説明

袋状の編地

【課題】 使いやすく、しかも、使い心地のよい曲部を有する筒状の二重編地を提供する。
【解決手段】 外側編地と内側編地からなる曲部を有する筒状の二重編地であって、ゴム網を筒網で編成し、一口給糸口に外側編地の糸を、二口給糸口に内側編地の糸を給糸して、外側編地と内側編地を同時に筒網して靴下本体を編成する。内側編地と外側編地がゴム編みと曲部で接合している曲部を有する筒状の二重編地、とくに、靴下に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この出願発明は曲部を有する筒状の二重編地、とくに、靴下に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、二重になった靴下は、内側と外側とをそれぞれ別々に編んだ後に両方を重ねて一体にした靴下が特開2001−226802に記載されている。
しかし、この靴下は、外側編地と内側編地とを別々に編んであり、外側編地と内側編地とを単に重ね合わせて接合していないためにずれるなど履きにくいという問題がある。
【特許文献1】特開2001−226802
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この出願発明者は、このような問題を解決するためにいろいろ研究し、外側編地と内側編地とを同時に編成し、外側編地と内側編地とを接合することによりずれずに履きやすい靴下を製造することを見い出した。
この出願発明は、外側編地と内側編地がずれない、曲部を有する筒状の二重編地、とくに、二重編地の靴下を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
この出願発明は、外側編地と内側編地からなる曲部を有する筒状の二重編地であって、内側編地と外側編地がゴム編みと曲部で接合している曲部を有する筒状の二重編地、とくに、二重編地の靴下およびそれらの製造方法に関する。
【発明の効果】
【0005】
この出願発明は、きわめて簡単にしかも安価に、外側編地と内側編地がずれない、曲部を有する二重の筒状編地、とくに、二重の編地の靴下を提供することができるという優れた効果がある。
また、複数個所で外側編地と内側編地が接合しているので、取り扱いが容易になり、とくに靴下の場合には楽に着脱することができ、また、履いているうちにずれるという問題を解消することができる。
ゴム編みと筒状部、筒状部と曲部で接合することにより、外側編地と内側編地の両方の編地を固定することにより、これまでのように別々に作った二つの袋状の編地を重ねて二重の靴下にすることはなく、外側編地と内側編地とが接合しているので、靴下の着脱が極めて容易であり、洗濯をした場合もバラバラになった靴下を重ね合わせる必要がない。
さらに、外側編地に強度のある糸を使用し、内側編地に吸湿性、保温性のある繊維を使用することにより、快適でしかも強度のある靴下を提供することができ、さらに優れた効果を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
この出願発明の曲部を有する筒状の二重編地は、どのような組合せでもよいが、外側編地の糸が合成繊維であり、内側編地の糸が天然繊維であることがとくに好ましい。
このようにすることにより、たとえば、肌に接触する部分は吸湿、保温することができ、また、肌に接触しない部分は強度を上げることができる。
【0007】
外側編地の糸と内側編地の糸は、羊毛繊維、絹繊維、木綿繊維、レーヨン、ナイロン、ポリウレタン繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、あるいはそれらの混紡繊維、たとえば、綿ポリエステル混紡糸、綿アクリル混紡糸、ポリウレタン繊維にナイロン繊維を被覆した糸、ポリウレタン繊維に綿繊維を被覆した糸等の繊維素材などが使用され、外側編地の糸は合成繊維を、また、内側編地の糸は天然繊維を使用することが好ましい。
このようにすることにより、汗その他の水分を吸収することができ、また、靴などの接触する箇所の強度を高めることができ、長期間使用することができる。
【0008】
また、肌に触れる内側編地には抗菌処理や消臭処理をした繊維、皮膚を活性化する絹繊維等の繊維を使用することが好ましい。
このようにすることにより、快適でしかも強度のある、曲部を有する筒状の二重編地、とくに、二重編地の靴下を提供することができ、さらに優れた効果を得ることができる。
【0009】
外側編地の糸と内側編地の糸は、撚り数、合撚の有無、合撚単糸の数等の撚り構造、紡績糸とマルチフィラメント糸との糸の形態等のように糸を異質にすることが好ましい。
【0010】
この出願発明を図により説明する。
図1はこの出願発明の二重編みの靴下であり、1は外側編地、2は内側編地、3は靴下本体、4はゴム編みと靴下の接合部、5は踵前、6は踵後、7は爪先前、8はゴム編み、9は踵部、10は爪先をそれぞれ示す。
この靴下は、ゴム編み8、踵部9と爪先10以外の部分は、二重編みになっており、ゴム編みと靴下の接合部4、踵前5、踵後6、爪先前7で二重編みの部分は接合している。
【0011】
図2はこの出願発明の他の二重編みの靴下であり、1は外側編地、2は内側編地、3は靴下本体、4はゴム編みと靴下の接合部、5は踵前、6は踵後、7は爪先前、8はゴム編み、9は踵部、10は爪先部、11はストライプ、12はストライプ間の編地をそれぞれ示す。
この靴下は、ゴム編み8、踵部9と爪先部10以外の部分は、二重編みになっており、靴下本体3は、外側編地1と内側編地2とを交互に編成することによりストライプ11ができ、外側編地1と内側編地2とをストライプ11で固定される。
したがって、図2の靴下は、ゴム編みと靴下の接合部4、踵前5、踵後6、爪先前7で二重編みの部分および靴下本体3においてもストライプ11によって接合している。
【0012】
図3はこの出願発明のサポーター(曲部を有する筒状の二重編地)であり、1は外側編地、2は内側編地、13は筒状部、14はゴム編みと筒状部の接合部、15は曲部前、16は曲部後、17は曲部をそれぞれ示す。
この曲部を有する筒状の二重編地は、ゴム編み8と曲部17以外の部分は、二重編みになっており、ゴム編みと筒状部の接合部14、ゴム編みと曲部の接合部である、曲部前15、曲部後16で二重編みの部分は接合している。
【0013】
図4はこの出願発明で使用する自動編機のシリンダーを示す図であり、18は一口給糸口、19は二口給糸口、20はニッティングバット長針、21はニッティングバット短針をそれぞれ示す。
以下、この出願発明を実施例により具体的に説明する。
【実施例1】
【0014】
図1の靴下の製造方法について具体的に説明する。
自動編み機(編成機種 大東製機 CJ3L)を使用し、166デニールのアクリル木綿繊維3本を図4の一口給糸口に110番のゴム糸1本をゴム給糸口(図では省略)に入れて1by1のゴム編によりAから編始め8ゴム編を巾7cm、長さ4cmに筒編することにより図1のように丸編靴下を編成する。
つぎに、靴下本体3を編成する時は、一口給糸口に太さ375デニールのポリエステル繊維を、また、二口給糸口に太さ498デニールの木綿繊維をそれぞれ給糸し、4の位置で図4に示す二口給糸口が入るように、装置を作動させ、針1本、外側編地1に、針1本、内側編地2(1by1)を交互に全周1by1にする針数の1/2ずつが外側編地1と内側編地2を同時に編成をすることにより完全な袋状になる。このようにして外側編地1および内側編地2を同時に編成し外側がポリエステル繊維、内側が木綿繊維である二重の靴下本体3を16cm筒編みする。
つぎに、靴下本体3と踵前5の位置で図4に示す二口給糸口を不作動させ、踵を製造する通常の方法により、一口給糸口だけに太さ375デニールのポリエステル繊維の給糸をつづけ、図4のニッティングバット短針を1下目にして踵部9を針上げ25個、針下げ23個のチェーン数で編成する。このようにして踵部をポリエステル繊維だけで平編みで編成する。
さらに、踵後6の位置で図4に示す二口給糸口が入る装置を再作動させ、二口給糸口に太さ498デニールの木綿繊維を再び給糸し、図4に示すニッティングバット短針を1by1にして靴下本体3を13cm筒編みで編成する。
最後に、爪先を製造する通常の方法で、靴下本体3と爪先前7の位置で図4に示す二口給糸口を不作動させ、一口給糸口だけに太さ375デニールのポリエステル繊維の給糸をつづけ、図4に示すニッティングバット長針、短針を共に1下目にして爪先部10を針上げ24個、針下げ22個のチェーン数でポリエステル繊維だけで平編みで編成する。
このようにして、靴下本体3とゴム編み8との接合部4、靴下本体3と踵部9との接合部である踵前5、靴下本体3と踵部9との接合部である踵後6、靴下本体3と爪先部10との接合部である爪先前7で外側編地と内側編地とが接合した二重編みの靴下を製造する。
図1のゴム編み8、踵部9、爪先部10は通常の編成であるが、靴下本体3は二重になっており完全な袋状(空洞)である。
外側編地1、内側編地2が動かないように踵前5では、図4のニッティングバット短針を下げて下目にする。
このようにすることによって図1の、ゴム編み8と靴下本体3との接合部4、靴下本体3と踵部9との接合部である踵前5、踵後6、靴下本体3と爪先部10との接合部である爪先前7で編地が固定される。
【実施例2】
【0015】
図2の靴下の製造方法について具体的に説明する。
自動編み機(編成機種 大東製機 CJ3L)を使用し、166デニールのアクリル木綿繊維3本を図4の一口給糸口に110番のゴム糸1本をゴム給糸口(図では省略)に入れて1by1のゴム編によりAから編始め8ゴム編を巾7cm、長さ4cmに筒編することにより図1のように丸編靴下を編成する。
つぎに、靴下本体3を編成する時は、一口給糸口に太さ400デニールのナイロン繊維を、また、二口給糸口に太さ354デニールの羊毛繊維をそれぞれ給糸し、4の位置で図4に示す二口給糸口が入るように、装置を作動させ、針1本、外側編地1に、針1本、内側編地2(1by1)を交互に全周1by1にする針数の1/2ずつが外側編地1と内側編地2を同時に編成をすることにより完全な袋状になる。このようにして外側編地1および内側編地2を同時に編成し外側がナイロン繊維、内側が羊毛繊維である二重の靴下本体3を16cm筒編みする。
靴下本体のストライプは、1下目のみの編目で図4の一口給糸口で1コース編成、図4の二口給糸口で1コース編成し、その繰り返しが点々のストライプになる。
ストライプの本数は、外側編地1ウェール対ストライプ1ウェールから外側編地119ウェール対ストライプ1ウェール迄の編成が可能であり、このようにすすることにより、ストライプの数、ストライプの幅を好ましいものにすることができる。そして、この編成方法によって外側編地と内側編地が固定される。
つぎに、踵を製造する通常の方法で、靴下本体3と踵前5の位置で図4に示す二口給糸口を不作動させ、一口給糸口だけに太さ400デニールのナイロン繊維の給糸をつづけ、図4のニッティングバット短針を1下目にして踵部9を針上げ25個、針下げ23個のチェーン数で編成する。このようにして踵部をナイロン繊維だけで平編みで編成する。
さらに、踵後6の位置で図4に示す二口給糸口が入る装置を再作動させ、二口給糸口に太さ354デニールの羊毛繊維を再び給糸し、図4に示すニッティングバット短針を1by1にして靴下本体3を13cm編成する。
靴下本体のストライプは、1下目のみの編目で図4の一口給糸口で1コース編成、図4の二口給糸口で1コース編成し、その繰り返しが点々のストライプになる。
ストライプの本数は、外側編地1ウェール対ストライプ1ウェールから外側編地119ウェール対ストライプ1ウェール迄の編成が可能であり、このようにすすることにより、ストライプの数、ストライプの幅を好ましいものにすることができる。そして、この編成方法によって外側編地と内側編地が固定される。
最後に、爪先を製造する通常の方法で、靴下本体3と爪先前7の位置で図4に示す二口給糸口を不作動させ、一口給糸口だけに太さ400デニールのナイロン繊維の給糸をつづけ、図4に示すニッティングバット長針、短針を共に1下目にして爪先部10を針上げ24個、針下げ22個のチェーン数でナイロン繊維だけで平編みで編成する。
このようにして、靴下本体とゴム編み、踵前、踵後、爪先部との接合部で外側編地と内側編地とが接合した二重編みの靴下を製造する。
図2のゴム編み8、踵部9、爪先部10は通常の編成であるが、靴下本体3、足底部は二重になっており完全な袋状(空洞)である。
外側編地1、内側編地2が動かない様に踵前5では、図4ニッティングバット短針を下げて下目にする。
このようにすることによって図2の、ゴム編みと靴下本体との接合部4、靴下本体と踵部との接合部である踵前5、踵後6、靴下本体と爪先部との接合部である爪先前7で編地が固定される。
【実施例3】
【0016】
図3の曲部を有する筒状の二重編地の製造方法について具体的に説明する。
自動編み機(編成機種 大東製機 CJ3L)を使用し、166デニールのアクリル木綿繊維3本を図4の一口給糸口に110番のゴム糸1本をゴム給糸口(図では省略)に入れて1by1のゴム編によりAから編始め8ゴム編を巾7cm、長さ4cmに筒編する。
つぎに、筒状部13を編成する時は、一口給糸口に太さ375デニールのポリエステル繊維を、また、二口給糸口に太さ498デニールの木綿繊維をそれぞれ給糸し、4の位置で図4に示す二口給糸口が入るように、装置を作動させ、針1本、外側編地1に、針1本、内側編地2(1by1)を交互に全周1by1にする針数の1/2ずつが外側編地1と内側編地2を同時に編成をすることにより完全な袋状になる。このようにして外側編地1および内側編地2を同時に編成し外側がポリエステル繊維、内側が木綿繊維である二重の筒状部13を16cm筒編みする。
つぎに、靴下の踵を製造する通常の方法で、筒状部13と曲部前15の位置で図4に示す二口給糸口を不作動させ、一口給糸口だけに太さ375デニールのポリエステル繊維の給糸をつづけ、図4のニッティングバット短針を1下目にして曲部17を針上げ25個、針下げ23個のチェーン数で編成する。このようにして曲部をポリエステル繊維だけで平編みで編成する。
さらに、曲部後16の位置で図4に示す二口給糸口が入る装置を再作動させ、二口給糸口に太さ498デニールの木綿繊維を再び給糸し、図4に示すニッティングバット短針を1by1にして筒状部を13cm編成する。
最後に、166デニールのアクリル木綿繊維3本を図4の一口給糸口に110番のゴム糸1本をゴム給糸口(図では省略)に入れて1by1のゴム編によりAから編始め8ゴム編を巾7cm、長さ4cmに筒編する。
このようにして、筒状部13とゴム編み8との接合部14、筒状部13と曲部17との接合部である曲部前15、筒状部13と曲部17との接合部14で外側編地と内側編地とが接合した二重編みの曲部を有する筒状の二重編地を製造する。
図3のゴム編み8、曲部17は通常の編成であるが、筒状部13は二重になっており完全な袋状(空洞)である。
外側編地1、内側編地2が動かないように曲部前15では、靴下の踵を製造する通常の方法により、図4のニッティングバット短針を下げて下目にする。
このようにすることによって図3の曲部を有する筒状の二重編地は、ゴム編み8と筒状部との接合部、筒状部と曲部との接合部である曲部前15、曲部後16で編地が固定される。
この曲部を有する筒状の二重編地は、サポーターとして利用すると、ずれないので取り扱いやすく、しかも、外側は強度のあるポリエステル、内側は木綿で吸湿性がよいので、快適でしかも耐久性がある。
【産業上の利用可能性】
【0017】
この出願発明は、二重編み靴下の外側編地と内側編地とが、少なくとゴム編み部、曲部で接合しているので、使いやすく、しかも、使い心地のよい曲部を有する筒状の二重編地は、とくに、履きやすく、履き心地の良い靴下を提供することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この出願発明の靴下
【図2】この出願発明の他の靴下
【図3】この出願発明のサポーター
【図4】この出願発明で使用する自動編機のシリンダー
【符号の説明】
【0019】
1 外側編地
2 内側編地
3 靴下本体
4 ゴム編みと靴下の接合部
5 踵前
6 踵後
7 爪先前
8 ゴム編み
9 踵部
10 爪先部
11 ストライプ
12 ストライプ間の編地
13 筒状部
14 ゴム編みと筒状部の接合部
15 曲部前
16 曲部後
17 曲部
18 一口給糸口
19 二口給糸口
20 ニッティングバット長針
21 ニッティングバット短針

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外側編地と内側編地からなる曲部を有する筒状の二重編地であって、内側編地と外側編地がゴム編みと曲部で接合していることを特徴とする曲部を有する筒状の二重編地。
【請求項2】
曲部を有する筒状の二重編地が靴下であり、内側編地と外側編地が爪先部で接合していることを特徴とする請求項1に記載の曲部を有する筒状の二重編地。
【請求項3】
筒状編地がさらにゴム編みにより接合していることを特徴とする請求項1に記載の曲部を有する筒状の二重編地。
【請求項4】
ゴム編みを筒編みで編成し、ついで、一口給糸口に外側編地の糸を、二口給糸口に内側編地の糸を給糸して、外側編地と内側編地を同時に筒編みして靴下本体を編成し、二口給糸口を不作動させ、外側編地の糸を目減らし、目増しをして平編みにより踵部を編成し、ついで、二口給糸口を作動させ、一口給糸口に外側編地の糸を、二口給糸口に内側編地の糸を給糸して、外側編地と内側編地を同時に筒編みして靴下本体を編成し、ついで、二口給糸口を不作動させ、外側編地の糸を目減らし、目増しをして平編みにより爪先部を編成することにより、外側編地と内側編地とがゴム編み、踵部、爪先部で接合していることを特徴とする外側編地と内側編地とからなる二重靴下の製造方法。
【請求項5】
ゴム編みを筒編みで編成し、ついで、一口給糸口に外側編地の糸を、二口給糸口に内側編地の糸を給糸して外側編地と内側編地を同時に筒編みして筒状部を編成し、二口給糸口を不作動させ、外側編地の糸を目減らし、目増しをして平編みにより曲部を編成し、ついで、二口給糸口を作動させ、一口給糸口に外側編地の糸を、二口給糸口に内側編地の糸を給糸して外側編地と内側編地を同時に筒編みして筒状部を編成し、ついで、ゴム編みを筒編みで編成することにより、外側編地と内側編地とがゴム編み、曲部、ゴム編みで接合していることを特徴とする曲部を有する筒状の二重編地の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate