説明

計時機器、および、タイム計時方法

【課題】競技者個々の競技タイムを適切に計時することのできる計時機器等を提供する。
【解決手段】無線タグ100は、ループコイル11上に生成される電磁場からマットIDを受信し、また、ループコイル21上に生成される電磁場の変極点を検出して、そのマットID(計時ポイント)における計時タイムを特定する。そして、無線タグ100は、マットID及びマットIDを含むタイム情報を生成し、受信機30に向けて送信する。そして、無線タグ100は、特定した計時タイムマットIDと対応付けて記憶部107に記憶する。つまり、各計時ポイントで計時された計時タイムは、ポーリング時や競技終了後に読み出し可能なように、マットIDと対応付けて全て記憶される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、競技者個々の競技タイムを適切に計時することのできる計時機器、および、タイム計時方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、マラソン競技において、競技者個々のゴールタイムを計測(計時)する試みがなされている。例えば、競技者のゼッケン等にバーコードを印刷しておき、ゴールした競技者のバーコードをリーダにて読み取った時刻に基づいて、競技者個々のゴールタイムを計測する計測システムも実用化されている。
最近では、各計時ポイントにおける通過タイムも含めた競技タイムを計測可能とするために、非接触にて競技者個々の競技タイムを計測する試みがなされている。例えば、競技者にタグ送信機を保持させ、このタグ送信機から送られる情報により、競技タイムを計測する計測システムが開発され、実用化に向けた運用試験等が試みられている。
【0003】
より具体的には、方形ループコイル等から競技トラック上の計測エリア内にトリガ信号を送信するようにしておき、タグ送信機を保持する競技者がその計測エリア内を走行すると、このトリガ信号に応答してタグ送信機からID(識別番号等)が送信される。そして、ID受信ユニットがこのIDを受信することにより、各競技者の周回数や競技タイム等を計測する(例えば、特許文献1参照)。
この他にも、タグ送信機がUHF帯の微弱無線電波等にてIDを送出することにより、タグ送信機の通信距離の拡大を図る技術も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2003−141497号公報 (第2−4頁、第2図)
【特許文献2】特開2004−125765号公報 (第3−4頁、第2図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した特許文献1,2の技術では、計時エリア内にてトリガ信号を受信している間中、タグ送信機がIDを間断なく発信し続けている(特許文献2では、ランダムな間隔にて送信を繰り返している)。
これは、方形のループコイルによりトリガ信号が送信されるため、計時エリア内における正確なトリガポイント(例えば、ゴールライン等のような計時ライン)をタグ送信機にて検出することが極めて困難なことに起因している。そのため、タグ送信機は、競技者が計時エリアに入りトリガ信号を検出すると、直ちにIDの送信を開始し、計時エリアを抜けてトリガ信号の検出を終えるまで、IDを送信し続けている。
一方、ID受信ユニットは、このIDを最初に受信すると、その時刻を開始時刻とし、また、このIDの受信を終えると、その時刻を終了時刻とする。そして、開始時刻から終了時刻までの中間の時刻を求めることにより、このIDに対応する競技者の競技タイムを計時していた。
【0005】
しかしながら、このような特許文献1,2の技術では、同時期に大勢の競技者が計時エリア内に到達すると、ID受信ユニット側が、送信されるはずのIDを適切に受信できない場合があった。これは、計時エリア内にて、複数のタグ送信機がそれぞれにIDを送信し続けることにより、ID受信ユニット側の処理が追いつかない状況が生じたり、各IDの送信時にコリジョンが発生してしまうためである。
このため、ID受信ユニットにて、開始時刻や終了時刻が正しく得られずに不正確な競技タイムを計時してしまったり、IDの受信が殆ど行えずに計時すべき競技タイムをロストしてしまうという問題があった。
なお、特許文献2に開示されている技術では、コリジョンの発生を抑えるべく、タグ送信機側がランダムな間隔にてIDを送信している。それでも現実には、計時エリア内で各タグ送信機がそれぞれにIDの送信を繰り返すうちに、コリジョンが発生してしまっていた。
【0006】
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、競技者個々の競技タイムを適切に計時することのできる計時機器、および、タイム計時方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る計時機器は、
競技者に携帯される計時機器であって、
時刻を計時する計時手段と、
競技者が走行する走路上に生成された第1及び第2の電磁場を検出する電磁場検出手段と、
前記電磁場検出手段により前記第1の電磁場が検出された際に、当該電磁場に重畳された固有の識別情報を受信する識別情報受信手段と、
前記電磁場検出手段により検出された前記第2の電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、計時ポイントを検出する計時ポイント検出手段と、
前記計時ポイント検出手段により前記計時ポイントが検出された際に、前記計時手段にて計時された時刻を計時タイムとして特定するタイム特定手段と、
前記タイム特定手段により特定された前記計時タイムを、前記識別情報受信手段により受信された前記識別情報と対応付けて記憶する記憶手段と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、計時手段は、例えば、基準時刻に同期した時刻を計時する。また、電磁場検出手段は、競技者が走行する走路上に生成された第1の電磁場(例えば、変調された電磁場)及び第2の電磁場(変調されていない電磁場)を検出する。識別情報受信手段は、電磁場検出手段により第1の電磁場が検出された際に、当該電磁場に重畳された固有の識別情報(例えば、マットID)を受信する。計時ポイント検出手段は、電磁場検出手段により検出された第2の電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、計時ポイントを検出する。タイム特定手段は、計時ポイント検出手段により計時ポイントが検出された際に、計時手段にて計時された時刻を計時タイムとして特定する。そして、記憶手段は、タイム特定手段により特定された計時タイムを、識別情報受信手段により受信された識別情報と対応付けて記憶する。
このように、計時機器は、特定した計時タイムを固有の識別情報と対応付けて記憶する。このため、計時された計時タイムが、どの計時ポイントにおける計時タイムであるのかが、明確に記憶される。
この結果、競技者個々の競技タイムを適切に計時することができる。
【0009】
上記の計時機器は、前記タイム特定手段が特定した前記計時タイムと、前記識別情報受信手段が受信した前記識別情報と、を含むタイム情報を、所定の受信機器に向けて送信するタイム情報送信手段を、更に備えてもよい。
この場合、タイム情報を受信した受信機器側は、どの計時ポイントにおける計時タイムであるのかが、明確に判別できる。
【0010】
前記記憶手段には、複数の記憶エリアが設けられていると共に、当該複数の記憶エリアのうち、前記計時タイムを前記識別情報と対応付けて記憶すべき一の記憶エリアを指し示すポインタが設けられており、
前記計時ポイント検出手段により前記計時ポイントが検出される度に、前記ポインタをインクリメントする記憶エリア制御手段を、更に備えてもよい。
【0011】
前記記憶手段には、複数の記憶エリアが前記各計時ポイントに対応して予め設けられており、
前記記憶手段が、前記タイム特定手段により特定された前記計時タイムを、前記識別情報受信手段により受信された前記識別情報に対応する前記記憶エリアに格納してもよい。
【0012】
競技者が周回する走路上において、前記識別情報受信手段が同一の識別情報を受信した場合に、前記記憶手段が、当該同一の識別情報の数に応じた周回数を更に記憶してもよい。
【0013】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係るタイム計時方法は、
競技者に携帯される計時機器におけるタイム計時方法であって、
時刻を計時する計時ステップと、
競技者が走行する走路上に生成された第1及び第2の電磁場を検出する電磁場検出ステップと、
前記電磁場検出ステップにて前記第1の電磁場が検出された際に、当該電磁場に重畳された固有の識別情報を受信する識別情報受信ステップと、
前記電磁場検出ステップにて検出された前記第2の電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、計時ポイントを検出する計時ポイント検出ステップと、
前記計時ポイント検出ステップにて前記計時ポイントが検出された際に、前記計時ステップにて計時された時刻を計時タイムとして特定するタイム特定ステップと、
前記タイム特定ステップにて特定された前記計時タイムを、前記識別情報受信ステップにて受信された前記識別情報と対応付けて、所定の記憶部に格納する格納ステップと、
を備えることを特徴とする。
【0014】
この発明によれば、計時ステップは、例えば、基準時刻に同期した時刻を計時する。また、電磁場検出ステップは、競技者が走行する走路上に生成された第1の電磁場(例えば、変調された電磁場)及び第2の電磁場(変調されていない電磁場)を検出する。識別情報受信ステップは、電磁場検出ステップにて第1の電磁場が検出された際に、当該電磁場に重畳された固有の識別情報(例えば、マットID)を受信する。計時ポイント検出ステップは、電磁場検出ステップにて検出された第2の電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、計時ポイントを検出する。タイム特定ステップは、計時ポイント検出ステップにて計時ポイントが検出された際に、計時ステップにて計時された時刻を計時タイムとして特定する。そして、格納ステップは、タイム特定ステップにて特定された計時タイムを、識別情報受信ステップにて受信された識別情報と対応付けて、所定の記憶部に格納する。
このように、タイム計時方法では、特定した計時タイムを固有の識別情報と対応付けて所定の記憶部に格納する。このため、計時された計時タイムが、どの計時ポイントにおける計時タイムであるのかが、明確に記憶される。
この結果、競技者個々の競技タイムを適切に計時することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、競技者個々の競技タイムを適切に計時することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の実施の形態にかかる競技用計時システムについて、以下、図面を参照して説明する。なお、一例として、競技用計時システムがマラソン競技に適用される場合について説明する。
【0017】
(実施形態1)
図1は、この発明の実施の形態に適用される競技用計時システムの構成の一例を示す模式図である。
図示するように、この競技用計時システムは、競技が行われる走路及びその周辺に配置される変調磁場発生装置10、ループコイル11、磁場発生装置20、ループコイル21、受信機30、送受信機40、及び、データ処理装置50と、競技者RNに保持(携帯)される無線タグ100とを含んで構成される。
【0018】
なお、変調磁場発生装置10、ループコイル11、磁場発生装置20、ループコイル21、受信機30、及び、送受信機40は、走路上の各計時ポイント(及びその近傍)にそれぞれ配置される。
例えば、フルマラソンの場合では、図2に示すように、各計時ポイントP1〜P10に、変調磁場発生装置10〜送受信機40がそれぞれ配置される。なお、各計時ポイントP1〜P10には、後述するマットID(異なるマットID)が予め割り当てられている。
【0019】
図1に戻って、変調磁場発生装置10は、ループコイル11上に変調した電磁場を発生させる。
具体的に変調磁場発生装置10は、所定周波数に同期した正弦波を発生させる正弦波発生回路と、送信すべきマットID(固有の識別情報)に従って、正弦波を所定方式にて変調させる変調回路と、変調させた信号(変調信号)を増幅してループコイル11に供給する電力増幅回路とを含んで構成される。
変調磁場発生装置10には、上述した図2に示すように、配置される計時ポイントに応じて、異なるマットIDが定められている。この場合、計時ポイントP5(中間地点)及び、計時ポイントP10(フィニッシュ地点)には、特別なマットID(H,F)が割り当てられており、他の計時ポイントP1〜P4,P6〜P9には、1から始まる連番(1,2,・・・,7,8)が、マットIDとして割り当てられている。
【0020】
図1に戻って、ループコイル11は、例えば、略方形に形成されたコイルであり、変調磁場発生装置10から供給される変調信号に基づいて、変調された電磁場を生成する。なお、ループコイル11は、計時ポイントの手前の走路上に配置される。
より詳細に説明すると、ループコイル11は、一例として、図3(a)に示すように、略方形(矩形)に形成されている。そして、1辺に給電点sを有するように形成され、この給電点sから矢印方向に電流が流れるようになっている。
そして、ループコイル11は、変調磁場発生装置10から給電点sを通じて変調信号が供給されると、変調された電磁場をコイル上に生成する。具体的には、図3(b)に示すような電磁場を生成する。この電磁場には、一例として、図3(c)に示すような振幅変調方式にて変調されたマットID(プリアンブル及びマットID)が重畳されている。
そのため、ループコイル11上を、競技者RNが通過した場合に、無線タグ100がマットIDを受信することになる。
【0021】
図1に戻って、磁場発生装置20は、ループコイル21上に電磁場を発生させる。具体的に磁場発生装置20は、所定周波数に同期した正弦波を発生させる正弦波発生回路と、発生させた正弦波を増幅してループコイル21に供給する電力増幅回路とを含んで構成される。
【0022】
ループコイル21は、略「8の字」形状に形成されたコイルであり、磁場発生装置20から供給される信号に基づいて、電磁場を生成する。
ループコイル21は、一例として、図4(a)に示すように、矩形(方形)のコイル部を競技者RNの走行方向(矢印A方向)に2つ連ねたような8の字に形成されている。より詳細には、ループコイル21は8の字順方向巻きとなっており、8の字の中心(中点)、すなわち交差部に給電点sを有するように形成され、この給電点sを通って競技者RNの走行方向に対して直交する方向に延びる直線bを中心線として、略平行に所定距離だけ隔てた直線a,bに沿って、8の字の上下部が形成されている。なお、ループコイル21は、この直線bが計時を行うための計時ポイント(計時ライン)に重なるように配置される。
【0023】
そして、ループコイル21は、図4(a)の給電点sから矢印方向に電流が流れるようになっており、磁場発生装置20から正弦波が供給されると、コイル上に交流電磁場を生成する。具体的には、図4(b)に示すように、一方のコイル部上に電磁場210aを生成するとともに、他方のコイル部上に電磁場210bを生成する。
つまり、電磁場210a,210bが隣接して生成され、直線b上の電磁場の磁界強度は、電磁場210aと電磁場210bとの電磁場の磁力の打ち消しにより、その両側の電磁界強度よりも極めて小さくなっている(例えば、電磁界強度が”0”となっている)。
【0024】
図示するような電磁場中を、電磁場の検出方向(検出コイル面Dに対して直角な方向)が走路と垂直(つまり、検出コイル面Dが走路に対して平行方向)に配置された電磁場検出コイルC(後述する無線タグ100のLFアンテナ101)が矢印B方向に移動すると、図4(c)に示すような電磁界強度分布が得られる。つまり、電磁場検出コイルCは、走路に対して垂直方向の磁束をコイル面Dにて捉えることになるため、丁度中心にて、電磁界強度が極めて小さくなる(例えば、電磁界強度が”0”となる)図4(c)に示すような電磁界強度分布を検出する。
このため、競技者RNがループコイル21上を、矢印B方向に沿って通過した場合に、無線タグ100は、計時ポイント上(直線b上)を、電磁場210aと電磁場210bとの間の電磁場の変極点(後述するトリガポイント)として検出することができる。
【0025】
図1に戻って、受信機30は、計時ポイントの近傍に配置され、無線タグ100から送られる情報を受信する。
具体的に受信機30は、ループコイル21上を通過した無線タグ100から送られるタイム情報(マットID、計時タイム、及び、タグID等)を受信する。
【0026】
送受信機40は、無線タグ100からタイム情報が送信されない場合(受信機30にてタイム情報の受信ができなかった場合)に、その無線タグ100に向けてポーリングにより、タイム情報の送信を要求する。
その際、送受信機40は、マットID等を指定して、その計時ポイント(又は、通過した他の計時ポイント)におけるタイム情報の送信を要求する。
そして、送受信機40は、要求に応じて無線タグ100から送られるタイム情報を受信する。
【0027】
データ処理装置50は、受信機30等を介して取得したタイム情報から各競技者RNの計時タイムを収集する。
具体的にデータ処理装置50は、受信機30が受信したタイム情報を取得し、また、取得できなかったタイム情報を、送受信機40を制御してポーリング受信により取得する。そして、受信したタイム情報から、各計時ポイントにおける各競技者RNの計時タイムを収集する。
【0028】
一方、競技者RNに携帯(保持)される無線タグ100は、競技の開始後、競技者RNと共に走路上を移動し、フィニッシュ(ゴール)まで到達する。
この際、無線タグ100は、ループコイル11上に生成される電磁場からマットIDを受信し、また、ループコイル21上に生成される電磁場の変極点を検出して、そのマットID(計時ポイント)における計時タイムを特定する。そして、無線タグ100は、マットID及び計時タイムを含むタイム情報を生成し、受信機30に向けて送信する。なお、各計時ポイントで計時された(特定された)計時タイムは、競技終了後等に読み出し可能なように、マットIDと対応付けて全て記憶される。
【0029】
一例として、無線タグ100は、LFアンテナ101と、増幅回路102と、電磁場検出手段及び計時ポイント検出手段としての検出回路103と、復調回路104と、タイム特定手段としての制御部105と、計時手段としての計時部106と、記憶手段としての記憶部107と、情報送信手段としての通信回路108と、を含んで構成される。
【0030】
LF(Low Frequency)アンテナ101は、上述したループコイル11及び、ループコイル21から発生される電磁場を検出する。つまり、変調磁場発生装置10によりループコイル11上に生成された電磁場(変調有り)又は、磁場発生装置20によりループコイル21上に生成された電磁場(変調無し)を検出する。
そして、LFアンテナ101は、検出した電磁界強度を示す検出信号を増幅回路102に供給する。
【0031】
増幅回路102は、LFアンテナ101から供給される検出信号を適宜増幅して、検出回路103に供給する。
【0032】
検出回路103は、増幅回路102から供給される検出信号に従って、ループコイル11,21上への到達をそれぞれ検出し、更に、ループコイル21上における電磁場の変極点を検出する。
より詳細に説明すると、検出回路103は、一例として、図5(a)に示すような抵抗R1〜R3、コンデンサC、及び、オペアンプOPから構成される。この検出回路103は、入力される検出信号の電圧の増加時に所定電圧の信号を出力し、また、入力される検出信号の電圧の減少時には信号を出力しない。
そのため、ループコイル11上において、検出回路103は、図5(b)に示すように、電磁場の電磁界強度の増加を検出して「HI」となり、電磁界強度の減少を検出して「LO」となる。なお、検出回路103は、変調の有無も合わせて検出する。つまり、「HI」となった状態で変調も検出できれば、検出回路103は、無線タグ100(競技者RN)がループコイル11上に到達したことを検出することになる。
一方、ループコイル21上において、検出回路103は、図5(c)に示すように、生成された電磁場の電磁界強度の増加を検出し、2回目の電磁界強度の増加時に電磁場の変極点として検出する。つまり、図5(c)に示す2回目の立ち上がりを、ループコイル21上におけるトリガポイントとして特定する。なお、最初に「HI」となった状態(1回目の立ち上がり)で変調を検出しなければ、検出回路103は、無線タグ100がループコイル21上に到達したことを検出することになる。
【0033】
図1に戻って、復調回路104は、検出回路103がループコイル11上に到達したことを検出すると(「HI」となった状態で変調も検出すると)、マットIDを復調して取得する。つまり、ループコイル11上に生成された電磁場に重畳されているマットIDを受信する。
例えば、図6(a)に示すような電磁場に、図6(b)に示すようなマットID(プリアンブル及びマットID)が重畳されている場合に、復調回路104は、図6(c)に示すように、AGC(Automatic Gain Control)により、レベル調整を行った後に、マットIDを復調する。これにより、ループコイル11(変調磁場発生装置10)の個体差や環境等により、生成される電磁場のレベルが異なる場合でも、マットIDを適切に取得できる。
【0034】
図1に戻って、制御部105は、無線タグ100全体を制御する。例えば、競技がスタートした後に、通信回路108が基準時刻を受信すると、この基準時刻と同期するように計時部106の計時する時刻を適宜設定(補正)する。
また、制御部105は、検出回路103が電磁場(変調有り)を検出し、復調回路104がマットIDを復調(受信)する。更に、制御部105は、検出回路103がループコイル21上における電磁場の変極点を検出したタイミングで、計時部106が計時する時刻を計時タイムとして特定する。
そして、制御部105は、受信したマットID及び、特定した計時タイムを含むタイム情報を生成し、通信回路108を介して、受信機30に向けて送信する。
【0035】
また、制御部105は、マットID及び計時タイムを、記憶部107に記憶する。なお、全ての計時ポイントにおける計時タイムを記憶するため、計時ポイント毎に、記憶部107中の記憶エリアを変えて、格納することになる。
例えば、制御部105は、電磁場の変極点を検出後(計時タイムの特定後)に、記憶部107における記憶エリアを指し示すポインタを、逐次インクリメントする。そして、マットID及び計時タイムを、ポインタが指し示す記憶エリアに格納する。
【0036】
なお、計時タイム等を記憶エリアに格納した後、記憶部107における前方の記憶エリアを参照し、マットIDの値が連続していない場合(中間地点の計時ポイントP5及び、フィニッシュ地点の計時ポイントP10を除く)、制御部105は、欠けたマットIDの計時ポイントにて、計時漏れ(検出漏れ)が生じたことを判別する。そして、最新のマットID及び計時タイムを他の記憶エリアに適宜移動させ、欠けたマットID及び計時タイム(初期値として0をセット)を対象の記憶エリアに格納する等の補正を行う。
【0037】
更に、制御部105は、マットIDを指定したポーリングによる送信要求を、通信回路108を介して受信すると、マットIDをキーにして、記憶部107から計時タイムを読み出す。そして、同様にマットID及び計時タイムを含むタイム情報を生成し、通信回路108を介して、送受信機40に向けて送信する。
【0038】
計時部106は、制御部105により適宜補正(設定)され、通信回路108が受信した基準時刻に同期した時刻を計時する。
なお、計時部106は、高安定水晶発振器を備えており、同期後の時刻の計時を安定して維持することが可能となっている。
【0039】
記憶部107は、例えば、不揮発性メモリからなり、マットID、及び、計時タイムを記憶する。
この記憶部107には、例えば、図7に示すように、トータルの計時回数分(全計時ポイント分)の記憶エリアがそれぞれ設けられており、各記憶エリアに、マットID、及び、計時タイムが格納可能となっている。
また、記憶部107は、例えば、別エリアに、無線タグ100毎(競技者RN毎)に異なるタグID等を予め記憶している。
【0040】
通信回路108は、所定の通信アンテナを介して、受信機30,送受信機40との間で通信を行う。
例えば、通信回路108は、制御部105に制御され、制御部105が受信したマットID、及び、特定した計時タイムを含むタイム情報を、受信機30に向けて送信する。
また、通信回路108は、送受信機40からのポーリングによる送信要求を受信すると、タイム情報を送受信機40に返信する。
なお、通信回路108は、図示せぬ基準時刻送信機から送られる基準時刻等も受信する。
【0041】
以下、上述した競技用計時システムの動作について、図8を参照して説明する。図8は、無線タグ100が競技中に実行する計時処理を説明するためのフローチャートである。なお、この計時処理に先立って、所定の基準時刻送信機から基準時刻(時刻情報)が送信され、計時部106にて、基準時刻との時刻同期が行われているものとする。
【0042】
まず、無線タグ100は、電磁場を検出するまで待機する(ステップS10)。すなわち、走行する競技者RNが、ループコイル11又はループコイル21まで到達し、ループコイル11,21上に生成される電磁場を、検出回路103が検出するまで、無線タグ100は、後続処理の実行を待機する。
【0043】
無線タグ100は、電磁場を検出すると、変調の有無を判別する(ステップS11)。つまり、検出回路103は、検出した電磁場が変調されているか否かを判別する。なお、電磁場が変調されている場合に、ループコイル11上に到達したと判別し、逆に、電磁場が変調されていない場合に、ループコイル21上に到達したと判別する。
【0044】
無線タグ100は、電磁場が変調されていると判別すると(ループコイル11上に到達したと判別すると)、マットIDを受信する(ステップS12)。つまり、復調回路104が、電磁場に重畳されているマットIDを復調し、制御部105が、復調されたマットIDを取得(受信)する。
そして、無線タグ100は、前述したステップS10に処理を戻す。
【0045】
上述したステップS11にて、電磁場が変調されていないと判別した場合(ループコイル21上に到達したと判別した場合)、無線タグ100は、変極点を検出するまで待機する(ステップS13)。つまり、検出回路103が、ループコイル21上における電磁場の変極点を検出するまで待機する。なお、検出回路103は、電磁場の電磁界強度の増加を検出した後、2回目の電磁界強度の増加を検出した際に、電磁場の変極点として検出する。
【0046】
そして、変極点が検出されると、無線タグ100は、計時タイムを特定する(ステップS14)。つまり、制御部105は、検出回路103がループコイル21上における電磁場の変極点を検出したタイミングで、計時部106が計時する時刻を計時タイムとして特定する。
【0047】
無線タグ100は、記憶部107の記憶エリアを指し示すポインタをインクリメントする(ステップS15)。つまり、制御部105は、次の記憶エリアを格納対象の記憶エリアにする。
無線タグ100は、特定した計時タイムをマットID等と対応付けて記憶部107に記憶する(ステップS16)。つまり、制御部105は、ポインタにて指し示される記憶エリアに、マットID及び計時タイムを格納する。
【0048】
無線タグ100は、タイム情報を生成し、受信機30に向けて送信する。(ステップS17)。つまり、制御部105が、タグID、及び、計時タイムを含むタイム情報を生成し、通信回路108が、当該タイム情報を受信機30に向けて送信する。
なお、送受信機40からマットIDを指定したポーリングによる送信要求を受信した場合に、無線タグ100は、マットIDをキーにして記憶部107から対象の計時タイムを読み出し、タイム情報を同様に生成して送受信機40に返信する。
【0049】
無線タグ100は、計時漏れが生じているか否かを判別する(ステップS18)。つまり、制御部105は、今回格納した記憶エリアよりも前方の記憶エリアを参照し、マットIDの値が連続しているかどうかを判別する。
例えば、図9(a)に示すように、現在のポインタ(3)にて示される記憶エリアのマットIDが「3」であり、1つ前のポインタ(2)にて示される記憶エリアのマットIDが「1」である場合、制御部105は、マットIDが「2」の計時ポイントにて、計時漏れが生じていると判別する。
【0050】
無線タグ100は、計時漏れが生じていないと判別すると、上述したステップS10に処理を戻す。
一方、計時漏れが生じていると判別した場合に、無線タグ100は、記憶部107を修正する(ステップS19)。
例えば、図9(a)の例の場合、制御部105は、図9(b)に示すように、現在のポインタ(3)の記憶エリアの内容を、1つ後のポインタ(4)の記憶エリアに移動させる。そして、現在のポインタ(3)の記憶エリアに、欠けていたマットID(2)と初期値の計時タイム(0)を格納する。最後に、ポインタをインクリメントする(4にする)。
つまり、計時漏れとなった計時ポイントの情報を追加しつつ、全ての計時タイム等が格納されるように、記憶部107を修正する。
そして、無線タグ100は、前述したステップS10に処理を戻す。
【0051】
このような計時処理により、各計時ポイントにおける計時タイムが特定され、記憶部107にマットIDと対応付けて記憶される。そして、競技者RNがフィニッシュした後に、無線タグ100が回収され、検証用等として、計時タイム等が読み出されることになる。
例えば、無線タグ100を所定のデータ読み出し機器と接続し、マットIDを指定しながら、各計時ポイントにおける計時タイムを順次読み出すか、あるいは各計時ポイントにおける各計時タイムを一括して読み出すことができる。
【0052】
この結果、競技者個々の競技タイムを適切に計時することができる。
【0053】
上記の実施形態では、記憶部107における記憶エリアをポインタにて管理し、計時ポイントの検出時にポインタをインクリメントさせながら、計時タイム等を格納する場合について説明した。しかしながら、このようなポインタを使用しないで、記憶部107に計時タイム等を格納してもよい。
例えば、競技の開始前に、各マットID(全てのマットID)を異なる記憶エリアにインデックス形式にて格納しておく(割り当てておく)。そして、マットIDを受信し、また、計時タイムを特定すると、無線タグ100は、マットIDを指定して、記憶部107に計時タイムを格納する。
なお、各マットIDを異なる記憶エリアに割り当てる際に、計時タイムが格納されるエリアは、初期化(0)されているものとする。
この場合、計時タイムの格納(書き込み)及び、読み出しが、マットIDを指定して行われることになる。
【0054】
(他の実施形態)
上記の実施形態では、競技用計時システムがマラソン競技に適用される場合について説明したが、他の競技にも適宜適用可能である。例えば、陸上のクロスカントリ競技に適用してもよい。
クロスカントリ競技における競技コースには、図10に示すように、スタート走路STと、周回走路SKと、フィニッシュ走路FNとが含まれている。そして、周回走路SKに計時ポイントP1が設けられ、また、フィニッシュ走路FNに計時ポイントP2が設けられている。
なお、上記のマラソン競技の場合と同様に、各計時ポイントP1,P2には、変調磁場発生装置10〜送受信機40がそれぞれ配置される。また、計時ポイントP1には、数字のマットID(1)が割り当てられており、また、計時ポイントP2には、アルファベットのマットID(F)が割り当てられている。
【0055】
ところで、クロスカントリ競技では、競技者RNが周回走路SKを規定周回分走行した後に、フィニッシュ走路FNを走行して、フィニッシュすることになる。そのため、無線タグ100は、計時ポイントP1において、周回数もカウントする必要がある。
すなわち、無線タグ100は、周回走路SKにおいて、ループコイル11から同じマットID(1)を受信して周回数をカウントアップし、そして、ループコイル21上に生成される電磁場の変極点を検出して、計時ポイントP1での計時タイムを特定する。また、フィニッシュ走路FNにおいて、ループコイル11から異なるマットID(F)を受信し、そして、ループコイル21にて生成される電磁場の変極点を検出して、計時ポイントP2での計時タイムを特定する。
【0056】
このようにして、計時タイムを特定すると、無線タグ100は、タイム情報を生成して受信機30等に送信する。この際、生成するタイム情報には、周回数も含まれる。つまり、無線タグ100は、マットID、周回数、及び、計時タイムを含むタイム情報を生成し、受信機30等に送信する。
また、無線タグ100は、図11に示すように、記憶部107(各記憶エリア)に、マットID、周回数、及び、計時タイムを記憶する。なお、マットIDがFの場合(計時ポイントP2の場合)、周回数は、記憶されない。
【0057】
更に、無線タグ100は、計時漏れが生じていると判別すると、記憶部107を修正する。なお、上述したマラソン競技の場合と異なり、マットIDに変化がないため、計時タイム間のタイム差から、計時漏れを判別する。
例えば、図12(a)に示すように、現在のポインタ(4)にて示される記憶エリアの計時タイムと、1つ前のポインタ(3)にて示される記憶エリアの計時タイムとのタイム差が、規定値以上である場合に、その間で、計時漏れが生じていると判別する。
この場合、無線タグ100は、図12(b)に示すように、現在のポインタ(4)の記憶エリアの内容を、1つ後のポインタ(5)の記憶エリアにコピーする。そして、ポインタ(4)の計時タイムを初期値(0)に変更し、ポインタをインクリメントした後(5にした後)、現在のポインタ(5)の周回数をインクリメントする(4に変更する)。
なお、無線タグ100側で、計時漏れのデータを補正する代わりに、データ処理装置50側で、オペレータの判断を加えながら、補正してもよい。
【0058】
更に、マラソン競技やクロスカントリ競技以外の競技にも、競技用計時システムは、適宜適用可能である。例えば、競歩競技に適用してもよい。
競歩競技における競技コースには、図13に示すように、トラックコースTCと、周回コースSCとが含まれているコースがある。そして、一例として、2kmの周回コースSC上(1km毎)に、計時ポイントP1,P2が設けられ、また、トラックコースTC上に計時ポイントP3が設けられている。
なお、上記と同様に、各計時ポイントP1〜P3には、変調磁場発生装置10〜送受信機40がそれぞれ配置される。また、計時ポイントP1,P2には、数字のマットID(1,2)が割り当てられており、また、計時ポイントP3には、アルファベットのマットID(F)が割り当てられている。
【0059】
ところで、競歩競技でも、周回コースSCを規定周回分走行した後に、トラックコースTCを走行してフィニッシュすることになる。そのため、無線タグ100は、計時ポイントP1,P2の何れかにおいて、周回数もカウントする必要がある。
また、周回コースSCにて必要となる計時データは、5km毎の値である。そのため、無線タグ100は、5km毎に対応する計時ポイントP1,P2にて、タイム情報を受信機30等に送信する必要がある。
【0060】
例えば、無線タグ100は、周回コースSCにおいて、計時ポイントP1,P2での計時タイムを毎回特定して記憶する。なお、計時ポイントP1にて、周回数をカウントアップする。
つまり、ループコイル11からマットIDを受信し、また、ループコイル21上に生成される電磁場の変極点を検出して、計時ポイントP1,P2での計時タイムを特定する。なお、ループコイル11からマットID(1)を受信する度に周回数をカウントアップする。
そして、トラックコースTCにおいて、ループコイル11からマットID(F)を受信し、そして、ループコイル21にて生成される電磁場の変極点を検出して、計時ポイントP3での計時タイムを特定する。
【0061】
具体的に、無線タグ100は、図14に示すように、記憶部107(各記憶エリア)に、マットID、周回数、及び、計時タイムを記憶する。なお、マットIDがFの場合(計時ポイントP3の場合)、周回数は、固定値のFとする。
そして、5km毎の計時ポイントP1,P2を特定すると、無線タグ100は、マットID、周回数、及び、計時タイムを含むタイム情報を生成し、受信機30等に送信する。
【0062】
更に、無線タグ100は、計時漏れが生じていると判別すると、記憶部107を修正する。なお、上述したクロスカントリ競技の場合と異なり、マットIDが交互に変わるため、同じマットIDが続いた場合に、計時漏れを判別する。
例えば、図15(a)に示すように、現在のポインタ(3)にて示される記憶エリアのマットIDが「2」であり、1つ前のポインタ(2)にて示される記憶エリアのマットIDも「2」である場合、制御部105は、その間のマットIDが「1」の計時ポイントにて、計時漏れが生じていると判別する。
この場合、制御部105は、図15(b)に示すように、現在のポインタ(3)の記憶エリアの内容を、1つ後のポインタ(4)の記憶エリアに移動させる。そして、現在のポインタ(3)の記憶エリアに、初期値の計時タイム(0)と、欠けていた周回数(1)とを格納する。最後に、ポインタをインクリメントする(4にする)。
同様に、図15(c)に示すように、現在のポインタ(12)にて示される記憶エリアのマットIDが「1」であり、1つ前のポインタ(11)にて示される記憶エリアのマットIDも「1」である場合、制御部105は、その間のマットIDが「2」の計時ポイントにて、計時漏れが生じていると判別する。
この場合、制御部105は、図15(d)に示すように、現在のポインタ(12)の記憶エリアの内容を、1つ後のポインタ(13)の記憶エリアに移動させる。そして、現在のポインタ(12)の記憶エリアに、初期値の計時タイム(0)を格納する。最後に、ポインタをインクリメントする(13にする)。
【0063】
以上説明したように、本発明によれば、競技者個々の競技タイムを適切に計時することができる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の実施の形態に係る競技用計時システムの構成の一例を示す模式図である。
【図2】マラソン競技に設けられる各計時ポイントとマットIDとの関係を示す模式図である。
【図3】(a)がループコイルの形状(略矩形形状)の一例を示す模式図であり、(b)が生成される電磁場を説明するための模式図であり、(c)が電磁場に重畳されるマットID等を説明するための模式図である。
【図4】(a)がループコイルの形状(略8の字形状)の一例を示す模式図であり、(b)が生成される電磁場を説明するための模式図であり、(c)が電磁場の強度分布を説明するための模式図である。
【図5】(a)が検出回路の一例を示す回路図であり、(b),(c)共に、電磁場の検出の様子を説明するための模式図である。
【図6】(a)が生成される電磁場を説明するための模式図であり、(b)が電磁場に重畳されるマットID等を説明するための模式図であり、(c)がレベル調整を行った後に、マットIDを復調する様子を説明するための模式図である。
【図7】無線タグ(記憶部)に記憶される情報の一例を示す模式図である。
【図8】本発明の実施形態に係る計時処理を説明するためのフローチャートである。
【図9】(a)が記憶部における記録漏れの一例を示す情報であり、(b)が修正後の記憶部の一例を示す模式図である。
【図10】クロスカントリ競技に設けられる各計時ポイントとマットIDとの関係を示す模式図である。
【図11】無線タグ(記憶部)に記憶される情報の一例を示す模式図である。
【図12】(a)が記憶部における記録漏れの一例を示す情報であり、(b)が修正後の記憶部の一例を示す模式図である。
【図13】競歩競技に設けられる各計時ポイントとマットIDとの関係を示す模式図である。
【図14】無線タグ(記憶部)に記憶される情報の一例を示す模式図である。
【図15】(a),(c)が記憶部における記録漏れの一例を示す情報であり、(b),(d)が修正後の記憶部の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
【0065】
10 変調磁場発生装置
11 ループコイル
20 磁場発生装置
21 ループコイル
30 受信機
40 送受信機
50 データ処理装置
100 無線タグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
競技者に携帯される計時機器であって、
時刻を計時する計時手段と、
競技者が走行する走路上に生成された第1及び第2の電磁場を検出する電磁場検出手段と、
前記電磁場検出手段により前記第1の電磁場が検出された際に、当該電磁場に重畳された固有の識別情報を受信する識別情報受信手段と、
前記電磁場検出手段により検出された前記第2の電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、計時ポイントを検出する計時ポイント検出手段と、
前記計時ポイント検出手段により前記計時ポイントが検出された際に、前記計時手段にて計時された時刻を計時タイムとして特定するタイム特定手段と、
前記タイム特定手段により特定された前記計時タイムを、前記識別情報受信手段により受信された前記識別情報と対応付けて記憶する記憶手段と、
を備えることを特徴とする計時機器。
【請求項2】
前記タイム特定手段が特定した前記計時タイムと、前記識別情報受信手段が受信した前記識別情報と、を含むタイム情報を、所定の受信機器に向けて送信するタイム情報送信手段を、更に備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の計時機器。
【請求項3】
前記記憶手段には、複数の記憶エリアが設けられていると共に、当該複数の記憶エリアのうち、前記計時タイムを前記識別情報と対応付けて記憶すべき一の記憶エリアを指し示すポインタが設けられており、
前記計時ポイント検出手段により前記計時ポイントが検出される度に、前記ポインタをインクリメントする記憶エリア制御手段を、更に備える、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の計時機器。
【請求項4】
前記記憶手段には、複数の記憶エリアが前記各計時ポイントに対応して予め設けられており、
前記記憶手段が、前記タイム特定手段により特定された前記計時タイムを、前記識別情報受信手段により受信された前記識別情報に対応する前記記憶エリアに格納する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の計時機器。
【請求項5】
競技者が周回する走路上において、前記識別情報受信手段が同一の識別情報を受信した場合に、前記記憶手段が、当該同一の識別情報の数に応じた周回数を更に記憶する、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の計時機器。
【請求項6】
競技者に携帯される計時機器におけるタイム計時方法であって、
時刻を計時する計時ステップと、
競技者が走行する走路上に生成された第1及び第2の電磁場を検出する電磁場検出ステップと、
前記電磁場検出ステップにて前記第1の電磁場が検出された際に、当該電磁場に重畳された固有の識別情報を受信する識別情報受信ステップと、
前記電磁場検出ステップにて検出された前記第2の電磁場の電磁界強度の増減に基づいて、計時ポイントを検出する計時ポイント検出ステップと、
前記計時ポイント検出ステップにて前記計時ポイントが検出された際に、前記計時ステップにて計時された時刻を計時タイムとして特定するタイム特定ステップと、
前記タイム特定ステップにて特定された前記計時タイムを、前記識別情報受信ステップにて受信された前記識別情報と対応付けて、所定の記憶部に格納する格納ステップと、
を備えることを特徴とするタイム計時方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate