説明

袋ジャカード組織部を有する編地の編成方法

【課題】ジャカード組織部の編幅方向端部の縁に異なる色糸が交差した部分が露出しないようにしたジャカード組織部を有する編地の編成方法を提供する。
【解決手段】前針床(FB)と後針床(BB)とに係止される編目の編幅方向両端部のそれぞれにおいて、前針床(FB)の編針に給糸される色糸と、後針床(BB)の編針に給糸される色糸とが交差するように各色糸を給糸する給糸部材4,6の前後関係を選択し、前後一方の針床(BB)に係止される編目の数よりも、前後他方の針床(FB)に係止される編目の数が、編幅方向両端部でそれぞれ1目以上多くなるように編成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の色糸を使用した袋ジャカード組織部を有する編地の編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、複数の色糸を使用して袋ジャカード組織部を有する編地を編成することが行われてきた(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
図3に、従来の袋ジャカード組織部の編成の一例(代表的には、衿)を示す。この図において、黒点は、前針床(以下、FB)もしくは後針床(以下、BB)の編針を、白丸は、各編針に係止される編目を示す。また、図中の三角印で示される手前側給糸部材4で編成される色糸は太線で、逆三角印で示される奥側給糸部材6で編成される色糸は細線で示す。奥側給糸部材6は、手前側給糸部材4よりも横編機奥側に配置される糸道レールに取り付けられており、給糸部材が左方向に移動するときも右方向に移動するときも、奥側給糸部材6が手前側給糸部材4に先行する。なお、これらの定義は、後述する実施形態の説明図である図1および2においても同様である。
【0004】
従来の袋ジャカード組織部の編成においては、前後の針床に係止される編目の編幅方向両端部側のそれぞれにおいて、前針床の編針に給糸される色糸と、後針床の編針に給糸される色糸とが交差するように各色糸を給糸する給糸部材の前後関係を選択して編成を実施している。具体的には、図3(A)に示すように、BBの編幅方向端部の編目を編成するために手前側給糸部材4を使用し、FBの編幅方向端部の編目を編成するために奥側給糸部材6を使用している。そして、図3(A)の状態から、両給糸部材4,6を反転させると、図3(B)に示すように、奥側給糸部材6からの色糸が、手前側給糸部材4からの色糸の上を渡った後に、奥側給糸部材6の色糸でFBの左側端部に編目を形成されると共に、手前側給糸部材4の色糸でBBの左側端部に編目が形成される。このようにして編成されたジャカード組織部を針床から外すと、図3(C)に示すように、袋ジャカード組織部の編幅方向端部に、2つの色糸が交差する交差部P,Qが形成され、当該端部において前後の編地が閉じたように袋ジャカード組織部を編成することができる。
【0005】
【特許文献1】特開平10−53943号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記従来の編成方法では、異なる色糸の交差部P,Qが袋ジャカード組織部の編幅方向端部の縁に形成されるため、当該縁の部分に交差部P,Qが露出する。これは、ジャカード組織の編成の際に意図したデザインではないため、編地の全体的な外観を損なう虞がある。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ジャカード組織部の編幅方向端部の縁に異なる色糸が交差した部分が露出しないようにしたジャカード組織部を有する編地の編成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、左右方向に延び、かつ前後方向に対向する少なくとも一対の針床を有し、これら針床の長手方向と直交する方向に伸びる複数の糸道レールのそれぞれに摺動可能に取り付けられる給糸部材を備える横編機を用いて、複数の色糸を使用した袋ジャカード組織部を有する編地の編成方法に係る。この袋ジャカード組織部を有する編地の編成方法は、前後の針床に係止される編目の編幅方向両端部のそれぞれにおいて、前針床の編針に給糸される色糸と、後針床の編針に給糸される色糸とが交差するように各色糸を給糸する給糸部材の前後関係を選択し、前後一方の針床に係止される編目の数よりも、前後他方の針床に係止される編目の数が、編幅方向両端部でそれぞれ1目以上多くなるように編成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の袋ジャカード組織部を有する編地の編成方法によれば、前後他方の針床に係止される編目が、前後一方の針床に係止される編目よりも多いため、編地を針床から外したときに、他方の針床に係止されていた編目が、一方の針床に係止されていた編目の側に回り込むと共に、色糸の交差部も回り込む。その結果、ジャカード組織部の編幅方向端部の縁に異なる色糸が交差した交差部が露出しないようにすることができるので、編地の外観を良くすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
<実施形態1>
本発明の袋ジャカードの編成方法を図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】
実施形態に使用する横編機は、少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床間で編目の目移しが可能なものを使用する。このような横編機としては、2枚ベッド横編機や、トランスファージャックベッドを備える2枚ベッド横編機、あるいは4枚ベッド横編機などを挙げることができる。
【0012】
また、横編機は、針床の長手方向に直交する方向に並列される複数の糸道レールを備え、各糸道レールに給糸部材が取り付けられている。給糸部材は、針床の長手方向に平行に移動可能である。
【0013】
図1は、上述した横編機を使用して、2色の色糸を使用した袋ジャカードの編成方法を例示する編成工程図である。
【0014】
まず、袋ジャカード組織部を編成する前に、単色の色糸で筒状編地を編成する(図1(A)を参照)。次いで、BBに係止される編幅方向両端部の編目を1目ずつFBに回し込む(図1(B)を参照)。両端部の編目の回し込みは、針床のラッキングと前後の針床間での目移しを利用すれば良い。
【0015】
編目の回し込みが終了したら、図1(C)に示すように、2色の色糸を使用して袋ジャカード組織部の編成を開始する。袋ジャカード組織部の編成にあたっては、編幅方向端部の編目のうち、BBで編成される編目を手前側給糸部材4から給糸される色糸で編成し、FBで編成される編目を奥側給糸部材6から給糸される色糸で編成するようにする。このとき、給糸部材4,6が左方向に移動するときも右方向に移動するときも、奥側給糸部材6が手前側給糸部材4に先行する。
【0016】
このような編成を行うことにより、編幅方向端部において、手前側給糸部材4からの色糸と、奥側給糸部材6からの色糸とが交差することになる。例えば、図1(C)に示すように、奥側給糸部材6を紙面左方向に移動させて編目を形成した後、同じ方向に手前側給糸部材4を移動させて編目を形成する。次いで、これら給糸部材4,6を反転させて次のコースを形成する場合、先行する奥側給糸部材6から給糸される色糸が、手前側給糸部材4から給糸される色糸に交差した状態になり、この次コースの編目が形成された時点で、色糸の交差状態が編地に反映される。編地における交差は、編幅方向右側端部においても同様に発生する。
【0017】
編地における交差を生じさせつつ、図1(C)の編成を所望のコース数繰り返すことで、袋ジャカード組織部を形成することができる。そして、図1(A)の編目の係止状態に戻し、筒状に編成を実施する。
【0018】
袋ジャカード組織部の編幅方向端部近傍において交差を生じさせた編地を、図1(D)に示すように針床から外すと、図1(C)の状態で編成した部分のFBで編成された両端部の編目が、BBで編成された編地部側に回り込んで、前後の編目の数が揃う。その結果、袋ジャカード組織部における2色の色糸の交差部P,Qも、BBで編成された編地部側に回り込む。従って、袋ジャカード組織部の編幅方向端部の縁に、色糸の交差部P,Qが露出することがなく、外観の良い編地とすることができる。
【0019】
<実施形態2>
上述した実施形態1では、編幅方向両端部のそれぞれにおいて、FBの編目がBBの編目よりも2目多くした状態で編成していた。これに対して、実施形態2では、編幅方向両端部のそれぞれにおいて、FBの編目がBBの編目よりも1目ずつ多くした状態で編成する例について図2を参照して説明する。図2における給糸部材4,6の前後関係や先行・後行の関係は、図1と同様である。
【0020】
この実施形態では、実施形態1と異なり、編幅方向両端部のそれぞれにおいて、FBの編目がBBの編目よりも1目ずつ多くした状態で、筒状編地を編成し、この筒状編地に続いて袋ジャカード組織部の編成を開始する。図2(A)に示すように、本実施形態の袋ジャカード組織部の編成の際も、編幅方向端部において、手前側給糸部材4からの色糸と奥側給糸部材6の色糸が交差するようにしている。このようにして編成された編地を針床から外すと、図2(B)に示すように、袋ジャカード組織部における2色の色糸の交差部P,Qは、BBで編成された編地部側に回り込む。従って、袋ジャカード組織部の編幅方向端部の縁に、色糸の交差部P,Qが露出することがなく、外観の良い編地とすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本発明の袋ジャカード組織部を有する編地の編成方法は、例えば、着衣の衿を編成することに好適に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】実施形態1に示す編成工程概略図であって、(A)は袋ジャカード組織部を編成する前の筒状編地の編成の様子を、(B)は(A)の状態から一方の針床の両端部の編目を他方の針床に目移しした状態を、(C)は袋ジャカード組織部を編成する際の給糸部材の位置関係を、(D)は袋ジャカード組織部を有する編地を針床から外した状態を示す。
【図2】実施形態2に示す編成工程概略図であって、(A)は袋ジャカード組織部を編成する際の給糸部材の位置関係を、(B)は袋ジャカード組織部を有する編地を針床から外した状態を示す。
【図3】従来の編成方法の編成工程概略図であって、(A)は袋ジャカード組織部を編成する際の給糸部材の位置関係を、(B)は(A)の状態から給糸部材を折り返したときに、前後の色糸が交差する様子を、(C)は袋ジャカード組織部を有する編地を針床から外した状態を示す図である。
【符号の説明】
【0023】
4 手前側給糸部材
6 奥側給糸部材
FB 前針床
BB 後針床
P,Q 交差部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右方向に延び、かつ前後方向に対向する少なくとも一対の針床を有し、これら針床の長手方向と直交する方向に伸びる複数の糸道レールのそれぞれに摺動可能に取り付けられる給糸部材を備える横編機を用いて、複数の色糸を使用した袋ジャカード組織部を有する編地を編成するための袋ジャカード組織部を有する編地の編成方法であって、
前後の針床に係止される編目の編幅方向両端部のそれぞれにおいて、前針床の編針に給糸される色糸と、後針床の編針に給糸される色糸とが交差するように各色糸を給糸する給糸部材の前後関係を選択し、
前後一方の針床に係止される編目の数よりも、前後他方の針床に係止される編目の数が、編幅方向両端部でそれぞれ1目以上多くなるように編成することを特徴とする袋ジャカード組織部を有する編地の編成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate