説明

Fターム[2E184LA01]の内容

人命救助 (2,557) | 墜落防止具又は身体防護具 (381) | 親綱又は命綱を掛けるもの(親綱相当物) (128)

Fターム[2E184LA01]の下位に属するFターム

Fターム[2E184LA01]に分類される特許

1 - 14 / 14


【課題】荷重がかかっても変形や鉄筋からの脱落のおそれがなく、安定した固定状態を保つことができる落下防止金具を提供すること。
【解決手段】固定ボルト11がほぼ中央に設けられた基板部12と、その基板部12の上下両側縁部の位置でそれぞれ一方側に向けて互いに対向状態に形成された一対のフック部13,14とを有し、固定ボルト11を締め付けることで固定ボルト11先端と一対のフック部13,14内周縁とにより鉄筋に固定される落下防止金具1であって、基板部12の下側縁部に上端が接続される掛止片部15を設けるとともに、その掛止片部15には固定ボルト11の軸心から垂下した位置上に安全帯のフックを掛止する掛止孔15aが形成される。 (もっと読む)


【課題】路面の開口部に設置している覆工板の所定の位置に安全ブロックを簡単且つ確実に取り付けて、梯子を介した昇降時における作業員の安全を確保すると共に作業員に無理な体勢を強いることのない、安全ブロック取付治具と手摺治具のセットを提供する。
【解決手段】覆工板100上に固定する基礎部材20と、基礎部材に連設する安全ブロックの取り付け部材4から構成され、基礎部材は、所定の長さの棒体と、棒体の下端部に設けた押え具と、筒体22と筒体の下端部に設けた台座板23から成り、覆工板の孔の位置に載置する支持体21と、覆工板の孔から押え具の当接板を覆工板内に挿入し、棒体が覆工板の孔から上方に向けて突出するように押え具を立設させ、覆工板の孔から突出している押え具の棒体に、支持体を貫装するように配置し、支持体を形成する筒体の上方開口部から棒体を突出させた状態で、棒体の雄ネジ部分に螺合するナット部材を備えている。 (もっと読む)


【課題】周囲にパラペットを設けた屋上における作業において、作業に支障のない転落防止具用固定金具及びこれを用いた転落防止具を提供する。
【解決手段】前記笠木3の両側部12a、12bを挟持する挟持部38a、38bを両側部に設けた本体部23と、支柱20を取外し可能に固定できる支柱取付部24とを有し、前記両挟持部間38a、38bの距離が変えられるように前記本体部23を伸縮可能に形成した転落防止具用固定金具22。また、転落防止部と、該転落防止部を固定する支柱20と、前記転落防止具用固定金具22を有する転落防止具1。 (もっと読む)


【課題】綱を保持したり又は物を綱に吊り下げたりするために、支柱に取り付ける取り付け具に関し、特に、安全性に優れた、取り付け具を提供する。
【解決手段】伸縮自在に設けられた部材2と、伸縮自在に設けられた部材2に所定の間隔を隔てるように且つ間隔を変えることができるように設けられた一対のクランプ手段5、6と、伸縮自在に設けられた部材2に取り付けられた、綱を掛ける掛け具4・・・とを備え、一対のクランプ手段5、6の各々の開口部5a、6aが、互いに、対向するように設けられている。 (もっと読む)


【課題】コストをかけずに容易に取り付けられ、作業の支障とならないように親綱を設置することができる親綱設置用具を提供することを課題とする。
【解決手段】親綱設置用具1は、両端が開口するとともに、開閉自在な扉である側板5を有する本体2を備え、本体2は、側板5を閉じることにより、取付対象物である柱などを囲繞する。また、本体2には、本体2に取付対象物を押しつけて固定する押し付け部12,15が設けられ、さらに、本体2から延出するL形鋼3が設けられる。親綱はL形鋼3によって、本体2から離れた位置において、親綱設置用具1に連結される。 (もっと読む)


【課題】 軽量可搬型で、樹木などの柱状体に容易に装着でき、安全帯との連携による優れた墜落防止機能を有する柱状体昇降具を提供する。
【解決手段】 柱状体昇降具1は、柱状体Aに装着される昇降具本体2と、柱状体Aへ未装着の昇降具本体2を保持するために作業者の安全帯Bに結合されるホルダー3とを具備する。昇降具本体2は、長尺の主ベルト4、これに結合された複数の締め付けベルト5、足場部材6、中間足場部材7、連結部材8で構成する。ベルト5は、足場部材6に係止され、主ベルト4を柱状体Aに沿わせて柱状体Aの外周に固定できる。連結部材8は上下の足場部材6間にあって、ホルダー3に係合できる。ホルダー3は、複数の連結部材8をその主ベルト4上の配置順に重ねて係合させて保持できる。作業者は、常に、安全帯B−ホルダー3−連結部材8−主ベルト4−締め付けベルト5を介して柱状体Aに連結されているから墜落のおそれがない。 (もっと読む)


【課題】屋根又は屋根改修工事において、作業員の安全を確保すると共に既設のスレート屋根等のボルトを利用して設置し易く且つ作業員の作業範囲を広くすることができる安全帯等の支持具を提供すること。
【解決手段】長手方向に沿って複数の底側貫通孔111が形成された底側板部11と、長手方向に沿って複数の立上り貫通孔121が形成された立上り側板部12とによって断面略L字形状とした主部材1と、副部材2とからなること。略平行配置された2本の前記主部材1,1及び2本の前記副部材2,2によって略方形状の枠体が形成されること。
(もっと読む)


【課題】本発明の課題は、電源で動作する吸引装置を持たない簡便な吸引固定具の具体的構成を提案し、壁面に親綱及び安全帯を固定する固定具とその支援具を安価に製作できる提案を供することである。
【解決手段】本発明では、真空吸着によるものでは、真空を引き起こす可動板またはダイアフラムを用い、磁気吸着によるものでは、磁石部を把持する磁石把持部の構造を工夫して、磁石部の可動又は、回転するようにし、又、複数個の一体集合、吸着を効果的にする吸着面、吸着を補助する吸着支援板の具体的手段を提案している。 (もっと読む)


スキーリフト設備のチェア(10)用安全システムは、チェア(10)が降車領域の外側にある場合、前記チェア(10)に乗った乗客(17)の位置を保持でき、降車領域を通過するときに解放位置をとることができる磁気手段を備えている。また、本発明は、このような安全システムを用いた方法に関する。
(もっと読む)


【課題】親綱係着部、固定部を支柱本体とは別体として形成してメンテナンスの便宜を図る。また、作業員の落下等の大荷重が係ってもボルトや支柱本体の折れや支柱の著しい傾斜を回避し、高所の建設現場での作業員の安全を確保するという親綱支柱本来の機能を適正に発揮させる。
【解決手段】親綱掛着部、支柱本体及び固定部をそれぞれ別体として形成すると共に、支柱本体と固定部の連結孔を挿通孔として落下時の連結ボルトの逃げ場を確保すると共に、支柱本体と固定部とを三点で連結し、当該連結点を支点として支柱本体を回転させ衝撃エネルギ−が接続部へ集中しないようにする。 (もっと読む)


【課題】トラックの荷積みや荷降ろし時に荷台から荷がこぼれ落ちることを防止し、トラック上での作業者の高所作業のために安全帯や親綱を取り付けられ、玉掛け作業に支障にならない荷台用の組立式枠体装置の提供。
【解決手段】荷台101の巾方向に並行に配置された2以上の台木1の各端部に固定されたベース接続部材と、該ベース接続部材に立設された支柱2と、該ベース接続部材の高さにおいて該支柱の下端部間をつなぐベース繋ぎ材3と、該支柱の中間部の高さにおいて該支柱の中間部間をつなぐ中間繋ぎ材4とが、組立ておよび解体容易に構成され、前記支柱の上端部に安全帯または親綱5を連結するための連結部が設けられたことを特徴とする荷台用の組立式枠体装置。 (もっと読む)


【課題】 安全帯フックによるステップボルトの変形や折損を確実に防止することが可能な構造物のステップボルト取り付け構造を提供する。
【解決手段】 基端側に形成されたネジ部11を用いて柱材2に取り付けられた昇降用のステップボルト10を有する構造物において、前記ステップボルト10の基端側に、該ステップボルト10に掛止された安全帯フック21のステップボルト先端側への移動を規制するストッパー30を設ける。作業者はストッパー30が設けられるステップボルト10の基端側に安全帯フック21を掛けながら構造物1を昇ることになり、万一、作業者がバランスを崩した場合でも、安全帯フック21はストッパー30によってステップボルト10の基端側に位置したままとなる。したがって、ステップボルト10に大きな曲げ荷重が作用することはなく、ステップボルト10の変形、折損が防止される。 (もっと読む)


ほぼ剛性のサポート部材を有する救助装置であって、サポート部材は、救助装置をいくつもの固定部に容易に取り付け、サポート部材は、取り付け部分と受承部分とを有し、多くのそのような救助装置がそれぞれのサポート部材を介して互いに連結されることを可能にする。垂直ネット部材は、サポート部材に連結されて、そこから吊り下がり、そして水平ネット部材は、垂直ネット部材に連結される。
(もっと読む)


【課題】落下防止手段用のセーフティ・デバイスを提供する。
【解決手段】落下防止手段のためのセーフティ・デバイスは、落下防止手段が直接的に、または間接的に結合可能なアンカ部材(1)と、物体(10)への堅固で耐久性のある結合のための締着手段とからなる。締着手段は、デバイスから側方へ広がり、物体への前記堅固で耐久性のある結合をもたらすように意図されて適応している、柔軟な締結フラップ(11)によって形成される。 (もっと読む)


1 - 14 / 14