説明

記録装置および記録制御方法

【課題】電源ON時や記録ヘッド装着時の直後等記録ヘッドが交換されたと想定される場合にも記録ヘッドの温度センサの校正が迅速かつ高精度に行なうことが記録装置を提供する。
【解決手段】記録ヘッドの温度に基づいて記録制御を行なう記録装置であって、記録ヘッドの温度を検知する記録ヘッド温度検知手段と、前記記録ヘッドの周辺の温度である環境温度を検知する環境温度検知手段と、前記記録ヘッドの温度と前記環境温度とに基づいてオフセット値を設定するオフセット値設定手段と、前記記録ヘッド温度検知手段により検知された温度に対して前記オフセット値に基づく補正を行い、前記記録ヘッドの温度であるヘッド温度を取得する補正手段と、を備え、前記オフセット値設定手段は、前記記録ヘッドに記憶された前記記録ヘッド温度検知手段の特性値に従って、前記オフセット値を設定するか否かを判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録装置および記録制御方法に関し、特に記録ヘッドの温度検知手段を備えた記録装置および記録制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
サーマルインクジェット記録方法(以下、インクジェット記録方法ともいう。)は、ヒータに通電することにより熱エネルギーを発生させ、インク中に気泡を発生させることにより記録を行なう。発生したインク中の気泡の成長は、近傍のインクの温度に大きく影響される。気泡とインクの界面では、気泡内の気体の状態にある分子がインクへ飛び込む過程と、インクの液体の状態にある分子が気泡中に飛び出す過程とが発生するが、気泡近傍のインクの温度は後者の過程に影響する。すなわち、インク温度が高いと、インク中から気泡へと飛び出す分子が多く、気泡は比較的大きく成長する。逆にインク温度が低いと、インク中から気泡へ飛び出す分子は比較的少なく、気泡の大きさはインク温度が高い場合に比べ小さい。この気泡の大きさは、ノズルから押し出されるインクの体積(以下、インク吐出量ともいう。)や、インクの吐出速度(以下、吐出速度ともいう。)に反映される。
【0003】
従って、インクジェット記録装置では、インク吐出量と吐出速度はヒータ近傍のインクの温度(以下、インク温度ともいう。)の影響を強く受け、インク温度が高い場合にはインク吐出量が大きく、また吐出速度は速くなる。一方、インク温度が低い場合にはインク吐出量が小さく、吐出速度は遅くなる。
【0004】
インク吐出量が変化すると出力された画像の濃度に、またインク吐出速度が変化すると記録媒体上でのインク付着位置に変化が発生する。その結果、記録される画像中に濃度分布が発生し、記録品位の悪化を引き起こすことがある。
【0005】
したがって、インクジェット記録装置では、インク温度に対してインクを一定に吐出させるインク吐出制御技術が記録品位を向上につながり、そのためには、インク温度を正確に把握して記録ヘッド温調制御を行なうことが重要となる。
【0006】
しかしながら、インク温度を直接検知することは困難である。よって、記録ヘッド基板の温度(以下、記録ヘッド温度ともいう。)を検知し、その温度に基づいてインク吐出制御や記録ヘッド温調制御を行なうのが一般的である。記録ヘッド温度を検知するためのセンサは、吐出用ヒータと同一のシリコンチップ上に形成するダイオードセンサを用いることが多い。これは製膜によって製造することで低コストであると同時に熱伝導率が高いSi基板上に形成する為に応答性にすぐれている為である。
【0007】
このダイオードセンサにおいて温度と電圧に対する関係は、温度と出力電圧の比例係数(以下、傾きともいう。)についての製造におけるバラツキはそれほどないといえる。しかしながら、同一温度下での出力電圧値のばらつき(以下、0切片またはオフセットともいう。)は大きく、実使用においての許容範囲内に抑えることが大変困難である。したがって、このオフセットを校正するための処理が行われることがある。例えば、記録ヘッドが昇温していなく室温と同等である場合の電圧値に対応する温度(Tdef)と、記録装置本体のサーミスタによって得られる室温(Tr)を記憶しておく。この場合の記録ヘッドのダイオードセンサのオフセット値Tadjは、
Tadj=Tr−Tdef
となる。
【0008】
したがって、ある状態でのヘッドダイオードセンサの電圧値に対応する温度がTdiであったとすると、記録ヘッド温度(Th)は、
Th=Tdi+Tadj
で得ることができる。
【0009】
しかしながら、記録ヘッドの温度が昇温した状態で記録ヘッドの再交換が行なわれたり、記録装置本体の電源のON/OFFの繰り返しの動作をユーザーが行なったりするような場合、記録ヘッドの温度が室温よりも高くなることがある。この場合、ダイオードセンサの示すヘッドの基準温度となる温度Tdefが誤った値に設定されることになる。
【0010】
このような問題に対し、種々の記録ヘッド温度の校正方法が知られている。例えば、特許文献1には、電源ON時もしくはヘッド装着時に記録ヘッド温度の校正を行なった後も、所定時間経過後に逐次更新することで、オフセット値をより正確な値に近づけるという手法が開示されている。特許文献1に開示された技術では、さらに、環境温度との差が過剰に大きい場合にはそのオフセット値に制限を設けるという手法により、誤った補正値で校正される不具合の発生を軽減している。
【0011】
また、特許文献2には、電源ON時もしくはヘッド装着以降の所定時間経過後の更新に際して、記録を行なわなかった時間を計測し、これまでで最長となる場合にだけ補正値の更新をすることでより正確な補正値を取得する方法が開示されている。
【0012】
さらに、特許文献3には、記録ヘッド装着時に記録ヘッドのダイオードセンサ出力の経時変化を測定し、変化がある場合は以前装着されていた記録ヘッドのオフセット値を補正値として使用する技術が開示されている。この場合、温度に変化がない場合はその出力値とサーミスタとの比較からダイオードセンサのばらつきに関するランクを推測し、以前装着されていた記録ヘッドと同じランクなら以前の補正値を使用し、異なるランクならオフセット値を取得し補正値を更新している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開平7−209031号公報
【特許文献2】特開2000−280455号公報
【特許文献3】特開平6−336025号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示された技術は、記録ヘッドが装着されて所定時間経過後はより正確な補正値を取得できるが、新しい記録ヘッドが装着された時には誤った補正値を取得することがある。
【0015】
すなわち、特許文献1に開示された技術では、補正値に制限を設ける技術が開示されているが、制限値はダイオードセンサの製造バラツキ範囲により決定されるものである。そして、そのオフセットのバラツキは、前述したとおり、現実の使用においては許容できるレベルではないことがある。つまり、制限値の存在により、記録ヘッドが危険なくらい高温に至ることは抑制できたとしても、記録品位向上を目的とした正確な温度取得を実行することは困難である。
【0016】
また、特許文献2に開示された技術では、記録ヘッドが再装着された場合には、正確な補正を行なうことができないことがある。例えば、記録終了後、記録ヘッドが記録装置の環境温度よりもある程度温まった状態で、ユーザーが実際手に取ってインク残量を確認するために記録ヘッドを外し、すぐさまそのヘッドを再装着した場合などが該当する。
【0017】
よって、特許文献1および2に開示された技術では、電源ON時やヘッド装着時の直後においては、記録ヘッドの実際の温度と記録装置の環境温度との間に差がある場合、誤った補正値を取得することがある。特に、上述の例のように、記録ヘッドの実際の温度が記録装置の環境温度よりも高い場合には、正確な補正値から離れた数値に基づいて補正を行なう可能性もある。例えば、記録ヘッドの実際の温度が、記録装置の環境温度よりも高い場合に補正を行なうと、記録装置は記録ヘッド温度が高いにも関わらず温度が低いと認識する。このため、記録動作を続けて行なった時に記録ヘッドが記録装置や人体に危害を及ぼす程に高温になっていたとしても、記録動作を中止せずに続けてしまうことがある。
【0018】
これに対し、特許文献3ではヘッド装着時に記録ヘッド温度に経時変化がある場合は補正値の更新をすぐには実施しないため、上述の場合であっても誤った補正値を取得しない。しかしながら、経時変化を計測するためには、一定の待ち時間が必要となる。装着前の記録ヘッドが長時間記録を続けていたか否かによってダイオードセンサの経時変化特性が変わりやすいものであることを考えると、正確に経時変化を認識するにはインク吐出動作を停止して長時間待たなければならない。したがって、待ち時間を惜しんで変化がないと認識した場合には環境温度との差から誤って補正を行うことがある。また、外乱の影響(例えば、待っている間に記録装置自体が回路駆動等の影響で昇温するなど)により、ダイオードセンサの経時変化特性に対する計測精度が落ちることがある。
【0019】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、電源ON時やヘッド装着時の直後等記録ヘッドが交換されたと想定される場合にも記録ヘッドの温度センサの校正が迅速かつ高精度に行なうことができるインクジェット記録装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記目的を達成するための本発明は、記録ヘッドの温度に基づいて記録制御を行なう記録装置であって、記録ヘッドの温度を検知する記録ヘッド温度検知手段と、前記記録ヘッドの周辺の温度である環境温度を検知する環境温度検知手段と、前記記録ヘッドの温度と前記環境温度とに基づいてオフセット値を設定するオフセット値設定手段と、前記記録ヘッド温度検知手段により検知された温度に対して前記オフセット値に基づく補正を行い、前記記録ヘッドの温度であるヘッド温度を取得するヘッド温度取得手段と、を備え、前記オフセット値設定手段は、前記記録ヘッドに記憶された前記記録ヘッド温度検知手段の特性値に従って、前記オフセット値を設定するか否かを判定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
以上の構成によれば、記録ヘッド温度検知手段の固有の特性値に基づいて、オフセット値を設定するか否かを判断することができる。したがって、電源ON時や記録ヘッド装着時の直後等記録ヘッドが交換されたと想定される場合にも記録ヘッドの温度センサの校正が迅速かつ高精度に行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施形態の記録装置の概略を示す概略構成図である。
【図2】本発明の実施形態の記録ヘッド101の構成を示す概略構成図である。
【図3】本発明の実施形態の記録装置の制御構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施形態のダイオードセンサランクとオフセット誤差のテーブルを示す図である。
【図5】本発明の実施形態のヘッド温度制御回路内の処理およびROM/RAMを通してソフト上で行なわれる処理の流れを示すブロック図である。
【図6】本発明の実施形態の記録ヘッド温度の取得を行なう動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態の記録ヘッド温度補正値の取得を行う動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態の記録ヘッドにより記録制御を行なう際の記録動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態の他の記録ヘッド温度補正値の取得を行う動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する。
【0024】
図1は、本実施形態の記録装置の概略を示す概略構成図である。図1(a)は、インクジェット記録装置を示す斜視図であり、図1(b)は、図1(a)の記録ヘッド101のY−Z断面を示す断面図である。
【0025】
記録ヘッド100は、ブラックインク、淡シアンインク、淡マゼンタインクを収容するインクタンクと一体に構成されている。また、記録ヘッド101は、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクを収容するインクタンクと一体に構成されている。記録ヘッド100および101はそれぞれ、各色のインクに対応して複数配列された吐出口102を有している。
【0026】
搬送ローラ103および補助ローラ104は、協働して記録媒体Pを抑えながら図中の矢印方向に回転し、記録媒体Pを副走査方向(図中、Y方向)に随時搬送する。給紙ローラ105は、記録媒体Pの搬送を行なうと共に、搬送ローラ103および補助ローラ104と同様に、記録媒体Pを抑える役割も果たしている。
【0027】
キャリッジ106は、記録ヘッド100および101を支持し、記録とともに主走査方向(図中、X方向)にキャリッジベルト108に沿って記録ヘッド100および101を移動させる。キャリッジ106は、記録を行っていないとき、あるいは記録ヘッドの回復動作などを行うときには、ホームポジションh(図中、点線で示された位置)に待機する。プラテン107は、記録位置において記録媒体Pを安定的に支える役割を果たしている。
【0028】
図2は、本実施形態の記録ヘッド101の構成を示す概略構成図である。なお、記録ヘッド100および101は、同一の構造を備えているため、記録ヘッド100の構成の説明は省略する。図2(a)は、記録ヘッド101を示す斜視図を、図2(b)は、記録ヘッド101をZ方向に見たときを示す下面図を、図2(c)は、記録ヘッド101のシアンインクの吐出口列203を示す拡大図である。
【0029】
記録ヘッド101には、コンタクトパッド201を介して記録装置本体から記録信号を受信し、記録ヘッドの駆動に必要な電力が供給される。記録チップ102には、記録ヘッド基板の温度を検知するダイオードセンサ202、シアンインクを吐出する吐出口列203、マゼンタインクを吐出する吐出口列204、イエローインクを吐出する吐出口列205が配置されている。また、吐出口列203、204および205を大きく囲む形で配置された抵抗100Ωのインク加熱用のサブヒータ206が設けられている。このサブヒータ206は、20Vの電圧を印加するか否かによって、記録ヘッド基板を加熱、若しくは非加熱とする。これにより、記録ヘッド温度(インク温度)を調整している。本実施形態の記録装置は、記録ヘッド温度検知手段であるダイオードセンサ202および環境温度検知手段であるサーミスタ315によって検知される温度情報を基に、調整温度に近づくように記録ヘッド基板の加熱/非加熱を切換えて、フィードバック制御する。
【0030】
図2(c)は、シアンインクを吐出する吐出口列203の拡大図である。インク液室207の両側には5plのインクを吐出する吐出口208と、2plのインクを吐出する吐出口210が配置されている。それぞれのノズルの直下(+Z方向側)には抵抗値500Ωの5pl吐出用ヒータ209と抵抗値700Ωの2pl吐出用ヒータ211とがそれぞれ配置されている。ヒータ209および211は、ともに20Vの電圧がかかると発熱して気泡を発生させ、それぞれのノズルからインクを吐出させる。吐出口208および211の口数はともに600個であり、吐出口の間隔が1/600インチである。よって、本実施形態の記録ヘッドは、記録画素密度が600dpiになるように構成されている。また、インク滴を安定して吐出するためのヒータ209および211の吐出周波数は24kHzである。
【0031】
この記録ヘッド100および101を搭載したキャリッジの主走査方向への速度は、主走査方向にインク滴を1200dpi間隔に記録する場合、24000(ドット/秒)÷1200(ドット/インチ)=20インチ/秒となる。インク特性としては、記録ヘッド100および101に収容されたブラック、淡シアン、淡マゼンタ、シアン、マゼンタ、イエローのインクは温度に対する吐出量/吐出速度等の吐出特性は全て同じになっている。本実施形態では、インク吐出量が5plおよび2plともにインク吐出速度が15m/sとなるときに記録に最適な条件となり、それを満足させるインク温度は50℃である。30℃以下の温度ではインクの吐出速度が遅いために記録媒体にインクが届かず記録品位が悪化することがある。また、室温(約25℃)くらい低い温度であると、インクが高粘度であるために吐出しない場合もある。一方で、70℃以上の高温であってもインク吐出量が増大しすぎ、吐出に対してインク供給が間に合わないために、結果として吐出不良を引き起こすことがある。
【0032】
図3は、本実施形態の記録装置の制御構成を示すブロック図である。本制御構成の各構成要素は、ソフト系制御手段とハード系処理手段とに大別することができる。ソフト系制御手段には、メインバスライン305に対してそれぞれアクセスする画像入力部303、それに対応する画像信号処理部304、中央制御部CPU300といった処理手段が含まれる。また、ハード系処理手段には、操作部308、回復動作制御回路309、ヘッド温度制御回路314、ヘッド駆動制御回路316、主走査方向へのキャリッジ駆動制御回路306、副走査方向への搬送制御回路307といった処理手段が含まれる。
【0033】
CPU300は、通常ROM301とRAM302とを有し、入力情報に対して適正な記録条件を与えて、記録ヘッド100および101内のインク吐出用ヒータ209および211を駆動して記録を行なう。また、RAM302内には、予め記録ヘッドの回復タイミングチャートを実行するプログラムが格納されており、必要に応じて予備吐出条件等の回復条件を回復動作制御回路309、記録ヘッド100および101等に与える。回復モータ310は、記録ヘッド100および101と、これに対向離間するクリーニングブレード311、キャップ312、吸引ポンプ313を駆動する。ヘッド温度制御回路314は、記録ヘッドの周辺の温度である環境温度を検知するサーミスタ315や記録ヘッド温度を検知するダイオードセンサ202の出力値に基づいて、記録ヘッド100および101上のサブヒータ206の駆動条件を決定する。そして、駆動制御回路316は、決定された駆動条件に基づきヘッドサブヒータ206の駆動を行う。ヘッド駆動制御回路316はまた、記録ヘッド100および101上の5plインク吐出用ヒータ209および2plインク吐出用ヒータ211の駆動も行う。このヒータ209および211の駆動により、予備吐出やインク吐出、および温調制御のためのインク温度調整を記録ヘッド100および101に行なわせる。
【0034】
温調制御を実行するためのプログラムは、例えばRAM302内に格納されており、記録ヘッド温度の検知およびサブヒータ206の駆動等をヘッド温度制御回路314およびヘッド駆動制御回路316等を介して実行させる。なお、ヘッド駆動制御回路316は、プレパルスとメインパルスとからなる駆動信号によってインク吐出用ヒータ207を駆動することで、PWM制御を行なうことも出来る。
【0035】
FuseROM212はヒューズの切断/未切断の組み合せにより記録ヘッドの特性値を記憶するものである。記憶されている記録ヘッド特性としては、記録ヘッドの製造過程で書き込まれるものと記録装置上で書き込まれるものの2つに大別される。製造過程で書き込まれるものには、記録ヘッドの仕向け先を示す仕向けナンバー、記録装置上で5plノズルに対して最適なパルスを選択するための5pl吐出パルスナンバー、2plノズルに対して最適なパルスを選択するための2pl吐出パルスナンバーがある。さらに、製造年月を示す製造時ナンバー、記録ヘッド固有の特性値であるダイオードセンサのオフセット値の範囲を示すダイオードセンサランクがある。また、記録装置上で書き込まれるものには、インク残量の範囲を示すインク残量ランクが挙げられる。
【0036】
FuseROM212の記憶容量は記録ヘッド100および101ともに24bitである。そして、その内訳は、仕向けナンバーが3bit、5pl吐出パルスナンバーが4bit、2pl吐出パルスナンバーが4bit、製造時ナンバーが4bit、ダイオードセンサランクが4bit、インク残量ランクが5bitとなっている。
【0037】
図4は、本実施形態のダイオードセンサランクとオフセット誤差Di_offsetのテーブルを示す図である。すなわち、所定の温度環境で記録ヘッド温度検知手段であるダイオードセンサが出力する値のオフセット値に基づくランクの関係を示すテーブルである。
本実施形態において、同環境におけるダイオードセンサの製造バラツキによる特性値であるオフセット誤差Di_offsetは+16℃から−16℃である。そして、4bit分のランク分けを行なうことにより、同ランクのダイオードセンサにおいてはレンジで2℃の誤差範囲内で出力されることになる。なお、本実施形態においては記録ヘッドの個体識別情報(ID)については記憶容量の観点からFuseROM212に書き込まれていない。また、本実施形態では、オフセット誤差Di_offsetは+16℃から−16℃であり、4bit分のランク分けがされているため、総ランク数16であって、レンジが2℃であるが、本発明はこのようなものに限定されるものではない。すなわち、オフセット誤差Di_offsetの範囲は環境に応じて設定されるものであってもよく、総ランク数は記録装置が求められる精度により決定されるものである。
【0038】
次に、本実施形態の記録ヘッド温度取得制御について詳細に説明する。
【0039】
図5は、ヘッド温度制御回路314内の処理およびROM301/RAM302を通してソフト上で行なわれる処理の流れを示すブロック図である。記録ヘッド100および101に設けられたダイオードセンサ202から記録ヘッド温度に基づく電圧がヘッド温度制御回路314に入力されると、増幅器401において電圧値を増幅する。そして、増幅された電圧値をADコンバータ402によりデジタル化を行なう。デジタル化されたダイオードセンサ電圧値ADdiは、ROM301内のADdi−温度変換テーブル403によりダイオード温度Tdiに変換される。一方、サーミスタ315から記録装置の環境温度に基づく電圧がヘッド温度制御回路314に入力されると、ADコンバータ405によりデジタル化を行なう。デジタル化されたサーミスタ電圧値ADtmは、ROM301内のADtm−温度変換テーブル406によりサーミスタ温度Ttmに変換される。以上のようにして得られたダイオード温度Tdiとサーミスタ温度Ttmはヘッド温度検出部404に入力される。ヘッド温度検出部404はサーミスタ温度Ttmを用いてダイオード温度Tdiのオフセット値を設定して記録ヘッド温度を取得する。
【0040】
図6は、本実施形態の記録ヘッド温度の取得を行なう動作を示すフローチャートである。記録装置の電源が入ると、10ms間隔の割り込みルーチンにより(S600)、記録ヘッドのダイオードセンサ202よりダイオードセンサAD値ADdiを取得する(S601)。次に、ROM301内にあるダイオードセンサADdi―温度変換テーブルにより、ダイオードセンサAD値ADdiをダイオード温度Tdiに変換する(S602)。そして、ダイオード温度Tdiに、図7を用いて後述する記録ヘッドの記録ヘッド温度補正値Tadjustを加えて、記録ヘッド温度Thを取得する(S603)。取得された記録ヘッド温度Thは、10ms後に再び前述のフローにより更新されることになる。この温度取得制御により、本実施形態の温調制御は10ms間隔で50℃以上か否かの判断を行なうとともに、10msの分解能でサブヒータ206のON/OFFを制御することになる。
【0041】
次に、記録ヘッド温度補正値Tadjustの取得方法について説明する。
【0042】
図7は、記録ヘッド温度補正値Tadjustの取得を行う動作を示すフローチャートである。記録装置の電源が入ると(S700)、環境温度を更新する(S701)。環境温度の更新は、ヘッド温度検出部404よりサーミスタ温度Ttmを取得し、その値を環境温度Tenvに設定し記録装置上のRAM302に記憶する。次に、記録ヘッドが装着されているかどうかを判断する(S702)。記録ヘッドが装着されていない場合には、温度補正値を取得しないまま終了する。一方、記録ヘッドが装着されている場合には、前回の記録終了からの経過時間が、所定時間よりも長いか否かを判断する(S703)。本実施形態の所定時間は30分である。記録終了からの経過時間が所定時間よりも長い場合には、記録ヘッド温度補正値を更新して(S704)オフセット値設定を行なう。一方、記録終了からの経過時間が所定時間よりも短い場合には、記録ヘッド上のFuseROM212に書き込まれているダイオードセンサランクが前歴のものと変更があったか否かを判定する(S705)。ダイオードセンサランクの変更があった場合には、記録ヘッド温度補正値Tadjustを更新し(S704)オフセット値設定を行い、ダイオードセンサランクの変更がなかった場合には、記録ヘッド温度補正値Tadjustを更新せずに終了する。
【0043】
また、記録ヘッドを装着した場合にも、記録ヘッド上のFuseROM212に書き込まれているダイオードセンサランクが前歴のものと変更があったか否かを判定する(S705)。そして、ダイオードセンサランクの変更があった場合には、記録ヘッド温度補正値Tadjustを更新し(S704)オフセット値設定を行ない、ダイオードセンサランクの変更がなかった場合には、記録ヘッド温度補正値Tadjustを更新せずに終了する。
【0044】
次に、本実施形態の具体的な例を用いて、記録ヘッド温度補正値Tadjustの取得について更に詳細に説明する。
【0045】
まず、出荷後に初めて温度補正値を取得する場合、本実施形態では、記録ヘッドを装着していない状態で出荷しているため、記録ヘッドが装着されるまでは、ステップS702により、終了する。一方、記録ヘッドが装着された時、ステップS705の判断がされる。この場合、例えば、記録ヘッドのダイオードセンサランクは7であったとすると(図4参照)、記録装置出荷直後はダイオードセンサランクの前歴がないことから、記録ヘッドが装着された時点でダイオードセンサランクに変更があったと判定される。したがって、ダイオードセンサランクを記録装置のROM301に記憶すると同時に、温度補正値更新することによりオフセット値を設定することになる(S704)。温度補正値更新は、ヘッド温度検出部404により、ダイオード温度Tdiを取得する。一般には、温度信号を取得する前に移動平均などソフト処理によってノイズ成分を除去するのが望ましい。そして、ステップS701により取得した環境温度Tenvからダイオード温度Tdiを引いたものを記録ヘッド温度補正値Tadjustとする。すなわち、
Tadjust = Tenv − Tdi
である。
【0046】
この記録ヘッド温度補正値Tadjustが、+16℃を上回る場合は、環境温度と記録ヘッド温度が等温となっていない状態であることが想定できる。したがってTadjust≧+16℃の場合は誤補正を低減するためにTadjust=+16℃に設定する。また、Tadjust≦−16℃の場合も同様にTadjust=−16℃に設定する。こうして決定した記録ヘッド温度補正値TadjustはRAM302に記憶され、図6の記録ヘッド温度取得の際に使用される。
【0047】
次に、記録ヘッドを交換する場合について説明する。これまで搭載されていた記録ヘッドを外し、新たに記録ヘッドを装着した時、記録ヘッド上のFuseROM212に書き込まれているダイオードセンサランクが前歴のものと変更があったか否かを判定する(S705)。この新しい記録ヘッドダイオードセンサランクが前歴と異なる場合、つまり前歴のダイオードセンサランクが7でない場合では、記録ヘッド温度補正値を更新して(S704)オフセット値を設定する。また、ダイオードセンサランクが前歴と同じである場合、つまりダイオードセンサランクが前歴と同じ7である場合は、記録ヘッド温度補正値を更新しない。この場合、新旧の記録ヘッド間のダイオード温度精度はランク内オフセット誤差範囲の2℃であるため、例え更新しなくても精度良い記録ヘッド補正値を使用できる。一方、新しい記録ヘッドではなく、先ほどまで使用していた記録ヘッドを再装着した際、温調制御によって温まっている、つまり環境温度とは異なる記録ヘッドが装着されることになる。
【0048】
従来は、この場合記録ヘッド温度補正値の更新を行っていたため、誤った記録ヘッド温度補正値を取得することになる。仮に記録ヘッドのダイオードセンサのオフセット誤差が0℃であったとしても、記録ヘッドの実際の温度が35℃で環境温度が20℃であった場合、記録ヘッド温度補正値は−15℃が設定される。この場合、温調制御を行なうと50℃目標に対して実際には65℃で温調制御をすることになり、インク吐出が不安定になって記録品位の低下につながる。
【0049】
しかしながら、本実施形態では、記録ヘッドを再装着した場合、ダイオードセンサランクは7で、前歴のランクと変わらないため記録ヘッド温度補正値の更新は行われず、誤って補正されることがない。
【0050】
次に、本実施形態の記録装置における記録ヘッドの記録方法について説明する。
【0051】
図8は、記録ヘッド101によりシアンインク、マゼンタインクおよびイエローインクを用いて記録を行なう際の記録制御を示すフローチャートである。
【0052】
記録データを受信すると(S800)、記録ヘッドの温調制御を開始する(S801)。本実施形態における温調制御は、記録ヘッド100および101に設けられたダイオードセンサ202に基づき、記録ヘッド温度Thを取得する。本実施形態では、記録ヘッド100および記録ヘッド101の各々の記録ヘッドの記録ヘッド温度が50℃未満である場合は、当該記録ヘッドのサブヒータ206に20Vの電圧を印加することで記録ヘッドの加熱を行なう。一方、記録ヘッド100および記録ヘッド101の各々の記録ヘッドの記録ヘッド温度が50℃以上である場合はサブヒータ206への電圧印加を行なわないものである。
【0053】
温調制御を開始(S801)した後、記録媒体Pを給紙し(S802)、キャリッジ106を+X方向に走査して1スキャン分の記録を行なう(S803)。1スキャン分の記録が終わると、記録データが残っているかどうかを判断する(S804)。記録データがまだ残っている場合には、記録すべき位置まで記録媒体Pを+Y方向に搬送した後(S805)、走査方向が交互になるようキャリッジ106を−X方向に走査して記録を行なう(S803)。1スキャン分の記録が終了すると、記録データが残っているかどうかを判断する(S804)。記録データが残っていない場合は、温調制御を終了し(S806)、記録媒体Pを排紙した後(S807)、記録を終了する(S808)。
【0054】
以上のように、オフセット値設定手段は、記録ヘッドに記憶された前記記録ヘッド温度検知手段の特性値に従って、前記オフセット値を設定するか否かを判定する。したがって、電源ON時や記録ヘッド装着時の直後等記録ヘッドが交換されたと想定される場合にも記録ヘッドの温度センサの校正が迅速かつ高精度に行なうことができる。
【0055】
なお、本実施形態では、一つ前に搭載されていた記録ヘッドの記録ヘッドダイオードセンサランクとその記録ヘッドが搭載されていた時に取得した補正値を記録装置が記憶しておき、その補正値を参照する例について説明した。しかしながら、本発明では、記憶領域に余裕がある場合についてはこれに限定されることはなく、これまでに記録装置に搭載された記録ヘッドダイオードセンサランクの異なる記録ヘッド全ての補正値を記憶しておいても良い。
【0056】
また、本発明はさらに、温調制御を止めて長時間経過し、温まっていた記録ヘッドが環境温度と等温になったときに記録ヘッド補正値を更新してもよい。例えば、前回の記録終了してからの経過時間が所定時間以上と判断した場合には、たとえ電源OFF中に記録ヘッドが交換されていたとしても、必ず記録ヘッド補正値を更新してもよい。また、図9に示すように、記録データを受信して記録を開始する前に、前回の記録終了してからの経過時間が所定時間以上と判断した場合には(S901)、たとえ記録ヘッドが交換されていなくても、必ず記録ヘッド補正値を更新してもよい(S902)。
【符号の説明】
【0057】
100、101 記録ヘッド
202 ダイオードセンサ
206 サブヒータ
209、211 ヒータ
315 サーミスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録ヘッドの温度に基づいて記録制御を行なう記録装置であって、
記録ヘッドの温度を検知する記録ヘッド温度検知手段と、
前記記録ヘッドの周辺の温度である環境温度を検知する環境温度検知手段と、
前記記録ヘッドの温度と前記環境温度とに基づいてオフセット値を設定するオフセット値設定手段と、
前記記録ヘッド温度検知手段により検知された温度に対して前記オフセット値に基づく補正を行い、前記記録ヘッドの温度であるヘッド温度を取得するヘッド温度取得手段と、
を備え、
前記オフセット値設定手段は、前記記録ヘッドに記憶された前記記録ヘッド温度検知手段の特性値に従って、前記オフセット値を設定するか否かを判定する
ことを特徴とする記録装置。
【請求項2】
前記記録ヘッド温度検知手段の特性値は、所定の温度環境で前記記録ヘッド温度検知手段が出力する値に基づくランクであることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
前記記録ヘッド温度検知手段の特性値は、予め前記記録ヘッドに記憶されていることを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
【請求項4】
前記オフセット値を設定するか否かの判定は、前記記録ヘッド温度検知手段の特性値が変更されたか否かに基づくことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の記録装置。
【請求項5】
前記オフセット値設定手段は、前回の記録から所定時間が経過した場合には、前記オフセット値を設定することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の記録装置。
【請求項6】
前記オフセット値設定手段は、前記記録装置の電源ON時または記録ヘッド装着時であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の記録装置。
【請求項7】
前記記録装置は、前記記録ヘッドを加熱または非加熱をすることで、前記記録ヘッドの温度を調整して記録を行なうことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の記録装置。
【請求項8】
前記記録ヘッドは、インクを吐出して記録を行なうインクジェット記録装置であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の記録装置。
【請求項9】
記録ヘッドの温度に基づいて記録制御を行なう記録制御方法であって、
記録ヘッドの温度を検知する記録ヘッド温度検知工程と、
前記記録ヘッドの周辺の温度である環境温度を検知する環境温度検知工程と、
前記記録ヘッドの温度と前記環境温度とに基づいてオフセット値を設定するオフセット値設定工程と、
前記記録ヘッド温度検知工程により検知された温度に対して前記オフセット値に基づく補正を行い、前記記録ヘッドの温度であるヘッド温度を取得するヘッド温度取得工程と、
を備え、
前記オフセット値設定工程は、前記記録ヘッドに記憶された前記記録ヘッド温度検知工程の特性値に従って、前記オフセット値を設定するか否かを判定する
ことを特徴とする記録制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate