字を掘る場合に、文字で光で輝きやすいように、彫刻の仕方で彫り込み部に凹凸をつける。前記凹凸は彫刻の刃の先が適当に荒れている場合にも出来やすい。またサンドブラストを当てても微細な凹凸ができるのでこれを利用することもある。
【0028】
図5のごとく、正面からの視認性を良くするため、光源2が正面に反射しやすくするため、彫刻部4の彫り込み部を斜めに彫り込んでテーパを付けるとよい。テーパを付けると光源2からの光が進行方向14の様に進むので正面からの視認性が良くなる。
文字の断面形状はU字型、V字型、台形状、半円、半楕円等が考えられる。
又彫刻部4にガラスビーズ等の細かい反射物を埋め込むとより立体性を強調できる。
この場合は光源2が無い場合でもわずかな光で文字を鮮明に認識できる。
又彫刻部に色を付けたり、透明板1に半透明の色付板を使用しても視認しやすくなる。
【実施例4】
【0029】
図4のごとく反射板1の廻りの端面1d、端面1e、端面1fを端面反射板11で囲うと、光が端面の周辺の反射板で反射して、彫刻部4を上下左右から方向性を無くして平等に光を当てることが出来、均等な像を造る事が可能である。廻りを囲うことにより外に逃げる光を有効に利用することが出来、より明るく光る。又これにより、取付ネジ12が透明板1の横方向から見えなくなるので見た目にスッキリする効果がある。
場合により、囲う端面は3方向でなくて端面1c、端面1e、端面1fの内のいずれか1方向、又はいすれかの組合せの2方向でも良い。
【実施例5】
【0030】
表札以外の実施例としては会社の看板、店の広告や表示、飲食店のメニューや宣伝等にも利用できる。
【符号の説明】
【0031】
1 透明板
1b 裏面
1c、1d、1e、1f 端面
2 光源
3 反射板
4 彫刻部
5 空隙
6、6a 拡散部
11 端面反射板


【特許請求の範囲】
【請求項1】
裏面に彫刻部を施した透明板と、前記透明板の端面から照射する光源と、前記透明板の裏面に設けた反射板を有し、前記反射板と裏面の間に空隙を設けたことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
裏面に彫刻部を施した透明板と、前記透明板の端面から照射する光源と、前記透明板の裏面に設けた反射板を有し、前記光源が臨む透明板の端面に、光拡散部を設けたことを特徴とする表示装置。
【請求項3】
裏面に彫刻部を施した透明板と、前記透明板の端面から照射する光源と、前記透明板の裏面に設けた反射板を有し、前記彫刻部は、光を反射する凹凸で形成された事を特徴とする表示装置。
【請求項4】
裏面に彫刻部を施した透明板と、前記透明板の端面から照射する光源と、前記透明板の裏面に設けた反射板を有し、更に、前記透明板の光源が臨む端面以外の端面に端面反射板を設けたことを特徴とする請求項1から請求項4までいずれか1項に記載の表示装置。
























【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−97142(P2013−97142A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−239169(P2011−239169)
【出願日】平成23年10月31日(2011.10.31)
【出願人】(391007909)成和樹脂工業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】