説明

袋体の自立補助具

【課題】市販のフレキシブルな袋体に着脱可能な補助具を提供することにより、製造コストを抑制しつつ、フレキシブルな袋体を自立させることができ、液体や流動性の高い荷物に対してもフレキシブルな袋体を使用することができるようにすることを目的とする。
【解決手段】本発明の袋体の自立補助具は、荷物を充填させて運搬又は保管するための袋体1の自立補助具であって、荷物を充填させた袋体1の側面外周を覆う筒体2と、筒体2に設けられ袋体1に接続される連結部3とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フレキシブルな袋体を自立させるための補助具に関し、とくに液体や流動性の高い物質の荷物の運搬に適したものである。
【背景技術】
【0002】
食品、飼料、肥料、化学工業製品、合成樹脂、セメント関連等の粉粒物の荷物を運搬するための大型の袋体は、一般にフレキシブルコンテナバッグと呼ばれている。このフレキシブルコンテナバッグは、ポリプロピレンやポリエチレン等を箱型や円柱型に成形したものであり、柔らかく、使用しない時には小さく折り畳むことができることを特徴とする。また、フレキシブルコンテナバッグの上部には吊ベルトが設けられており、クレーンや自動充填装置等で吊り上げて運ぶことができるものや、上部投入口に加え下部排出口を備えているものが多い。
【0003】
ところが、固体や流動性の低い粉粒物の荷物であれば、フレキシブルコンテナバッグに荷物を充填した状態であっても、安定して自立させることができるが、液体や流動性の高い物質の荷物を充填した場合には、安定して自立させることができず、フレキシブルコンテナバッグが傾斜したり転倒したりして荷物が漏れてしまうという問題がある。また、例えば、汚泥や化学物質等の荷物の場合には、荷物が漏れてしまうと周辺環境を汚染してしまうという問題に発展する可能性もある。
【0004】
そこで、フレキシブルコンテナバッグを自立させるために、フレキシブルコンテナバッグの生地に棒状部材を挿し込んで補強したものが多く提案されている。しかしながら、これらの自立方法は、フレキシブルコンテナバッグそのものに棒状部材を予め挿入して成形したものであり、製造コストが高くなるという問題や小さく折り畳むことができなくなってしまうという問題があった。また、フレキシブルコンテナバッグの表面にポケットを形成し、該ポケットに樹脂製のボードを着脱可能にしたものも提案されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−285898号公報
【0005】
特許文献1の段落[0030]及び[0031]によれば、かかるフレキシブルバッグは、本体側部の各面を構成する4枚の各原反に同じ大きさのポケットを縫い付け、底部の原反に排出口を取り付け、側部本体となる4枚の原反を四角形状となるように縫い合わせ(パネル縫製)、これに排出口が付いた底部を取り付け、隣接する側面の上部の角に跨るように吊りベルトを付け、さらに投入口を取り付け、最後に側面の各ポケットに所定の大きさのボードを差し込むことにより製造される。したがって、ボードを着脱可能にしたことにより、自立させるための組み立て時の取り扱いが容易となり、収納時はフレキシブルバッグをコンパクトに収納することができるかもしれないが、フレキシブルバッグそのものを加工又は製造する必要があり、使用する数だけフレキシブルコンテナバッグを発注しなければならず、依然として製造コストが高くなるという問題が残っていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は、上述した問題に鑑み、市販のフレキシブルな袋体に着脱可能な補助具を提供することにより、製造コストを抑制しつつ、フレキシブルな袋体を自立させることができ、液体や流動性の高い荷物に対してもフレキシブルな袋体を使用することができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、荷物を充填させて運搬又は保管するための袋体の自立補助具であって、前記荷物を充填させた前記袋体の側面外周を覆う筒体と、該筒体に設けられ前記袋体に接続される連結部と、を備えることを特徴とする袋体の自立補助具が提供される。
【0008】
前記筒体は、可撓性を有する板状体と、該板状体の両端を着脱可能に接続する接続部とから構成されてもよく、前記接続部は面ファスナーにより構成されてもよく、前記面ファスナーは上部よりも下部の方が面積が大きく構成されていてもよい。また、前記連結部は、前記袋体を外部から把持するクランプを有していてもよい。さらに、前記筒体は、前記袋体の底面を覆う下敷体が連結されていてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の袋体の自立補助具によれば、袋体を新たに製造又は加工することなく、簡易な構造で袋体の傾斜又は転倒を防止することができ、液体や流動性の高い荷物を袋体に充填しても荷物が漏れることがない。また、本発明の袋体の自立補助具は、着脱可能なため、袋体を自立させる必要がない場合は、取り外しておくことができ、袋体の収容時の邪魔にならない。とくに筒体の接続部に面ファスナーを採用することにより、容易に着脱が可能となる。また、連結部をクランプとすることで容易に外部から筒体を袋体に接続させることができる。さらに、筒体に下敷体を付加することにより、袋体をコンベア等で運搬する場合に、乗継地点等で袋体がコンベア等に巻き込まれるのを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図1乃至図4を用いて説明する。ここで、図1は本発明の袋体の自立補助具を袋体に連結した状態を示す外観図であり、図2は筒体の展開図であり、図3は筒体の接続部の他の実施形態を示す図であり、図4は本発明の袋体の自立補助具の他の実施形態を示す図である。
【0011】
図1に示すように、本発明の袋体の自立補助具は、荷物を充填させて運搬又は保管するための袋体1の自立補助具であって、荷物を充填させた袋体1の側面外周を覆う筒体2と、筒体2に設けられ袋体1に接続される連結部3とを備えている。
【0012】
前記袋体1は、市販のフレキシブルコンテナバッグであり、食品、飼料、肥料、化学工業製品、合成樹脂、セメント関連等の粉粒物、汚泥等の荷物を運搬するための大型の袋体である。このフレキシブルコンテナバッグは、ポリプロピレンやポリエチレン等を円柱型に成形したものであり、柔らかく、使用しない時には小さく折り畳むことができる。また、図示した袋体1は、自動充填装置(図示せず)の投入口にクランプ等で直接接続されるタイプのものであり、吊ベルトや下部排出口を備えていないものである。ただし、本発明の自立補助具は、図示したタイプの袋体1に限られず、箱型のもの、吊ベルトや下部排出口を備えたものにも使用することができる。
【0013】
前記筒体2は、図1及び図2に示すように、可撓性を有する板状体21と、板状体21の両端を着脱可能に接続する接続部22とから構成されている。板状体21は、合成樹脂、好ましくは塩化ビニル樹脂により成形され、使用しない時は、図2に示すように展開した状態で収納され、使用する時は、図1に示すように接続部22で接続されて円柱型の筒体2をなすようになっている。袋体1が箱型(四角柱)の場合には、板状体21は、4面の板状部と3箇所の折り曲げ部とからなるように成形すればよい。なお、筒体2は、図示したものに限られず、接続部22が着脱可能ではなく、常に円柱型や箱型の筒体をなした形状であってもよい。
【0014】
前記板状体21の周方向(長手方向)の一端部の下方(袋体1の底部側)には、接続部22を形成するための短冊状の接続部取付体21aが設けられている。この接続部取付体21aは、接続部22の構造により、短冊状の他に、正方形状、台形状、三角形状等の種々の形状が採用される(図3参照)。なお、この接続部取付体21aは、接着剤や縫合により板状体21に固着される。
【0015】
前記接続部22は、板状体21及び接続部取付体21aに固着された面ファスナーにより構成されている。面ファスナーは、フック面とループ面とを有し、片側一面がフック面又はループ面のものでもよいし、片側一面にフック面とループ面とが混在したものでもよい。また、フック面は鉤状でもマッシュルーム状でも矢尻状でもよい。接続部22に面ファスナーを採用することにより、接続部22を容易に着脱させることができる。接続部22は、図2に示すように、第1面ファスナー22aと第2面ファスナー22bとから構成されている。第1面ファスナー22aは、板状体21の周方向(長手方向)の一端部裏面の幅方向略全域に渡って固着されるとともに、板状体21の周方向(長手方向)の他端部表面の幅方向略全域に渡って固着されている。また、第2面ファスナー22bは、接続部取付体21aの裏面の略全域に固着されるとともに、板状体21の周方向(長手方向)の他端部表面の下方に固着されている。かかる構成により、第1面ファスナー22aどうし及び第2面ファスナー22bどうしを接続し、板状体21を筒状に成形する。なお、第1面ファスナー22a及び第2面ファスナー22bは、接着剤や縫合により板状体21又は接続部取付体21aに固着される。
【0016】
前記接続部22は、図2に示すように、下方の面ファスナーの面積が大きくなるように構成されている。つまり、接続部22の上方は第1面ファスナー22aにより接続されるのに対し、下方は第1面ファスナー22a及び第2面ファスナー22bにより接続され、下方の方が結合力が大きくなるようになっている。これは、袋体1に流動性の高い荷物を充填して床面等に載置した場合、袋体1の下方側が外方に広がり易いためである。すなわち、この袋体1の変形により接続部22が剥がれるのを防止し、筒体1の形状を維持するためである。
【0017】
この接続部22は、図3に示すように、種々の形態を採用することができる。図3は筒体の接続部の他の実施形態を示す図であり、(A)は接続部取付体21aを正方形状にした形態、(B)は接続部取付体21aを長さの異なる短冊状にした形態、(C)は接続部取付体21aを台形状にした形態を示す部分展開図である。なお、各図において、板状体21の他の部分は図2に示した形態と同じであるため重複した説明を省略する。
【0018】
図3(A)に示す形態は、接続部取付体21aを正方形状に構成したものであり、第2面ファスナー22bも略正方形状に形成されている。かかる構成を採用することにより、接続部取付体21aを1箇所に集約することができ、補助具の製造コストを削減することができる。なお、第2面ファスナー22bを短冊状に形成して複数の第2面ファスナー22bを図3(A)に示した接続部取付体21aに固着するようにしてもよいし、接続部取付体21aを長方形状に成形してもよいことは勿論である。
【0019】
図3(B)に示す形態は、接続部取付体21aを長さの異なる複数の短冊状に構成したものであり、各接続部取付体21aに第2面ファスナー22bが固着されている。また、接続部取付体21a及び第2面ファスナー22bは、下方にいくにしたがって長さが長くなるように構成されている。図では、接続部取付体21aが3本の短冊状のものを示したが、2本でもよいし、4本以上でもよいことは勿論である。かかる構成を採用することにより、袋体1に荷物を充填した時に、筒体2に加わる圧力に比例して結合力を高めることができ、筒体2の解体を防止することができる。
【0020】
図3(C)に示す形態は、接続部取付体21aを台形状に構成したものであり、接続部取付体21aに複数の第2面ファスナー22bが固着されている。接続部取付体21aは、下方にいくにしたがって幅が広くなる台形状であり、長さの異なる2本の第2面ファスナー22bが固着されており、板状体21寄りの第2面ファスナー22bが長く、外側の第2面ファスナー22bが短く構成されている。かかる構成を採用することにより、袋体1に荷物を充填した時に、筒体2に加わる圧力に比例して結合力を高めることができる。なお、第2面ファスナー22bには、三角形状、台形状、長方形状又は正方形状のものを採用してもよいし、3本以上の長方形状のものを並列に配列してもよいことは勿論である。
【0021】
前記連結部3は、袋体1を外部から把持するクランプ31を有する。クランプ31は、例えば、スプリングクランプであって、板状体21の上部(袋体1の投入口側)に形成された連結孔21bに、リング状面ファスナー32及びリング状スチールワイヤ33を介して接続されている。リング状面ファスナー32は、短冊状に形成した基布の表面の略全面及び裏面の一端に面ファスナーを取り付けたものであり、連結孔21b及びリング状スチールワイヤ33に一端を通過させて裏面の面ファスナーを表面の面ファスナーの任意の場所に接合してリングを形成することができるようになっている。かかるリング状面ファスナー32を採用することにより、クランプ31を容易に着脱することができる。また、クランプ31は、袋体1の大きさにもよるが、4箇所〜8箇所程度の個数を設けることが好ましく、6箇所の個数を設けることが最も好ましい。連結部3として、クランプ31を採用したことにより、市販のスプリングクランプ等を使用することができ、袋体1を外部から容易に把持することができる。したがって、袋体1を自立させるために、筒体2を袋体1に接続するだけでよく、袋体1を加工したり新たに製造したりする必要がなく、市販のフレキシブルコンテナバッグを使用することができる。
【0022】
図4は本発明の袋体の自立補助具の他の実施形態を示す図であり、(A)は袋体に連結した状態を示す外観図であり、(B)は下敷体の展開図である。図4に示す実施形態は、図1に示した自立補助具に下敷体4を付加したものである。下敷体4は、筒体2の板状体21と同じ材質で形成されており、袋体1の底面の大部分を覆うことができる略長方形の板状体である。下敷体4は、袋体1の底面の全体を覆うことができる略円形状や正方形状であってもよい。かかる下敷体4は、4箇所に設けられたリング状面ファスナー41により筒体2に連結される。リング状面ファスナー41は、短冊状の面ファスナーを下敷体4の四隅に形成された一対の連結孔4a及び筒体2(板状体21)の下部に形成された一対の連結孔21cに掛け回して端部どうしを面ファスナーで連結することによって、下敷体4及び筒体2を連結する。
【0023】
上述した本発明の袋体1の自立補助具は、上述の構造に加え、袋体1に規定量の水(例えば、袋体容量1mに対して1m)を注入しても袋体1が転倒しない、袋体1に規定量の水(例えば、袋体容量1mに対して1m)を注入しても筒体2が解体しない、規定密度2t/mのスラッジを充填しても筒体2が解体しない、袋体1にクランプ31を連結しても筒体2が落下しない、筒体2又は下敷体4の準備を一人で行うことができる、繰り返し使用することができる等の条件を満たしたものである。その結果、袋体1を新たに製造又は加工することなく、簡易な構造の自立補助具を製造して袋体1に連結するだけで筒体2により袋体1を自立させることができ、液体や流動性の高い荷物を袋体1に充填しても袋体1が傾斜や転倒して荷物が漏れることを防止することができる。また、本発明の自立補助具は、着脱可能なため、袋体1を自立させる必要がない場合は取り外しておくことができ、袋体1の収容時の邪魔にならず、自立補助具自身も平板状であるため収容が容易である。また、筒体2に下敷体4を付加することにより、袋体1をコンベア等で運搬する場合に、乗継地点等で袋体1がコンベア等に巻き込まれるのを防止することができる。
【0024】
上述した本発明の袋体1の自立補助具は、袋体1が自動充填装置(図示せず)に設置される直前や袋体1が自動充填装置に設置されて空袋搬送コンベア(図示せず)により吊り下げられて回送されている間等、荷物の充填前に筒体2が連結部3により袋体1に取り付けられる。このとき、板状体21を先に筒状にして筒体2を形成してから袋体1の下方から挿通するようにして取り付けてもよいし、板状体21を袋体1に巻き付けるようにして筒体2を形成して取り付けてもよい。また、下敷体4を取り付ける場合には、同様に荷物を充填する前(袋体1が自動充填装置に設置される直前や袋体1が自動充填装置に設置され空袋搬送コンベアにより吊り下げられて回送されている間等)に筒体2の下部に取り付ける。筒体2が連結された袋体1は所定の位置でテーブルリフター(図示せず)に載置され、投入口から荷物が充填される。所定量の荷物が充填されると、袋体1は空袋搬送コンベア(図示せず)から取り外されてテーブル上に載置されたまま実袋搬送コンベア(図示せず)により搬出される。このとき、袋体1には本発明の自立補助具が連結されているため、自立性が保持される。また、袋体1が別のコンテナ等の容器に移送されて運搬される場合や流動性の高い荷物をセメント固化させた場合等、自立性が要求されなくなったり、自立補助具がなくても自立できるようになったりした場合には、袋体1の運搬中に本発明の自立補助具を取り外して再利用を行う。したがって、本発明の自立補助具を再利用できる場合には、袋体1と同数だけ予め製造しておく必要はなく、作業中に不足しない程度の数だけ製造しておけば十分である。
【0025】
本発明は上述した実施形態に限定されず、板状体21を可撓性のある金属板により成形してもよい、自動充填装置の種類に応じて連結部3の連結位置や個数を変更してもよい等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の袋体の自立補助具を袋体に連結した状態を示す外観図である。
【図2】筒体の展開図である。
【図3】筒体の接続部の他の実施形態を示す図あり、(A)は接続部取付体21aを正方形状にした形態、(B)は接続部取付体21aを長さの異なる短冊状にした形態、(C)は接続部取付体21aを台形状にした形態を示す部分展開図である。
【図4】本発明の袋体の自立補助具の他の実施形態を示す図であり、(A)は袋体に連結した状態を示す外観図であり、(B)は下敷体の展開図である。
【符号の説明】
【0027】
1 袋体
2 筒体
3 連結部
4 下敷部
4a 連結孔
21 板状体
21a 接続部取付体
21b 連結孔
21c 連結孔
22 接続部
22a 第1面ファスナー
22b 第2面ファスナー
31 クランプ
32 リング状面ファスナー
33 リング状スチールワイヤ
41 リング状面ファスナー


【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷物を充填させて運搬又は保管するための袋体の自立補助具であって、前記荷物を充填させた前記袋体の側面外周を覆う筒体と、該筒体に設けられ前記袋体に接続される連結部と、を備えることを特徴とする袋体の自立補助具。
【請求項2】
前記筒体は、可撓性を有する板状体と、該板状体の両端を着脱可能に接続する接続部と、からなることを特徴とする請求項1に記載の袋体の自立補助具。
【請求項3】
前記接続部は、面ファスナーにより構成されている、ことを特徴とする請求項2に記載の袋体の自立補助具。
【請求項4】
前記面ファスナーは、上部よりも下部の方が面積が大きく構成されている、ことを特徴とする請求項3に記載の袋体の自立補助具。
【請求項5】
前記連結部は、前記袋体を外部から把持するクランプを有する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の袋体の自立補助具。
【請求項6】
前記筒体は、前記袋体の底面を覆う下敷体が連結される、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の袋体の自立補助具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate