説明

複合繊維紡糸用口金

【課題】特定のセクションを有する複合断面繊維を紡糸するためだけの専用口金を使用するのではなく、性質の全く異なる複合単繊維群を紡糸する口金板セットとも互いに互換性を持たせた口金板セットとすることによって大部分の口金板セットを流用可能とし、製作にかかるコストを低減できる複合繊維紡糸用口金を提供する。
【解決手段】2成分以上のポリマーからなる複合単繊維群を溶融紡糸するための複合繊維紡糸用口金であって、該複合繊維紡糸用口金には前記ポリマーを効率的に分配・移送するためのポリマー流路加工が施されている複数枚の他の口金と完全互換の口金板セットが配置され、そのうち1枚の口金板を交換することにより、性質の全く異なる複合単繊維群を紡糸することができる複合繊維紡糸用口金とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性ポリマーを原料とする複合繊維を溶融紡糸するための複合繊維紡糸用口金に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、品位に優れた緻密できめ細かな表面タッチやドレープ性に優れた布帛が上市され、そのような布帛を得るために極細繊維が多用されている。このような極細繊維を得るための一つの手段として、最初から細繊度を有する単繊維群(フィラメント群)を紡糸する方法がある。しかしながら、この方法では得られる極細繊維の下限繊度に限界がある。
【0003】
そこで、他の方法として、成分の異なる2つの重合体からなる複合繊維を製造して、この複合繊維を異なる成分の貼り合せ面で分割したり、一方の成分を抽出して他方の成分だけを残したりすることによって細繊度化する方法がある。この方法は、先に述べた方法と比較すると、より細繊度の極細繊維を得ることができるという利点がある。また、この方法によって細繊度の複合繊維を製造し、これを布帛とした後に、複合繊維を前述の分割や抽出によって細繊度化することによって、工程の合理化や工程調子の向上を図ることができるという利点がある。
【0004】
なお、このような複合繊維において、ポリエステルは、機械的な特性や熱安定性などに優れているので、少なくとも1成分がポリエステルポリマーで構成された複合繊維が従来から用いられている。例えば、特許文献1(特開2004−270115号公報)などにおいて、このようなポリエステルをその成分として持つ複合繊維が提案されている。
【0005】
上記のように複合繊維を分割して極細繊維にする技術は、例えば、特許文献2(特表2001−519488号公報)などに開示されているように、従来から数多く提案されている。例えば、高圧の水ジェット、叩解などの方法によって、複合繊維に機械的な力を加えることにより、複合繊維を構成する各ポリマーセグメントを貼り合せ面で分割する方法がある。また、複数成分によって形成された複合繊維の特定成分を溶剤によって溶かして除去し、非溶解の成分セグメントだけを残して極細繊維を形成する方法がある。
【0006】
ここで、異なる2つの成分を貼り合せた複合単繊維を機械的な力のみで貼り合せ面に沿って分割をしようとする場合、各成分の断面形状が重要であって、代表的な分割型複合単繊維の横断面形状を図4に示す。ただし、これらの断面形状を有する複合繊維を溶融紡糸するための複合繊維紡糸用口金の構造は、かなり複雑であって、その製作コストも上昇する。
【0007】
他方、合成繊維、特にポリエステル繊維を使用した繊維構造物は、断面形状が単純である場合、天然繊維と比較して風合や光沢が劣るため、繊維断面の異形化、芯鞘複合繊維などが多数提案されている。例えば、特許文献3(特開昭60−151313号公報)などに提案されているような、アルカリなどに対する溶解性の異なる2種以上のポリマーの複合繊維を形成し、アルカリ処理などの後加工により鞘成分を溶出させ、風合や光沢を改良できる異形断面繊維を得る方法などが提案されている。これらの複合繊維においても、複合繊維紡糸用口金の構造は複雑となり、その製作コストも概して高価となる。
【0008】
一般に、以上に説明したような複合繊維を溶融紡糸するための複合繊維紡糸用口金は、ある特定の複合繊維を溶融紡糸するために、その当初から製造しようとする複合繊維に最適な形状あるいは構造を有する専用の口金が設計されて使用される。したがって、特定の複合繊維を得るための専用の口金が当初からその目的にあわせて設計されて製作され、これらの口金間に互換性が全く無い。このため、複合繊維紡糸用口金を構成する口金板セットを使用して、当初の目的と異なる複合繊維を溶融紡糸することは、従来、全く考慮されておらず、当然のことながら、このようなことも行なわれていなかった。
【0009】
【特許文献1】特開2004−270115号公報
【特許文献2】特表2001−519488号公報
【特許文献3】特開昭60−151313号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、前記従来技術が有する諸問題を解決することを目的としてなされたものである。すなわち、本発明の目的とするところは、特定の複合繊維を紡糸するためだけに使用する専用の複合繊維紡糸用口金を構成する一群の口金板セットをこの特定の複合繊維の溶融紡糸にだけ専用に使用するのではなく、他の異なる複合単繊維群を紡糸する際にも、口金板セットの大部分をを互いに流用することができる複合繊維紡糸用口金を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記課題を達成するために、本発明者が鋭意検討した結果、以下の複合繊維紡糸用口金によって解決できることを見出した。
ここに、前記課題を解決するための請求項1に係る本発明として、「少なくとも異なる2種類のポリマー(A)とポリマー(B)からなる複合ポリマー流を紡出して複合繊維化する複合繊維紡糸用口金であって、種類の異なる複合繊維を溶融紡糸する前記口金板セットを構成する全べての口金板群に互換性を持たせ、互換性を有する口金板群中の少なくとも1枚の口金板のポリマー流路を変更することによって種類の異なる複合繊維を溶融紡糸する口金としたことを特徴とする複合繊維紡糸用口金」が提供される。
【0012】
このとき、請求項2に係る本発明のように、「前記口金板セットを構成する最下流側に位置する口金板に穿設されたポリマー吐出孔と、
分配供給されたポリマー(A)を左右両側において溜めるポリマー溜りと、
前記口金板セットを構成する口金板に設けられ、且つ上流側から前記ポリマー(B)をそれぞれ分配供給するために互いに対向して左右2列の一対列として配設されると共に前記各列において複数個の流路が所定の間隔を置いて一直線上に並設されて形成された分配流路群と、
前記口金板セットを構成する口金板に設けられ、且つ前記左右のポリマー溜りからそれぞれ供給されたポリマー(A)流と、前記各列の分配流路群からそれぞれ供給されたポリマー(B)流とが合流すると共に、前記ポリマー吐出孔の上流側に前記ポリマー吐出孔を挟んで互いに対向する左右位置に設けられた合流流路と、
前記左右の合流流路で合流したポリマー(A)流とポリマー(B)流とが前記ポリマー吐出孔の直上で合流合体して流入する前記ポリマー吐出孔の上方部に形成された導入部とからなることを特徴とする、請求項1に記載の複合」とすることが好ましい。
また、請求項3に係る本発明のように、「前記分配流路群が形成された口金板に設けられ、且つ前記各列にそれぞれ設けられた分配流路群の中央位置に前記各列と平行して設けられたスリット形状を呈する中央流路を備えたことを特徴とする、請求項2に記載の複合繊維紡糸用口金」とすることが好ましい。
また、請求項4に係る本発明の複合繊維紡糸用口金が、「前記ポリマー(A)とポリマー(B)とが交互にストライプ状に並んだ横断面形状を有する複合繊維を溶融紡糸する口金である」ことが好ましい。
さらに、請求項5に係る本発明の複合繊維紡糸用口金が、「鞘成分を構成する前記ポリマー(A)に芯成分を構成する前記ポリマー(B)が含まれた芯鞘型複合繊維を溶融紡糸する口金である」ことが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
以上に述べた本発明によれば、特定のセクションを有する複合断面繊維を紡糸するためだけに単一の口金および口金板セットを使用するのではなく、異なる種類の複合繊維を溶融紡糸する際にも口金板セットの大部分を共用で流用できる。それ故に、本発明によれば、何枚もの口金板セットを異なる種類の複合繊維に合わせて専用に製作する必要が無くなる。
【0014】
しかも、通常、口金板の損傷などに備えて、数組の口金板セットを予備として保管しておく必要があるが、本発明では、大部分の口金板を共通で使用できるため、必要な口金板部品を予備として保管しておくだけでよい。したがって、口金を製作するのに要するコストと口金の製作納期を短縮でき、これによって得られる費用削減について極めて顕著な効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の複合繊維紡糸用口金に係る実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る複合繊維紡糸用口金の一部を示した実施形態例を模式的に説明するための説明図であって、図1(a)は正断面図、図1(b)〜図1(d)は、図1(a)に例示した各口金板1〜3の平断面図をそれぞれ示したものである。すなわち、図1(b)は口金板3のX−X矢視断面図、図1(c)は口金板2のY−Y矢視断面図、そして、図1(d)は口金板1のZ−Z矢視断面図をそれぞれ示している。
【0016】
また、図2は、図1に例示した本発明に係る複合繊維紡糸用口金の実施形態において、口金板2の一部を設計変更するだけで、全く異なる複合繊維を溶融紡糸できる実施形態例の模式説明図である。この図2において、図2(a)は正断面図であって、図2(b)は口金板2のY−Y矢視断面図である。ただし、図1に例示した複合繊維紡糸用口金の実施形態と、図2に例示した複合繊維紡糸用口金の相違点は、口金板2にポリマー流路32が設けられている点のみであり、その他の口金板1及び口金板3は、同じ部品を共用できるという互換性を有している。
【0017】
なお、図3は、前記図1及び図2にそれぞれ示した複合繊維紡糸用口金から得られる複合繊維の横断面形状を例示した断面図であって、図3(a)は図1に示す口金板セットから得られた複合繊維の横断面形状を示し、そして、図3(b)は図2に例示した口金板セットから得られた複合繊維の横断面形状を示す。
【0018】
ただし、前記図1及び図2には、後述する図3(a)及び図3(b)に例示したような横断面を有する一本の複合単繊維(複合フィラメント)を溶融紡糸するポリマー流路部のみを記載している。しかしながら、通常の複合繊維紡糸用口金では、モノフィラメント紡糸用口金ではなく、多数本の複合単繊維を同時に紡出して複合マルチフィラメント糸を得るマルチフィラメント紡糸用口金構造を採っているのが普通である。
【0019】
したがって、このようなマルチフィラメント紡糸用口金では、図1及び図2に例示したポリマー流路部が複数ユニット形成されていることは言うまでもない。すなわち、前記ポリマー流路部を1つのユニットとして、このユニットが紡出しようとするマルチフィラメントのフィラメント数に対応した数だけ一つの口金に形成されているのである。
【0020】
このように、図1及び図2には、一本の複合単繊維(複合フィラメント)を紡出できる1ユニット分のポリマー流路部のみを記載したものであって、マルチフィラメントを溶融紡糸する複合繊維紡糸用口金であれば、このようなユニットが一つの口金から紡出するフィラメントの数だけ形成されていることを重ねて付言しておく。
【0021】
ここで、本発明の溶融紡糸用口金に係る実施形態例を図示した前記図1及び図2において、参照符号1は第1口金板、参照符号2又は2’は第2口金板、そして、参照符号3は第3口金板をそれぞれ示す。なお、本発明で言う「口金板セット」とは、このような第1口金板1、第2口金板2、及び第3口金板3を含んだ口金板のセットから構成されていおり、ポリマーの流れ方向から言うと最下流側から順番に、第1口金板1、第2口金板2、第3口金板3、……というように上流側へ積層された状態で紡糸口金パック内に組み込まれる。
【0022】
ただし、本発明の説明において、口金板セットの説明が錯綜して複雑化するのを回避するために図示省略したが、実際には前記口金板セットを構成する第3口金板3の上流側にも複数枚の口金板が積層配置されている。しかしながら、これらの図示省略した口金板は、図1及び図2に例示したように、2種類のポリマー(A)と(B)とを第3口金板の矢印方向へ供給する役割を果たすだけの口金板であり、それ故に、図示した矢印方向へポリマー(A)と(B)とを導くためのポリマー流路の設計は、当業者にとっては単なる自明な事項に過ぎない。そこで、前述のように説明が錯綜するのを回避するために、これ以上の詳細な説明は省略する。
【0023】
以上に説明したように、図1及び図2に例示した口金板セットの実施形態例において、2種のポリマー(A)と(B)とが、第3口金板3に設けられた導入流路31と32とへそれぞれ図中の矢印方向から導入される。このとき、図1(b)に示すように、ポリマー(B)が導入される導入流路32(図中には矩形断面を有する流路として記載されている)に対して、その左右両側にポリマー(A)が導入される2つの導入流路31(図中には円形断面を有する流路として記載されている)が形成されている。
【0024】
更に、第3口金板3に接して直下方に設けられた第2口金板2または2’には、前記第3口金板3に設けられたポリマー(A)の2つの導入流路31に引き続いて、その直下にポリマー(A)を分配する2つの分配流路21がそれぞれ形成されている。
【0025】
また、前記第3口金板3に設けられたポリマー(B)の導入流路32の直下については、ポリマー(B)を分配供給する複数個の分配流路22が第2口金板2または2’に形成されている。つまり、前記分配流路22は、口金板セットを構成する第2口金板2または2’に設けられている。
【0026】
なお、図では「2列×4個(合計8個)」の流路群が設けられ、更に各列の流路群が左右対称にそれぞれ一直線上に配置された例を記載している。このとき、各列に設ける分配流路22の数は、本例では各4個としているが、この数に限定されるものではなく、各2個以上設けるようにしても良い。
【0027】
ただし、図2に例示した実施形態例では、図2(b)に例示したように、第2口金板2’にポリマー(B)の中央流路23が余分に形成されている点において、図1に例示した実施形態例の第2口金板2と異なる。このため、図1と図2の実施形態例において、この第2口金板2または2’以降からポリマー(A)とポリマー(B)の流れの状態が変化するので、それぞれの実施形態毎に明確に区分けしながら説明することにする。
【0028】
先ず、図1に例示した実施形態例の場合であるが、この場合は、第3口金板3から第2口金板2へと流れてきたポリマー(A)とポリマー(B)は、第2口金板2に形成された「2つの分配流路21」と「左右2列に各4個ずつ合計8個設けられた分配流路22」へとそれぞれ分配される。
【0029】
なお、ポリマー(B)については、左右2列に各4個ずつ設けられた分配流路22が図3(a)に示したようなポリマー(A)と(B)とが交互にストライプ状に並んだ複合繊維を製造する上で重要な役割を果たす。ただし、ポリマー(A)と(B)が第1口金板1へ送られるまでの間、これらのポリマーは、まだ互いに混じり合うことなく別々の流路を流れて互いに分離された状態にある。
【0030】
次に、図2に例示した実施形態例の場合であるが、この場合は、ポリマー(B)が流れる「左右2列に各4個ずつ合計8個設けられた分配流路22」の他に、これもポリマー(B)が流れる「中央流路23」が形成されている点で、図1の実施形態例と異なる。
【0031】
ここで、前記「中央流路23」は、図2(b)に示すように、「左右2列に各4個ずつ設けられた分配流路22」の左右列の中央にスリット断面形状を持って形成されている。なお、このスリット断面形状に関し、スリットの両先端が延びる方向は、図2(b)において、前述の左右に4個ずつ並んだ分配流路22の列に沿った方向(並例方向)である。
【0032】
そして、図2に例示した実施形態例では、以上に説明した「中央流路23」の存在によって、図3(b)に例示したように、複雑な横断面形状を有する、ポリマー(A)中にポリマー(B)が含まれた複合繊維を溶融紡糸することができる。
【0033】
以下、図3(a)及び図3(b)に例示したような横断面を有する複合繊維を溶融紡糸するのに重要な役割を果たす第2口金2と第1口金板1との間の協同作用について説明する。
【0034】
ここで、先ず、図1の実施形態例の場合において説明すると、第1口金板1には、ポリマー(A)を短時間ではあるが一時的に溜めるポリマー溜り13が左右両端に矩形状に形成されている。また、この左右両端に形成された2つのポリマー溜り13からポリマー(A)がそれぞれ互いに対向するように左右から内側方向へと流れる溝状の合流流路14がポリマー溜り13に引き続いてそれぞれ左右に設けられている。
【0035】
なお、この左右に設けられた合流流路14へは、第2口金板2に左右2列に各4個づつ設けられた分配流路22からポリマー(B)が上方からそれぞれ流れ込む構造となっている。したがって、これら左右に設けられた合流流路14において、これも左右両端に設けられたポリマー溜り13からそれぞれ流れ込んでくるポリマー(A)と、左右2列に配された各4個の分配流路22から上方より流れ込んだポリマー(B)とがそれぞれ合流することとなる。
【0036】
すなわち、もう一度繰返して説明すると、溝状の前記合流流路14は、前記左右のポリマー溜り13からそれぞれ供給されたポリマー(A)流と、前記各列の分配流路22の群からそれぞれ供給されたポリマー(B)流とが合流すると共に、後述するポリマー吐出孔11の上流側にこのポリマー吐出孔11を挟んで互いに対向するように、その左右位置に設けられているのである。
【0037】
ただし、この溝状の合流流路14の間隙dは、特に限定する必要は無いが、通常0.1mmから数mm程度に設定される。しかしながら、図3(a)に例示した横断面形状を有する複合繊維を得る上では、分配流路22から供給されるポリマー(B)流が十分に底面に到達できるように小さく形成されていることが重要である。これに対して、合流流路14の間隙dが大きいと、この合流流路14の上方に設けられた分配流路22から流れ込むポリマー(B)が底面まで到達できない。そのため、合流流路14の底流にポリマー(A)流が出現して、この影響によってポリマー(A)流が繊維の外周部を取り囲み、ポリマー(B)が繊維の表面に露出することができなくなる。
【0038】
この合流に際して、ポリマー(A)と(B)は、もちろん、典型的な層流状態にあることは言うまでも無い。このため、外側のポリマー溜り13から流れて来るポリマー(A)流が、それよりも内側に形成された分配流路22から流入するポリマー(B)流とに関して、その流れの位置について追跡すると、外側を流れるポリマー(A)流は、内側を流れるポリマー(B)の内側へ入り込むことが無い。
【0039】
このため、一方では、左右対称に各列が配置された左右の分配流路22からそれぞれ左右対称に互いに対向して流れて来るポリマー(B)同士のみが互いに合流して合体する。その他方で、直線状に一列に並んだ4個の分配流路22の間隙をぬって流れ出るポリマー(A)については、その内側にポリマー(B)流が最早存在しないため、これもまたポリマー(A)流同士が互いに合流して合体する。その結果として、図3(a)に例示したように、ポリマー(A)とポリマー(B)が交互に並んだストライプ状の貼合せ流が形成されることとなる。
【0040】
このとき、第1口金板1には、ポリマー(A)と(B)とが合流して互いに貼り合わされた複合貼合せ流が吐出されるスリット状吐出孔11が穿設されている。更には、この吐出孔11の上流側には、その流路断面が矩形を呈するポリマー導入部12が図示したように形成されている。したがって、前述のようにして形成されたストライプ状の貼合せ流が吐出孔11の上流側に形成されたポリマー導入部12に流入する。
【0041】
そして、このポリマー導入部12を流下した後、最終的には図3(a)の如き横断面形状を有する複合ポリマー流としてポリマー吐出孔11より紡出される。そして、ポリマー吐出孔11より紡出された複合ポリマーは、溶融紡糸の定法に従って複合繊維とされ、更に、必要に応じて、延伸工程、熱処理工程、織編工程などへ供されて製品とされる。
【0042】
以上の説明は、図1の実施形態例についてのものであるが、次に、図2の実施形態例の場合について更に説明を加える。この例では、図2に示すように、スリット形状を有する中央流路23が余分に第2口金板2’の中央部に設けられている。このため、図1の実施形態例で説明した分配流路22以外に、この中央流路23からもポリマー(B)が第1口金板1へ供給される。ただし、この図2の実施形態例では、中央流路23から供給されるポリマー(B)は、第1口金板1の合流流路14へ供給されずに、吐出孔11のポリマー導入部12へ直接供給される。
【0043】
このとき、第2口金板2’に設けられた中央流路23から供給されるポリマー(B)は、吐出孔11のポリマー導入部12中央部を流れるので、この流れが主流となる。そして、図1の実施形態例において詳細に説明したように、このポリマー(B)からなる主流に対して、合流流路14を解して流れてきたポリマー(A)と(B)とがそれぞれ左右両側から合流して合体する。そうすると、図3(b)に例示したように、ポリマー(A)と(B)とが複雑に貼り合わされて形成された横断面形状を有する複合繊維が得られる。
【0044】
その際、図3(b)に例示したように、ポリマー(A)がポリマー(B)の外周を包むような形態とするか、あるいは、図3(a)のように、ポリマー(A)がポリマー(B)の外周を包み込まずに、ポリマー(A)もポリマー(B)も繊維の外周部に露出させるようにするかは、溝状の合流流路14の間隙dの大小にも依存する。
【0045】
つまり、この間隙dが大きいほど、ポリマー(A)がポリマー(B)を包み込むような形態をとる。また、分配流路22から吐出するポリマー(B)のポリマー(A)に対する容積比によっても変わってくるので、目的とする複合繊維を得るために、これらの条件を適宜変更して調整するようにすれば良い。
【0046】
なお、本発明は、図3(a)に例示した横断面を有する複合繊維だけでなく、ポリマー(B)が複合繊維の外周面に露出せず、ポリマー(B)が孤立した芯成分として鞘成分であるポリマー(A)で囲繞されたような横断面を有する複合繊維も包含するものである。
【0047】
以上に説明したように、本発明の複合繊維紡糸用口金は、第2口金板2に中央流路23を設けた第2口金板2’と交換するだけで、他の口金板セットについては何ら変更することなく、図3(a)及び図3(b)に説明したような横断面を有する複合繊維を得ることができる。つまり、口金板セットを構成する全ての口金板群は互いに互換性を有しているので、どの口金板を取り替えても、その種類こそ変わることがあっても複合繊維を紡糸できることに変わりは無い。
【0048】
ただし、中央流路23を設けた第2口金板2’を使用する口金板セットと、中央流路23を設けない第2口金板2を使用する口金板セットでは、種類の異なる複合繊維が溶融紡糸されることは既に説明したとおりである。そうすると、異なる複合繊維を溶融紡糸するたびに専用の口金板セットと予備の口金板セットをそれぞれ数多く用意しておく必要がなく、単に第2口金板2を第2口金板2’と取り替えれば良いことになる。もちろん、このような口金板の交換を行なっても、これら口金板は互換性を有するため、得られる複合繊維の種類こそ異なれ、同様に安定な溶融紡糸を実施できることは言うまでも無い。
【0049】
つまり、図1と図2の実施形態例に即して言うならば、互換性を有する全口金板群中で第2口金板2の一部ポリマー流路のみを変更した第2口金板を使用したとしても、当然のことながら、図1と図2に例示した口金板セットは、互いに完全な互換性を有するので、そのまま共通で流用使用することができる。このため、高価な口金の製造コストを大幅に低減することができ、その結果として、複合繊維の製造コストも低減することができる。
【0050】
そればかりではなく、図3(a)のような横断面形状を有する複合繊維は、図4(c)に示した従来の分割型複合繊維と同様の繊維構造を有するため、複合繊維を溶融紡糸した後、必要に応じて適当な倍率で延伸し、従来の方法と同様に繊維に機械的な力を加えてポリマー(A)とポリマー(B)との貼合せ面で分割することによって、細繊度を有する極細マルチフィラメント糸を得ることができる。
【0051】
また、図3(a)に例示したような横断面形状を有する芯鞘型複合マルチフィラメント糸、すなわち、ポリマー(B)が芯部を構成し、ポリマー(A)が鞘部を構成する芯鞘型複合繊維を得ることもできる。そうすると、もちろん、溶融紡糸によって得られた芯鞘型複合繊維を必要に応じて適当な倍率で延伸して、そのまま芯鞘型複合繊維として、使用することができる。
【0052】
また、芯鞘型複合繊維の鞘成分をアルカリ処理や溶剤処理などによって溶出させて、芯部を残すことによって、串刺し団子のような複雑な繊維断面形状を有する繊維を得ることができる。そうすると、このような繊維は、その異形断面の作用・効果によって、風合や光沢を改良できる多数のひだを有する異形断面繊維として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明に係る複合繊維紡糸用口金の実施形態例の説明図であって、図1(a)は正断面図であって、更に、図1(b)〜(d)は、口金板3のX−X矢視断面図、口金板2のY−Y矢視断面図、そして、口金板1のZ−Z矢視断面図をそれぞれ示す。
【図2】本発明に係る複合繊維紡糸用口金の実施形態例の説明図であって、図2(a)は正断面図であって、図2(b)は、口金板2のY−Y矢視断面図を示す。
【図3】本発明に係る複合繊維紡糸用口金により紡糸される複合単繊維の横断面形状を模式的に示した断面図である。
【図4】従来の代表的な分割型複合単繊維の横断面形状を示した断面図である。
【符号の説明】
【0054】
1 第1口金板
2,2’ 第2口金板
3 第3口金板
11 ポリマー吐出孔
12 合流ポリマーの導入流路
13 ポリマー(A)ポリマー溜り
14 合流流路
21 ポリマー(A)の分配流路
22 ポリマー(B)の分配流路
23 ポリマー(B)の中央流路
31 ポリマー(A)の導入流路
32 ポリマー(B)の導入流路
d 合流流路の間隙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも異なる2種類のポリマー(A)とポリマー(B)からなる複合ポリマー流を紡出して複合繊維化する複合繊維紡糸用口金であって、
前記複合繊維紡糸用口金は、前記各ポリマーを分配、合流、あるいはポリマー溜めなどを行なう流路群が形成された複数枚の口金板からなる口金板セットを備え、
種類の異なる複合繊維を溶融紡糸する前記口金板セットを構成する全べての口金板群に互換性を持たせ、互換性を有する口金板群中の少なくとも1枚の口金板のポリマー流路を変更することによって種類の異なる複合繊維を溶融紡糸する口金としたことを特徴とする複合繊維紡糸用口金。
【請求項2】
前記口金板セットを構成する最下流側に位置する口金板に穿設されたポリマー吐出孔と、
分配供給されたポリマー(A)を左右両側において溜めるポリマー溜りと、
前記口金板セットを構成する口金板に設けられ、且つ上流側から前記ポリマー(B)をそれぞれ分配供給するために互いに対向して左右2列の一対列として配設されると共に前記各列において複数個の流路が所定の間隔を置いて一直線上に並設されて形成された分配流路群と、
前記口金板セットを構成する口金板に設けられ、且つ前記左右のポリマー溜りからそれぞれ供給されたポリマー(A)流と、前記各列の分配流路群からそれぞれ供給されたポリマー(B)流とが合流すると共に、前記ポリマー吐出孔の上流側に前記ポリマー吐出孔を挟んで互いに対向する左右位置に設けられた合流流路と、
前記左右の合流流路で合流したポリマー(A)流とポリマー(B)流とが前記ポリマー吐出孔の直上で合流合体して流入する前記ポリマー吐出孔の上方部に形成された導入部とからなることを特徴とする、請求項1に記載の複合繊維紡糸用口金。
【請求項3】
前記分配流路群が形成された口金板に設けられ、且つ前記各列にそれぞれ設けられた分配流路群の中央位置に前記各列と平行して設けられたスリット形状を呈する中央流路を備えたことを特徴とする、請求項2に記載の複合繊維紡糸用口金。
【請求項4】
前記ポリマー(A)とポリマー(B)とが交互にストライプ状に並んだ横断面形状を有する複合繊維を溶融紡糸する口金であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の複合繊維紡糸用口金。
【請求項5】
鞘成分を構成する前記ポリマー(A)に芯成分を構成する前記ポリマー(B)が含まれた芯鞘型複合繊維を溶融紡糸する口金であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の複合繊維紡糸用口金。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−202163(P2008−202163A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−39204(P2007−39204)
【出願日】平成19年2月20日(2007.2.20)
【出願人】(302011711)帝人ファイバー株式会社 (1,101)
【Fターム(参考)】