説明

表面温度測定システム、加熱炉、表面温度測定方法、及びコンピュータプログラム

【課題】炉壁に起因して生じる迷光雑音を、可及的に精度を落とさずに、可及的に簡略な手法で計算できるようにする。
【解決手段】加熱帯13の上方からスラブ21の表面を望む位置に放射温度計100を設置し、更に加熱帯13の天井面13aに熱電対200を点在させる。熱電対200の設置位置に基づいて定まる温度測定対象領域210と、温度測定対象領域210を分割したゾーンA〜Lとを定義する。熱電対200の温度を用いて、迷光雑音輝度をゾーン毎に求め、求めたゾーン毎の迷光雑音輝度を加算したものをゾーン全体の迷光雑音輝度とする。一方、ゾーン以外の天井面13aの領域については、適当に算出した温度を用いて、迷光雑音輝度を一括して求める。そして、放射温度計100で得た発光輝度から、求めた迷光雑音輝度を引いて、スラブ21自体から発光される自発光輝度を求める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面温度測定システム、加熱炉、表面温度測定方法、及びコンピュータプログラムに関し、特に、加熱されている被測定物体の表面温度を測定するために用いて好適なものである。
【背景技術】
【0002】
熱間圧延を行って薄板鋼板を製造する場合には、熱間圧延を行う前にスラブ等の鋼材を、加熱炉にて加熱するようにしている。加熱炉における鋼材の表面温度を知ることは、適切なヒートパターンで鋼材を加熱するために重要である。適切なヒートパターンで鋼材を加熱することによって、熱間圧延における加工精度の向上や、加熱炉における省エネルギー化や、薄板鋼板の生産効率の向上等が実現できるからである。
【0003】
そこで、加熱炉内にある鋼材の表面温度を測定するために、従来から放射温度計を用いて放射測温を行うことが提案されている。加熱炉は、バーナーから発せられる火炎(以下、必要に応じてバーナー火炎と称する)等によって、1000[℃]〜1400[℃]の高温となっている。このため、放射測温を行って鋼材の温度を測定する場合、鋼材から発せられる光だけが放射温度計で検出されるのではない。すなわち、炉壁から発せられる外乱光や、加熱炉内のバーナー火炎・燃焼ガスから発せられる外乱光も、鋼板の表面で反射して、迷光雑音として放射温度計に入力される。したがって、放射温度計により得られる発光輝度(放射強度)は、鋼材自体から発せられる自発光の輝度(放射強度)と、迷光雑音の輝度(放射強度)とが混在したものとなる。
【0004】
そこで、鋼材の温度を、放射測温を行って精度良く測定するためには、迷光雑音を正しく見積もり、放射温度計により得られる発光輝度から、迷光雑音による影響を正しく除去することが必要となる。
特許文献1には、所定の間隔を有して鋼材表面と正対する位置に固定された第1の放射温度計の他に、加熱炉内に設けられ、炉内全方向に受光方向を走査できる第2の放射温度計を用いる技術が開示されている。かかる技術では、加熱炉内において第2の放射温度計を走査させて加熱炉内に存在する迷光雑音の輝度を測定し、第1の放射温度計で測定した発光輝度から、第2の放射温度計で測定した迷光雑音の輝度を除去して、鋼材表面の温度を測定するようにしている。
【0005】
また、特許文献2では、互いに異なる2つの波長で、鋼材からの自発光の発光輝度を測定すると共に、熱電対や放射温度計により加熱炉の炉壁のある一点の温度を測定する。そして、鋼材からの発光輝度と、加熱炉の炉壁のある一点の温度(一定値)とを用いて、鋼材表面の温度を測定する。
【0006】
【特許文献1】特開平7−174634号公報
【特許文献2】特開平6−258142号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述したように、迷光雑音には、炉内のガスに起因するものと炉壁に起因するものとの2種類ある。炉内のガスに起因する迷光雑音は、検出する赤外線の波長を限定してガスの発光しない波長を用いるか、赤外線を発光しないガスを介在させるか、ガス自体をなくして炉内を真空とするか、ということで、一応の回避ができる。一方、炉壁に起因する迷光雑音を厳密に計算するのは非常に困難を伴う。
【0008】
しかしながら、特許文献1、2に記載の技術では、このような問題点を解決することができなかった。
すなわち、特許文献1に記載の技術では、1000[℃]〜1400[℃]の高温の加熱炉内に、放射温度計と、その放射温度計を走査するための駆動機構を備えた測定装置を挿入しなければならない。このため、測定装置を冷却するための冷却機構を、限られたスペースに設けなければならない。よって、特許文献1に記載の技術を実現することは困難である。
【0009】
また、特許文献2に記載の技術では、加熱炉の炉壁のみを迷光雑音の対象としている。前述したように、加熱炉内では、炉壁の他に、バーナー火炎・燃焼ガス等も迷光雑音の原因となる。したがって、特許文献2に記載の技術では、鋼材の表面温度を正確に測定することが困難であるという問題点があった。更に、特許文献2に記載の技術では、加熱炉の炉壁のある一点の温度だけを測定している。したがって、迷光雑音の原因となる炉壁の全体の温度を正確に得ることができず、鋼材の表面温度を正確に測定することが困難であるという問題点があった。
【0010】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、炉壁に起因して生じる迷光雑音を、可及的に精度を落とさずに、可及的に簡略な手法で計算できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の表面温度測定システムは、被測定物体の表面に入射する外乱光を発生する領域の温度を測定する複数の温度測定手段と、前記被測定物体から発光される光の発光輝度を測定する発光輝度測定手段と、前記被測定物体の表面で前記発光輝度測定手段へ反射した迷光雑音輝度を、前記複数の温度測定手段により測定された温度を用いて計算する迷光雑音計算手段と、前記発光輝度測定手段により測定される発光輝度のうち、前記被測定物体自体から発生している自発光輝度を、前記迷光雑音計算手段により計算された迷光雑音輝度と、前記発光輝度測定手段により測定された発光輝度とを用いて計算する自発光輝度計算手段と、前記自発光輝度計算手段により計算された自発光輝度を用いて、前記被測定物体の表面温度を計算する表面温度計算手段とを有する、被測定物体の表面温度を測定する表面温度測定システムであって、前記迷光雑音計算手段は、前記複数の温度測定手段による温度測定対象領域を含む領域を複数に分割したゾーン毎に、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算するゾーン迷光雑音計算手段を有し、前記ゾーン迷光雑音計算手段により計算されたゾーン毎の迷光雑音輝度を加算した値を用いて、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算することを特徴とする。
また、本発明の加熱炉は、前記表面温度測定システムを有することを特徴とする。
【0012】
本発明の表面温度測定方法は、被測定物体の表面に入射する外乱光を発生する領域の温度を、複数の温度測定手段を用いて測定する温度測定ステップと、前記被測定物体の表面で発光輝度測定手段へ反射した迷光雑音輝度を、前記温度測定ステップにより測定された温度を用いて計算する迷光雑音計算ステップと、前記被測定物体から発光される光の発光輝度を、前記発光輝度測定手段により測定する発光輝度測定ステップと、前記発光輝度測定ステップにより測定される発光輝度のうち、前記被測定物体自体から発生している自発光輝度を、前記迷光雑音計算ステップにより計算された迷光雑音輝度と、前記発光輝度測定ステップにより測定された発光輝度とを用いて計算する自発光輝度計算ステップと、前記自発光輝度計算ステップにより計算された自発光輝度を用いて、前記被測定物体の表面温度を計算する表面温度計算ステップとを有する、被測定物体の表面温度を測定する表面温度測定方法であって、前記迷光雑音計算ステップは、前記複数の温度測定手段による温度測定対象領域を含む領域を複数に分割したゾーン毎に、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算するゾーン迷光雑音計算ステップを有し、前記ゾーン迷光雑音計算ステップにより計算されたゾーン毎の迷光雑音輝度を加算した値を用いて、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算することを特徴とする。
【0013】
本発明のコンピュータプログラムは、被測定物体から発光される光の発光輝度を測定する発光輝度測定手段と、前記被測定物体の表面に入射する外乱光を発生する領域の温度を測定する複数の温度測定手段と、における測定値を用いて、前記被測定物体の表面温度を測定することをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、前記被測定物体の表面で前記発光輝度測定手段へ反射した迷光雑音輝度を、前記温度測定手段により測定された温度を用いて計算する迷光雑音計算ステップと、前記発光輝度測定手段により測定される発光輝度のうち、前記被測定物体自体から発生している自発光輝度を、前記迷光雑音計算ステップにより計算された迷光雑音輝度と、前記発光輝度測定手段により測定された発光輝度とを用いて計算する自発光輝度計算ステップと、前記自発光輝度計算ステップにより計算された自発光輝度を用いて、前記被測定物体の表面温度を計算する表面温度計算ステップとをコンピュータに実行させ、前記迷光雑音計算ステップは、前記複数の温度測定手段による温度測定対象領域を含む領域を複数に分割したゾーン毎に、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算するゾーン迷光雑音計算ステップを有し、前記ゾーン迷光雑音計算ステップにより計算されたゾーン毎の迷光雑音輝度を加算した値を用いて、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算することを特徴とする。
【0014】
ここで、本発明では、前記被測定物体自体から発生している光を自発光と称し、その輝度を自発光輝度と称する。前記被測定物体の表面に外部から入射する光を外乱光と称し、その輝度を外乱光輝度と称する。前記被測定物体の表面で反射した光のうち、発光輝度測定手段に入光する光を迷光雑音と称し、その輝度を迷光雑音輝度と称する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、複数の温度測定手段の温度測定対象領域を分割したゾーン毎に、被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算するので、その迷光雑音輝度を、可及的に精度を落とさずに、可及的に簡略な手法で計算することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の表面温度測定システムの適用対象の一例である多帯式ウォーキングビーム式連続加熱炉の概略構成の一例を示す図である。
図1において、多帯式ウォーキングビーム式連続加熱炉10は、非燃焼帯11と、予熱帯12と、加熱帯13と、均熱帯14とを、被測定物体の一例であるスラブ21が順番に通過するようにして、スラブ21を加熱するためのものである。尚、以下の説明では、多帯式ウォーキングビーム式連続加熱炉10を、加熱炉10と略称する。また、図1では、15個のスラブ21が、加熱炉10内にある場合を例に挙げて示している。
【0017】
本実施形態では、加熱炉10に装入されるスラブ21の長さを6[m]〜12[m]、幅を0.6[m]〜2.2[m]、厚みを0.25[m]とした。また、加熱炉10に装入されるスラブ21の温度を、常温〜700[℃]程度とし、加熱炉10から抽出されるスラブ21の温度を、1100[℃]〜1250[℃]程度の温度とした。更に、加熱炉10内におけるスラブ21の在炉時間を、140[分]〜220[分]とした。以上のような操業条件に従って、非燃焼帯11、予熱帯12、加熱帯13、及び均熱帯14の順でスラブ21を搬送し、加熱炉10から抽出するようにしている。
【0018】
予熱帯12と加熱帯13とには、軸流バーナー15a、15bが夫々複数(例えば8本)ずつ設置されている。均熱帯14には、ルーフバーナー16が複数(例えば20本)設置されている。更に、予熱帯12、加熱帯13、及び均熱帯14には、それぞれサイドバーナー17が複数(例えば、予熱帯12及び加熱帯13には夫々8本、均熱帯14には10本)設置されている。サイドバーナー17は、予熱帯12と加熱帯13の両側部に夫々設けられており、スラブ21の両側方向から火炎バーナーを発する。
尚、本実施形態では、軸流バーナー15、ルーフバーナー16、及びサイドバーナー17からバーナー火炎を発生させるための燃料として、例えばLNGを用い、支燃剤として空気又は酸素富化空気を用いている。尚、各バーナー15〜17に送られる支燃剤は、400[℃]〜600[℃]程度に予熱されている。
【0019】
非燃焼帯11、予熱帯12、加熱帯13、及び均熱帯14には、スラブ21を支持する固定スキッドビームと、スラブ21を搬送方向(図1の矢印の方向)に搬送するためのウォーキングビームとを備えた搬送装置が設けられている。加熱炉10に装入されたスラブ21は、搬送装置によって間欠的に搬送方向に搬送され、非燃焼帯11、予熱帯12、加熱帯13、及び均熱帯14を順次通過して、加熱炉10から抽出される。加熱炉10から抽出されたスラブ21は、熱間圧延ラインに搬送される。
【0020】
本実施形態では、このような構成の加熱炉10における加熱帯13に、表面温度測定システムを設けるようにしている。本実施形態の表面温度測定システムは、放射温度計100と、複数の熱電対200(図2を参照)と、情報処理装置500と、表示装置400とを備えて構成される。
【0021】
放射温度計100は、加熱帯13の上方から、加熱帯13の天井の炉壁面の一部に形成された孔13bを通して、加熱帯13内を搬送されるスラブ21の表面を望む位置に設置されている。このように、放射温度計100は、その入光面(検出面)が、加熱帯13内を搬送されるスラブ21の表面と、予め設定された間隔を有して正対する位置に設置されている。尚、以下の説明では、加熱帯13の天井の炉壁面を、必要に応じて、加熱帯13の天井面、又は単に天井面と称する。
【0022】
本実施形態の放射温度計100は、その入光面に入光される光のうち、略3.9[μm]を中心とする狭帯域の波長を有する光のみを検出し、その光の分光発光輝度(放射強度)Ib(Tm)[W・m-2・sr-1・μm-1]を求める。ここで、放射温度計100が検出する光の波長を、略3.9[μm]の波長としたのは、次の理由による。すなわち、本願発明者らは、加熱炉10(加熱帯13)内のバーナー火炎や燃焼ガスに対する放射と吸収とが他よりも低くなる特定波長が、3.9[μm]であるという従来からの知見に基づき、この特定波長が測温誤差への影響をほとんど生じさせないという知見を実験的に得たからである。
【0023】
したがって、本実施形態では、加熱炉10(加熱帯13)内のバーナー火炎や燃焼ガス等、加熱に寄与しているガスに対する放射と吸収とが著しく小さい特定波長として略3.9[μm](例えば中心波長3.9[μm]で半値幅が0.4[μm]以下、好ましくは中心波長3.9[μm]で半値幅が0.2[μm]以下)の光のみを放射温度計100が検出するようにしている。これにより、放射温度計100で求められる発光輝度に含まれる「バーナー火炎や燃焼ガスに基づく迷光雑音の輝度(放射強度)」を低減することができる。尚、以下の説明では、迷光雑音の輝度を、必要に応じて迷光雑音輝度と称する。
以上のように本実施形態では、例えば、放射温度計100を用いて、発光輝度測定手段が実現される。
【0024】
熱電対200は、加熱帯13の天井面に取り付けられている。図2は、加熱帯13に取り付けられている熱電対200a〜200lの様子の概略を示す図である。具体的に、図2(a)は、加熱帯13における、熱電対200a〜200lが取り付けられている部分を斜め上方から見た斜視図であり、図2(b)は、図2(a)のI−I´方向から見た断面図である。尚、図1は、図2(a)のII−II´方向から見た断面図であるので、図1には、熱電対200a〜200lが現れない。
図2に示すように、本実施形態では、12個の熱電対200a〜200lを、加熱帯13の天井面13aに取り付けている。具体的に本実施形態では、12個の熱電対200a〜200iを、概ね、1[m]間隔で点在させている。
【0025】
図3は、12個の熱電対200a〜200lが取り付けられる範囲の一例を説明する図である。
図3に示すように、本実施形態では、スラブ21表面上の点であって、放射温度計100の入光面100aの中心100bと正対する位置にある点21aから、放射温度計100の方向に広がる天頂角θが45[°](広がり角が90[°])の仮想の円錐41があると見なした場合に、その仮想の円錐41の内部に入るように、12個の熱電対200a〜200lが、加熱帯13の天井面13aに取り付けられるようにしている。
【0026】
より具体的に説明すると、放射温度計100の入光面100aの中心100bと正対する位置にある点21aを頂点とし、天頂角θを45[°](広がり角が90[°])とする円錐であって、加熱帯13の天井面13aに底面41aを有する仮想の円錐41があると見なした場合に、その仮想の円錐41の底面41aの内部に、12個の熱電対200a〜200jが取り付けられるようにしている。尚、以下の説明では、スラブ21表面上の点であって、放射温度計100の入光面100aの中心100bと正対する位置にある点21aを、必要に応じて、温度測定中心点21aと称する。
【0027】
このようにして、仮想の円錐41の内部に入るように、12個の熱電対200a〜200lが、加熱帯13の天井面13aに取り付けられるようにするのは、本願発明者らによって得られた次の知見を理由とするものである。
本願発明者らは、加熱炉10による加熱によって表面が酸化したスラブ21の放射率εsは、温度によらず概ね0.85で一定となるという知見を得た。したがって、加熱帯13の天井面13aから発せられる「波長が3.9[μm]の光」の二方向性反射率ρ´´(θ)の天井面13a全体における積分値は、温度によらず概ね0.15(1−0.85)になる。ここで、二方向性反射率ρ´´(θ)とは、例えば、加熱帯13の天井面13aの点(例えば、熱電対200hの中心位置である点13c)から、スラブ21の被測定領域に入射した光のうち、放射温度計100の入光面100aの方向(法線方向)に反射する光がどの位あるのかを示すものである。尚、スラブ21の被測定領域とは、温度測定中心点21aを中心とする領域であって、放射温度計100の入光面100aと正対する領域である。
【0028】
そして、本願発明者らは、波長が3.9[μm]の光の入射角(天頂角)θと、その光の二方向性反射率ρ´´(θ)の相対値との関係を、実験的に調べた。その結果を図4に示す。
更に、本願発明者らは、図4に示すグラフ51を表す関数を積分した結果(図4に示したグラフ51の面積)が0.15となるように、グラフ51の縦軸の値を相対値から実際の値に変更する計算をコンピュータに行わせた。その結果、本願発明者らは、波長が3.9[μm]の光の入射角(天頂角)θと、二方向性反射率ρ´´(θ)の実際の値との関係を示す二方向性反射率ρ´´(θ)の関数を得た。
そして、本願発明者らは、コンピュータを用いて、次の(1)式の演算を行った。
【0029】
【数1】

【0030】
(1)式において、φは、方位角[°]を表す。(1)式から明らかなように、加熱炉10の天井面13aから発せられる光のうち、スラブ21の被測定領域で反射して放射温度計100に入光する光の約70[%]は、図3に示した仮想の円錐41の内部の領域から発せられる光となる。言い換えると、加熱炉10の天井面13aから発せられる光のうち、スラブ21の被測定領域で反射して放射温度計100の入光面100aに入光する光の約30[%]は、図3に示した仮想の円錐41の内部の領域外から発せられる光となる。
【0031】
更に、本願発明者らは、仮想の円錐41の領域外の温度が実際の温度と100[℃]異なったとしても、放射温度計100で求められる発光輝度の誤差は、20[%]程度であることを確認した。
以上のことから、本願発明者らは、加熱炉10の天井面13a全体から発せられる光の全てではなく、仮想の円錐41の内部の領域から発せられる光に基づいて、加熱炉10の天井面13aから発せられる外乱光に基づく迷光雑音輝度を求めたとしても、その迷光雑音輝度の誤差は、以下の(2)式に示すように、1[%]未満となるという知見を得た。
0.3×0.15×0.2×100=0.9[%] ・・・(2)
【0032】
この0.9[%]の誤差を、温度の誤差に換算すると、約5[℃]となる。したがって、仮想の円錐41の内部の領域から発せられる光に基づいて、加熱炉10の天井面13aから発せられる外乱光に基づく迷光雑音輝度を求めたとしても、そのことによるスラブ21の表面温度の誤差は、5[℃]程度となり、実用上十分な精度を確保できる。
【0033】
以上のことから本実施形態では、図3に示した仮想の円錐41の内部の領域に、12個の熱電対200a〜200lを、その仮想の円錐41の底面の形状に合わせて点在させて、その領域における温度を出来るだけ正確に測定すると共に、その領域外の温度を、例えば、12個の熱電対200a〜200lの測定結果等から大まかに推定するようにしている。このようにすることによって、加熱炉10の天井面13a全体に熱電対200を配置しなくても、スラブ21の表面温度を、実用上十分な精度で求めることができる。
【0034】
更に、本実施形態では、熱電対200の設置位置に基づいて定められる「熱電対200の温度測定対象領域210」を分割して、熱電対200の設置数と同数のゾーンを定義する。図2に示す例では、12個の熱電対200a〜200lの設置位置に基づいて定まる十字状の領域を「熱電対200の温度測定対象領域210」として定義し、この熱電対200の温度測定対象領域210を12個に分割して12個のゾーンA〜Lを定義している。
【0035】
より具体的に説明すると、本実施形態では、各熱電対200a〜200lの設置位置を中心位置とする矩形状の12個のゾーンA〜Lを定義している。そして、各ゾーンA〜Lの大きさを、温度が均一と見なせる大きさとしている。すなわち、本実施形態では、温度が均一と見なせる大きさのゾーンA〜Lを定義している。
【0036】
ここで、温度が均一と見なせるか否かは、後述するようにして行われるスラブ21の表面温度の測定誤差が、実用上要求される精度の範囲内となるか否かによって定められる。後述するように、本実施形態では、加熱炉10の天井面13aから発せられる外乱光に基づく迷光雑音輝度を、ゾーンA〜L毎に計算するようにしている。そして、ゾーンA〜Lの大きさが大きくなればなる程、そのゾーンA〜L内の温度の最高値と最低値との差が大きくなる。よって、前述したようにして迷光雑音輝度をゾーンA〜L毎に計算した場合、ゾーンA〜Lの大きさが大きくなればなる程、そのゾーンA〜Lから発せられる外乱光に基づく迷光雑音輝度の算出精度が低下し、スラブ21の表面温度の測定誤差が大きくなる。
【0037】
そこで、本実施形態では、スラブ21の表面温度の測定誤差が実用上要求される精度の範囲内となるになるように、温度が均一であると見なせる範囲で、各ゾーンA〜Lの大きさを定義している。このように本実施形態では、スラブ21の表面温度の測定誤差が実用上要求される精度の範囲内となるように、ゾーンA〜Lの大きさを定義すればよい。したがって、本実施形態では、スラブ21の表面温度の測定誤差が実用上要求される精度の範囲内であれば、ゾーンA〜Lの温度は、ある程度の温度範囲を有していても、均一と見なせることになる。
【0038】
尚、本実施形態では、以上のようにして定義される12個のゾーンA〜Lは、夫々同じ大きさを有しているものとしている。また、ゾーンA〜Lの境界を、熱電対200a〜200lの中間位置としている。
以上のように本実施形態では、例えば、12個の熱電対200a〜200lを用いて複数の温度測定手段が実現される。
【0039】
図1に説明を戻し、情報処理装置500は、放射温度計100で求められた「発光輝度」の信号と、熱電対200で測定された「加熱帯13の天井面13aの温度」の信号とを入力し、入力した信号を用いて、スラブ21の表面温度を計算し、計算した表面温度を表示装置400に表示するためのものである。情報処理装置500のハードウェアは、パーソナルコンピュータ等、CPU、ROM、RAM、ハードディスク、画像入出力ボード、各種インターフェース、及びインターフェースコントローラ等を備えた情報処理装置を用いて実現することができる。また、表示装置400は、LCD(Liquid Crystal Display)等のコンピュータディスプレイを備えている。また、キーボードやマウス等のユーザインターフェースも、情報処理装置500に接続されている。
【0040】
図5は、情報処理装置500の機能構成の一例を示すブロック図である。尚、特に断りのない限り、図5に示す各ブロックは、CPUが、ROMやハードディスクに記憶されている制御プログラムを、RAMを用いて実行することにより実現される。そして、例えば、図5に示す各ブロック間で、信号のやり取りを行うことにより、以下の処理が実現される。
【0041】
発光輝度取得部301は、放射温度計100で求められた発光輝度Ib(Tm)の信号を入力してRAMに記憶させるためのものである。
ゾーン迷光雑音輝度計算部317は、各ゾーンA〜Lにおける迷光雑音輝度を計算するためのものであり、外乱光輝度計算部315と、迷光雑音パラメータ計算部316と、ゾーン単位迷光雑音輝度計算部313とを有している。
外乱光輝度計算部315は、外乱光輝度を計算するためのものであり、熱電対温度取得部302、熱電対位置記憶部303、及び第1の発光輝度算出部308を備えている。
熱電対温度取得部302は、12個の熱電対200a〜200lで測定された温度の信号を入力してRAMに記憶させるためのものである。このとき熱電対温度取得部302は、どの熱電対200a〜200lが測定した温度であるのかを識別できるようにして、その温度をRAMに記憶させる。
【0042】
熱電対位置記憶部303は、加熱帯13の天井面13aに取り付けられている12個の熱電対200a〜200lの設置位置を記憶するためのものである。本実施形態では、熱電対位置記憶部303は、12個の熱電対200a〜200lと、熱電対200a〜200lが属するゾーンA〜Lと、ゾーンA〜Lの位置とが互いに対応付けられたテーブルを有している。熱電対位置記憶部303は、例えば、ハードディスクやROMを用いて構成することができる。
【0043】
第1の発光輝度算出部308は、熱電対温度取得部302により取得された温度Tijに基づいて、各ゾーンA〜Lから発光される外乱光の輝度Ib(Tij)を、以下の(3)式を用いて計算する。尚、以下の説明では、外乱光の輝度を、必要に応じて外乱光輝度と称する。
【0044】
【数2】

【0045】
λ:放射温度計100で検出される光の波長(本実施形態では、3.9[μm])
1、C2:物理定数(C1=3.7419×10-16[wm2]、C2=1.4388×10-2[mK])
ij:各ゾーンA〜Lの代表点の温度[K]
【0046】
迷光雑音パラメータ計算部316は、迷光雑音輝度等を求めるためのパラメータを計算して記憶するためのものであり、放射率記憶部304、二方向性反射率導出部305、パラメータ算出部306、及びパラメータ記憶部307を備えている。
放射率記憶部304は、ユーザによるユーザインターフェース(キーボードやマウス)等の操作に基づいて、加熱炉10による加熱によって表面が酸化されたスラブ21の放射率εsのデータを外部から取得して記憶するためのものである。尚、以下の説明では、必要に応じて、加熱炉10による加熱によって表面が酸化されたスラブ21の放射率εsを、必要に応じて、スラブ21の放射率εs又は単に放射率εsと略称する。
【0047】
前述したように、本願発明者らは、スラブ21の放射率εsは概ね0.85で一定となるという知見を得た。したがって、本実施形態では、放射率記憶部304は、スラブ21の放射率εsとして0.85を外部から取得して記憶している。このように、本実施形態では、スラブ21の放射率εsを、スラブ21の表面温度を測定する前に、オフラインでコンピュータにより求めて放射率記憶部304に記憶させるようにしている。放射率記憶部304は、例えば、CPUが、ROMやハードディスクに記憶されている制御プログラムを、RAMを用いて実行し、放射率εsをハードディスクやROMに記憶することにより実現することができる。
【0048】
二方向性反射率導出部305は、ユーザによるユーザインターフェース(キーボードやマウス)等の操作に基づいて、波長が3.9[μm]の光の二方向性反射率ρ´´(θ)の測定データを外部から取得する。そして、二方向性反射率導出部305は、その波長が3.9[μm]の二方向性反射率ρ´´(θ)の測定データに基づいて、波長が3.9[μm]の光の入射角(天頂角)θと、その光の二方向性反射率ρ´´(θ)の相対値との関係を表す関数を求める。すなわち、二方向性反射率導出部305は、例えば図4に示したようなグラフ51を表す関数を求める。そして、二方向性反射率導出部305は、求めた関数を積分した結果(図4に示したグラフ51の面積)が、「1」から「放射率記憶部304により記憶された放射率εs」を減算した値となるように、グラフ51の縦軸の値を相対値から実際の値に変更し、縦軸の値を変更したグラフ51に基づく二方向性反射率ρ´´(θ)の関数を求める。本実施形態では、スラブ21の放射率εsとして0.85が、放射率記憶部304により記憶されているので、求めた関数を積分した結果(図4に示したグラフ51の面積)が、0.15(=1−0.85)となるように、グラフ51の縦軸の値を相対値から実際の値に変更することになる。
【0049】
パラメータ算出部306は、各ゾーンA〜Lの代表点と、スラブ21における温度測定中心点21aとの幾何学的関係から定まる「温度測定中心点21aから各ゾーンA〜Lの代表点を見る立体角」と、二方向性反射率導出部305で求められた二方向性反射率ρ´´(θ)とに基づいて、ゾーン内迷光雑音パラメータを算出する。
具体的にパラメータ算出部306は、各ゾーンA〜Lの代表点の位置と、温度測定中心点21aの位置と、各ゾーンA〜Lの面積Aijとを、立体角のデータとしてユーザインターフェースから入力する。すると、パラメータ算出部306は、ゾーンA〜Lの代表点(例えば図2の点13c)と温度測定中心点21aとを結ぶ直線の長さlijを、各ゾーンA〜Lについて算出する。また、パラメータ算出部306は、ゾーンA〜Lの代表点と温度測定中心点21aとを結ぶ直線と、温度測定中心点21aと放射温度計100の入光面100aの中心100bとを結ぶ直線とがなす角度θijを、各ゾーンA〜Lについて算出する(図2を参照)。そして、各ゾーンA〜Lについて、以下の(4)式を用いて、ゾーン内迷光雑音パラメータを各ゾーンA〜Lについて計算する。尚、前記において、添字ijは、ゾーンA〜Lを識別するための変数である。
【0050】
【数3】

【0051】
θij:ゾーンA〜Lの代表点と温度測定中心点21aとを結ぶ直線と、温度測定中心点21aと放射温度計100の入光面100aの中心100bとを結ぶ直線とがなす角度[°]
ij:各ゾーンA〜Lの面積[m2
ρ´´(θij):二方向性反射率
尚、本実施形態では、(4)式において、(cosθij・Aij/lij2)が、温度測定中心点21aから各ゾーンA〜Lの代表点を見る立体角である。
【0052】
更に、パラメータ算出部306は、以上のようにして計算したゾーン内迷光雑音パラメータを用いて、ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」の迷光雑音パラメータ(ゾーン外迷光雑音パラメータ)を計算する。ここで、仮に、天井面13a全体に亘ってゾーンを定義した場合、各ゾーンにおけるゾーン内迷光雑音パラメータ((4)式の右辺)を加算した値は「1−εs」になる。したがって、ゾーン外迷光雑音パラメータは、「1−εs」から、各ゾーンA〜Lにおけるゾーン内迷光雑音パラメータの加算値を減算したものとなる。すなわち、パラメータ算出部306は、以下の(5)式を用いて、ゾーン外迷光雑音パラメータを計算する。
【0053】
【数4】

【0054】
θij:ゾーンA〜Lの代表点と温度測定中心点21aとを結ぶ直線と、温度測定中心点21aと放射温度計100の入光面100aの中心100bとを結ぶ直線とがなす角度[°]
ij:各ゾーンA〜Lの面積[m2
ρ´´(θij):二方向性反射率
【0055】
パラメータ記憶部307は、パラメータ算出部306で計算された迷光雑音パラメータ(ゾーン内迷光雑音パラメータ及びゾーン外迷光雑音パラメータ)を記憶するテーブルを有する。図6は、パラメータ記憶部307の記憶内容の一例を示す図である。
パラメータ記憶部307は、例えば、ハードディスクやROMを用いて構成することができる。
【0056】
ゾーン単位迷光雑音輝度計算部313は、外乱光輝度計算部315で得られた外乱光輝度Ib(Tij)と、迷光雑音パラメータ計算部316で得られたゾーン内迷光雑音パラメータとを乗算して、ゾーン毎の迷光雑音輝度を計算する。具体的にゾーン単位迷光雑音輝度計算部313は、以下の(6)式を用いて、ゾーン毎の迷光雑音輝度を計算する。
【0057】
【数5】

【0058】
加算部314は、ゾーン単位迷光雑音輝度計算部313が、ゾーン毎の迷光雑音輝度を、全てのゾーンA〜Lについて計算すると、それら全てのゾーンA〜Lにおける「ゾーン毎の迷光雑音輝度」を加算して、全てのゾーンA〜Lにおける迷光雑音輝度(全ゾーン迷光雑音輝度)を計算する。具体的に加算部314は、以下の(7)式を用いて、全ゾーン迷光雑音輝度を計算する。
【0059】
【数6】

【0060】
尚、(7)式において、添字ijは、ゾーンA〜Lを識別するための変数である。
第2の発光輝度算出部309は、12個の熱電対200a〜200lのうち、外側にある熱電対200a、200d、200e、200h〜200lの温度を、熱電対温度取得部302から入力する。そして、第2の発光輝度算出部309は、入力した温度の平均値を、ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」の温度Toとして計算する。そして、第2の発光輝度算出部309は、ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」から発光された光に基づく外乱光輝度Io(To)を、以下の(8)式を用いて計算する。
【0061】
【数7】

【0062】
λ:放射温度計100で検出される光の波長(本実施形態では、3.9[μm])
1、C2:物理定数(C1=3.7419×10-16[wm2]、C2=1.4388×10-2[mK])
o:ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」の温度[K]
【0063】
尚、ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」の温度Toは、前述した方法以外にも種々の方法により求めることができる。例えば、加熱炉10には、熱電対200以外にも、操業に必要な既存の熱電対が設けられているので、その既存の熱電対の値を用いて、ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」の温度Toを求めるようにしてもよい。
【0064】
第3の発光輝度算出部310は、パラメータ記憶部307に記憶されたゾーン外迷光雑音パラメータ((5)式を参照)と、第2の発光輝度算出部309により計算された「ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」から発光された光に基づく外乱光輝度Io(To)」とを読み出して乗算して、「ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」から発光された光に基づく迷光雑音輝度」(ゾーン外迷光雑音輝度)を算出する。具体的に第3の発光輝度算出部310は、以下の(9)式の計算を行う。
【0065】
【数8】

【0066】
そして、第3の発光輝度算出部310は、発光輝度取得部301により取得された「放射温度計100の測定値(発光輝度Ib(Tm))」と、放射率記憶部304に記憶された「スラブ21の放射率εs」と、加算部314により計算された「全ゾーン迷光雑音輝度」と、前述したようにして計算した「ゾーン外迷光雑音輝度」とを、以下の(10)式に代入する。(10)式は、以下の(11)式のように変形できる。そこで、第3の発光輝度算出部310は、(11)式により、スラブ21自体より発せられる自発光の輝度Ib(Ts)を算出する。尚、以下の説明では、スラブ21自体より発せられる自発光の輝度を、必要に応じてスラブ21自体より発せられる自発光輝度、又は単に自発光輝度と称する。
【0067】
【数9】

【0068】
εs:スラブ21の放射率
b(Tm):放射温度計100で求められた発光輝度[W・m-2・sr-1・μm-1
b(Tij):各ゾーンA〜Lから発光される外乱光輝度[W・m-2・sr-1・μm-1
o(To):ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」から発光された光に基づく外乱光輝度Io(To)[W・m-2・sr-1・μm-1
θij:ゾーンA〜Lの代表点と温度測定中心点21aとを結ぶ直線と、温度測定中心点21aと放射温度計100の入光面100aの中心100bとを結ぶ直線とがなす角度[°]
ij:各ゾーンA〜Lの面積[m2
ρ´´(θij):二方向性反射率
ij:各ゾーンA〜Lの代表点の温度[K]
o:ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」の温度[K]
【0069】
尚、(10)式において、右辺第1項が自発光輝度であり、右辺第2項がゾーンA〜L内からの迷光雑音による寄与分(全ゾーン迷光雑音輝度)であり、右辺第3項がゾーンA〜L外からの迷光雑音による寄与分(ゾーン外迷光雑音輝度)であり、これらを加算したものが左辺(放射温度計100で得られる発光輝度)となる。
【0070】
表面温度算出部311は、第3の発光輝度算出部310により計算された「スラブ21自体より発せられる自発光輝度Ib(Ts)」と、放射率記憶部304に記憶された「スラブ21の放射率εs」とを、以下の(12)式に代入して、スラブ21の被測定領域の表面温度Ts[K]を絶対温度で計算する。
【0071】
【数10】

【0072】
λ:放射温度計100で検出される光の波長(本実施形態では、3.9[μm])
1、C2:物理定数
εsb(Ts):スラブ21自体より発せられる自発光輝度[W・m-2・sr-1・μm-1
【0073】
表面温度表示部312は、表面温度算出部311で求められた「スラブ21の被測定領域の表面温度Ts」を、表示装置400に表示して、ユーザに報知する。
【0074】
次に、図7のフローチャートを参照しながら、情報処理装置500における処理動作の一例を説明する。
まず、ステップS1において、発光輝度取得部301は、放射温度計100で求められた発光輝度Ib(Tm)の信号を取得するまで待機する。そして、放射温度計100で求められた発光輝度Ib(Tm)の信号を取得すると、ステップS2に進む。ステップS2に進むと、発光輝度取得部301は、放射温度計100で求められた発光輝度Ib(Tm)をRAMに記憶させる。
【0075】
次に、ステップS3において、熱電対温度取得部302は、12個の熱電対200a〜200lで測定された温度Tijの信号を取得するまで待機する。そして、12個の熱電対200a〜200lで測定された温度Tijの信号を取得すると、ステップS4に進む。ステップS4に進むと、熱電対温度取得部302は、12個の熱電対200a〜200lで測定された温度TijをRAMに記憶させる。このとき熱電対温度取得部302は、どの熱電対200a〜200lが測定した温度であるのかを識別できるようにして、その温度をRAMに記憶させる。
【0076】
次に、ステップS5において、第1の発光輝度算出部308は、熱電対温度取得部302により取得された温度Tijに基づいて、各ゾーンA〜Lから発光される外乱光輝度Ib(Tij)を、(3)式を用いて算出する。
【0077】
次に、ステップS6において、ゾーン単位迷光雑音輝度計算部313は、ゾーンA〜Lを識別するための変数ijを「1」に設定する。尚、ここでは、変数ijとして「1」〜「12」が設定されると、夫々ゾーンA〜Lが指定されるようにしている。
次に、ステップS7において、ゾーン単位迷光雑音輝度計算部313は、変数ijで指定されるゾーンのゾーン内迷光雑音パラメータを、パラメータ記憶部307から読み出す。
次に、ステップS8において、ゾーン単位迷光雑音輝度計算部313は、変数ijで指定されるゾーンから発光される外乱光輝度Ib(Tij)を、ステップS5で第1の発光輝度算出部308により算出された外乱光輝度Ib(Tij)の中から取得する。そして、ゾーン単位迷光雑音輝度計算部313は、ステップS7で読み出したゾーン内迷光雑音パラメータと、第1の発光輝度算出部308から取得した外乱光輝度Ib(Tij)とを乗算して((6)式を参照)、計算対象のゾーンから発光される光に基づく迷光雑音輝度(ゾーン毎の迷光雑音輝度)を算出する。
【0078】
次に、ステップS9において、ゾーン単位迷光雑音輝度計算部313は、変数ijが「12」であるか否かを判定する。この判定の結果、変数ijが「12」でない場合には、全てのゾーンA〜Lについて迷光雑音輝度を算出していないので、ステップS10に進み、変数ijに「1」を加算する。そして、次のゾーンに対してステップS7〜S9の処理を行う。
【0079】
一方、変数ijが「12」である場合には、全てのゾーンA〜Lについて迷光雑音輝度を算出したと判定し、ステップS11に進む。ステップS11に進むと、加算部314は、ステップS8で算出された「各ゾーンA〜Lの迷光雑音輝度」(ゾーン毎の迷光雑音輝度)を加算して、全てのゾーンA〜Lにおける迷光雑音輝度(全ゾーン迷光雑音輝度)を計算する((7)式を参照)。
【0080】
次に、ステップS12において、第2の発光輝度算出部309は、熱電対200a、200d、200e、200h〜200lの温度の平均値を、ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」の温度Toとして算出する。そして、第2の発光輝度算出部309は、ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」から発光された光に基づく外乱光輝度Io(To)を、(8)式を用いて算出する。
【0081】
次に、ステップS13において、第3の発光輝度算出部310は、パラメータ記憶部307に記憶されたゾーン外迷光雑音パラメータを読み出す((5)式を参照)。そして、第3の発光輝度算出部310は、読み出したゾーン外迷光雑音パラメータと、ステップS12で算出された「ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」から発光された光に基づく外乱光輝度Io(To)」とを乗算して、「ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」から発光された光に基づく迷光雑音輝度」(ゾーン外迷光雑音輝度)を算出する。これにより、(9)式が算出される。
【0082】
次に、ステップS14において、第3の発光輝度算出部310は、放射率記憶部304に記憶された「スラブ21の放射率εs」を読み出す。
次に、ステップS15において、第3の発光輝度算出部310は、ステップS11で算出された全ゾーン迷光雑音輝度((10)式の右辺第2項)と、ステップS13で算出されたゾーン外迷光雑音輝度((10)式の右辺第3項))と、ステップS14で読み出された「スラブ21の放射率εs」と、ステップS2で記憶された「放射温度計100で求められた発光輝度Ib(Tm)」とを、(10)式(又は(11)式)に代入して、スラブ21自体より発せられる自発光輝度εsb(Ts)を算出する。
【0083】
次に、ステップS16において、表面温度算出部311は、ステップS15で算出された「スラブ21自体より発せられる自発光輝度εsb(Ts)」と、ステップS14で読み出された「スラブ21の放射率εs」とを、(12)式に代入して、スラブ21の被測定領域の表面温度Ts[K]を絶対温度で算出する。
次に、ステップS17において、表面温度表示部312は、ステップS16で算出された「スラブ21の被測定領域の表面温度Ts」を、表示装置400に表示して、ユーザに報知する。
【0084】
ここで、本実施形態では、表面温度が、700[℃]以上、好ましくは900[℃]以上となっているスラブ21からの光を、放射温度計100で検出するようにしている。このようにするのは、本願発明者らによって得られた次の知見を理由とするものである。
【0085】
前述したように、加熱炉10による加熱によって表面が酸化したスラブ21の放射率εsは概ね0.85で一定となるという知見を得た。しかしながら、この放射率εsは、完全に一定の値を有するというものではなく、ある程度バラつくものであり、この放射率εsの真の値を知ることはできない。そして、本願発明者らは、この放射率εsが0.85±0.02程度バラつくという知見を得た。
【0086】
そこで、本願発明者らは、放射率の変動による測温誤差を計算によって調査した。まず、放射率を0.85と仮定し、次に、実際の放射率が0.83あるいは0.87であったときに生じる測温誤差を、プランクの黒体放射理論式に基づき計算した。なお、この計算においては、天井面13aの温度分布は1200[℃]で均一であるとした。図8は、スラブ21の表面温度の算出値と真値との差(すなわち、測温誤差)を絶対値で表したものと、スラブ21の表面温度の真値との関係の一例を示す図である。
【0087】
図8において、グラフ91は、実際の放射率εsが0.87であったときの、スラブ21の表面温度Tsの算出値と真値との誤差を示すグラフであり、グラフ92は、実際の放射率εsが0.83であったときの、表面温度Tsの算出値と真値との誤差を示すグラフである。これらのグラフ91、92から明らかなように、スラブの表面温度が700[℃]以上であれば、放射率εsがバラつくことにより生じる「スラブ21の表面温度の算出値と真値との誤差」を20[℃]以下にすることができ、実用上十分な精度で、スラブ21の表面温度Tsを算出することができる。更に、スラブの表面温度が900[℃]以上であれば、放射率εsがバラつくことにより生じる「スラブ21の表面温度の算出値と真値との誤差」を10[℃]以下にすることができ、より高い精度で、スラブ21の表面温度Tsを算出することができる。
【0088】
以上のような理由から、本実施形態では、表面温度が、700[℃]以上、好ましくは900[℃]以上となっているスラブ21からの光を、放射温度計100が検出するようにしている。本実施形態の加熱帯13を通過しているスラブ21の表面温度は、700[℃]以上となっている。したがって、図1に示すようにして放射温度計100を設ければ、表面温度が、700[℃]以上(好ましくは900[℃]以上)となっているスラブ21からの光を、放射温度計100が検出することができる。尚、本実施形態では、放射温度計100が検出する表面温度の範囲を、700[℃]以上(好ましくは900[℃]以上)、1100[℃]以下としている。
【0089】
以上のように本実施形態では、12個の熱電対200a〜200lの設置位置に基づいて定まる十字状の領域を「熱電対200の温度測定対象領域210」として定義すると共に、この熱電対200の温度測定対象領域210を12個に分割し、12個のゾーンA〜Lを定義した。このとき、ゾーンA〜L内の温度が均一であると見なせるように(各ゾーンA〜Lの温度が、熱電対200a〜200lの温度と概ね同じであると見なせるように)、各ゾーンA〜Lの大きさを定義した。そして、ゾーンA〜L内については、夫々熱電対200a〜200lの温度を用いて、迷光雑音輝度をゾーン毎に求め、それらゾーン毎に求めた迷光雑音輝度を加算したものを、ゾーン全体の迷光雑音輝度として算出した。一方、ゾーンA〜L以外の天井面13aの領域については、熱電対200a、200d、200e、200h〜200lの温度の平均値を、ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」の温度Toとして用いて、迷光雑音輝度を一括して算出した。
【0090】
以上のように、放射温度計100に入光される迷光雑音の70[%]程度に寄与している領域(熱電対200の温度測定対象領域210)については、温度が均一であると見なせるゾーン毎に迷光雑音輝度を求めて、出来るだけ正確に迷光雑音輝度を求める。一方、それ以外の領域については、経験上妥当な範囲で適当に(大まかに)温度を設定して迷光雑音を求める。このようにすることによって、加熱炉10の天井面13a全体に熱電対200を配置しなくても、スラブ21の表面温度を、実用上十分な精度で求めることができる。また、ゾーン毎に迷光雑音輝度を求めるので、情報処理装置500における計算負荷をより一層軽減することができる。
【0091】
また、本実施形態では、加熱帯13の上方から、加熱帯13の天井面の一部に形成された孔13bを通して、加熱帯13内を搬送されるスラブ21の表面を望む位置に、略3.9[μm]の波長を有する光のみを検出する放射温度計100を設置する。これにより、放射温度計100で求められる発光輝度に含まれる「バーナー火炎や燃焼ガスに基づく迷光雑音輝度」を、実用上無視しえる程度に低減することができる。
【0092】
また、本実施形態では、温度測定中心点21aから、放射温度計100の方向に広がる天頂角θが45[°]の仮想の円錐41があると見なした場合の、その仮想の円錐41の内部の領域内に、「熱電対200の温度測定対象領域210」が存在するように、12個の熱電対200a〜200lを、加熱帯13の天井面13aに概ね格子状に点在させるようにした。したがって、放射温度計100に入光される迷光雑音の70[%]程度に寄与している領域の温度分布を正確に求めることができる。よって、スラブ21の被測定領域の表面温度Tsを、従来よりも高精度に且つ大きな計算負荷をかけることなく容易に求めることができる。
【0093】
また、本実施形態では、スラブ21の表面温度を測定する前に(オフラインで)、スラブ21の放射率εsと、波長が3.9[μm]の光の二方向性反射率ρ´´(θ)とを得るようにした。そして、波長が3.9[μm]の光の二方向性反射率ρ´´(θ)については、スラブ21の放射率εsが一定値となるという知見を利用して、相対値ではなく、実際の値で得るようにした。したがって、スラブ21の放射率εs、及び二方向性反射率ρ´´(θ)を可及的に正確な値とすることができる。よって、スラブ21の表面温度の算出精度をより向上させることができる。
【0094】
また、本実施形態では、表面温度が、700[℃]以上、好ましくは900[℃]以上となっているスラブ21からの光を、放射温度計100を検出するようにした。したがって、放射率εsがバラつくことにより生じる測温誤差を、より低減することができる。よって、スラブ21の表面温度の算出精度をより向上させることができる。
【0095】
尚、本実施形態では、表面温度測定システムの適用対象の一例として、多帯式ウォーキングビーム式連続加熱炉10を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施形態の表面温度測定システムの適用対象は、多帯式ウォーキングビーム式連続加熱炉10に限定されない。例えば、真空炉やラジアントチューブ炉等、加熱されている被測定物体が存在する炉であれば、ガス焚き加熱炉以外にも本実施形態の表面温度測定システムを適用することができる。ガス焚き加熱炉でない真空炉やラジアントチューブ炉に本実施形態の表面温度測定システムを適用した場合、「バーナー火炎や燃焼ガスに基づく迷光雑音輝度」の影響は無視できるほど小さい(又は存在しない)。したがって、ガス焚き加熱炉でない真空炉やラジアントチューブ炉等に本実施形態の表面温度測定システムを適用する場合には、3.9[μm]以外の波長を放射温度計100が検出するようにしてもよい。
【0096】
また、本実施形態では、加熱帯13の天井面13aに熱電対200を取り付けるようにしたが、加熱帯13の天井面13aの温度を直接的又は間接的に測定することができれば、必ずしもこのようにしなくてもよい。例えば、加熱帯13の天井に熱電対を埋め込むようにしてもよい。また、温度を測定するための手段として、必ずしも熱電対を用いる必要はない。
【0097】
また、本実施形態のように、仮想の円錐41の内部に入るように、12個の熱電対200a〜200lを、加熱帯13の天井面13aに概ね格子状に点在させるようにすれば(熱電対200の温度測定対象領域210を設定するようにすれば)、熱電対200を広範囲に設置する等の大掛かりな作業を行わずに、実用上十分な精度で、スラブ21の被測定領域の表面温度Tsを求めることができ好ましい。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、スラブ21の被測定領域の表面温度Tsの算出精度をより一層向上させる必要がある場合には、(1)の右辺の値を0.7よりも大きくする必要がある。この場合には、天頂角θが45[°]よりも大きな円錐の内部に入るように、加熱帯13の天井面13aに熱電対200を点在させるようにすることができる。
【0098】
また、本実施形態では、ゾーンA〜Lの境界を、熱電対200a〜200lの中間位置としたが、必ずしもこのようにする必要はない。
更に、本実施形態では、ゾーンA〜Lの中心(重心)に熱電対200a〜200lが設置されるようにしたが、必ずしもこのようにする必要はない。このようにした場合、熱電対200a〜200lの温度を外挿したり、熱電対200a〜200lの温度に基づいて補間を行って必要な位置の温度を求めたりする等して、ゾーンA〜Lの代表点(例えば中心位置又は重心位置)の温度を求めるようにしてもよい。
【0099】
また、本実施形態のように、ゾーンA〜Lの形状を矩形とすれば、ゾーンA〜Lの面積Aijの計算が簡便になるが、ゾーンA〜Lの形状は、矩形に限定されず、矩形以外の多角形、円形、扇形等とすることができる。
また、本実施形態では、熱電対200を1[m]間隔で規則的に設置するようにしたが、炉壁温度に分布が見られる位置に熱電対200を設置していれば、必ずしも熱電対200を規則的に設置する必要はない。例えば、温度分布の差が大きい領域については、熱電対200の設置間隔を短くし、温度分布の差が小さい領域については、熱電対200の設置間隔を長くすることができる。更に、熱電対200の数、ゾーンA〜Lの数は、「12」に限定されるものではない。
【0100】
また、本実施形態では、仮想の円錐41の頂点を、温度測定中心点21aとしたが、仮想の円錐41の頂点を、スラブ21の被測定領域内の任意の点、又はスラブ21の被測定領域そのものとしてもよい。
【0101】
また、本実施形態のように、ゾーンA〜L以外の天井面13aの領域については、熱電対200a、200d、200e、200h〜200lの温度の平均値を、ゾーンA〜L以外の「天井面13aの領域」の温度Toとして用いて、迷光雑音を一括して算出するようにすれば、加熱帯13の天井面13a全体に熱電対200を配置しなくても、スラブ21の表面温度を、実用上十分な精度で求めることができ、好ましい。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、加熱帯13の天井面13a全体を、「熱電対200の温度測定対象領域210」として定義し、加熱帯13の天井面13a全体に熱電対200を点在させてもよい。また、加熱炉10の操業条件によって、仮想の円錐41の内部以外にも、迷光雑音の要因となる領域がある場合には、仮想の円錐41の内部だけでなく、その迷光雑音の要因となる領域にも熱電対200の温度測定対象領域210を定義してもよい。
【0102】
また、本実施形態のように、表面温度が、700[℃]以上、好ましくは900[℃]以上となっているスラブ21からの光を、放射温度計100を検出するようにすれば、スラブ21の表面温度の算出精度をより向上させることができるので好ましい。しかしながら、スラブ21の表面温度は、必ずしも、700[℃]以上でなくてもよい。
【0103】
また、本実施形態では、放射温度計100を用いて、自発光輝度を求める場合を例に挙げて説明したが、発光輝度を求めることができれば、必ずしも放射温度計を用いなくてもよい。例えば、分光輝度計を用いることができる。
【0104】
また、本実施形態では、12個の熱電対200a〜200lの設置位置として、熱電対200a〜200lが属するゾーンA〜Lの位置を記憶するようにしたが、孔13bの中心を原点とするxy座標を、12個の熱電対200a〜200lの設置位置として記憶してもよい。
また、本実施形態では、放射温度計100で発光輝度を求めるようにしたが、必ずしもこのようにする必要はなく、情報処理装置500が、放射温度計100で求められた温度から、プランクの法則に基づいて、発光輝度を算出するようにしてもよい。このようにした場合には、発光輝度測定手段が情報処理装置500内に設けられることになる。
【0105】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。前述した第1の実施形態では、ゾーンA〜Lの数と、熱電対200の設置数とが同じである場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、ゾーンA〜Lを更に分割し、熱電対200の設置数よりも多い数のゾーンを定義するようにしている。したがって、本実施形態と第1の実施形態とは、ゾーンの定義の方法と、各ゾーンの代表点の温度Tijの決定方法とが主として異なる。したがって、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、例えば、図1〜図8付した符号と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0106】
図9は、加熱帯13に取り付けられている熱電対200a〜200lの様子の概略を示す図である。尚、図9は、図2(a)と同様に、熱電対200a〜200lが取り付けられている部分を斜め上方から見た斜視図である。
図9に示すように、本実施形態でも、第1の実施形態と同様にして、12個の熱電対200a〜200lを、加熱帯13の天井面13aに取り付けている。更に、熱電対200の温度測定対象領域210も、第1の実施形態と同様にして定義する。
【0107】
前述した第1の実施形態では、熱電対200の温度測定対象領域210を12個に分割して12個のゾーンA〜Lを定義したが、本実施形態では、12個のゾーンA〜Lを、熱電対200の設置位置を共有する4つの矩形のゾーンに更に分割して、総計48個の矩形状のゾーンを定義する。図9に示す例では、例えば、ゾーンAを、4つのゾーンA1〜A4に分割し、ゾーンLを、4つのゾーンL1〜L4にするようにしている(尚、図9では、表示の都合上、ゾーンA1〜A4、L1〜L4についてのみ符号を付している)。本実施形態では、このようにして、熱電対200の温度測定対象領域210を分割して、熱電対200の設置数よりも多い数のゾーンA1〜L4を定義するようにしている。尚、これらゾーンA1〜L4は、同じ大きさを有している。
【0108】
このようにした場合、各ゾーンA1〜L4の代表点(例えば中心点)の温度Tijとして、熱電対200a〜200lの温度をそのまま用いると、スラブ21の表面温度Tsの算出精度が低下する。そこで、本実施形態では、熱電対200a〜200lの温度に基づいて、各ゾーンA1〜L4の代表点の温度Tijを計算するようにしている。
【0109】
具体的に説明すると、例えば、一番外側にあるゾーン(例えば、ゾーンA1〜A3、ゾーンL2〜L4)については、そのゾーンの中心を通る対角線上にある2つの熱電対200の温度と、それら2つの熱電対200の設置位置とにより定まる関数(直線)を外挿して、そのゾーンの代表点(中心点)の温度Tijを求めるようにする。例えば、ゾーンA1については、熱電対200a、200f(又は200l)の温度と、熱電対200a、200f(又は200l)の設置位置とにより定まる関数を求め、求めた関数を外挿して、ゾーンA1の代表点(中心点)に対応する温度を求め、求めた温度を、ゾーンA1の代表点の温度Tijとする。同様に、ゾーンA2については、熱電対200a、200iの温度と、熱電対200a、200iの設置位置とにより定まる関数を求め、求めた関数を外挿して、ゾーンA2の代表点(中心点)に対応する温度を求め、求めた温度を、ゾーンA2の代表点の温度Tijとする。
【0110】
一方、一番外側にあるゾーン以外のゾーン(例えば、ゾーンA4、ゾーンL1)については、そのゾーンの中心を通る対角線上にある2つの熱電対200の温度に基づいて補間を行って、ゾーンの代表点(例えば中心点)の温度Tijを計算するようにしている。
具体的に説明すると、例えば、計算対象のゾーンの中心を通る対角線上にある2つの熱電対200の温度と、それら2つの熱電対200の設置位置とにより定まる関数(直線)を求め、求めた関数から、各ゾーンの代表点(中心点)に対応する温度を求め、求めた温度を各ゾーンの代表点の温度Tijとする。
【0111】
より具体的に説明すると、例えば、ゾーンA4については、2つの熱電対200a、200f(又は200l)の温度と、それら2つの熱電対200a、200f(又は200l)の設置位置とにより定まる関数を求め、求めた関数から、ゾーンA4の代表点(中心点)に対応する温度を求め、求めた温度をゾーンA4の代表点の温度Tijとする。同様に、ゾーンL1については、熱電対200l、200f(又は200a)の温度と、熱電対200l、200f(又は200a)の設置位置とにより定まる関数を求め、求めた関数から、ゾーンL1の代表点(中心点)に対応する温度を求め、求めた温度をゾーンL1の代表点の温度Tijとする。
【0112】
第1の発光輝度算出部308は、このようにして求められた各ゾーンA1〜L4の代表点の温度Tijに基づいて、各ゾーンA1〜L4から発光される外乱光輝度Ib(Tij)を、(3)式を用いて算出する。
ゾーン単位迷光雑音輝度計算部313は、第1の発光輝度算出部308で算出された「各ゾーンA1〜L4の外乱光輝度Ib(Tij)」と、「各ゾーンA1〜L4のゾーン内迷光雑音パラメータ」とを乗算して、ゾーン毎の迷光雑音輝度を計算する。そして、加算部314は、ゾーン単位迷光雑音輝度計算部313が、ゾーン毎の迷光雑音輝度を、全てのゾーンA1〜L4について計算すると、それら全てのゾーンA1〜L4における「ゾーン毎の迷光雑音輝度」を加算して、全てのゾーンA1〜L4における迷光雑音輝度(全ゾーン迷光雑音輝度)を計算する。
【0113】
本実施形態において、図7のフローチャートにおける処理は、例えば、以下のように変更される。まず、図7のステップS4において、各ゾーンの代表点の温度Tijを、前述したように、熱電対200a〜200lの温度に基づいて算出し、算出した温度TijをRAMに記憶するようにする。そして、ステップS9において、変数ijが「12」であるか否かを判定する代わりに、変数ijが「48」であるか否かを判定する。図9に示す例では、ゾーンA1〜L4の数が「48」だからである。
【0114】
以上のように本実施形態では、温度測定対象領域210内に、熱電対200の設置数よりも多い数のゾーンA1〜L4を定義し、それらゾーン毎に迷光雑音輝度を求めるようにした。したがって、第1の実施形態よりも、ゾーン毎の迷光雑音輝度の算出精度を向上させることが可能になる。
【0115】
尚、本実施形態では、ゾーンA〜Lを更に4つに分割して、熱電対200の設置数よりも多い数のゾーンA1〜A4を定義する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、熱電対200の設置数よりも多い数のゾーンを、温度測定対象領域210内に定義していれば、ゾーンの分け方や数は、前述したものに限定されない。また、ゾーンA1〜L4の代表点の温度は、熱電対200a〜200lの温度を用いて算出していれば、必ずしも前述した方法で求めなくてもよい。
また、本実施形態においても、第1の実施形態で説明した種々の変形例を採ることができる。
【0116】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。前述した第1の実施形態では、12個の熱電対200a〜200lの設置位置に基づいて定まる温度測定対象領域210内にゾーンA〜Lを定義した場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、温度測定対象領域210内だけでなく、温度測定対象領域210外にもゾーンを定義するようにしている。したがって、本実施形態と第1の実施形態とは、ゾーンの定義の方法と、各ゾーンの代表点の温度Tijの決定方法とが主として異なる。したがって、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、例えば、図1〜図8に付した符号と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0117】
図10は、加熱帯13に取り付けられている熱電対200a〜200lの様子の概略を示す図である。尚、図10は、図2(a)と同様に、熱電対200a〜200lが取り付けられている部分を斜め上方から見た斜視図である。
図10に示すように、本実施形態でも、第1の実施形態と同様にして、12個の熱電対200a〜200lを、加熱帯13の天井面13aに取り付けている。更に、熱電対200の温度測定対象領域210も、第1の実施形態と同様にして定義する。
【0118】
前述した第1の実施形態では、熱電対200の温度測定対象領域210を12個に分割して12個のゾーンA〜Lを定義したが、本実施形態では、12個のゾーンA〜Lの他に、更に12個のゾーンM〜Xを、温度測定対象領域210の外側に定義するようにしている。具体的に説明すると、温度測定対象領域210内に定義されているゾーンA〜Lのうち、外側にあるゾーンA、D、E、H〜Lと隣接する位置に、ゾーンA〜Lと同じ大きさの矩形状のゾーンM〜Xを定義するようにしている。
【0119】
このようにした場合、温度測定対象領域210内に定義されているゾーンA〜Lの代表点(例えば中心点)の温度Tijについては、第1の実施形態と同様に、熱電対200a〜200lの温度をそのまま用いることができる。これに対し、温度測定対象領域210外に定義されているゾーンM〜Xの代表点(例えば中心点)の温度Tijについては、熱電対200a〜200lの温度をそのまま用いると、スラブ21の表面温度Tsの算出精度が低下する。そこで、本実施形態では、熱電対200a〜200lの温度に基づいて、各ゾーンM〜Xの代表点の温度Tijを計算するようにしている。
【0120】
具体的に説明すると、加熱帯13の側方向(スラブ21の搬送方向(図10の矢印の方向)と垂直の方向)に並んでいる熱電対200のうち、温度Tijを決定する対象となるゾーンに最も近い2つの熱電対200の温度と、それら2つの熱電対200の設置位置とにより定まる関数(直線)を外挿して、そのゾーンの代表点(中心点)の温度Tijを求めるようにする。例えば、ゾーンQについては、熱電対200a、200eの温度と、熱電対200a、200eの設置位置とにより定まる関数を求め、求めた関数を外挿して、ゾーンQの代表点(中心点)に対応する温度を求め、求めた温度を、ゾーンQの代表点の温度Tijとする。同様に、ゾーンUについては、熱電対200i、200bの温度と、熱電対200i、200bの設置位置とにより定まる関数を求め、求めた関数を外挿して、ゾーンUの代表点(中心点)に対応する温度を求め、求めた温度を、ゾーンUの代表点の温度Tijとする。
【0121】
尚、図10に示した例では、ゾーンM〜Pについては、加熱帯13の側方向(スラブ21の搬送方向(図10の矢印の方向)と垂直の方向)に並んでいる熱電対200が存在しない。そこで、本実施形態では、このようなゾーンM〜Pについては、スラブ21の搬送方向(図10の矢印の方向)に並んでいる熱電対200のうち、最も近い2つの熱電対200の温度と、それら2つの熱電対200の設置位置とにより定まる関数(直線)を外挿して、そのゾーンの代表点(中心点)の温度Tijを求めるようにする。例えば、ゾーンMについては、熱電対200a、200bの温度と、熱電対200a、200bの設置位置とにより定まる関数を求め、求めた関数を外挿して、ゾーンMの代表点(中心点)に対応する温度を求め、求めた温度を、ゾーンMの代表点の温度Tijとする。
【0122】
第1の発光輝度算出部308は、ゾーンA〜Lについては、第1の実施形態と同様に、熱電対200a〜200lの温度を、各ゾーンA〜Lの代表点の温度Tijとして、各ゾーンA〜Lから発光される外乱光輝度Ib(Tij)を、(3)式を用いて算出する。更に、第1の発光輝度算出部308は、ゾーンM〜Xについては、以上のようにして求めた各ゾーンM〜Xの代表点の温度Tijに基づいて、各ゾーンM〜Xから発光される外乱光輝度Ib(Tij)を、(3)式を用いて算出する。
【0123】
ゾーン単位迷光雑音輝度計算部313は、第1の発光輝度算出部308で算出された「各ゾーンA〜Xの外乱光輝度Ib(Tij)」と、迷光雑音パラメータ計算部316で得られた「各ゾーンA〜Xのゾーン内迷光雑音パラメータ」とを乗算して、各ゾーンA〜Xから発光される光に基づく迷光雑音輝度を(ゾーン毎の迷光雑音輝度)計算する。
加算部314は、ゾーン単位迷光雑音輝度計算部313が、ゾーン毎の迷光雑音輝度を、全てのゾーンA〜Xについて計算すると、それら全てのゾーンA〜Xにおける「ゾーン毎の迷光雑音輝度」を加算して、全てのゾーンA〜Xにおける迷光雑音輝度(全ゾーン迷光雑音輝度)を計算する。
【0124】
本実施形態において、図7のフローチャートにおける処理は、例えば、以下のように変更される。まず、図7のステップS4において、ゾーンA〜Lについては、熱電対200a〜200lの温度を、各ゾーンA〜Lの代表点の温度TijとしてRAMに記憶する。そして、ゾーンM〜Xについては、前述したように、熱電対200a〜200lの温度に基づいて算出し、算出した温度を、各ゾーンM〜Xの代表点の温度TijとしてRAMに記憶する。そして、ステップS9において、変数ijが「12」であるか否かを判定する代わりに、変数ijが「48」であるか否かを判定する。図10に示す例では、ゾーンA1〜L4の数が「48」だからである。
【0125】
以上のように本実施形態では、温度測定対象領域210内にゾーンA〜Lを定義することに加え、温度測定対象領域210外にもゾーンM〜Xを定義し、それらゾーンA〜X毎に迷光雑音輝度を求めるようにした。したがって、第1の実施形態よりも、ゾーン毎の迷光雑音輝度の算出精度を向上させることが可能になる。
【0126】
尚、本実施形態では、温度測定対象領域210内に定義されているゾーンA〜Lのうち、外側にあるゾーンA、D、E、H〜Lと隣接する位置に、ゾーンA〜Lと同じ大きさの矩形状のゾーンM〜Xを、温度測定対象領域210外のゾーンとして定義する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、温度測定対象領域210外のゾーンを定義する方法は、前述したものに限定されない。例えば、ゾーンM〜Xの外側にもゾーンを定義するようにしてもよい。また、ゾーン全体で矩形となるようにソーンを定義するようにしてもよい。また、温度測定対象領域210外のゾーンも、温度測定対象領域210内のゾーンと同様に、大きさや形状等を自由に定義することができる。
更に、本実施形態では、熱電対200の設置数よりも多い数のゾーンA〜Xを定義したが、熱電対200の設置数とゾーンの数を同じにしてもよい。このようにする場合には、温度測定対象領域210の境界線を跨ぐゾーンが定義されることになる。
【0127】
また、本実施形態においても、第1の実施形態で説明した種々の変形例を採ることができる。
更に、第2の実施形態のようにして、温度測定対象領域210内に、熱電対200の設置数よりも多い数のゾーンA1〜A4を定義した上で、本実施形態のように、温度測定対象領域210外にゾーンを定義するようにしてもよい。
【0128】
また、本実施形態では、例えば、加熱帯13の側方向に並んでいる熱電対200のうち、温度Tijを決定する対象となるゾーンに最も近い2つの熱電対200の温度と、それら2つの熱電対200の設置位置とにより定まる関数(直線)を外挿して、そのゾーンの代表点(中心点)の温度Tijを求めるようにした。しかしながら、ゾーンの代表点(中心点)の温度Tijを求める方法はこのようなものに限定されない。例えば、計算対象のゾーンの中心を通る対角線上にある2つの熱電対200の温度と、それら2つの熱電対200の設置位置とにより定まる関数(直線)を外挿して、そのゾーンの代表点(中心点)の温度Tijを求めるようにしてもよい。
【0129】
図11は、前述した第1〜第3の実施形態の表面温度測定システムにより算出された「スラブ21の被測定領域の表面温度Ts」と、スラブ21の表面に取り付けられた熱電対で測定された「スラブ21の被測定領域の表面温度」との関係の一例を示す図である。図11では、比較例として、加熱帯13の天井面13aの温度が一様であるとして、(10)式〜(12)式の計算を行うことにより得られた「スラブ21の被測定領域の表面温度」も併せて示している。
【0130】
図11において、第1〜第3の実施形態の表面温度測定システムにより算出された「スラブ21の被測定領域の表面温度Ts」(◆、□、△)と、スラブ21の表面に取り付けられた熱電対で測定された「スラブ21の被測定領域の表面温度」を表すグラフ1101との差は、絶対値で10[℃]以下であった。このことから、本実施形態の表面温度測定システムにより算出された「スラブ21の被測定領域の表面温度Ts」は、実用上十分な精度を有していることが分かる。
【0131】
これに対して、「加熱帯13の天井面13aの温度が、炉温制御用に既設の炉温計1点の値で一様であるとして得られたスラブ21の被測定領域の表面温度」(×)と、スラブ21の表面に取り付けられた熱電対で測定された「スラブ21の被測定領域の表面温度」を表すグラフ1101との差は、絶対値で30[℃]〜50[℃]程度あった。このことから、迷光雑音の原因となる加熱帯13の天井面13aの温度を一定としてスラブ21の表面温度を計算する手法では、実用上要求される精度を得ることが困難であるということが分かる。
【0132】
更に、第2の実施形態の表面温度測定システムにより算出された「スラブ21の被測定領域の表面温度Ts」(□)は、第1の実施形態の表面温度測定システムにより算出された「スラブ21の被測定領域の表面温度Ts」(◆)よりも、1〜2[℃]高い精度で算出された。また、第3の実施形態の表面温度測定システムにより算出された「スラブ21の被測定領域の表面温度Ts」(△)は、第1の実施形態の表面温度測定システムにより算出された「スラブ21の被測定領域の表面温度Ts」(◆)よりも、2〜3[℃]高い精度で算出された。
【0133】
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。前述した第1〜第3の実施形態では、放射温度計100と、複数の熱電対200との組みを、加熱帯13に1組み設け、1つの被測定領域における表面温度Tsを求める場合について説明した。これに対し、本実施形態では、放射温度計と、12個の熱電対との組みを、加熱帯13に3組み設け、情報処理装置において、3つの被測定領域における表面温度Tsを求めるようにしている。このように前述した第1〜第3の実施形態と、本実施形態とは、放射温度計と、12個の熱電対との組み数と、情報処理装置500の機能の一部とが主として異なる。従って、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、例えば、図1〜図11に付した符号と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0134】
図12は、本実施形態の表面温度測定システムの適用対象の一例である多帯式ウォーキングビーム式連続加熱炉の概略構成の一例を示す図である。尚、図12は、加熱炉10を側方から見た図である。また、図12では、多帯式ウォーキングビーム式連続加熱炉のうち、加熱帯13の一部分(サイドバーナー17a1、17a2で加熱している部分)のみを示している。その他の部分の構成は、図1に示したものと同じである。
【0135】
図12に示すように、本実施形態の表面温度測定システムは、放射温度計101〜103と、複数の熱電対200と、情報処理装置501と、表示装置401とを備えて構成される。尚、本実施形態では、図2、図10、図11に示したようにして、加熱帯13の天井面13aに熱電対200が取り付けられているようにしている。したがって、図12には、熱電対200が現れない。また、本実施形態では、各放射温度計101〜103に対して、図2、図10、図11に示したような12個の熱電対200a〜200lが夫々設けられている。
【0136】
放射温度計101〜103は、夫々、第1〜第3の実施形態で説明した放射温度計100と同じ構成を有している。放射温度計101〜103は、その入光面101a〜103aの中心101b〜103bが、ウォーキングビームにおけるスラブ21の1回当たりの搬送距離よりも短い所定の間隔となるように、スラブ21の搬送方向(図12の矢印の方向)に並べられている。そして、放射温度計101〜103は、夫々、加熱帯13の上方から、加熱帯13の天井面13aの一部に形成された孔13b1〜13b3を通して、加熱帯13内を搬送されるスラブ21の表面を望む位置に設置されている。
【0137】
また、本実施形態では、スラブ21表面上の点であって、放射温度計101〜103の入光面101a〜103aの中心101b〜103bと正対する位置にある点21a1〜21a3から、放射温度計101〜103の方向に広がる天頂角θが45[°]の仮想の円錐があると見なした場合に、その仮想の円錐の内部に入るように、12個の熱電対200a〜200lが、加熱帯13の天井面13aに3組取り付けられるようにしている。
【0138】
情報処理装置501は、3つの放射温度計101〜103で略同じタイミングで測定された発光輝度と、熱電対200で測定された温度とを取得する。そして、情報処理装置501は、取得した発光輝度と温度とを用いて、前述した第1〜第3の実施形態と同様にして、3つの被測定領域の表面温度Ts[K]を算出する。更に情報処理装置501は、算出した被測定領域の表面温度Tsを用いて、加熱帯13にあるスラブ21の幅方向(搬送方向)の温度分布を算出し、算出した温度分布を表示装置401に表示させる。
【0139】
また、本実施形態では、ウォーキングビームは、スラブ21の表面における略同一の領域が、3つの放射温度計101〜103における入光面101a〜103aの中心101b〜103bと正対するように、加熱炉10内でスラブ21を搬送させるようにする。例えば、図12において、スラブ21表面上の点21a1を、放射温度計101における入光面101aの中心101bと正対させる場合には、その点21a1と略同じ位置が、放射温度計102、103における入光面102a、103aの中心102b、103bと正対するように、ウォーキングビームの動作を制御する。
【0140】
情報処理装置501は、このようなウォーキングビームの動作を示す搬送動作情報を予め取得して記憶しておく。そして、情報処理装置501は、スラブ21の搬送が開始することを示す情報を搬送装置から入力した後、記憶しておいた搬送動作情報に従う所定のタイミングになると、そのタイミングで測定された発光輝度を取得する。これにより、スラブ21の表面における略同一の領域に対して放射温度計101〜103が測定した発光輝度が得られる。また、情報処理装置501は、そのタイミングで熱電対201〜203が測定した温度を取得する。
次に、情報処理装置501は、取得した発光輝度と温度とを用いて、前述した第1〜第3の実施形態と同様にして、スラブ21の略同一の被測定領域における表面温度Ts[K]を3回算出する。そして、情報処理装置501は、算出した被測定領域の表面温度Tsを用いて、加熱帯13にあるスラブ21の温度履歴を算出し、算出した温度履歴を表示装置401に表示させる。
【0141】
以上のように本実施形態では、スラブ21の幅方向(搬送方向)における3つの被測定領域の表面温度Tsを算出して加熱帯13におけるスラブ21の幅方向の温度分布を算出すると共に、スラブ21の略同一の被測定領域における表面温度Ts[K]を3回算出して加熱帯13におけるスラブ21の温度履歴を算出するようにした。したがって、第1〜第3の実施形態で説明した効果に加え、加熱帯13におけるスラブ21のより詳細な情報を得ることができ、加熱炉10における操業をより高い精度で行うことができる。
【0142】
また、加熱帯13におけるスラブ21の温度履歴を算出することにより、スラブ21の昇温速度を知ることができ、加熱炉10における操業時間(すなわちスラブ21の抽出時間)を可及的に正確に予測することができる。したがって、加熱炉10における操業終了時刻と、次の工程(熱間圧延工程)における操業開始時刻とを可及的に正確に設定することができる。よって、加熱炉10における工程と熱間圧延工程との間の時間を短く設定することができ、鋼板の生産性を向上させることができる。また、加熱温度履歴が、材質や品質に影響する鋼材については、その加熱温度履歴を含めた精細な品質管理を実現することができる。
尚、放射温度計101〜103の数と、熱電対200との組数は、3つに限定されない。また、前述した第1〜第3の実施形態で説明した種々の変形例を採ることができる。
【0143】
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。前述した第4の実施形態では、加熱帯13において、放射温度計と、12個の熱電対との組みを、スラブ21の幅方向(搬送方向)に3組み設け、情報処理装置において、3つの被測定領域における表面温度Tsを求める場合について説明した。これに対し本実施形態では、放射温度計と、12個の熱電対との組みを、スラブ21の長手方向に3組み設けるようにする。このように前述した第4の実施形態と、本実施形態とは、放射温度計と、12個の熱電対との組みの設置位置と、情報処理装置501の機能の一部とが主として異なる。従って、本実施形態の説明において、前述した第1〜第4の実施形態と同一の部分については、例えば、図1〜図12に付した符号と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0144】
図13は、本実施形態の表面温度測定システムの適用対象の一例である多帯式ウォーキングビーム式連続加熱炉の概略構成の一例を示す図である。尚、図13は、加熱炉10の予熱帯12側から加熱帯13を見た図である。また、図13では、多帯式ウォーキングビーム式連続加熱炉のうち、加熱帯13の一部分のみを示している。その他の部分の構成は、図1に示したものと同じである。
【0145】
図13に示すように、本実施形態の表面温度測定システムは、放射温度計104〜106と、複数の熱電対200と、情報処理装置502と、表示装置402とを備えて構成される。尚、本実施形態では、図2、図10、図11に示したようにして、加熱帯13の天井面13aに熱電対200が取り付けられているようにしている。したがって、図13には、熱電対200が現れない。また、本実施形態では、各放射温度計104〜106に対して、図2、図10、図11に示したような12個の熱電対200a〜200lが夫々設けられている。
【0146】
放射温度計104〜106は、夫々、第1〜第3の実施形態で説明した放射温度計100と同じ構成を有している。放射温度計104〜106は、スラブ21の長手方向(搬送方向に対して垂直方向)に並べられている。そして、放射温度計104〜106は、夫々、加熱帯13の上方から、加熱帯13の天井面13aの一部に形成された孔13b4〜13b6を通して、加熱帯13内を搬送されるスラブ21の表面を望む位置に設置されている。
【0147】
また、本実施形態では、スラブ21表面上の点であって、放射温度計104〜106の入光面104a〜106aの中心104b〜106bと正対する位置にある点21a4〜21a6から、放射温度計104〜106の方向に広がる天頂角θが45[°]の仮想の円錐があると見なした場合に、その仮想の円錐の内部に入るように、12個の熱電対200が、加熱帯13の天井面13aに3組取り付けられるようにしている。
【0148】
情報処理装置502は、3つの放射温度計104〜106で略同じタイミングで測定された発光輝度と、熱電対200で測定された温度とを取得する。そして、情報処理装置502は、取得した発光輝度と温度とを用いて、前述した第1〜第3の実施形態と同様にして、3つの被測定領域の表面温度Ts[K]を算出する。更に情報処理装置502は、算出した被測定領域の表面温度Tsを用いて、加熱帯13にあるスラブ21の長手方向の温度分布を算出し、算出した温度分布を表示装置401に表示させる。
【0149】
以上のように本実施形態では、スラブ21の長手方向における3つの被測定領域の表面温度Tsを算出して加熱帯13におけるスラブ21の長手方向の温度分布を算出するようにした。したがって、スラブ21の先端部の表面温度Tsと、スラブ21の尾端部の表面温度Tsとを、夫々略同時刻で求めることができ、その結果に応じて、先端部側及び尾端部側のサイドバーナー17a、17bとを独立して制御することができる。これにより、スラブ21の長手方向における表面温度の偏差をより小さくすることができる。
【0150】
尚、放射温度計104〜106の数と、熱電対200との組数は、3つに限定されない。また、前述した第1〜第3の実施形態で説明した種々の変形例を採ることができる。
【0151】
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。前述した第1〜第3の実施形態では、放射温度計100と、複数の熱電対200との組みを、加熱帯13に1組み設け、1つの被測定領域における表面温度Tsを求める場合について説明した。これに対し、本実施形態では、放射温度計と、12個の熱電対との組みを、加熱帯13と予熱帯12とに夫々1組みずつ設け、情報処理装置において、2つの被測定領域における表面温度Tsを求めるようにする。このように前述した第1〜第5の実施形態と、本実施形態とは、放射温度計と、12個の熱電対との組み数及び設置箇所と、情報処理装置500〜502の機能の一部とが主として異なる。従って、本実施形態の説明において、前述した第1〜第3の実施形態と同一の部分については、例えば、図1〜図13に付した符号と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0152】
図14は、本実施形態の表面温度測定システムの適用対象の一例である多帯式ウォーキングビーム式連続加熱炉の概略構成の一例を示す図である。尚、図14は、加熱炉10を側方から見た図である。
【0153】
図14に示すように、本実施形態の表面温度測定システムは、放射温度計100、107と、複数の熱電対200と、情報処理装置503と、表示装置403とを備えて構成される。尚、本実施形態では、図2、図10、図11に示したようにして、加熱帯13の天井面13aに熱電対200が取り付けられているようにしている。更に、本実施形態では、予熱帯12の天井面12aにも、図2、図10、図11に示したようにして、熱電対200が取り付けられているようにしている。すなわち、本実施形態では、各放射温度計100、107に対して、図2、図10、図11に示したような12個の熱電対200a〜200lが夫々設けられている。したがって、図13には、熱電対200が現れない。
【0154】
第1〜第3の実施形態で説明したように、放射温度計100は、加熱帯13の上方から、加熱帯13の天井面13aの一部に形成された孔13bを通して、加熱帯13内を搬送されるスラブ21の表面を望む位置に設置されている。
放射温度計107は、第1の実施形態で説明した放射温度計100と同じ構成を有している。放射温度計107は、予熱帯12の上方から、予熱帯12の天井面12aの一部に形成された孔12bを通して、予熱帯12内を搬送されるスラブ21の表面を望む位置に設置されている。
【0155】
また、第1〜第3の実施形態で説明したように、スラブ21表面上の点であって、放射温度計100の入光面100aの中心100bと正対する位置にある点21a8から、放射温度計100の方向に広がる天頂角θが45[°]の仮想の円錐があると見なした場合に、その仮想の円錐の内部に入るように、12個の熱電対200a〜200iが、加熱帯13の天井面13aに取り付けられるようにしている。
一方、予熱帯12の天井面12aには、放射温度計107の入光面107aの中心107bと正対する位置にある点21a7から、放射温度計100の方向に広がる天頂角θが45[°]の仮想の円錐があると見なした場合に、その仮想の円錐の内部に入るように、12個の熱電対200a〜200lが取り付けられるようにしている。
【0156】
本実施形態では、ウォーキングビームは、スラブ21の表面における略同一の領域が、2つの放射温度計100、107における入光面100a、107aの中心100b、107bと正対するように、加熱炉10内でスラブ21を搬送させるようにする。例えば、図14において、スラブ21表面上の点21a7を、放射温度計107における入光面107aの中心107bと正対させる場合には、その点21a7と略同じ位置が、放射温度計100における入光面100aの中心100bと正対するように、ウォーキングビームの動作を制御する。
【0157】
情報処理装置503は、このようなウォーキングビームの動作を示す搬送動作情報を予め取得して記憶しておく。そして、情報処理装置503は、スラブ21の搬送が開始することを示す情報を搬送装置から入力した後、記憶しておいた搬送動作情報に従う所定のタイミングになると、そのタイミングで測定された発光輝度を取得する。これにより、スラブ21の表面における略同一の領域に対して放射温度計100、107が測定した発光輝度が得られる。また、情報処理装置503は、そのタイミングで熱電対200が測定した温度を取得する。
【0158】
次に、情報処理装置503は、取得した発光輝度と温度とを用いて、前述した第1〜第3の実施形態と同様にして、スラブ21の略同一の被測定領域における表面温度Ts[K]を2回算出する。そして、情報処理装置503は、算出した被測定領域の表面温度Tsを用いて、予熱帯12及び加熱帯13におけるスラブ21の温度履歴を算出し、算出した温度履歴を表示装置403に表示させる。
【0159】
以上のように本実施形態では、スラブ21の略同一の被測定領域における表面温度Ts[K]を、予熱帯12と加熱帯13とで2回算出してスラブ21の温度履歴を算出するようにした。したがって、予熱帯12から加熱帯13に至るまでのスラブ21の昇温速度を知ることができ、加熱炉10における操業時間(すなわちスラブ21の抽出時間)を正確に予測することができる。
【0160】
尚、本実施形態では、放射温度計と、12個の熱電対との組みを、加熱帯13と予熱帯12とに2組み設けるようにしたが、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、加熱帯13と予熱帯12に加え、均熱帯14にも、放射温度計と、12個の熱電対との組みを設けるようにしてもよい。また、加熱帯13と均熱帯14、又は予熱帯12と均熱帯14に、放射温度計と、12個の熱電対との組みを設けるようにしてもよい。また、前述した第1〜第3の実施形態で説明した種々の変形例を採ることができる。更に、予熱帯12と加熱帯13の間や、加熱帯13と均熱帯14の間に、放射温度計と、12個の熱電対との組みを設けるようにしてもよい。
更に、第4〜第6の実施形態のうち、少なくとも何れか2つの実施形態を組み合わせて、表面温度測定システムを構成することもできる。
また、第4の実施形態では、放射温度計101〜103と、熱電対200との組みを、スラブ21の幅方向に複数設け、第5の実施形態では、放射温度計計104〜106と、熱電対200との組みを、スラブ21の長手方向に複数設けた場合を例に挙げて説明したが、放射温度計と、12個の熱電対との組みを、スラブ21の任意の方向に複数設けることもできる。
尚、前述した第1〜第6の実施形態では、サイドバーナー17を、スラブ21よりも下側に設けた場合を例に挙げて説明したが、サイドバーナー17を、スラブ21よりも上側に設けてもよい。
【0161】
以上説明した本発明の実施形態は、コンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体、又はかかるプログラムを伝送する伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体などのプログラムプロダクトも本発明の実施の形態として適用することができる。上記のプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
また、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0162】
【図1】本発明の第1の実施形態を示し、表面温度測定システムの適用対象の一例である多帯式ウォーキングビーム式連続加熱炉の概略構成の一例を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を示し、加熱帯に取り付けられている熱電対の様子の概略を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態を示し、12個の熱電対が取り付けられる範囲の一例を説明する図である。
【図4】本発明の第1の実施形態を示し、波長が3.9[μm]の光の入射角(天頂角)と、その光の二方向性反射率の相対値との関係の一例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態を示し、情報処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
【図6】本発明の第1の実施形態を示し、パラメータ記憶部の記憶内容の一例を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施形態を示し、情報処理装置における処理動作の一例を説明するフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施形態を示し、スラブの表面温度の算出値と真値との差を絶対値で表したものと、スラブの表面温度の真値との関係の一例を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施形態を示し、加熱帯に取り付けられている熱電対の様子の概略を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施形態を示し、加熱帯に取り付けられている熱電対の様子の概略を示す図である。
【図11】本発明の第1〜第3の実施形態を示し、表面温度測定システムにより算出された「スラブの被測定領域の表面温度」と、スラブの表面に取り付けられた熱電対で測定された「スラブの被測定領域の表面温度」との関係の一例を示す図である。
【図12】本発明の第4の実施形態を示し、表面温度測定システムの適用対象の一例である多帯式ウォーキングビーム式連続加熱炉の概略構成の一例を示す図である。
【図13】本発明の第5の実施形態を示し、表面温度測定システムの適用対象の一例である多帯式ウォーキングビーム式連続加熱炉の概略構成の一例を示す図である。
【図14】本発明の第6の実施形態を示し、表面温度測定システムの適用対象の一例である多帯式ウォーキングビーム式連続加熱炉の概略構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0163】
10 加熱炉
11 非燃焼帯
12 予熱帯
12a 天井面
12b 天井面に形成された孔
13 加熱帯
13a 天井面
13b 天井面に形成された孔
13c 天井面の任意の点
14 均熱帯
15 軸流バーナー
16 ルーフバーナー
17 サイドバーナー
21 スラブ
21a 温度測定中心点
41 仮想の円錐
91 実際の放射率が0.87であったときの、スラブの表面温度の算出値と真値との誤差を示すグラフ
92 実際の放射率が0.83であったときの、スラブの表面温度の算出値と真値との誤差を示すグラフ
100〜107 放射温度計
100a〜107a 放射温度計の入光面
100b〜107b 放射温度計の入光面の中心
200 熱電対
301 発光輝度取得部
302 熱電対温度取得部
303 熱電対位置記憶部
304 放射率記憶部
305 二方向性反射率導出部
306 パラメータ算出部
307 パラメータ記憶部
308 第1の発光輝度算出部
309 第2の発光輝度算出部
310 第3の発光輝度算出部
311 表面温度算出部
312 表面温度表示部
400〜403 表示装置
500〜503 情報処理装置
θ 仮想の円錐の天頂角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被測定物体の表面に入射する外乱光を発生する領域の温度を測定する複数の温度測定手段と、
前記被測定物体から発光される光の発光輝度を測定する発光輝度測定手段と、
前記被測定物体の表面で前記発光輝度測定手段へ反射した迷光雑音輝度を、前記複数の温度測定手段により測定された温度を用いて計算する迷光雑音計算手段と、
前記発光輝度測定手段により測定される発光輝度のうち、前記被測定物体自体から発生している自発光輝度を、前記迷光雑音計算手段により計算された迷光雑音輝度と、前記発光輝度測定手段により測定された発光輝度とを用いて計算する自発光輝度計算手段と、
前記自発光輝度計算手段により計算された自発光輝度を用いて、前記被測定物体の表面温度を計算する表面温度計算手段とを有する、被測定物体の表面温度を測定する表面温度測定システムであって、
前記迷光雑音計算手段は、前記複数の温度測定手段による温度測定対象領域を含む領域を複数に分割したゾーン毎に、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算するゾーン迷光雑音計算手段を有し、
前記ゾーン迷光雑音計算手段により計算されたゾーン毎の迷光雑音輝度を加算した値を用いて、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算することを特徴とする表面温度測定システム。
【請求項2】
前記特定波長の光における前記被測定物体の二方向性反射率を、予め記憶する二方向性反射率記憶手段と、
前記発光輝度測定手段の測定点から前記ゾーンの代表点を見る立体角を、前記ゾーン毎に予め記憶する立体角記憶手段とを有し、
前記ゾーン迷光雑音計算手段は、前記ゾーンの代表点の温度と、前記二方向性反射率と、計算対象のゾーンにおける前記立体角とを用いて、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を、前記ゾーン毎に計算することを特徴とする請求項1に記載の表面温度測定システム。
【請求項3】
前記ゾーン迷光雑音計算手段は、前記複数の温度測定手段による温度測定対象領域を複数に分割したゾーン毎に、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算することを特徴とする請求項1又は2に記載の表面温度測定システム。
【請求項4】
前記ゾーン迷光雑音計算手段は、前記複数の温度測定手段による温度測定対象領域よりも広い領域を複数に分割したゾーン毎に、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算することを特徴とする請求項1又は2に記載の表面温度測定システム。
【請求項5】
前記ゾーンの数は、前記複数の温度測定手段の数と同数であることを特徴とする請求項3又は4に記載の表面温度測定システム。
【請求項6】
前記ゾーンの数は、前記複数の温度測定手段の数よりも多いことを特徴とする請求項3又は4に記載の表面温度測定システム。
【請求項7】
前記発光輝度測定手段は、その光の検出面が、前記被測定物体の被測定領域と正対する位置に設けられることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の表面温度測定システム。
【請求項8】
前記被測定物体の被測定領域内の点から、前記発光輝度測定手段の方向に広がる天頂角が45[°]の円錐があると見なした場合のその円錐の内部の領域内に、前記複数の温度測定手段の温度測定対象領域が存在するように、前記複数の温度測定手段を点在させるようにしたことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の表面温度測定システム。
【請求項9】
前記自発光輝度計算手段は、前記特定波長の光における前記被測定物体の放射率として一定値を、予め記憶する放射率記憶手段を有し、
前記発光輝度測定手段により測定される発光輝度のうち、前記被測定物体自体から発生している自発光輝度を、前記迷光雑音計算手段により計算されたゾーン毎の迷光雑音輝度と、前記発光輝度測定手段により測定された発光輝度と、前記放射率記憶手段により記憶された放射率とを用いて計算することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の表面温度測定システム。
【請求項10】
前記発光輝度測定手段は、その光の検出面が、前記加熱炉の上方から、加熱炉の天井に開けられた孔を通して、前記加熱炉内にある被測定物体を望む位置に設けられ、
前記複数の温度測定手段は、前記加熱炉の天井の炉壁に設けられ、
前記被測定物体は、ガス焚き加熱炉内で加熱されている鋼材であり、
前記発光輝度測定手段により測定する特定波長は、略3.9[μm]であることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の表面温度測定システム。
【請求項11】
請求項1〜10の何れか1項に記載の表面温度測定システムを複数セット有することを特徴とする表面温度測定システム。
【請求項12】
請求項11に記載の表面温度測定システムであって、請求項1〜10の何れか1項に記載の表面温度測定システムにおける発光輝度測定手段と複数の温度測定手段とを、前記加熱炉の長手方向及び幅方向の何れか又は両方に並べ、所定のタイミングに、被測定物体の表面温度の測定を実行する機能を有することを特徴とする表面温度測定システム。
【請求項13】
請求項1〜12の何れか1項に記載の表面温度測定システムを有することを特徴とする加熱炉。
【請求項14】
被測定物体の表面に入射する外乱光を発生する領域の温度を、複数の温度測定手段を用いて測定する温度測定ステップと、
前記被測定物体の表面で発光輝度測定手段へ反射した迷光雑音輝度を、前記温度測定ステップにより測定された温度を用いて計算する迷光雑音計算ステップと、
前記被測定物体から発光される光の発光輝度を、前記発光輝度測定手段により測定する発光輝度測定ステップと、
前記発光輝度測定ステップにより測定される発光輝度のうち、前記被測定物体自体から発生している自発光輝度を、前記迷光雑音計算ステップにより計算された迷光雑音輝度と、前記発光輝度測定ステップにより測定された発光輝度とを用いて計算する自発光輝度計算ステップと、
前記自発光輝度計算ステップにより計算された自発光輝度を用いて、前記被測定物体の表面温度を計算する表面温度計算ステップとを有する、被測定物体の表面温度を測定する表面温度測定方法であって、
前記迷光雑音計算ステップは、前記複数の温度測定手段による温度測定対象領域を含む領域を複数に分割したゾーン毎に、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算するゾーン迷光雑音計算ステップを有し、
前記ゾーン迷光雑音計算ステップにより計算されたゾーン毎の迷光雑音輝度を加算した値を用いて、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算することを特徴とする表面温度測定方法。
【請求項15】
前記特定波長の光における前記被測定物体の二方向性反射率を、予め記憶する二方向性反射率記憶ステップと、
前記発光輝度測定手段の測定点から前記ゾーンの代表点を見る立体角を、前記ゾーン毎に予め記憶する立体角記憶ステップとを有し、
前記ゾーン迷光雑音計算ステップは、前記ゾーンの代表点の温度と、前記二方向性反射率と、計算対象のゾーンにおける前記立体角とを用いて、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を、前記ゾーン毎に計算することを特徴とする請求項14に記載の表面温度測定方法。
【請求項16】
前記ゾーン迷光雑音計算ステップは、前記複数の温度測定手段による温度測定対象領域を複数に分割したゾーン毎に、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算することを特徴とする請求項14又は15に記載の表面温度測定方法。
【請求項17】
前記ゾーン迷光雑音計算ステップは、前記複数の温度測定手段による温度測定対象領域よりも広い領域を複数に分割したゾーン毎に、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算することを特徴とする請求項14又は15に記載の表面温度測定方法。
【請求項18】
前記ゾーンの数は、前記複数の温度測定手段の数と同数であることを特徴とする請求項16又は17に記載の表面温度測定方法。
【請求項19】
前記ゾーンの数は、前記複数の温度測定手段の数よりも多いことを特徴とする請求項16又は17に記載の表面温度測定方法。
【請求項20】
前記発光輝度測定手段は、その光の検出面が、前記被測定物体の被測定領域と正対する位置に設けられることを特徴とする請求項14〜19の何れか1項に記載の表面温度測定方法。
【請求項21】
前記被測定物体の被測定領域内の点から、前記発光輝度測定ステップの方向に広がる天頂角が45[°]の円錐があると見なした場合のその円錐の内部の領域内に、前記複数の温度測定手段の温度測定対象領域が存在するように、前記複数の温度測定手段を点在させるようにしたことを特徴とする請求項14〜20の何れか1項に記載の表面温度測定方法。
【請求項22】
前記自発光輝度計算ステップは、前記特定波長の光における前記被測定物体の放射率として一定値を、予め記憶する放射率記憶ステップを有し、
前記発光輝度測定ステップにより測定される発光輝度のうち、前記被測定物体自体から発生している自発光輝度を、前記迷光雑音計算ステップにより計算されたゾーン毎の迷光雑音輝度と、前記発光輝度測定ステップにより測定された発光輝度と、前記放射率記憶ステップにより記憶された放射率とを用いて計算することを特徴とする請求項14〜21の何れか1項に記載の表面温度測定方法。
【請求項23】
前記発光輝度測定手段は、その光の検出面が、前記加熱炉の上方から、加熱炉の天井に開けられた孔を通して、前記加熱炉内にある被測定物体を望む位置に設けられ、
前記複数の温度測定手段は、前記加熱炉の天井の炉壁に設けられ、
前記被測定物体は、ガス焚き加熱炉内で加熱されている鋼材であり、
前記発光輝度測定手段により測定する特定波長は、略3.9[μm]であることを特徴とする請求項14〜22の何れか1項に記載の表面温度測定方法。
【請求項24】
前記発光輝度測定ステップは、700[℃]以上に加熱されている被測定物体から入射する光を検出することを特徴とする請求項14〜23の何れか1項に記載の表面温度測定方法。
【請求項25】
請求項1〜12の何れか1項に記載の表面温度測定システムにおける発光輝度測定手段と複数の温度測定手段とを、前記加熱炉の被測定物体の搬送方向に複数セット並べて設置し、被測定物体の略同一箇所を所定のタイミングで測温することにより、被測定物体の温度履歴を測定することを特徴とする表面温度測定方法。
【請求項26】
請求項1〜12の何れか1項に記載された表面温度測定システムにおける発光輝度測定手段と複数の温度測定手段とを、任意の方向に複数セットを並べて設置し、被測定物体の異なる領域を同時に測温することにより、被測定物体の任意の方向における温度分布を測定することを特徴とする表面温度測定方法。
【請求項27】
被測定物体から発光される光の発光輝度を測定する発光輝度測定手段と、
前記被測定物体の表面に入射する外乱光を発生する領域の温度を測定する複数の温度測定手段と、における測定値を用いて、前記被測定物体の表面温度を測定することをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
前記被測定物体の表面で前記発光輝度測定手段へ反射した迷光雑音輝度を、前記温度測定手段により測定された温度を用いて計算する迷光雑音計算ステップと、
前記発光輝度測定手段により測定される発光輝度のうち、前記被測定物体自体から発生している自発光輝度を、前記迷光雑音計算ステップにより計算された迷光雑音輝度と、前記発光輝度測定手段により測定された発光輝度とを用いて計算する自発光輝度計算ステップと、
前記自発光輝度計算ステップにより計算された自発光輝度を用いて、前記被測定物体の表面温度を計算する表面温度計算ステップとをコンピュータに実行させ、
前記迷光雑音計算ステップは、前記複数の温度測定手段による温度測定対象領域を含む領域を複数に分割したゾーン毎に、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算するゾーン迷光雑音計算ステップを有し、
前記ゾーン迷光雑音計算ステップにより計算されたゾーン毎の迷光雑音輝度を加算した値を用いて、前記被測定物体の表面で反射した迷光雑音輝度を計算することを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2008−241413(P2008−241413A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−81302(P2007−81302)
【出願日】平成19年3月27日(2007.3.27)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】