説明

記録メディア駆動装置

【課題】 ユーザの手動操作力によって大小2種類の記録メディアを確実にコネクタ接続でき使い勝手も良好な「記録メディア駆動装置」を提供すること。
【解決手段】 外形寸法が異なる大小2種類の記録メディア3,4を選択的に装着可能な記録メディア駆動装置において、筐体1にホルダ9の後方への移動を規制するロック部材16を回転可能に支持し、厚み寸法が大きい方の記録メディア4をホルダ9に挿入したときは、該記録メディア4の挿入力でロック部材16を回動させてホルダ9を自由状態にすることにより、ホルダ9を記録メディア4の挿入力で筐体1の後方位置まで移動させてコネクタ接続し、厚み寸法が小さい方の記録メディア3をホルダ9に挿入したときは、ロック部材16によってホルダ9を筐体1の手前位置に移動規制した状態でコネクタ接続するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は記録メディア駆動装置に係り、特に、外形寸法が異なる大小2種類の記録メディアをユーザの手動操作によってコネクタ接続するようにした記録メディア駆動装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、各種データが記録された記録メディアを手動操作でホルダに挿入・保持し、このホルダを搬送機構によって筐体の内部に自動搬送することにより、記録メディアの挿入方向先端側に設けられた可動側コネクタと筐体内に配設された固定側コネクタとを接続するようにした記録メディア駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで、記録メディアとしては外形寸法を異にする大小2種類(ノーマルサイズとミニサイズ)のものが使用され、ホルダの奥行き寸法は長さ寸法が短い方の記録メディアを基準に設定されている。また、可動側コネクタはノーマルサイズもミニサイズも共通で、いずれも複数のクリップ状メス型端子を所定ピッチで配列したものからなり、固定側コネクタは複数のピン状オス型端子をメス型端子と同ピッチで配列したものからなる。さらに、搬送機構は、モータを駆動源として回転する減速歯車列と、この減速歯車列の最終段ギヤに噛合するラックとからなり、このラックはホルダの側面に固定されている。
【0003】
このように概略構成された記録メディア駆動装置において、ユーザが大小2種類の記録メディアのいずれか一方を手動操作でホルダ内に挿入すると、ミニサイズの記録メディアは筐体の前面から僅かに突出した状態でホルダに保持されるが、ノーマルサイズの記録メディアは筐体の前面から大きく突出した状態でホルダに保持される。しかる後にモータが一方向へ回転すると、モータを駆動源とする搬送機構によってホルダが筐体の奥部へ向かって直線的に移動し、ホルダが筐体内の装着位置まで移動した時点で記録メディアの可動側コネクタに固定側コネクタが嵌挿され、記録メディアは装置内に装着された状態でコネクタ接続される。この装着位置において、ミニサイズの記録メディアは筐体の内部に完全に収納された状態となり、ノーマルサイズの記録メディアは筐体の前面から僅かに突出した状態となる。また、かかる記録メディアの装着状態でモータが上記と逆方向へ回転すると、ホルダが装着位置から筐体の前面に向かって直線的に移動するため、それに伴って可動側コネクタが固定側コネクタから抜け出て接続解除された後、記録メディアは排出可能な初期位置まで自動搬送される。
【特許文献1】特開2004−348812号公報(第5−7頁、図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した従来の記録メディア駆動装置では、ホルダに保持された記録メディアをモータを駆動源とする搬送機構によって自動搬送し、その搬送力を利用して記録メディアの可動側コネクタを固定側コネクタに対して挿抜させるようにしているため、大小2種類の記録メディアを筐体内に収納した状態でコネクタ接続することができる。しかしながら、搬送機構の駆動源であるモータのトルクが不十分であると、可動側コネクタと固定側コネクタを確実に接続/解除することができなくなるため、必然的に高トルクのモータを使用しなければならず、それに伴ってコストアップになったり搬送機構を含む各機構構造体に高い機械的強度が要求される等、種々の問題が発生する。
【0005】
なお、ホルダを筐体内の所定位置に固定すれば、上記したような搬送機構を用いなくてもユーザの手動操作力によって記録メディアの可動側コネクタを固定側コネクタに挿抜させることが可能となるが、この場合、ミニサイズの記録メディアの全長を基準にホルダの設置位置を設定する必要があるため、ノーマルサイズの記録メディアをホルダに挿入してコネクタ接続したとき、該記録メディアの挿入方向後端側が筐体の前面から大きく突出してしまうという問題が発生する。
【0006】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、ユーザの手動操作力によって大小2種類の記録メディアを確実にコネクタ接続でき使い勝手も良好な記録メディア駆動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、固定側コネクタが設けられたホルダの筐体後方への移動をロック部材によって規制すると共に、このロック部材を大小2種類の記録メディアの厚み寸法の違いを利用して選択的に動作させるようにした。
【発明の効果】
【0008】
本発明の記録メディア駆動装置は、大小2種類の記録メディアの厚み寸法の違いを利用してロック部材を選択的に動作させ、厚み寸法が大きい方の記録メディアをホルダに挿入したときは、該記録メディアの挿入力で、ロック部材を駆動してホルダを自由状態にすることによりホルダを筐体の後方位置まで移動させ、且つ可動側コネクタと固定側コネクタとを接続させ、厚み寸法が小さい方の記録メディアをホルダに挿入したときは、ロック部材によってホルダを筐体の手前位置に移動規制した状態でコネクタ接続するようにしたので、長さ寸法が異なる大小2種類の記録メディアをユーザの手動操作力によってコネクタ接続できるのみならず、長さ寸法を異にする両記録メディアをいずれも筐体に収納できて使い勝手が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明は、筐体内で前進位置と後退位置との間で移動可能に配設され、互いにほぼ同一の幅寸法を有し長さ方向と厚み方向の寸法を異にする大小2種類の記録メディアが選択的に挿入されるホルダと、このホルダに設けられた固定側コネクタとを備え、前記記録メディアが前記ホルダに挿入されたときに、これら2種類の記録メディアの挿入方向先端側に設けられた可動側コネクタが前記固定側コネクタに接続される記録メディア駆動装置であって、前記筐体内に、前記ホルダを前記前進位置で移動規制するロック部材が設けられていると共に、このロック部材を大小2種類の記録メディアのうち厚み寸法が大きい方の記録メディアのみによって駆動されるようになし、前記ホルダに大きい方の記録メディアが挿入されたとき、該記録メディアで前記ロック部材を駆動して前記ホルダの移動規制を解除することにより前記ホルダを前記筐体の前記後退位置まで移動させ、且つ該記録メディアの挿入力により前記可動側コネクタと前記固定側コネクタとが接続され、前記ホルダに小さい方の記録メディアが挿入されたとき、前記ロック部材によって前記ホルダを前記前進位置で移動規制して前記可動側コネクタと前記固定側コネクタとが接続されるように構成した。
【0010】
このように構成された記録メディア駆動装置では、ユーザが大小2種類の記録メディアのいずれか一方をホルダに手動操作で挿入してコネクタ接続する場合、厚み寸法が大きい方の記録メディアをホルダに挿入するときは、該記録メディアの挿入力でロック部材を駆動してホルダを自由状態にすることにより、ホルダを筐体の後退位置まで移動させ、且つ可動側コネクタと固定側コネクタとを接続し、厚み寸法が小さい方の記録メディアをホルダに挿入するときは、ロック部材によってホルダを筐体の前進位置に移動規制した状態で両コネクタを接続するようにしたので、大小2種類の記録メディアをユーザの手動操作力によってコネクタ接続できるのみならず、長さ寸法を異にする両記録メディアをいずれも筐体に収納できて使い勝手が向上する。
【0011】
上記の構成において、大小2種類の記録メディアがその側面に挿入方向へ延びるガイド溝を有しており、ホルダにガイド溝と係合するガイド突起を設けると共に、ロック部材をガイド突起に対して上下方向へずれた位置に配設すると、両記録メディアをホルダに対してスムーズに挿脱できると共に、両記録メディアの厚み寸法の違いを利用してロック部材を確実に動作させることができて好ましい。
【0012】
また、上記の構成において、ロック部材は筐体にスライド可能に支持されていても良いが、ロック部材を筐体に回動可能に支持すると共に、該ロック部材をばね部材によってホルダと係合する方向へ弾性付勢すると、ロック部材の安定した動作を実現できて好ましい。
【実施例】
【0013】
実施例について図面を参照して説明すると、図1は本発明の実施例に係る記録メディア駆動装置の待機状態を示す平面図、図2は該記録メディア駆動装置にミニサイズの記録メディアを使用したときのコネクタ接続状態を示す平面図、図3は該記録メディア駆動装置にミニサイズの記録メディアを使用したときのイジェクト状態を示す平面図、図4は該記録メディア駆動装置にノーマルサイズの記録メディアを使用したときの挿入初期状態を示す平面図、図5は該記録メディア駆動装置にノーマルサイズの記録メディアを使用したときの挿入途中状態を示す平面図、図6は該記録メディア駆動装置にノーマルサイズの記録メディアを使用したときのコネクタ接続状態を示す平面図、図7は該記録メディア駆動装置にノーマルサイズの記録メディアを使用したときのイジェクト初期状態を示す平面図、図8は該記録メディア駆動装置に備えられるロック部材の動作説明図、図9は該ロック部材とホルダの関係を示す説明図、図10(a)は該記録メディア駆動装置に使用されるミニサイズの記録メディアの平面図、図10(b)は該ミニサイズの記録メディアの側面図、図11(a)は該記録メディア駆動装置に使用されるノーマルサイズの記録メディアの平面図、図11(b)は該ノーマルサイズの記録メディアの側面図である。
【0014】
図1〜図7に示すように、本実施例に係る記録メディア駆動装置は、車室内の所定位置(例えばコンソール内)に収容される箱形の筐体1と、この筐体1の前面開口端に取り付けられた前面パネル2とを備えており、前面パネル2に開設された挿入口2aから筐体1に対して2種類の記録メディア3,4を挿入/排出できるようになっている。これら記録メディア3,4の外形寸法は小さい方のミニサイズと大きい方のノーマルサイズとに区別され、以下、ミニサイズの記録メディアを第1の記録メディア3、ノーマルサイズの記録メディアを第2の記録メディア4と呼ぶこととする。
【0015】
図10に示すように、第1の記録メディア3は記録媒体としてのハードディスク(図示省略)を合成樹脂製のカートリッジ5内に収納したものであり、カートリッジ5の幅寸法はW1、長さ寸法はL1、厚み(高さ)寸法はH1に設定されている。このカートリッジ5の挿入側端面には可動側コネクタ6が設けられており、カートリッジ5の左右両側面には挿入/排出方向へ延びるガイド溝5aとクランプ用の凹部5bとが形成されている。
【0016】
図11に示すように、第2の記録メディア4は記録媒体としてのハードディスク(図示省略)を合成樹脂製のカートリッジ7内に収納したものであり、カートリッジ7の幅寸法はW2、長さ寸法はL2、厚み(高さ)寸法はH2に設定されている。このカートリッジ7の挿入側端面には可動側コネクタ8が設けられており、カートリッジ7の左右両側面には挿入/排出方向へ延びるガイド溝7aとクランプ用の凹部7bとが形成されている。ここで、第1の記録メディア3の各寸法に対する第2の記録メディア4の各寸法はW1=W2、L1<L2、H1<H2の関係にあり、具体的には、W1=W2=80mm、L1=67mm、L2=110mm、H1=10mm、H2=12mmとなっている。また、第1および第2の記録メディア3,4のガイド溝5a,7aと凹部5b,7bは互いに同一高さ位置に形成されており、ノーマルサイズの第2の記録メディア4はミニサイズの第1の記録メディア3に対してh(=H2−H1)だけ肉厚に形成されている。なお、第1および第2の記録メディア3,4の可動側コネクタ6,8は同一構造で同一形状、且つ、カートリッジ5,7に対する高さ位置、幅方向の位置も同一となっている。詳細な構造は図示省略されているが、これら可動側コネクタ6,8は複数のクリップ状メス型端子を所定ピッチで配列したものからなる。
【0017】
筐体1の内部には前面を開放したホルダ9が配置されており、このホルダ9に第1および第2の記録メディア3,4が選択的に保持されるようになっている。ホルダ9内の奥部には第1および第2の記録メディア3,4の可動側コネクタ6,8に接続可能な固定側コネクタ10が配設されており、詳細な構造は図示省略されているが、固定側コネクタ10は複数のピン状オス型端子を可動側コネクタ6,8のメス型端子と同ピッチで配列したものからなる。ホルダ9の上下両面には複数本のピン11が植設されており、これらピン11が筐体1の上下両面に形成された直線状の各ガイド孔12a,12b,12cに案内されることにより、ホルダ9は筐体1内で図1に示す前進位置と図6に示す後退位置との間で前後方向(X1−X2方向)へ移動可能となっている。ホルダ9の下面中央のピン11には一対のイジェクトアーム13が回転可能に支持されており、これらイジェクトアーム13は長尺片と短尺片を直角に連続させたL字状に形成されている。両イジェクトアーム13の長尺片の先端にはそれぞれ駆動ピン13aが植設されており、これら駆動ピン13aは第1および第2の記録メディア3,4の挿入側端面と当接可能になっている。なお、両イジェクトアーム13は図示省略したばねの弾発力によってホルダ9の内方へ向けて回動付勢されており、その弾発力を受けて両駆動ピン13aはホルダ9内に突出している。また、ホルダ9の左右内側部にはガイド突起9aが形成されており、これらガイド突起9aに前述したカートリッジ5,7のガイド溝5a,7aが案内されることにより、第1および第2の記録メディア3,4はホルダ9に対してスムーズに挿抜できると共に、ホルダ9内で上下方向へがたつかないようになっている。さらに、ホルダ9の左右内側部には第1および第2の記録メディア3,4を保持するためのクランパ14が回転可能に支持されており、両クランパ14は捩りコイルばね15によってホルダ9の内方へ向けて弾性付勢されている。
【0018】
筐体1の上面両側部にはロック部材16が回転可能に支持されており、図8に示すように、これらロック部材16はその回動軸16aに巻回された捩りコイルばね17の弾発力によってホルダ9の内方へ向けて回動付勢されている。ロック部材16の先端側には規制部16bが折曲形成されており、この規制部16bがホルダ9後端の係合部9bに当接することにより、ホルダ9が筐体1の後方(X2方向)へ移動しないように位置規制されている。また、ロック部材16の側面にはホルダ9の内方へ突出する平面視三角形状の受部16cが折曲形成されており、この受部16cは第1および第2の記録メディア3,4の挿入方向に沿って互いに逆向きに傾斜する2つのテーパ面を有している。図9に示すように、ロック部材16の受部16cはホルダ9のガイド突起9aの上方に位置しており、第1および第2の記録メディア3,4をホルダ9に挿入したとき、厚み寸法H2が大きい方の第2の記録メディア4は受部16cに当接するが、厚み寸法H1が小さい方の第1の記録メディア3は受部16cの下方を通過するだけで受部16cに当接しないようになっている。つまり、第1および第2の記録メディア3,4の厚み寸法の違い(h=H2−H1)を利用してロック部材16が選択的に回転動作されるようになっている。そして、第2の記録メディア4の挿入時にそのカートリッジ7の側面上部が受部16cを押圧することにより、ロック部材16が捩りコイルばね17の弾発力に抗してホルダ9の外方へ回転し、それに伴って規制部16bがホルダ9の係合部9bから退避するため、ホルダ9はロック部材16による規制が解除されて筐体1の後方(X2方向)へ移動可能となる。
【0019】
また、筐体1の上面とホルダ9の上面側との間にはコイルばね18が張架されており、ホルダ9はこのコイルばね18によって筐体1の手前側(X1方向)へ弾性付勢されている。さらに、筐体1の下面には前後方向(X1−X2方向)へ移動可能なイジェクトレバー19と左右方向(Y1−Y2方向)へ移動可能なスライドロック板20とが配設されており、イジェクトレバー19の一部は筐体1の前方へ突出している。イジェクトレバー19はコイルばね21によって筐体1の手前側(X1方向)へ弾性付勢されており、このイジェクトレバー19には第1および第2の駆動ピン19a,19bが植設されている。第1の駆動ピン19aは両イジェクトアーム13の短尺片の間に位置しており、この第1の駆動ピン19aによって両イジェクトアーム13が回転動作されるようになっている。一方、スライドロック板20はコイルばね22によって筐体1の右方向(Y2方向)へ弾性付勢されており、このスライドロック板20には一対の係止部20aと解除部20bとが形成されている。両係止部20aは筐体1の下面に形成された両ガイド孔12cの後端部に位置しており、ガイド孔12cに沿って移動するピン11が係止部20aに係止することにより、ホルダ9がコイルばね18の引張力に抗して筐体1内の奥位置にロックされるようになっている。また、解除部20bはイジェクトレバー19の第2の駆動ピン19bに対向しており、解除部20bが第2の駆動ピン19bに押圧されることにより、スライドロック板20はコイルばね22の付勢力に抗してY1方向へ移動するようになっている。
【0020】
次に、上述のごとく構成された記録メディア駆動装置の動作を説明する。
【0021】
図1は第1の記録メディア3と第2の記録メディア4がいずれも筐体1内に挿入されていないイジェクト時の待機状態を示しており、この場合、ホルダ9は筐体1の手前側の前進位置にある。また、図8(a)に示すように、ロック部材16は捩りコイルばね17の弾発力によってホルダ9の内方へ回動付勢されており、その受部16cがホルダ9のメディア挿入経路内に突出すると共に、その規制部16bがホルダ9の係合部9bに当接または僅かな隙間を介して対向しており、ホルダ9はロック部材16によって筐体1の後方(X2方向)へ移動しないように位置規制されている。
【0022】
かかる待機状態において、ユーザが第1の記録メディア3を手動操作により挿入口2aから筐体1内のホルダ9に挿入すると、まず、第1の記録メディア3の挿入方向におけるカートリッジ5の先端側両隅部がクランパ14に当接し、第1の記録メディア3の挿入力によってクランパ14が捩りコイルばね15の弾発力に抗してホルダ9の外方へ回動する。この場合、第1の記録メディア3のガイド溝5aがガイド突起9aに案内されながらホルダ9の内部へ挿入されるため、図9に示すように、厚み寸法H1の小さい第1の記録メディア3はロック部材16の受部16cの下方を通過することになり、第1の記録メディア3の挿入力によってロック部材16は回転動作しない。そして、第1の記録メディア3をさらに挿入して挿入方向後端側が筐体1の内部まで達すると、図2に示すように、両駆動ピン13aが第1の記録メディア3の先端面に押圧されて両イジェクトアーム13が後方へ回転すると共に、クランパ14の一部がカートリッジ5の凹部5bに入り込み、第1の記録メディア3がクランパ14を介してホルダ9に保持された状態となる。このとき、ロック部材16によってホルダ9のX2方向への移動が規制されているため、第1の記録メディア3の挿入力により可動側コネクタ6と固定側コネクタ10とを確実に接続することができ、これら可動側コネクタ6と固定側コネクタ10のコネクタ接続を介して第1の記録メディア3に記録された各種データを装置側に授受することができる。
【0023】
また、このようにして装置内に装着された第1の記録メディア3を排出する場合、ユーザがイジェクトレバー19を筐体1の後方(X2方向)へ押し込むと、図3に示すように、イジェクトレバー19の第1の駆動ピン19aが両イジェクトアーム13の短尺片を押圧するため、両イジェクトアーム13がホルダ9の内部に向かって回転し、それに伴って両駆動ピン13aが第1の記録メディア3の先端面を筐体1の手前側(X1方向)へ押圧する。その結果、クランパ14が再びホルダ9の外方へ回動して凹部5bから外れると共に、可動側コネクタ6が固定側コネクタ10から抜け出て両者のコネクタ接続が解除されるため、第1の記録メディア3はその挿入方向後端部が挿入口2aから突出する位置まで押し出され、ユーザは第1の記録メディア3の後端部を掴んでホルダ9から引き抜くことができる。
【0024】
一方、図1に示す待機状態において、ユーザが第2の記録メディア4を手動操作により挿入口2aから筐体1内のホルダ9に挿入すると、まず図4に示すように、第2の記録メディア4の挿入方向におけるカートリッジ7の先端側両隅部がクランパ14に当接し、第2の記録メディア4の挿入力によってクランパ14が捩りコイルばね15の弾発力に抗してホルダ9の外方へ回動すると共に、第2の記録メディア4の上面両隅部がロック部材16の受部16cの手前側テーパ面に当接する。ユーザが第2の記録メディア4をホルダ9内にさらに挿入すると、図8(b)に示すように、受部16cが第2の記録メディア4の上部側面によって押圧されるため、ロック部材16が捩りコイルばね17の弾発力に抗してホルダ9の外方へ回動し、それに伴って規制部16bがホルダ9の係合部9bから外側へ退避する。すなわち、第1の記録メディア3に比べて長さ寸法L2が大きい第2の記録メディア4の場合は、可動側コネクタ8が固定側コネクタ10と対峙する位置まで第2の記録メディア4を挿入した時点で、第2の記録メディア4の挿入力でロック部材16を回転動作させることにより、ロック部材16によるホルダ9の筐体1の後方(X2方向)への移動規制が解除された自由状態となる。
【0025】
この状態で挿入口2aから突出している第2の記録メディア4の後端部をユーザがさらに筐体1に挿入すると、図5に示すように、ホルダ9が第2の記録メディア4の挿入力を受けて筐体1の後方(X2方向)へ移動し、ホルダ9の一対のピン11が筐体1の両ガイド孔12cに沿ってスライドロック板20の係止部20aに近づいていく。この間、可動側コネクタ8と固定側コネクタ10は充分にコネクタ接続されない状態を維持するが、図6に示すように、第2の記録メディア4をその挿入方向後端部が筐体1内に入り込む位置まで挿入すると、ホルダ9の中央のピン11が筐体1のガイド孔12aの後端位置まで移動して、ホルダ9を筐体1の後方へそれ以上移動することができなくなる。したがって、ホルダ9が図5から図6に示す位置まで移動した後に、第2の記録メディア4の挿入力によって可動側コネクタ8と固定側コネクタ10とを確実に接続することができ、これら可動側コネクタ8と固定側コネクタ10のコネクタ接続を介して第2の記録メディア4に記録された各種データを装置側に授受することができる。なお、かかる可動側コネクタ8と固定側コネクタ10のコネクタ接続状態において、両駆動ピン13aが第2の記録メディア4の先端面に押圧されて両イジェクトアーム13が後方へ回転すると共に、第2の記録メディア4がクランパ14を介してホルダ9に保持され、また、スライドロック板20の係止部20aに上記したピン11が係止することにより、ホルダ9が筐体1内の奥位置にロックされた状態となる。
【0026】
また、このようにして装置内に装着された第2の記録メディア4を排出する場合、ユーザがイジェクトレバー19を筐体1の後方(X2方向)へ押し込むと、図7に示すように、イジェクトレバー19の第2の駆動ピン19bが解除部20bを押圧してスライドロック板20をY1方向へ移動するため、スライドロック板20によるホルダ9のロック状態が解除され、ホルダ9はコイルばね18の引張力によって筐体1の前方(X1方向)へ移動する。その結果、ホルダ9に保持された第2の記録メディア4の挿入方向後端部が挿入口2aから大きく突出するため、ユーザが第2の記録メディア4の後端部を掴んでホルダ9から引き抜くと、その抜去力によって可動側コネクタ8と固定側コネクタ10のコネクタ接続を解除することができる。
【0027】
なお、上記実施例では、第1および第2の記録メディア3,4として磁気ディスクであるハードディスクを内蔵したカートリッジ5,7を例示したが、半導体メモリや光ディスクを内蔵するカード型あるいはカートリッジ型記録メディア等であっても良い。
【0028】
また、上記実施例では、第2の記録メディア4の挿入時に、可動側コネクタ8と固定側コネクタ10とが接続される前にロック部材16によるホルダ9の移動規制を解除するようにしたが、ロック部材16の設置位置を適宜変更することで、第2の記録メディア4の可動側コネクタ8が固定側コネクタ10に完全に接続されるまでホルダ9を前進位置にロックしておき、両コネクタ8,10の接続とほぼ同時にロック部材16が駆動され、その後の第2の記録メディア4の挿入力により、両コネクタ8,10が接続されたままの状態でホルダ9が後退位置まで移動するようにしても良い。
【0029】
なお、ロック部材をホルダ9に設け、第2の記録メディアによってこのロック部材が筐体1に係脱するように構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の実施例に係る記録メディア駆動装置の待機状態を示す平面図である。
【図2】該記録メディア駆動装置にミニサイズの記録メディアを使用したときのコネクタ接続状態を示す平面図である。
【図3】該記録メディア駆動装置にミニサイズの記録メディアを使用したときのイジェクト状態を示す平面図である。
【図4】該記録メディア駆動装置にノーマルサイズの記録メディアを使用したときの挿入初期状態を示す平面図である。
【図5】該記録メディア駆動装置にノーマルサイズの記録メディアを使用したときの挿入途中状態を示す平面図である。
【図6】該記録メディア駆動装置にノーマルサイズの記録メディアを使用したときのコネクタ接続状態を示す平面図である。
【図7】該記録メディア駆動装置にノーマルサイズの記録メディアを使用したときのイジェクト初期状態を示す平面図である。
【図8】該記録メディア駆動装置に備えられるロック部材の動作説明図である。
【図9】該ロック部材とホルダの関係を示す説明図である。
【図10】該記録メディア駆動装置に使用されるミニサイズの記録メディアの説明図である。
【図11】該記録メディア駆動装置に使用されるノーマルサイズの記録メディアの説明図である。
【符号の説明】
【0031】
1 筐体
2 前面パネル
2a 挿入口
3 第1の記録メディア
4 第2の記録メディア
5,7 カートリッジ
5a,7a ガイド溝
5b,7b 凹部
6,8 可動側コネクタ
9 ホルダ
9a ガイド突起
10 固定側コネクタ
12a,12b,12c ガイド孔
13 イジェクトアーム
13a 駆動ピン
13b
14 クランパ
16 ロック部材
16a 回動軸
16b 規制部
16c 受部
17 捩りコイルばね
18 コイルばね
19 イジェクトレバー
19a 第1の駆動ピン
19b 第2の駆動ピン
20 スライドロック板
20a 係止部
20b 解除部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体内で前進位置と後退位置との間で移動可能に配設され、互いにほぼ同一の幅寸法を有し長さ方向と厚み方向の寸法を異にする大小2種類の記録メディアが選択的に挿入されるホルダと、このホルダに設けられた固定側コネクタとを備え、前記記録メディアが前記ホルダに挿入されたときに、これら2種類の記録メディアの挿入方向先端側に設けられた可動側コネクタが前記固定側コネクタに接続される記録メディア駆動装置であって、
前記筐体内に、前記ホルダを前記前進位置で移動規制するロック部材が設けられていると共に、このロック部材を大小2種類の記録メディアのうち厚み寸法が大きい方の記録メディアのみによって駆動されるようになし、前記ホルダに大きい方の記録メディアが挿入されたとき、該記録メディアで前記ロック部材を駆動して前記ホルダの移動規制を解除することにより前記ホルダを前記筐体の前記後退位置まで移動させ、且つ該記録メディアの挿入力により前記可動側コネクタと前記固定側コネクタとが接続され、前記ホルダに小さい方の記録メディアが挿入されたとき、前記ロック部材によって前記ホルダを前記前進位置で移動規制して前記可動側コネクタと前記固定側コネクタとが接続されるように構成したことを特徴とする記録メディア駆動装置。
【請求項2】
請求項1の記載において、大小2種類の記録メディアがその側面に挿入方向へ延びるガイド溝を有しており、前記ホルダに前記ガイド溝と係合するガイド突起を設けると共に、前記ロック部材を前記ガイド突起に対して上下方向へずれた位置に配設したことを特徴とする記録メディア駆動装置。
【請求項3】
請求項2の記載において、前記ロック部材を前記筐体に回動可能に支持すると共に、該ロック部材をばね部材によって前記ホルダと係合する方向へ弾性付勢したことを特徴とする記録メディア駆動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate