説明

製織で結合された織物ブラインド

本発明は、製織で結合された織物ブラインドを提供する。織物ブラインドは、互いに平行な前面織物と後面織物との間にスラット織物を製織して一体に形成される。スラット織物が前面織物と後面織物の高さに沿って並べられて、織物ブラインドを光が容易に遮断することができるようにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製織で結合された織物ブラインド、より詳細には、ヤーンから作られた織物ブラインドで、光を遮断する前面織物、後面織物およびスラット織物を有して、それぞれ
の織物が、横糸を編み込むことによって前面結合部と後面結合部と結合されている織物ブラインドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、カーテンやブラインドが建物の窓や出入口に取付けられて、太陽光、外部の視界、騒音、寒さを遮断するとともに、内部の壁やガラスに調和できる色彩を組み合わせて室内美観を向上させる室内装飾の重要な要素として使用されている。
【0003】
ブラインドは、次のように操作する。すなわち、ブラインドの昇降紐を引くと、巻取装置が正方向と逆方向に回転し、巻取棒も正方向と逆方向に回転してロールスクリーンが巻取棒から巻き降ろされまたは巻き上げられて窓を覆うに都合よく調節するようになっている。しかしながら、このような方法では、ブラインドが窓全体に巻き降ろされたときに室内に射し込む光の量を全く調節することができない。
【0004】
この問題に対処するために、光を調節する平板形態のスラットを用いたベネチアンブラインドが数種開示されたが、従来のベネチアンブラインドは、明るさを調節するに構造が複雑であるばかりでなく、非常に面倒な調節機能で、かつ製造するに単価が高くなるものであった。さらに、ベネチアンブラインドは、スラットを高級化するために従来の合成樹脂に代えて金属や木材で作られると、ブラインドが非常に重くなり、ブラインドを取付けるに難しくなることになった。
【0005】
上述したブラインドのうち、図1に示した従来の織物ブラインド20の場合には、織物スラット23が、前面21と後面22との間に熱処理で形成されるが、熱処理で結合された接着部24は、長期間に亘り太陽光線に晒されるとき崩れ落ち、その結果ブラインドが本来の機能を正しく果たさなくなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、製織により結合された構造にして、耐久性を高め、構造の結合を強化した織物ブラインドを目的にしている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一つは、織物ブラインドであり、前面織物、前面織物と平行にある後面織物、および前面織物と後面織物と間にある一定幅のスラット織物とで構成され、スラット織物の両端が、前面織物と後面織物のそれぞれと製織されて結合してそれぞれ前面結合部と後面結合部を形成し、複数のスラット織物が、前面織物と後面織物との高さに沿って並び、ある一つのスラット織物の前面結合部が、隣り合うスラット織物の後面結合部と同じ高さにあって、織物ブラインドの調節と構造を簡単にしている。
【0008】
織物ブラインドの横糸として低融点繊維糸を使用して織物ブラインドが織られて結合され、次いで、テンター(Tenter)による熱を加えて低融点繊維糸を融着させて、織物ブラインドの織物構造が保持され、その耐久性が高められる。
【0009】
さらに、織物ブラインドの横糸は、ゴム糸が混合されて、織物ブラインドの製造後に折り皺が発生しないようにする。
【0010】
併せて、前面織物と後面織物のそれぞれは、メッシュ構造をもち、前面織物と後面織物の一方のメッシュは正四角形状にし、前面織物と後面織物の他方のメッシュは、1:(1.5〜2.5)比の形状にして、干渉縞(モワレ)現象を防止する。
【発明の効果】
【0011】
本発明による織物ブラインドは、製織して結合され、製作されており、構造が簡単で全体が軽量であるので、調節および取付けが簡単である。
【0012】
織物ブラインドの横糸として低融点繊維糸を使用して織物ブラインドが織られて結合され、テンターで熱を加えて低融点繊維糸を融着接着させており、織物ブラインドの織物構造が保持され、その耐久性が高められる。
【0013】
さらに、織物ブラインドの横糸は、ゴム糸が混合され、織物ブラインドの製造後の折り皺を防ぐことができる。
【0014】
併せて、前面織物と後面織物のそれぞれはメッシュ構造を有し、前面織物と後面織物の一方のメッシュはそれぞれ正四角形状とし、前面織物と後面織物の他方は横と縦の長さの比を互いに異なる形状して、干渉縞現象を防いでいる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】従来の方法によって作られたブラインドの斜視図である。
【図2】本発明の工程によって織られた織物ブラインドの斜視図である。
【図3】本発明の工程によって織られた織物ブラインドの斜視図である。
【図4】本発明による織物ブラインドが織られるプロセスを説明する図である。
【図5】本発明による織物ブラインドが織られるプロセスを説明する図である。
【図6】本発明による織物ブラインドが織られるプロセスを説明する図である。
【図7】本発明による織物ブラインドが織られるプロセスを説明する図である。
【図8】本発明により織られた織物ブラインドの使用を説明する図である。
【図9】本発明により織られた織物ブラインドの使用を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明は、製織で結合された織物ブラインドに関するものであり、前面織物、前面織物と平行する後面織物、および前面織物と後面織物の間が一定幅のスラット織物とで構成され、スラット織物の両端が、前面織物と後面織物のそれぞれと織られて結合されてそれぞれ前面結合部と後面結合部を形成し、複数のスラット織物が、前面織物と後面織物との高さに沿って並び、ある一つのスラット織物の前面結合部が、隣り合うスラット織物の後面結合部と同じ高さにあって、上述した織物ブラインドが、通常のブラインドに使用して、取付け、調節、太陽光や照明の遮蔽を容易にすることができる。
【0017】
本発明の織物ブラインド10によれば、図4〜図6に示すように、経糸12a、13a、17のそれぞれは、別途の横糸によって織られて織物ブラインド10を形成し、この織物ブラインド10は、通風のための前面織物12と後面織物13、そして光を遮断するスラット織物14で形成され、スラット織物14は、その長さ方向の両端で前面織物12と後面織物13と結合されて前面結合部15と後面結合部16を形成する。このような織物ブラインド10を、添付した図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
図2および図3に示すように、通風と光を調節するための前面織物12と後面織物13が、先ず経糸12a、13aと別途の横糸で織られ、次いで光を遮断することができるスラット織物14を、経糸17および別途の横糸によって織られる。
【0019】
前面織物12、後面織物13およびスラット織物14は、経糸17により前面結合部15と後面結合部16と一緒に織られて結合され、そして前面結合部15と後面結合部16によって上下方向に互いに結合される。
【0020】
この時、経糸17は、後面結合部16に穴が作られた後、前面結合部15に形成された製織穴18を通して織られ、一方、前面結合部15と一体となった経糸17の端部が再び後面結合部16の横糸によって繰り返し織られる。
【0021】
引き継いで、前面結合部15と結合した経糸17の端部分は、再び後面結合部16の横糸と繰り返し織られて、前面結合部15と後面結合部16を形成し、その結果、図2、図3および図6に示したように経糸17が横糸で織られて、光を遮断することができるスラット織物14、前面結合部15および後面結合部16を形成する。この製織プロセスを、繰り返して行っていく。
【0022】
これをさらに詳細に述べると、複数のスラット織物14は、上述したプロセスにおける前面織物12と後面織物13の高さ方向(すなわち、織っていく方向)に沿って並べられ、スラット織物14の長さ方向に沿って形成される一端の前面結合部15は、次に形成されるスラット織物14の後面結合部16と同じ位置に形成されて、図3および図5に示すように、織物ブラインド10が平面状態にあるとき、スラット織物14が前面結合部15と後面結合部16と重なり、スラット織物14が前面織物12または後面織物13と面積がほぼ等しく、これにより光を遮断できる。
【0023】
織物ブラインド10のスラッグ織物14は、幅が30〜70mmとし、スラット織物14のたるみを小さくして、見た目を良くするのが好ましい。
【0024】
言い換えれば、織物ブラインド10の経糸12a、13a、17は、それぞれの横糸と織って結合して前面織物12、後面織物13およびスラット織物14を一体として形成し、前面織物12、後面織物13およびスラット織物14は、前面結合部15と後面結合部16に織って結合している経糸17によって織られ、そして経糸17は、それぞれの横糸と織られて結合して、前面織物12、後面織物13、およびスラット織物14を互いに上・下方向に連結するようにする。
【0025】
この時、経糸17は、後面結合部16に穴が作られた後、前面結合部15に形成された製織穴18を通して織られ、前面結合部15と結合した経糸17の端部は、再び後面結合部16の横糸と繰り返し織られ、これにより全体的に図4に示すように、製織で結合された織物ブライン10が形成される。
【0026】
言い換えると、前面織物12と後面織物13は、別途の経糸12a、13a、および横糸で織られ、スラット織物14は、経糸17と別途の横糸で織られ、そして前面結合部15および後面結合部16は、経糸17と別途の横糸で織られる。
【0027】
従って、図4に示す形状の織物ブラインド10が形成され、経糸17は外部に出る。前面結合部15で出た経糸17、すなわち、図4で示したA部分は、製織して完全に結合した後で、前面結合部15または後面結合部16を基準にして切断すると、図5に示すような織物ブラインド10が形成される。
【0028】
一方、前面織物12と後面織物13は、通風が容易になるようなメッシュ構造を有し、スラット織物14は、光を遮断しつつも外の景色が見えるようなメッシュ構造を有するようにする。そこで、前面織物12、後面織物13、スラット織物14、前面結合部15および後面結合部16を織る経糸12a、13a、17は、合成繊維糸を用い、その太さが50〜150D(デニール)にする。前面織物12と後面織物13を織る横糸は、低融点繊維糸で、太さが50〜150Dにする。さらに、スラット織物14を織る横糸は、合成繊維糸と低融点繊維糸の二つの糸で構成し、合成繊維糸の太さが270〜350D、低融点繊維糸の太さが50〜150Dにする。前面結合部15と後面結合部16を織る横糸は、二つの糸、すなわち合成繊維糸と低融点繊維糸で構成し、合成繊維糸の太さが280〜350D、低融点繊維糸の太さが50〜150Dにする。
【0029】
上述したような織物ブラインド10の経糸12a、13a、17および横糸の太さおよび材料は、下記表1に示される。
【0030】
【表1】

【0031】
参考までに、前面織物12、後面織物13、スラット織物14、前面結合部15、および後面結合部16の横糸に使用される低融点繊維糸は、170〜220℃の融点をもつ低融点繊維で作られる。これは、低融点繊維が、合成繊維の経糸12a、13a、17とその融点で接合し、その特性によりそれぞれの製織構造を保持して、外力が加えられても形崩れしないためであり、この結果、上述したように織られた織物ブラインド10は、別途のテンターで170〜220℃の熱が加えられたとき、融着結合手段により固定され、形体を保持するようになる。
【0032】
併せて、前面織物12、後面織物13、前面結合部15、および後面結合部16を織る横糸は、ゴム糸と混合(被膜)して、織物ブラインドが製造された後に折り皺の発生を抑える。
【0033】
加えて、織物ブラインド10は、火事に対して安全であるように防炎処理される。この目的のために、前面織物12、後面織物13、スラット織物14、前面結合部15、および後面結合部16の経糸12a、13a、17および横糸に使用される糸を防炎処理する、あるいは、織物ブラインド10をテンターで加工される前に、防炎剤溶液に浸漬するなどして火事に対して安全な性状をもつようにする。
【0034】
前面織物12と後面織物13は、好ましくはメッシュ構造を有し、前面織物12と後面織物13のメッシュ構造によって出来る空間は、全て正四角形である代わりに、前面織物12と後面織物13のうちの一方のメッシュ構造で正四角形の穴とし、前面織物12と後面織物13の他方のメッシュ構造を1:(1.5〜2.5)の比である穴として、これにより干渉縞現象を防止する。
【0035】
最終的に、図4に示すように、経糸12a、13a、17と横糸を織ることによって、織物ブラインド10が完成したとき、経糸17が外部に出て、前面織物12と後面織物13が互いに面し、それらの間にあるスラット織物14が上下方向に連続的に形成され、次いで、テンターから発生した熱を織物ブラインド10に加えると融着手段により固着され、織物ブラインド10の両端部が切断されて仕上げされ、突き出た経糸17が除かれ、所望の長さと幅をもつ織物ブラインド10が完成し、図7〜図9に示すように、従来方法で代表的に使用される通常のブラインド構造に適用される。
【0036】
従って、上述したように形成された織物ブラインド10は、図7のように、別途のブラインドカバー30と組立て、織物ブラインド10を取付けた後に揺れるのを防止するためにスラット織物14の幅に合わせた支持具11を織物ブラインド10の下部に固定する。
【0037】
この時、スラット織物を図8のように立てたとき、すなわち、スラット織物14が底面に対して垂直な状態にしたときには、スラット織物14は、前面織物12と後面織物13に密に接して、外部の光を遮断する。また、スラット織物14を図8のように立てたとき、織物ブラインド10は、平面状態となり、図7に示すように、前記ブラインド織物10はロールで巻き上げまたは巻き下げできる。
【0038】
スラット織物14が、図9のように下げられたとき、すなわち、スラット織物14が、前面織物12と後面織物13の間のスラット織物14が上面を向いて水平になる迄下げられたとき、前面織物12と後面織物13は互いに離れ、前面織物12と後面織物13のメッシュ構造によって外部空気が通って循環させることができ、メッシュ構造によって外の景色が見られ、光も取り入れることができる。
【0039】
参考までに、製織ブラインド10が採光状態にある時には、前面織物12と後面織物13との間のスラット織物14は、完全に垂直状態である代わりに、図6に示すように横から見ると、前面結合部15と後面結合部16の近くで弧状になっている。
【0040】
上述した本発明によれば、通風のための前面および後面織物と、光を遮断するためのスラット織物が、同時に製織されて、複数個のスラット織物14を有する織物ブラインド10を形成することができる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
このような織物ブラインドは、上述した方法によって製織機で一体に結合して製造され、使用者が簡単に取付け使用できるように供給される。
【符号の説明】
【0042】
10;織物ブラインド
11;支持具
12;前面織物
13;後面織物
14;スラット織物
15;前面結合部
16;後面結合部
12a、13a、17;経糸
18;製織孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面織物と、後面織物と、および前記前面織物と前記後面織物との間にある一定幅のスラット織物とが製織されて結合した織物ブラインドであり、
前記織物ブラインドが、前記スラット織物の両長さ方向と、前記前面織物および前記後面織物と製織されてそれぞれ前面結合部および後面結合部を形成し、
複数の前記スラット織物が、前記前面織物と前記後面織物の高さに沿って形成されて、通常のブラインド構造に適用して光の遮断が容易にできるようにしたことを特徴とする織物ブラインド。
【請求項2】
一つの前記スラット織物の前面結合部が、隣り合う前記スラット織物の後面結合部と同じ高さにして、前記ブラインドが平面状態にある時に光を完全に遮断できるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の織物ブラインド。
【請求項3】
前記前面織物と前記後面織物のそれぞれが、メッシュ構造であり、採光と通風が容易であるようしたことを特徴とする請求項1に記載の織物ブラインド。
【請求項4】
前記前面織物と前記後面織物のうちの一方のメッシュが正四角形状で、前記前面織物と前記後面織物のうちの他方のメッシュが1:(1.5〜2.5)の比の形状にして、干渉縞(モワレ)現象を防止するようにしたことを特徴とする請求項3に記載の織物ブラインド。
【請求項5】
前記前面織物、前記後面織物、前記スラット織物、前記前面結合部、および前記後面結合部を織る経糸が、太さ50〜150Dの合成繊維糸であり、
前記前面織物と前記後面織物を織る横糸が、太さは50〜150Dの低融点繊維糸であり、
前記スラット織物を織る横糸が、太さ50〜150Dの低融点繊維糸と、太さ280〜350Dの合成繊維糸であり、
前記前面結合部と前記後面結合部を織る横糸が、太さ50〜150Dの低融点繊維糸と、280〜350D太さの合成繊維糸であって、前記スラット織物の構造が容易に保持されることを特徴とする請求項1に記載の織物ブラインド。
【請求項6】
前記低融点繊維が、170〜220℃の融点であり、前記織物ブラインドの製織とテンターにより構造の保持が容易されることを特徴とする請求項5に記載の織物ブラインド。
【請求項7】
前記製織ブラインドが、防炎処理されて、火事に対して安全であることを特徴とする請求項1に記載の製織で一体化された織物ブラインド。
【請求項8】
前記スラッグ織物が、30〜70mmの幅であり、前記スラット織物の弛みを小さくすることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の織物ブラインド。
【請求項9】
前記前面織物、後面織物、前面結合部および後面結合部を織る横糸が、ゴム糸と混合されて、前記織物ブラインドに折り皺の発生を防止していることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の織物ブラインド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公表番号】特表2010−509523(P2010−509523A)
【公表日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−537065(P2009−537065)
【出願日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際出願番号】PCT/KR2007/003582
【国際公開番号】WO2008/062937
【国際公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【出願人】(509135706)
【Fターム(参考)】