説明

親綱張架用支柱及び親綱張架装置

【課題】安全帯を連結するための親綱を運搬車両の荷台上に張り渡すにあたり、作業効率等の向上を図ることのできる親綱張架用支柱及び親綱張架装置を提供する。
【解決手段】親綱張架用支柱10は、地面Gに配置される平板状の台座部11と、当該台座部11から上方へ延びる直棒状の支柱本体12と、当該支柱本体12に対し昇降自在に取付けられた綱掛け部13とを備えている。この親綱張架用支柱10を用いて、当該親綱張架用支柱10とトラック2の一部に親綱8を掛け、当該親綱8を所定の緊張器42により張設する。これらの作業が完了したら、作業員Pは、自身が装着した安全帯7のフック部7cを親綱8に連結させることにより、各種作業を安全に行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラック等の運搬車両の荷台上で作業を行う作業員の安全帯を連結するための親綱を運搬車両の荷台上に張り渡すための親綱張架用支柱及び親綱張架装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
トラック等の運搬車両の荷台上に作業員が乗り込み、積荷の積み降ろし等の作業を行う際には、安全性の確保のため、各作業員は安全帯を装着している。この安全帯のフック部を所定箇所に連結することで、作業員は墜落等の事故から身を守ることができる。
【0003】
例えば、運搬車両の荷台の適所に2本の支柱を取付け、当該両支柱間に親綱を張り渡し、当該親綱に対し安全帯のフック部を連結する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−93531号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来技術では、運搬車両の荷台上での作業を行う度に支柱の取付け及び取外しや、親綱の張り渡し及び取外しなどの作業が必要となるため、例えば建設現場の資材搬入場所等のように運搬車両の入れ替わりが激しい場所等においては、作業能率を著しく低下させる要因となるおそれがある。また、運搬車両の積荷状況によっては、支柱を取付けることが困難な場合もある。このような場合には、支柱を取付けるためのスペースを確保するため、一旦、積荷を移動させる等の無駄な作業を要する。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、安全帯を連結するための親綱を運搬車両の荷台上に張り渡すにあたり、作業効率等の向上を図ることのできる親綱張架用支柱及び親綱張架装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、上記課題等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
【0008】
手段1.運搬車両の荷台上で作業を行う作業員の安全帯が連結される親綱を張り渡すための親綱張架用支柱であって、
前記運搬車両の車輪により踏まれて固定される平板状の台座部と、
前記台座部から上方へ延びる直棒状もしくはかぎ状の支柱本体と、
前記支柱本体に対し昇降自在に設けられ、前記親綱が掛けられる綱掛け部とを備えたことを特徴とする親綱張架用支柱。
【0009】
上記手段1の親綱張架用支柱を用いることにより、運搬車両の荷台の上方又は側方に親綱を張り渡すことができる。当該親綱に対し安全帯を連結することで荷台上にて作業を行う作業員の安全性を確保することができる。
【0010】
本手段の親綱張架用支柱は、その台座部が運搬車両の重さにより地面に押え付けられることにより固定され、転倒等の防止が図られている。例えば資材搬入場所など所定の作業位置に予め配置した親綱張架用支柱の位置に合わせて運搬車両が乗り入れ、当該支柱の台座部を踏むだけで支柱の設置作業が完了する。従って、運搬車両が入れ替わる度に、当該運搬車両に対し支柱を取付けたり取外したりする必要がない。結果として、支柱の設置作業に要する時間を短縮することができ、作業効率を高めることができる。また、運搬車両の積荷状況に関係なく、支柱を設置することができる。
【0011】
尚、本手段とは異なり、その土台部分が運搬車両により踏み付けられない自立タイプの支柱の場合、その土台部分の重量を非常に重くしなければ、極めて安定性の悪いものとなる。このため、必然的に支柱全体の重量が増加してしまう。その点、本手段によれば、台座部の重量を極端に重くする必要もないため、設置時の安定性を確保しつつも、支柱全体の軽量化を図ることができる。結果として、持ち運びやすくなり、作業時間の短縮や作業人員の削減など、支柱の設置や撤去などの作業に係る作業効率をさらに高めることができる。
【0012】
また、本手段では、親綱が掛けられる綱掛け部が支柱本体に対し昇降自在に設けられており、親綱の高さ位置を自由に調節することができる。又、支柱本体の形状が、上部が水平又は鈍角に斜めに延びるかぎ状をなす場合、荷台上の車両幅方向の綱掛け部取付位置を自由に調節することができる。これにより、積荷の積み降ろし作業等の作業性の向上は勿論のこと、様々な種類の運搬車両や積荷状況に対応することができ、汎用性を高めることができる。
【0013】
尚、高さ調節を行うため、例えばテレスコピック構造により支柱自体を伸縮自在とする構成とすることも考えられるが、このような構成の場合、必然的に支柱の大型化や構造の複雑化を招くとともに、ひいては重量を著しく増加させる原因となる。この点、本手段によれば、支柱の小型化、構造の簡素化ひいては軽量化を図ることができる。このように小型化・軽量化を図ることで、支柱の設置スペースが小さくてすみ、比較的作業スペースの狭い現場などにおいても設置が可能となるため、汎用性をさらに高めることができる。また、小型化されれば不使用時における収納スペースの確保にも困らない。
【0014】
また、本手段によれば、台座部の大部分を荷台の下側に入り込ませることができるため、設置時における車幅方向外側への突出量が少なくなり、さらなる省スペース化を図ることができる。さらには、より運搬車両の近くに設置することが可能となる。比較的支柱が運搬車両から離れた位置にあると、親綱を取付けるために支柱から水平方向へ延びるアーム部を備える必要があり、支柱の大型化、構造の複雑化を招くおそれがあるとともに、アーム部自身の重さに加え、これを支えるために土台部分のさらなる重量化も懸念される。
【0015】
手段2.前記支柱本体に対し昇降自在に設けられ、前記運搬車両に対し係止可能な補助支持部を備えたことを特徴とする手段1に記載の親綱張架用支柱。
【0016】
上記手段2によれば、補助支持部を備えることにより、当該補助支持部と上記台座部とが運搬車両に2点支持された状態となるため、安定性をより高めることができる。
【0017】
手段3.前記補助支持部は、前記運搬車両の荷台とその側部にて開閉自在に設けられたアオリとの間に挿し込まれ係止される係止部材と、当該係止部材が着脱自在に取付けられかつ前記支柱本体の所定位置に固定するための調節部とを備えていることを特徴とする手段2に記載の親綱張架用支柱。
【0018】
上記手段3によれば、係止部材が荷台とアオリとの間に挿し込まれる構成とすることにより、係止部材が外れにくくなり、さらなる安定性の向上を図ることができる。また、荷台上に出っ張る部分を極力少なくすることができるため、積荷の積み降ろし作業等に与える影響を少なくできる。加えて、係止部材が取替え可能となるため、予め調節部に脱着可能に取付けられる大きさの異なる複数種類の係止部材を用意しておけば、運搬車両の大きさ等、様々な状況に応じて複数種類の係止部材を使い分けることができ、汎用性を高めることができる。
【0019】
手段4.前記台座部には、前記運搬車両の車輪が地面と接触可能となるように設けられた位置決め用の孔部が形成されていることを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載の親綱張架用支柱。
【0020】
上記手段4によれば、運搬車両の停車位置を位置決め可能とするのは勿論のこと、運搬車両の車輪が地面と接触するため、例えば雨中の作業時など台座部が濡れて車輪が滑りやすい状況下において、支柱にかかる応力等により、台座部が地面と車輪との間から抜けてきてしまうといった不具合の発生を防止することができる。
【0021】
手段5.上記手段1乃至4のいずれかに記載の親綱張架用支柱を1又は複数用いて、当該親綱張架用支柱と、前記運搬車両の一部に前記親綱を掛け、当該親綱を所定の緊張器により張設することのできる親綱張架装置。
【0022】
上記手段5によれば、状況に応じて親綱の張り方を適宜変更でき、汎用性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】親綱張架用支柱の側面図である。
【図2】親綱張架装置の一使用形態を説明するための全体図である。
【図3】台座部及び支柱本体を示す平面図である。
【図4】綱掛け部を示す斜視図である。
【図5】トラックと補助支持部との係合状態を示す斜視模式図である。
【図6】係止金具の取付方法を説明するための断面模式図である。
【図7】親綱張架装置の別の使用形態を説明するための全体図である。
【図8】別の実施形態における台座部及び支柱本体を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明に係る親綱張架装置の一実施形態について図面を参照して説明する。親綱張架装置は、トラック等の運搬車両の荷台上で作業を行う作業員の安全帯を連結するための親綱を運搬車両の荷台上に張り渡すためのものである。
【0025】
図2は、親綱張架装置1の一使用形態を説明するための全体図である。同図に示された運搬車両としてのトラック2は、運転席を含む車体前部3と、荷台4とからなる一般的なものである。荷台4の側部には、アオリ5が設けられている。アオリ5は、荷台4に連結される下縁部を回転軸として開閉自在となっており、積荷の積み降ろし作業の進捗状況に応じて、アオリ5の全部又は一部が閉じられたり開かれたりする。このような積荷の積み降ろし作業の際には、同図に示すように作業員Pが荷台4上に乗り込むこととなる。
【0026】
通常、トラック2の荷台4上で作業を行う場合、作業員Pは安全帯7を装着する。安全帯7は、一般的なものであり、作業員Pの腰部あたりに装着するベルト部7aと、当該ベルト部7aから延出したロープ部7bと、当該ロープ部7bの先端に設けられたフック部7cからなる。そして、トラック2の荷台4の上方に掛け渡された親綱8に対し安全帯7のフック部7cを連結した状態で、作業員Pは作業を行うこととなる。
【0027】
ここで、親綱張架装置1の主要部を構成する親綱張架用支柱10について詳しく説明する。図1は、親綱張架用支柱10の側面図である。
【0028】
親綱張架用支柱10は、地面Gに配置される平板状の台座部11と、当該台座部11から上方へ延びる直棒状の支柱本体12と、当該支柱本体12に対し昇降自在に取付けられた綱掛け部13と、支柱本体12に対し昇降自在に設けられた補助支持部14とを備えている。支柱本体12は、台座部11の中央方向へ向かって上部が水平又は鈍角に斜めに延びるかぎ状になっていても良い。
【0029】
図3に示すように、台座部11は、長方形状の鋼板からなり、その上面には上記支柱本体12の下端部が溶接等の接合手段により固定されている。一方、支柱本体12は、円形断面で中空の鋼管からなる。台座部11と支柱本体12の付根部との間には三角形状の補強用リブ17が三方向に形成されている。また、台座部11には、支柱本体12の近傍において、貫通した円形の位置決め孔(位置決め用の孔部)18が形成されている。なお、図3では、便宜上、綱掛け部13及び補助支持部14が取外された状態が示されている。
【0030】
本実施形態では、綱掛け部13として、図4に示すように、既存のクランプ金具を利用している。つまり、綱掛け部13は、背合わせ状態に配置された一対の同一構造のクランプ機構20からなる。各クランプ機構20は、支柱本体12等の対象物を挟持可能なように、固定受部21に対し可動受部22がヒンジ23を介して回動自在に連結されている。また、固定受部21の他端には、ボルト24がヒンジ25を介して回動自在に連結され、当該ボルト24の先端にはナット26が螺合されている。可動受部22の他端にはボルト24の先部が嵌め込まれるU字状の切欠き溝27が形成されている。
【0031】
本実施形態では、これらクランプ機構20を90°向きを変えて連結した、いわゆる直交タイプを綱掛け部13として採用している。これに限らず、両クランプ機構20の向きを自由に変えられる自在タイプを綱掛け部13として採用してもよい。
【0032】
そして、綱掛け部13を支柱本体12に取付ける際には、支柱本体12を固定受部21の凹部に嵌め込んだ状態で、可動受部22を支柱本体12に被せ、両受部21,22により支柱本体12を挟持した後、ボルト24を回動してその先部を切欠き溝27内に嵌め込み、ナット26を締めつける。これによって、支柱本体12の所定の高さ位置に綱掛け部13を固定することができる。支柱本体12の形状が、上部が水平又は鈍角に斜めに延びるかぎ状である場合は、上部部分の車両幅方向の所定の位置に綱掛け部13を固定することもできる。
【0033】
図5,6に示すように、補助支持部14は、トラック2の荷台4とアオリ5との間に挿し込まれ係止される係止部材としての略コ字状の係止金具31と、支柱本体12に対し昇降自在に取付けられる調節部32とを備えている。
【0034】
調節部32には、支柱本体12が挿通される断面円形の挿通孔32aと、係止金具31の一端が着脱自在に挿し込まれる断面長方形状の挿込孔32bとが形成されている。
【0035】
調節部32には、その周面から挿通孔32aまで貫通したボルト孔32cが形成されており、当該ボルト孔32cに対しボルト33が螺着されている。これにより、ボルト33の先端が挿通孔32a内に突出し、支柱本体12にその先端部が押え付けられることにより、その所望の高さ位置に、補助支持部14を固定できるように構成されている。
【0036】
次に親綱張架装置1の使用方法について説明する。先ず親綱張架用支柱10の設置方法から説明する。
【0037】
トラック2を仮停車させた後、親綱張架用支柱10の台座部11を、荷台4下の後輪40の前方位置へトラック2の側方から挿し入れる。
【0038】
続いてトラック2をやや前進させ、後輪40を台座部11上に載せる。この際、図3に示すように、後輪40は、その下端部が位置決め孔18に嵌り込み、地面Gと接触する。ここで、車輪の接地面の殆どが位置決め孔18の内側にあるようにしても良いし、例えば車輪軸方向に長孔として、車輪の接地面の中央のみが地面に接し、その他接地面は台座部11上に載るようにしても良い。
【0039】
図3にてハッチングを付した部分が後輪40と地面Gと接触部分を示す。同時に、後輪40は、位置決め孔18の周縁部を踏みつけた状態となる。これにより、親綱張架用支柱10は、その台座部11がトラック2の重さにより地面Gに押え付けられ、固定された状態となる。
【0040】
続いて、綱掛け部13の一対のクランプ機構20のうち、一方のクランプ機構20に親綱8を通した状態で、他方のクランプ機構20を支柱本体12に取付ける。そして、積荷の積み降ろし作業に適した所望の高さ位置に調節し、ナット26を締めて固定する。併せて、親綱8の一端をトラック2の荷台4後部に設けられたフック部41に固定する。
【0041】
次に親綱8の他端側に緊張器42を取付け、当該緊張器42のフック部42aを荷台4の前壁部43に固定する。そして、緊張器42から延び出した親綱8の他端を引っ張ることで、親綱8を張設する。
【0042】
これらの作業が完了したら、作業員Pは、自身が装着した安全帯7のフック部7cを親綱8に連結させ、積荷の積み降ろし作業を開始する。
【0043】
なお、積荷の状況や積み降ろし作業の進捗状況に応じて、適宜、トラック2のアオリ5を開放し、補助支持部14(係止金具31)を使用してもよい。使用する場合には、サイズの異なる複数種類の係止金具31の中からトラック2に合った適切なものを選択し、調節部32を所定の高さ位置に固定させた後、図5,6に示すように、開放されたアオリ5と荷台4との間の隙間50に対し、係止金具31の一方を挿し込み、他方を調節部32の挿込孔32bに挿し込む。これにより、親綱張架用支柱10は、トラック2に対し台座部11と補助支持部14とで2点支持された状態となり、より安定した状態で作業を行うことができる。
【0044】
以上詳述したように、本実施形態では、親綱張架用支柱10を用いることにより、トラック2の荷台4の上方に親綱8を張り渡すことができる。当該親綱8に対し安全帯7を連結することで荷台4上にて作業を行う作業員Pの安全性を確保することができる。
【0045】
本実施形態の親綱張架用支柱10は、その台座部11がトラック2の重さにより地面Gに押え付けられることにより固定され、転倒等の防止が図られる。従って、トラック2が入れ替わる度に、当該トラック2に対し親綱張架用の支柱を取付けたり取外したりする必要がない。結果として、親綱張架用支柱10の設置作業に要する時間を短縮することができ、作業効率を高めることができる。また、トラック2の積荷状況に関係なく、親綱張架用支柱10を設置することができる。
【0046】
また、本実施形態の親綱張架用支柱10によれば、自立タイプの支柱に比べ、台座部11の重量を極端に重くする必要もないため、設置時の安定性を確保しつつも、親綱張架用支柱10全体の軽量化を図ることができる。結果として、持ち運びやすくなり、作業時間の短縮や作業人員の削減など、親綱張架用支柱10の設置や撤去などの作業に係る作業効率をさらに高めることができる。
【0047】
さらに、本実施形態の親綱張架用支柱10では、親綱8が掛けられる綱掛け部13が支柱本体12に対し昇降自在に設けられており、親綱8の高さ位置を自由に調節することができる。これにより、積荷の積み降ろし作業等の作業性の向上は勿論のこと、様々な種類のトラック2や積荷状況に対応することができ、汎用性を高めることができる。
【0048】
加えて、本実施形態の親綱張架用支柱10によれば、支柱本体自体を伸縮自在とする構造を有するものに比べ、親綱張架用支柱10の小型化、構造の簡素化ひいては軽量化を図ることができる。このように小型化・軽量化を図ることで、親綱張架用支柱10の設置スペースが小さくてすみ、比較的作業スペースの狭い現場などにおいても設置が可能となるため、汎用性をさらに高めることができる。また、不使用時における収納スペースの確保にも困らない。
【0049】
また、台座部11の大部分を荷台4の下側に入り込ませることができるため、設置時におけるトラック2の車幅方向外側への突出量が少なくなり、さらなる省スペース化を図ることができる。さらには、よりトラック2の近くに設置することが可能となり、安定性を高めることができる。
【0050】
本実施形態では、補助支持部14の係止金具31が荷台4とアオリ5との間に挿し込まれる構成となっている。これにより、係止金具31が外れにくくなり、さらなる安定性の向上を図ることができる。また、荷台4上に出っ張る部分を極力少なくすることができるため、積荷の積み降ろし作業等に与える影響を少なくできる。加えて、複数種類の係止金具31が取替え可能であるため、トラック2の大きさ等、様々な状況に応じて複数種類の係止金具31を使い分けることができ、汎用性を高めることができる。
【0051】
また、台座部11には、トラック2の後輪40が地面Gと接触可能となるように位置決め孔18が設けられている。これにより、トラック2の停車位置を位置決め可能とするのは勿論のこと、トラック2の後輪40が地面Gと接触するため、例えば雨中の作業時など台座部11が濡れて後輪40が滑りやすい状況下において、親綱張架用支柱10にかかる応力等により、台座部11が地面Gと後輪40との間から抜けてきてしまうといった不具合の発生を防止することができる。
【0052】
なお、上述した実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。
【0053】
(a)親綱張架装置1の使用形態は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、複数の親綱張架用支柱10を利用して親綱8を張設する構成としてもよい。一例としては、図7に示すように、2本の親綱張架用支柱10をそれぞれトラック2の前輪39及び後輪40によって押えつけ、上記実施形態に代えて、緊張器42のフック部42aを前側の親綱張架用支柱10の綱掛け部13に対し固定して、親綱8を張設する構成などが挙げられる。なお、親綱張架用支柱10を2本以上用いる場合は、親綱8をトラック2の一部に固定する必要はなく、親綱張架用支柱10同士の間に張設するようにしてもよい。
【0054】
また、荷台4の片側ばかりでなく、親綱張架用支柱10を荷台4の両側に設置し、トラック2の車幅方向に対し平行して又は斜めに親綱8を張設する構成としてもよい。
【0055】
(b)親綱張架用支柱10の設置手順や、綱掛け部13の取付手順、親綱8の張設手順などの各種作業手順は、上記実施形態に限定されず、異なる他の手順で作業を進めてもよい。
【0056】
例えば資材搬入場所など所定の作業位置に予め親綱8を張った2本の親綱張架用支柱10を配置しておき、当該親綱張架用支柱10を作業員が動かすことなく、当該親綱張架用支柱10の位置に合わせてトラック2が乗り入れ、当該親綱張架用支柱10の台座部11を踏むだけで親綱張架用支柱10の設置作業が完了するようにしてもよい。
【0057】
また、上記実施形態に代えて又は加えて、荷台4の後部側に緊張器42を取付け、親綱8を張設する構成としてもよい。
【0058】
(c)親綱張架用支柱10の形状、構造、組合わせ、大きさ等、各種構成は上記実施形態に限定されるものではない。
【0059】
例えば、上記実施形態では、支柱本体12の付根部が溶接により台座部11に固定されているが、これに限らず、支柱本体12と台座部11とが分離可能な構成としてもよい。一例としては、図8に示すように、台座部11において円筒状の挿込筒部50を立設し、当該挿込筒部50に対し支柱本体12を挿込み、当該支柱本体12及び挿込筒部50にそれぞれ形成されたピン孔(図示略)に対しロックピン51を挿し込み、両者が固定される構成などが挙げられる。このように、支柱本体12と台座部11とが分離する構成とすれば、親綱張架用支柱10の不使用時には、各部材を分離してコンパクトに収容することができる。
【0060】
(d)位置決め孔18の形状や大きさ等は上記実施形態に限定されるものではない。また、台座部11から位置決め孔18を省略した構成としてもよい。
【0061】
(e)補助支持部14の構成は上記実施形態に限定されるものでない。例えば、係止金具31と調節部32とが取外し不能に一体形成された構成であってもよい。また、係止金具31が荷台4とアオリ5との間に挿し込まれる構成でなく、例えばトラック2の荷台4や側部のシート用フック等に係止される構成であってもよい。
【0062】
(f)上記実施形態では、綱掛け部13として、既存のクランプ金具を利用しているが、これに限らず、親綱8や緊張器42等が掛けられるものであれば、他の構成を採用してもよい。
【符号の説明】
【0063】
1…親綱張架装置、2…トラック、4…荷台、5…アオリ、7…安全帯、8…親綱、11…台座部、12…支柱本体、13…綱掛け部、14…補助支持部、18…位置決め孔、 31…係止金具、42…緊張器、G…地面、P…作業員。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
運搬車両の荷台上で作業を行う作業員の安全帯が連結される親綱を張り渡すための親綱張架用支柱であって、
前記運搬車両の車輪により踏まれて固定される平板状の台座部と、
前記台座部から上方へ延びる直棒状もしくはかぎ状の支柱本体と、
前記支柱本体に対し昇降自在に設けられ、前記親綱が掛けられる綱掛け部とを備えたことを特徴とする親綱張架用支柱。
【請求項2】
前記支柱本体に対し昇降自在に設けられ、前記運搬車両に対し係止可能な補助支持部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の親綱張架用支柱。
【請求項3】
前記補助支持部は、前記運搬車両の荷台とその側部にて開閉自在に設けられたアオリとの間に挿し込まれ係止される係止部材と、当該係止部材が着脱自在に取付けられかつ前記支柱本体の所定位置に固定するための調節部とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の親綱張架用支柱。
【請求項4】
前記台座部には、前記運搬車両の車輪が地面と接触可能となるように設けられた位置決め用の孔部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の親綱張架用支柱。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の親綱張架用支柱を1又は複数用いて、当該親綱張架用支柱と、前記運搬車両の一部に前記親綱を掛け、当該親綱を所定の緊張器により張設することのできる親綱張架装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−220916(P2010−220916A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−73278(P2009−73278)
【出願日】平成21年3月25日(2009.3.25)
【出願人】(000001834)三機工業株式会社 (316)
【Fターム(参考)】