説明

誘導発現系

【課題】少なくとも1つの改良された特性を有するrtTA及び単鎖rtTA変異体の提供。
【解決手段】目的の核酸配列を誘導的に発現させる方法であって、遺伝子誘導発現系に使用可能な状態で連結された目的の前記核酸配列を含んでなる核酸構築物を準備するステップであって、rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列を含んでなり、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、rtTAのアミノ酸位9、及び/又は19、及び/又は37、及び/又は56、及び/又は67、及び/又は68、及び/又は138、及び/又は157、及び/又は171、及び/又は177、及び/又は195においてコドン変異を含んでなるステップと、適切な発現系に前記核酸構築物を導入するステップと、目的の前記核酸配列を誘導発現させるステップを含んでなる方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は分子生物学の分野に関し、特に改良された核酸の発現系に関する。
【背景技術】
【0002】
核酸発現を調節するシステムは、機能ゲノミクス、遺伝子治療、ワクチン接種、ヒトの疾患タンパク質及び生物薬剤タンパク質の産生用の動物モデルをはじめとした、多岐にわたる基礎生物学的及び応用生物学的な研究分野にとって重要である。これらの用途では、目的の核酸の発現は、好ましくは、定量的及び時間的な方法で制御される。現在のところ、用量依存的及び可逆的な様式で無毒性のエフェクター分子によって調整されるいくつかの人工的な遺伝子発現システムが利用可能である。テトラサイクリン(Tc)又はその誘導体のドキシサイクリン(dox)によって厳密に制御される遺伝子発現であるTetシステムは、最も広く使用されている調節回路である(Baronら、2000;Gossenら、2001;Berensら、2003)。このシステムは、Escherichia coliのTetリプレッサータンパク質(TetR)とtetオペレーター(tetO)DNA配列との配列特異的かつ高親和性の結合性に基づくものである。Tc又はdoxは、TetRに結合し、リプレッサータンパク質がtetOに結合するのを妨害する構造変化を引き起こす。単純ヘルペスウイルスのVP16活性化ドメインとTetRとの融合により、転写活性化因子のtTAが生じ、このtTAは、真核細胞においてtetO含有プロモータ(Ptet)からの核酸発現を誘導する(Gossenら、1992)。Tc又はdoxが存在することにより、tTA−tetO相互作用ができなくなり、遺伝子発現のスイッチがオフになる(Tet−offシステム)。TetR部分の中に4つのアミノ酸置換を有するtTAバリアントが同定されており、そのバリアントは、逆の表現型を示す(Gossenら、1995)。この逆のtTA(rtTAと呼ぶ)は、doxの存在下ではもっぱらPtetと結合するが、doxが存在しない場合は結合しない(Tet−onシステム)。現在、両方のTetシステムが、哺乳動物、植物及び昆虫をはじめとした真核生物において核酸発現を制御するために広く応用されている((Gossenら、2001)に概説)。エフェクターへの長期間の曝露は、望ましくないことが多いので、長期間にわたってスイッチがオフの状態で核酸発現が持続されるべき用途において、又は、核酸発現の迅速な誘導が求められるときは、Tet−onシステムが好ましい。
【0003】
残念ながら、逆の表現型をもたらすrtTA中のアミノ酸置換もまた、エフェクターに対する結合親和性に影響する。結果として、rtTAは、Tc及び他のTc様化合物によって活性化される能力を失い、最大限に誘導するために、tTA阻害に必要とされるよりも100倍多いdoxが必要となる。これらの特徴は、Tet−onシステムのin vivoでの使用を大幅に制限する。例えば、ラットの脳においてTet−onで制御される導入遺伝子発現を活性化するために、毒性に近い高用量のdoxを含む餌をその動物に与えなければならない(Baronら、1997)。従って、Tet−onシステム、特にそのエフェクター感度を改善しなければならない。
【0004】
以前に、Tetシステムは、合理的に設計された変異の導入(Baronら、1997;Baronら、1999)及びTetシステムの成分のランダム突然変異誘発の後に、細菌又は酵母のアッセイシステムにおいて変異体の機能的なスクリーニングを行う指向進化(Gossenら、1995;Urlingerら、2000)によって最適化されている。しかしながら、これらのアプローチは、大きな労働力を要し、また、細菌又は酵母のアッセイシステムにおいて選択される変異は、必ずしも高等核生物において改善とならない。
【0005】
現在のrtTAシステムの別の欠点は、複数回複製した後にdox依存性が低下する危険性である。この問題は、例えば、病原体の少なくとも一部の複製がrtTAシステムの制御下であるワクチン接種での用途において生じる。そのようなワクチン接種での用途では、前記病原体からの防御は、好ましくは、限られた時間の間に、病原体の前記少なくとも一部の制御された誘導性の複製によってもたらされる。しかしながら、rtTAシステムがそのdox依存性を緩めてしまう場合には、病原体の前記少なくとも一部は、恒常的に複製され、その結果、病原性の核酸及び/又はタンパク質が過剰となり、安全性の問題に関わることになる。様々な回数のrtTAの増幅が関連する他の用途においても同種の問題が生じる。従って、現在のrtTAシステムの遺伝的安定性の改善が望まれる。
【非特許文献1】Akagi K,Kanai M,Saya H,Kozu T,Berns A.A novel tetracycline−dependent transactivator with E2F4 transcriptional activation domain.Nucleic Acids Res.2001 Feb 15;29(4):E23
【非特許文献2】Auersperg,N.(1964).Long−term cultivation of hypodiploid human tumor cells.J.Natl.Cancer Inst.32:135−163.
【非特許文献3】Back,N.K.,M.Nijhuis,W.Keulen,C.A.Boucher,B.O.Oude Essink,A.B.van Kuilenburg,A.H.van Gennip,and B.Berkhout.1996.Reduced replication of 3TC−resistant HIV−I variants in primary cells due to a processivity defect of the reverse transcriptase enzyme.EMBO J.15:4040−4049.
【非特許文献4】Baron,U.,Gossen,M.,and Bujard,H.(1997).Tetracycline−controlled transcription in eukaryotes:novel transactivators with graded transactivation potential.Nucleic Acids Res.25:2723−2729.
【非特許文献5】Baron,U.,Schnappinger,D.,Helbl,V.,Gossen,M.,Hillen,W.,and Bujard,H.(1999).Generation of conditional mutants in higher eukaryotes by switching between the expression of two genes.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:1013− 1018.
【非特許文献6】Baron,U.,and Bujard,H.(2000).Tet repressor−based system for regulated gene expression in eukaryotic cells:principles and advances.Methods Enzymol.327:401−421.
【非特許文献7】Berens,C,and Hillen,W.(2003).Gene regulation by tetracyclines.Constraints of resistance regulation in bacteria shape TetR for application in eukaryotes.Eur.J.Biochem.270:3109−3121.
【非特許文献8】Berkhout B,Das AT,Beerens N (2001) HIV−1 RNA editing,hypermutation,and error−prone reverse transcription.Science 292:7.
【非特許文献9】Berkhout B and de Ronde A (2004) APOBEC3G versus reverse transcriptase in the generation of HIV−1 drug−resistance mutations.AIDS 18:1861−1863.
【非特許文献10】Das,A.T.,Klaver,B.,Klasens,B.I,van Wamel,J.L.,and Berkhout,B.(1997).A conserved hairpin motif in the R−U5 region of the human immunodeficiency virus type 1 RNA genome is essential for replication.J.Virol.71:2346−2356
【非特許文献11】Das,A.T.,Klaver,B.,and Berkhout,B.(1999).A hairpin structure in the R region of the human immunodeficiency virus type 1 RNA genome is instrumental in polyadenylation site selection.J.Virol.73:81−91
【非特許文献12】Das,A.T.,et al.(2004a).Viral evolution as a tool to improve the tetracycline− regulated gene expression system.J.Biol.Chem.279:18776−18782.
【非特許文献13】Das,A.T.,Verhoef,K.,and Berkhout,B.(2004b).A conditionally replicating virus as a novel approach toward an HIV vaccine.Methods Enzymol.388:359− 379.
【非特許文献14】Deuschle,U.,W.K.Meyer,and H.J.Thiesen.1995.Tetracycline −reversible silencing of eukaryotic promoters.MoI Cell Biol 15:1907−1914.
【非特許文献15】Forster,K.,V.Helbl,T.Lederer,S.Urlinger,N.Wittenburg,and W.Hillen.1999.Tetracycline −inducible expression systems with reduced basal activity in mammalian cells.Nucleic Acids Res.27:708−710.
【非特許文献16】Freundlieb,S.,C.Schirra−Muller,and H.Bujard.1999.A tetracycline controlled activation/repression system with increased potential for gene transfer into mammalian cells.J.Gene Med.1:4−12.
【非特許文献17】Gossen,M.,and Bujard,H.(1992).Tight control of gene expression in mammalian cells by tetracycline−responsive promoters.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:5547−5551.
【非特許文献18】Gossen,M.,Freundlieb,S.,Bender,G.,Muller,G.,Hillen,W.,and Bujard,H.(1995).Transcriptional activation by tetracyclines in mammalian cells.Science 268:1766−1769.
【非特許文献19】Gossen,M.,and Bujard,H.(2001).Tetracyclines in the control of gene expression in eukaryotes.In Tetracyclines in biology,chemistry and medicine (M.Nelson,W.Hillen,and R.A.Greenwald,Eds.),pp.139−157.Birkhauser Verlag,Basel.
【非特許文献20】Helbl,V.and W.Hillen.1998.Stepwise selection of TetR variants recognizing tet operator 4C with high affinity and specificity.J.MoI.Biol.276:313−318.
【非特許文献21】Helbl,V.,B.Tiebel,and W.Hillen.1998.Stepwise selection of TetR variants recognizing tet operator 6C with high affinity and specificity.J.MoI.Biol.276:319−324.
【非特許文献22】Henssler,E.M.,O.Scholz,S.Lochner,P.Gmeiner,and W.Hillen.2004.Structure−based design of Tet repressor to optimize a new inducer specificity.Biochemistry 43:9512−9518.
【非特許文献23】Hinrichs,W.,et al.(1994).Structure of the Tet repressor−tetracycline complex and regulation of antibiotic resistance.Science 264:418−420.
【非特許文献24】Kamper MR,Gohla G,Schluter G.A novel positive tetracycline−dependent transactivator (rtTA) variant with reduced background acitivity and enhanced activation potential.FEBS Lett.2002 Apr 24;517(1−3):115−20
【非特許文献25】Keulen W,Back NK,van Wijk A,Boucher CA,Berkhout B (1997) Initial appearance of the 184Ile variant in lamivudine−treated patients is caused by the mutational bias of human immunodeficiency virus type 1 reverse transcriptase.J Virol 71:3346−3350.
【非特許文献26】Keulen W,Boucher C,Berkhout B (1996) Nucleotide substitution patterns can predict the requirements for drug−resistance of HIV−1 proteins.Antiviral Res 31:45−57.
【非特許文献27】Kisker,C,Hinrichs,W.,Tovar,K.,Hillen,W.,and Saenger,W.(1995).The complex formed between Tet repressor and tetracycline −Mg2+ reveals mechanism of antibiotic resistance.J.MoI.Biol.247:260−280
【非特許文献28】Kraulis,P.J.(1991).MOLSCRIPT:a program to produce both detailed and schematic plots of protein structures.J.Appl.Crystallogr.24:946−950
【非特許文献29】Krueger,C,Berens,C.,Schmidt,A.,Schnappinger,D.,and Hillen,W.(2003).Single−chain Tet transregulators.Nucleic Acids Research Vol.31 No.12:3050− 3056.
【非特許文献30】Krueger,C,A.Schmidt,C.Danke,W.Hillen,and C.Berens.2004.Transactivator mutants with altered effector specificity allow selective regulation of two genes by tetracycline variants.Gene 331:125−131.
【非特許文献31】Marzio,G.,Verhoef,K.,Vink,M.,and Berkhout,B.(2001).In vitro evolution of a highly replicating,doxycycline−dependent HIV for applications in vaccine studies.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:6342−6347.
【非特許文献32】Marzio,G.,M.Vink,K.Verhoef,A.de Ronde,and B.Berkhout.2002.Efficient human immunodeficiency virus replication requires a fine−tuned level of transcription.J.Virol.76:3084−3088.
【非特許文献33】Merritt,E.A.,and Bacon,D.J.(1997).Raster3D:Photorealistic molecular graphics.Methods Enzymol.277:505−524
【非特許文献34】Mikaelian,I,and Sergeant,A.(1992).A general and fast method to generate multiple site directed mutations.Nucleic Acids Res.20:376
【非特許文献35】Peden,K.,M.Emerman,and L.Montagnier.1991.Changes in growth properties on passage in tissue culture of viruses derived from infectious molecular clones of HIV− 1LAI,HIV−1MAL,and HIV−1ELI.Virology 185:661− 672.
【非特許文献36】Scholz,O.,M.Kostner,M.Reich,S.Gastiger,and W.Hillen.2003.Teaching TetR to recognize a new inducer.J.MoI.Biol.329:217−227.
【非特許文献37】Smith,S.D.,Shatsky,M.,Cohen,P.S.,Warnke,R.,Link,M.P.,and Glader,B.E.(1984).Monoclonal antibody and enzymatic profiles of human malignant T−lymphoid cells and derived cell lines.Cancer Res.44:5657−5660.
【非特許文献38】Urlinger,S.,Baron,U.,Thellmann,M.,Hasan,M.T.,Bujard,H.,and Hillen,W.(2000).Exploring the sequence space for tetracycline−dependent transcriptional activators:novel mutations yield expanded range and sensitivity.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97(14):7963−7968.
【非特許文献39】Verhoef,K.,G.Marzio,W.Hillen,H.Bujard,and B.Berkhout.2001.Strict control of human immunodeficiency virus type 1 replication by a genetic switch:Tet for Tat.J.Virol.75:979−987.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、rtTA及び単鎖rtTA変異体を提供することである。好ましくは、rtTA及び単鎖rtTA変異体は少なくとも1つの改良された特性を有する態様で提供される。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、目的の核酸配列を誘導的に発現させる方法であって、遺伝子誘導発現系に使用可能な状態で連結された目的の前記核酸配列を含んでなる核酸構築物を準備するステップであって、rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列を含んでなり、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、rtTAのアミノ酸位9、及び/又は19、及び/又は37、及び/又は56、及び/又は67、及び/又は68、及び/又は138、及び/又は157、及び/又は171、及び/又は177、及び/又は195においてコドン変異を含んでなるステップと、
適切な発現系に前記核酸構築物を導入するステップと、
目的の前記核酸配列を誘導発現させるステップを含んでなる方法の提供に関する。
【0008】
本発明では、rtTA核酸の上述したコドンの少なくとも1つの変異又は単鎖rtTAによって、(sc rtTA)核酸が現在使用されるTet−onシステム(例えばGossenその他(1995)、Urlingerその他(2000)、及びKruegerその他(2003)と比較して、改良されたrtTA又はsc rtTA活性化物質が得られる。本発明のrtTA又はsc rtTA変異体を使用することにより、改良されたrtTA又はsc rtTAシステムが提供され、現在使用されるrtTA又はsc rtTAシステムと比較して、誘導物質の非存在下で高い及び/又は低い転写活性、高いdox−感受性、高い遺伝的安定性を有する。誘導物質の非存在下で転写のレベルは、本願明細書ではベース活性と称する。更に、ドキシサイクリン以外の抗生物質によって誘導されるrtTA及びsc rtTAシステムが提供される。ゆえに、rtTAの使用法及び/又は本発明のsc rtTAは、目的の核酸配列を誘導発現させるのに好適である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
好ましい実施態様は、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、rtTAのアミノ酸位12、及び/又は86、及び/又は209のコドン変異を更に有する方法の提供に関する。かかる更なる変異により、得られるrtTA及びsc rtTAシステムの改良された特徴が得られることが明らかとなった。
【0010】
単鎖rtTA(sc rtTA)とは、rtTA二量体と同様のトランス制御特性(質的な意味、量的な意味ではない)を有するモノマー種のことを指す。前記sc rtTAは、2つのTetR部分と1つの真核生物由来の調節領域とを有するのが好ましい。前記2つのTetR部分は好ましくはリンカーによって各々に連結し、前記リンカーは好ましくは長く十分な可撓性を有する(SGリンカーをコードする配列を含み、2つのTetRタンパク質の分子内アセンブリを可能にする。単鎖Tetトランスレギュレーターの非限定的な例は、Kruegerその他(2003)に記載されている。単鎖tTA及び/又は単鎖rtTAを生成するための方法は、3050ページ(最後のパラグラフ)及び3051ページに記載されており、本願明細書に援用する。これらの方法は、sc rtTAを生成させる非限定的な例である。
【0011】
本発明によれば、本発明のrtTA二量体トランスレギュレーター変異に対応するsc rtTAの変異により、改良されたsc rtTAが得られる。sc rtTAの変異は、sc rtTAの変異がrtTAのアミノ酸位9、12、19、37、56、67、68、86、138、157、171、177、195及び/又は209の位置のアミノ酸残基をコードするコドンと対応するとき、本発明のrtTA二量体の変異に対応する。
【0012】
目的の核酸配列を誘導発現するとは、本願明細書では、目的の核酸の発現が少なくとも1つの誘導物質によって少なくとも部分的に影響されることを意味する。ゆえに、前記発現系に投与する誘導物質の量を制御することによって、目的の前記核酸配列の発現量を制御できる。前記誘導物質は好ましくは外因の化合物を含み、それは前記化合物が前記発現系の中で天然に存在しないことを意味する。好ましくは、目的の核酸配列の発現は誘導物質の存在に依存する。これは、前記核酸が誘導物質の存在下で発現されることを意味し、その一方で、前記誘導物質の非存在下では有意に少ない程度で発現されることを意味する。好ましくは前記核酸配列は、前記誘導物質が存在しないときは基本的に発現されない。
【0013】
前記誘導性の核酸発現系が目的の前記核酸配列を発現できるとき、目的の核酸配列は、誘導性の核酸発現系に使用可能な状態で連結されているという。好ましくは前記目的の核酸配列は、tetO−を含んでなるプロモータの制御下である。目的の前記核酸の発現は誘導物質が不在で少なくとも部分的に阻害されが、なぜなら、rtTA及び/又はsc rtTAは誘導物質が不在であるとき、tetO誘導発現を活性化させないからである。rtTA及び/又はsc rtTAは、誘導物質の存在下で、目的の前記核酸のtetO誘導発現を活性化させることが可能である。
【0014】
本発明のrtTA又はsc rtTA核酸配列とは、rtTA又はsc rtTA核酸配列がrtTA又はsc rtTA配列(Urlingerその他(2000)、Dasその他(2004)、Kruegerその他(2003))に由来するものと定義され、詳細には、本発明のrtTA又はsc rtTA配列は少なくとも1つの変異を有する。本発明では好適には、図19に示す少なくとも1つの変異をrtTA配列に導入する。本発明では好ましくは、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列は、rtTAをコードする核酸配列と比較し、図19に示すような、少なくとも1つの変異又は変異の組合せを有する。
【0015】
rtTA核酸及び/又はsc rtTA核酸が様々な方法で本発明の変異により提供される。例えば部位特異的変異導入を介して、本発明に係るrtTA又はsc rtTA核酸に人工的に少なくとも1つの変異を導入することが可能である。人工的に特異的な変異を導入する様々な方法は公知技術で、更なる説明をここで必要としない。一旦変異又は本発明による変異の組合せが導入されると、本発明のrtTA又はsc rtTA核酸は好ましくは更に増幅される。本発明はまた、かかる変異を含んでなる増幅されたrtTA又はsc rtTAの提供にも関する。本発明のrtTA又はsc rtTA核酸配列が利用できるならば、もはや人工的に本発明による変異を導入する必要はないことが明らかである。なぜなら、本発明の変異は増幅の間保持されるからである。
【0016】
rtTA/sc rtTA核酸のコレクションから、本発明に係る少なくとも1つの変異を有するrtTA及び/又はsc rtTAを選択することが可能でもある。例えば、非特異的変異をrtTA/sc rtTA核酸のコレクションに導入し、本発明による少なくとも1つの変異を含んでなる核酸分子を選抜する(任意に増幅の後)。好ましい実施態様において、本発明のrtTA又はsc rtTA核酸は、進化及び淘汰法を介して増幅されたrtTA又はsc rtTAのコレクションから選択される。本発明の変異によりrtTA/sc rtTA核酸に少なくとも1つの効果か提供されるため、かかる効果を基礎として本発明の変異を有する核酸を選択することが可能となる。例えば、doxの感受性強化に関与する本発明の変異は、doxの非常に少ない量を使用して選抜することができる。遺伝子誘導発現系を、doxの非常に少ない量によってインキュベートし、感受性が高い発現系を選抜する。別の例としては、低いベース活性に関与する本発明の変異は、誘導物質の非存在下で非常に低い活性を有する誘導性の核酸発現系を選抜することにより得られる。
【0017】
一実施形態では、本発明の少なくとも1つの変異を有するrtTA及び/又はsc rtTA核酸を作製し選抜するため、強制的進化を用いてもよい。かかる方法では、rtTA又はsc rtTAの増幅は、変異の導入を含む方法により実施される。これは、ウイルスを含んでなるリボゾームリボ核酸のゲノムを使用して好ましくは実施される。その理由は、それらの複製機構(例えば逆転写酵素(RT)酵素又はRNAポリメラーゼ酵素による)ではエラーが発生する傾向が見られるため、変異した核酸配列が得られ易くなるからである。それにより、変異rtTA/sc rtTA核酸分子を作製できる。かかる変異型の核酸配列が本発明による変異を含む場合、当該核酸は、本発明の変異のない核酸配列より有利である。その結果、本発明による少なくとも1つの変異を含んでなる核酸分子は、本発明の変異のない核酸分子より大きくなる。その結果、本発明による少なくとも1つの変異を含んでなるrtTA及び/又はsc rtTA核酸は容易に選抜される。
【0018】
好ましい一実施形態では、強制的進化法(Human Immunodeficiency Virus−1(HIV−1)ゲノム(国際公開第01/20013号、21ページ、5−28行目)用いる。国際公開第01/20013号の強制的進化法の説明は、本願明細書に援用する。
【0019】
本発明では、rtTA又はsc rtTA変異体は「X[数]Y」と表記するが、Xは現在使用されるrtTA活性化物質に存在するアミノ酸残基を表し、[数]は前記rtTAの前記アミノ酸残基の位置を表し、Yは前記変異体の前記位置に存在するアミノ酸残基を表す。例えば、V9Iは、rtTAのアミノ酸位9でバリン残基の代わりにイソロイシン残基を含む変異体を意味する。複数変異を含んでなる変異体は、複数のX[数]Yにより表される。ゆえに、変異体V9I F67S R171K F86Yは、rtTAの9位置のアミノ酸がバリンの代わりにイソロイシン、rtTAのアミノ酸位67でフェニルアラニンの代わりにセリン、rtTAの171位置のアミノ酸がアルギニンの代わりにリジン、rtTAのアミノ酸位86でフェニルアラニンの代わりにチロシンを含む変異体を意味する。
【0020】
本発明のどの変異、又は本発明のどの変異の組合せを具体的なアプリケーションで使用するかは、例えば希望する効果に依存する。例えば、脳への誘導性のインビボ導入遺伝子の場合は、感受性が高いrtTA及び/又はsc rtTA核酸の発現が特に要求されるが、それは少量の誘導物質のみが脳血液関門を通過できるからである。かかるアプリケーションでは、本発明による変異を有するrtTA/sc rtTA核酸は、少なくとも改良された感受性をもたらすものが望ましい。その場合、変異体V9I F67S G138D F86Y、V9I F67S G138D F86Y A209T、V9I F67S E157K F86Y、V9I F67S E157K F86Y A209T、V9I F67S R171K F86Y、V9I F67S R171K F86Y A209T、E37Q F67S F86Y、E37Q F67S F86Y A209T、V9I C68R G138D F86Y、V9I C68R G138D F86Y A209T、V9I G19M G138D F86Y、V9I G19M G138D F86Y A209T、V9I E37Q G138D F86Y、V9I E37Q G138D F86Y A209T、V9I G19M F67S G138D F86Y、V9I G19M F67S G138D F86Y A209T、V9I S12G F67S G138D F86Y、V9I S12G F67S G138D F86Y A209T、V9I F67S C68R G138D F86Y及び/又はV9I F67S C68R G138D F86Y A209Tが好ましい。なぜなら、これらの変異体がrtTAと比較して、100倍以上のドキシサイクリン感受性を有し、但し誘導物質の非存在下でごく低いベース活性を有するからである(図14Bに示す)。誘導物質の非存在下での若干のベース活性は問題でなく、V9I G19M F67S G138D F86Y及び/又はV9I G19M F67S G138D F86Y A209T rtTA変異体は特に好ましいが、それはrtTAと比較して、ドキシサイクリン誘導に対して300倍以上感受性が高いからである(図14に示す)。
【0021】
更に、rtTAのアミノ酸位19でアラニン、システイン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン又はチロシン残基を含んでなるrtTA又はsc rtTA変異体は、現在公知のrtTAと比較して、改良された転写活性を有する。前記変異体は、現在公知のrtTAと比較して、低いドキシサイクリン濃度(10〜100ng/ml)で増加した転写活性、及び/又は高いドキシサイクリン濃度(100〜1000ng/ml)で増加した転写活性を示す。本発明の一実施例はゆえに、rtTA配列及び/又はsc rtTA配列を含んでなる単離されたか、合成であるか、組換えアミノ酸配列の提供に関し、詳細には、rtTA配列及び/又はsc rtTA配列が、rtTAの19位置のアミノ酸において、アラニン、システイン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン又はチロシンを含んでなる。また、rtTA配列及び/又はsc rtTA配列をコードする配列を含んでなる単離されたか、合成であるか、組み換え型の核酸配列の提供にも関し、詳細には、rtTA配列及び/又はsc rtTA配列が、rtTAのアミノ酸位19において、アラニン、システイン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン又はチロシンを含んでなる。並びに、当該核酸配列を使用した目的の核酸配列の誘導発現方法の提供にも関する。
【0022】
rtTAのアミノ酸位37でシステイン、メチオニン、グルタミン、アルギニン又はトレオニン残基を含んでなるrtTA又はsc rtTA変異体は、現在公知のrtTAと比較して、改良された転写活性を有する。前記変異体は、現在公知のrtTAと比較して、低いドキシサイクリン濃度(10〜100ng/ml)で増加した転写活性、及び/又は高いドキシサイクリン濃度(100〜1000ng/ml)で増加した転写活性を示す。本発明の一実施例はゆえに、rtTA配列及び/又はsc rtTA配列を含んでなる単離されたか、合成であるか、組換えアミノ酸配列の提供に関し、詳細には、rtTA配列及び/又はsc rtTA配列は、アミノ酸37位置においてシステイン、メチオニン、グルタミン、アルギニン又はトレオニン残基を有する。rtTA配列及び/又はsc rtTA配列をコードする配列を含んでなる単離されたか、合成であるか、組み換え型の核酸配列(rtTA配列及び/又はsc rtTA配列は、rtTAのアミノ酸位37でシステイン、メチオニン、グルタミン、アルギニン又はトレオニン残基を含む)が、本発明の方法への前記核酸配列の使用と同様に、目的の核酸配列の誘導発現に使用できる。
【0023】
本発明のrtTA及び/又はsc rtTA核酸を、目的の核酸配列(病原から派生)の制御発現を含んでなる予防接種に用いる場合、ベース活性が最小限であることは重要である。目的の前記病原性核酸の連続的な存在に結びつくため、誘導物質の非存在下における目的の病原性核酸の発現は望ましくない。そのような場合、生物体は病原性の核酸で協力に曝露されるため、免疫系の疾患及び/又は目的の前記病原性核酸に対する寛容などを生じさせることとなる。寛容が誘導される場合、前記病原体による次の侵入からの保護が減弱する。生存する病原体の複製がrtTA及び/又はsc rtTAシステムによって誘導的に制御される場合、ベース活性を回避することは少なくとも部分的には重要である。前記病原体の連続複製は多くの病原体の拡散の危険性を増大させ、疾患をもたらす。予防接種目的では、非常に低いベース活性(存在するとしても)を有する本発明のrtTA及び/又はsc rtTA変異体が好適である。このような場合、変異体F67S F86Y、F67S F86Y A209T、G138D F86Y、G138D F86Y A209T、E157K F86Y、E157K F86Y A209T、R171K F86Y、R171K F86Y A209T、V9I G138D F86Y、V9I G138D F86Y A209T、V9I E157K F86Y、V9I E157K F86Y A209T、V9I R171K F86Y、V9I R171K F86Y A209T、F177L F86Y、F177L F86Y A209T、F67S F177L F86Y、F67S F177L F86Y A209T、C195S F86Y、C195S F86Y A209T、G138S F86Y、G138S F86Y A209T、C68R F86Y、C68R F86Y A209T、F67S G138D F86Y、F67S G138D F86Y A209T、F67S E157K F86Y、F67S E157K F86Y A209T、F67S R171K F86Y、F67S R171K F86Y A209T、V9I F67S R171K F86Y、V9I F67S R171K F86Y A209T、S12G F67S F86Y、S12G F67S F86Y A209T、G19M F67S F86Y及び/又はG19M F67S F86Y A209Tが好ましくは用いられる。これらの変異体は、0.1%以下の非常に低いベース活性を有する。最も好ましくはV9I F67S R171K F86Y及び/又はV9I F67S R171K F86Y A209T rtTA変異体が用いられる。それらはrtTA(図14に示す)と比較して、100倍以上のドキシサイクリン感受性を有するため、これらの変異体は非常に低いベース活性を有し、非常に感受性が高い。
【0024】
本発明は更に、変化した誘導物質特異性を有するrtTA及びsc rtTA変異体の提供に関する。例えばドキシサイクリン以外の抗生物質に誘導性であるrtTA及びsc rtTA変異体の提供に関する。ゆえに、テトラサイクリン(Tc)及びミノサイクリン(mc)のようなdox以外の化合物は野生型rtTAを効果的に活性化させないにもかかわらず、本発明はこれらの抗生物質の少なくとも1つによって誘導されうる変異体が提供される。これは特にテトラサイクリンが誘導物質として適切である場合に効果を提供する。なぜなら、ドキシサイクリンより安価であるからである。更に、ドキシサイクリン以外の抗生物質によって誘導されうる本発明のrtTA及びsc rtTA変異体は、ドキシサイクリンでなく、ドキシサイクリン以外の少なくとも1つの抗生物質によって誘導性されうる、改変された特異性を有するrtTA及び/又はsc rtTA変異体の開発に適している。図15は、本発明に係る、野生型rtTA及びF86Y A209T変異体を除く、テトラサイクリン及び/又はミノサイクリンに反応する好ましい変異体示す。
【0025】
本発明はゆえに、図15にて図示するように、F86Y A209T変異(もちろん野生型変異体を除く)に係る変異又は変異の組合せを含むrtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列を含んでなる、単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列の提供に関する。また、目的の核酸配列のテトラサイクリン誘導性及び/又はミノサイクリン誘導性の発現への、少なくとも1つの前記核酸配列の使用も提供される。
【0026】
好ましくは、変異体F67S V9I G138D F86Y A209T、C68R V9I G138D F86Y A209T、G19M V9I G138D F86Y A209T、E37Q V9I G138D F86Y A209T、G19M F67S V9I G138D F86Y A209T、S12G F67S V9I G138D F86Y A209T及び/又はC68R F67S V9I G138D F86Y A209Tが、目的の核酸配列のテトラサイクリン誘導発現のために用いられる。なぜなら、これらの変異体は特にテトラサイクリンに対する感受性が高く、少量のテトラサイクリンで遺伝子発現の誘導に充分なことを意味するからである。最も好ましくは、変異体F67S V9I G138D F86Y A209T、C68R V9I G138D F86Y A209T及び/又はS12G F67S V9I G138D F86Y A209Tが目的の核酸配列のテトラサイクリン誘導発現に用いられるが、その理由は、これらの変異体はテトラサイクリンのために非常に感受性が高く、いかなるエフェクタの非存在下でも低いバックグラウンド活性を示すからである。
【0027】
別の好ましい実施形態では、変異体V9I G138D F86Y A209T、F67S V9I G138D F86Y A209T、F67S V9I E157K F86Y A209T、F67S V9I R171K F86Y A209T、F67S E37Q F86Y A209T、C68R V9I G138D F86Y A209T、G19M V9I G138D F86Y A209T、E37Q V9I G138D F86Y A209T、G19M F67S V9I G138D F86Y A209T、S12G F67S V9I G138D F86Y A209T及び/又はC68R F67S V9I G138D F86Y A209Tが目的の核酸配列のミノサイクリン誘導発現のために用いられるが、これらの変異体は特にミノサイクリンに対する感受性が高いため、少量のミノサイクリンで遺伝子発現の誘導が充分可能となる。最も好ましくは、変異体F67S V9I G138D F86Y A209T、F67S E37Q F86Y A209T、C68R V9I G138D F86Y A209T及び/又はS12G F67S V9I G138D F86Y A209Tが目的の核酸配列のミノサイクリン誘導発現のために用いられるが、その理由は、これらの変異体は、ミノサイクリンのために非常に感受性が高く、いかなるエフェクターの非存在下でも低いバックグラウンド活性を示すからである。
【0028】
本発明は更に、遺伝的に安定であるrtTA及びsc rtTA変異体の提供に関する。現在使用される誘導性のTet−onシステムは、目的の核酸配列を構成的に発現しているシステムに変化する危険性を有する。例えば、病原体の複製がTet−onシステムにより制御させる場合、これは回避するのが好ましい。前記病原体の構成的な複製は多くの病原体の発生を生じさせ、疾患及び/又は寛容の危険性を生じさせる。
【0029】
本発明によれば、誘導物質依存性の低下が少なくとも部分的に防止されるように、rtTA及び/又はsc rtTA核酸を含んでなる遺伝子誘導発現系の遺伝的安定性はrtTAのアミノ酸位19、37及び/又は56(及び/又はsc rtTAの対応するコドン)でコドンを変えることにより改良される。現在使用されるrtTA及びsc rtTAの誘導物質依存性の減少及び/又は損失は、rtTAのアミノ酸位19、37及び/又は56における少なくとも1つの変異(例えば例えばG19E、E37K、E37A、E37S及び/又はP56S変異)から生じる。本発明によれば、グルタミン酸残基によるrtTAのアミノ酸位19のグリシン残基の置換は、少なくともrtTA/sc rtTAの誘導物質依存性の部分的な損失をもたらす。更に、リジン、アラニン又はセリン残基によるrtTAのアミノ酸位37のグルタミン酸残基の置換は、少なくともrtTA/sc rtTAの誘導物質依存性の部分的な損失をもたらす。更に、セリン、チロシン、システイン、ヒスチジン、アスパラギン、アラニン又はグリシンによるrtTAのアミノ酸位56のプロリン残基の置換は、少なくともrtTA/sc rtTAの誘導物質依存性の部分的な損失をもたらす。本発明はゆえに、現在使用されるrtTA/sc rtTAと比較して、少なくとも誘導物質依存性の部分的な損失に結びつく自然変異が生じることが少ない改変rtTA及び/又はsc rtTA核酸の提供に関する。かかる変異体は、以下のパラグラフにて説明するようにして得られる。
【0030】
現在使用されるrtTAでは、G19E変異は、コドン19の1つのヌクレオチド変化(すなわち、GAAに対するコドン変化GGA)のみを必要とする。GからAへの変異は、リボゾームリボ核酸の逆転写において最も頻繁に生じるエラーである。本発明によれば、rtTA及び/又はsc rtTAの誘導物質依存性の減少及び/又は損失は、グルタミン酸コドンに変異しにくい位置19におけるコドン変異を用いて、少なくとも部分的に防止される。これは、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なる位置19のコドンを用いて好ましくは実施される。かかるコドンが用いられる場合、望まれていないG19E変異はずっと困難な2部位での変異を必要とすると考えられる。ゆえに、rtTA及び/又はsc rtTA核酸がグルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTA位置19のコドンを用いるとき、望ましくないG19E変異は現在使用されるTet−onシステムと比較して進化する傾向が少ない。ゆえに誘導物質依存性の減少及び/又は損失は、少なくとも部分的に防止される。ゆえに本発明は、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列がグルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19のコドンを含む方法の提供に関する。
【0031】
別の一実施形態では、位置19で他のグリシンコドンが用いられ、当該グリシンコドンは、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なる。この実施形態では、現在使用されるrtTAに存在するGGAの代わりに、他のグリシンコドンGGU又はGGCが用いられる。G19E変異はこの実施形態では非常に困難であるが、その理由は、GGU→GAA、GGU→GAG、GGC→GAA又はGGC→GAGの変異が必要だからである。ゆえに、それらの全てのケースで2部位での変異が必要となる。これが発生する確率が低いため、この実施形態では他のグリシンコドンによっては、rtTA及び/又はsc rtTAはその誘導物質依存性を失うとは考えられない。この実施態様による他のグリシンコドンが用いられるときに、rtTAの得られるアミノ酸残基又はrtTA位置19のsc rtTA活性化物質は現在使用されるrtTA及びsc rtTA核酸でコードされる活性化物質と同様である。ゆえに本発明の好ましい実施態様では、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列にが、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19のグリシンコドンが含まれる方法の提供に関する。
【0032】
より好ましい態様では、rtTAのアミノ酸位19でアラニン、システイン、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、トリプトファン又はチロシンコドンを含み、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTA又はsc rtTA核酸が、用いられる。この実施態様による核酸は、遺伝的に安定であるのみならず、G19W変異体を除いて、ドキシサイクリンへの感受性がより高い。ゆえに本発明の1つの実施形態では、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なる、rtTAのアミノ酸位19におけるアラニン、システイン、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、トリプトファン又はチロシンコドンを含んでなる方法の提供に関する。グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19の適切なコドンは、コドンUUN(NはG、A、U又はC(フェニルアラニン又はロイシンをコード))、UCN(セリン)、UAY(YはU又はCに対応、チロシン)、UGU(システイン)、UGC(システイン)、UGG(トリプトファン)、CUN(ロイシン)、CAY(ヒスチジン)、CGN(アルギニン)、AUN(イソロイシン又はメチオニン)、ACN(トレオニン)、AAY(アスパラギン)、AGN(セリン又はアルギニン)、GUY(バリン)及びGCY(アラニン)である。
【0033】
他の好ましい例として、本発明による方法は提供された前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列は、rtTAのアミノ酸位19でシステイン、フェニルアラニン、イソロイシン、ロイシン、アルギニン、セリン又はトレオニンコドンを含み、グルタミン酸コドンから3つのヌクレオチドにおいて異なる。3つの変異がG19E変異体を生成するために必要とされるため、かかる変異体は遺伝的に特に安定である。グルタミン酸コドンから少なくとも3つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19の適切なコドンは、コドンUUY(YはU又はCに対応、フェニルアラニンをコード)、UCY(セリン)、UGY(システイン)、CUY(ロイシン)、CGY(アルギニン)、AUY(イソロイシン)、ACY(トレオニン)及びAGY(セリン)である。
【0034】
また、アラニン、リジン及びセリンコドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位37でコドンを含んでなるrtTA又はsc rtTA核酸も提供される。かかる変異体を使用する場合、自然発生的なE37K、E37A及びE37Sは、非常に稀な2部位変異を必要とするため、現在使用されるrtTA/sc rtTAと比較して変異が発生しにくい。結果として、誘導物質依存性の低下が少なくとも部分的に回避される。ゆえに本発明は、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列がアラニン、リジン又はセリンコドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位37でコドンを含む方法の提供に関する。アラニン、リジン又はセリンコドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位37の適切なコドンは、コドンCUN(ロイシンをコード、NはU、C、A又はG)、CAU、CAC(CAU及びCACはヒスチジンをコード)、CGA及びCGG(CGA及びCGGはアルギニンをコード)である。ゆえに、rtTAのアミノ酸位37で核酸配列を含んでなるコドンCUN、CAU、CAC、CGA又はCGGをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードするrtTAが好ましくは提供される。
【0035】
本発明の好ましい実施形態では、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19のコドンと、アラニン、リジン又はセリンコドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位37のコドンを含んでなる方法の提供に関する。かかる変異体は特に遺伝的に安定であるが、なぜなら、自然発生的なG19E、E37K、E37A及びE37S変異が少なくとも部分的に防止されるからである。
【0036】
rtTAのアミノ酸位56におけるコドン変異を含んでなるrtTA及び/又はsc rtTA核酸により、安定性が強化される。ドキシサイクリンの非存在下で、rtTA変異体はrtTAのアミノ酸位56でアミノ酸残基変異を有して、ドキシサイクリンにもはや依存しない変異体に進化しうることが明らかとなった。ゆえに本発明は、誘導物質の非存在下で転写活性を媒介するrtTAのアミノ酸位56のコドンから少なくとも1つのヌクレオチド(好ましくは塩基転換)において異なるコドンを含む、rtTAをコードする核酸配列及び/又はsc rtTAを含んでなる単離されたか、組換えであるか、合成核酸配列の提供に関する。前記ドキシサイクリンに依存しない大部分のrtTA変異体は、セリン、チロシン、システイン、ヒスチジン、アスパラギン、アラニン又はプロリンの代わりに位置56でグリシン残基を有する。少なくとも部分的にかかる変異体の進化を回避するため、rtTAのアミノ酸位56でグルタミンをコードするCAA又はCAGコドン、リジンをコードするAAA又はAAGコドンを含むrtTA及び/又はsc rtTA符号化核酸の提供が好適である。
【0037】
塩基転換とは、ピリミジンへのプリンの置換、又はプリンへのピリミジンの置換と本願明細書では定義される。塩基転換は、他のプリンのプリンへの置換又は他のピリミジンのピリミジンへの置換と比較して、自然進化の間に発生しにくい。ゆえに、rtTAのアミノ酸位56において、セリン、チロシン、システイン、ヒスチジン、アスパラギン、アラニン又はグリシン残基をコードするコドンから少なくとも1つの塩基転換において異なるコドンを含む、rtTA及び/又はsc rtTAをコードする核酸配列は、現在のrtTA及びsc rtTAと比較して遺伝的に安定である。
【0038】
本発明では、rtTAのアミノ酸位9、19、37、56、67、68、138、157、171、177及び/又は195で少なくとも1つの変異するコドンを有するrtTA又はsc rtTA核酸は、現在利用可能なTet−onシステムと比較し少なくとも1つの改良された特徴を有する。好ましくは、本発明による方法は、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は、単鎖rtTAをコードする核酸配列が、イソロイシンをコードするrtTAのアミノ酸位9でコドン、及び/又はアラニン、システイン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、トリプトファン又はチロシンをコードするrtTAのアミノ酸位19のコドン、及び/又はリジン又はグルタミンをコードするrtTAのアミノ酸位56でトレオニン、ヒスチジン、ロイシン、アルギニン、システイン、メチオニン又はグルタミン及び/又はコドンをコードするrtTAのアミノ酸位37のコドン、及び/又はセリンをコードするrtTAのアミノ酸位67のコドン、及び/又はアルギニンをコードするrtTAのアミノ酸位68のコドン、及び/又はチロシンをコードするrtTAのアミノ酸位86のコドン、及び/又はアスパラギン酸又はセリンをコードするrtTAのアミノ酸位138のコドン、及び/又はリジンをコードするrtTAのアミノ酸位157のコドン、及び/又はリジンをコードするrtTAのアミノ酸位171のコドン、及び/又はロイシンをコードするrtTAのアミノ酸位177のコドン、及び/又はセリンをコードするrtTAのアミノ酸位195のコドン、及び/又はトレオニンをコードするrtTAのアミノ酸位209のコドンを含んでなる。特に核酸の誘導発現系の少なくとも1つの特性が改良されるため、これらの変異のいずれか、又はそれらのいかなる組合せも好適である。
【0039】
rtTA及び/又はsc rtTAを改良するため、rtTA及び/又はsc rtTAをコードする核酸配列に、1つの本発明に係る変異を導入すれば十分である。しかしながら好ましくは、本発明による少なくとも2つの変異が導入されが、その理由は、更なる本発明の少なくとも2つの変異の組合せはrtTA及び/又はsc rtTAの少なくとも1つの特性を改良するからである。更に好ましい実施態様において、rtTA核酸及び/又はsc rtTA核酸は、本発明による最低3つの変異を含んでなる。最も好ましくは、rtTA核酸及び/又はsc rtTA核酸は、本発明による最低4つの変異を含んでなる。
【0040】
図14において、本発明によるrtTA及び/又はsc rtTAの様々な好ましい変異体を示す。これらの変異体は特に遺伝子誘導発現系用に好適である。ゆえに、更なる本発明の態様では、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列(図14にて示す少なくとも1つの変異体を含む)を用いる方法の提供に関する。好ましい一実施形態では、目的の核酸配列は、rtTA変異体V9I G19M F67S G138D F86Yによって、及び/又は変異体V9I G19M F67S G138D F86Y A209Tによって誘導発現される。これらの変異体は、現在使用されるrtTAと比較して、ドキシサイクリンに対する感受性が約385倍高い。ゆえにこれらの変異体は、特に誘導物質を少ない量で用いる用途に利用でき及び/又は望ましい(例えば脳における導入遺伝子の発現)。他の好ましい例として、目的の核酸配列は、rtTA変異体V9I F67S R171K F86Yによって、及び/又は変異体V9I F67S R171K F86Y A209Tによって誘導発現される。これらの変異体は、ベース活性が非常に低い(約0.1%)と同時に、現在使用されるrtTAと比較して、ドキシサイクリンに対する感受性が約100倍高い。ゆえに、これらの変異体は特にドキシサイクリン感受性が要求され、その一方でベース活性が望ましくないアプリケーション(例えば病原体の誘導発現)に適している。
【0041】
本発明による変異は更に、他のrtTA、及び/又は、TetR由来分子(rtTA及びsc rtTA以外)の少なくとも1つの特徴を改善することに適している。かかる代わりのrtTA及び/又はTetRから派生した分子は例えば、他の転写活性化領域(例えば[アカギその他2001]及び[カンパーその他2002])、又は活性化領域が転写リプレッサ領域によって置換されている転写サイレンサ(tTS、例えば[Deuschleその他1995])、又はtTA転写活性化物質(エフェクタの非存在下で活性で、エフェクタによって抑制される)(Gossen及びBujard、1992)を含んでなる。
【0042】
本発明によるrtTA及び/又はsc rtTA核酸配列及び/又は代わりの分子を含んでなるいかなる誘導性の核酸発現系も、目的の核酸配列の誘導発現に適している。インビボ並びにex vivoにおける使用が可能である。一実施形態では、原核生物の核酸発現系が用いられる。目的の前記核酸は好ましくは真核生物発現系において発現される。なぜなら、単純疱疹ウイルスのVP16活性化領域を含んでなるrtTA及び/又はsc rtTA配列は特に真核細胞のtetO含有プロモータからの核酸発現の制御に適しているからである。本発明では、rtTA及び/又はsc rtTA核酸配列及び代わりの分子は、下等真核生物発現系での使用に適している。更に、本発明によるrtTA及び/又はsc rtTA核酸配列及び代わりの分子は、由来したその高等真核生物発現系の使用に適している。一実施形態では、誘導される目的の前記核酸及び/又は代わりの分子は、哺乳動物細胞において発現される。
【0043】
原則として、目的のいかなる核酸配列も、本発明による核酸発現系によって誘導発現される。例えば、本発明による遺伝子誘導発現系のための適切なアプリケーションは、タンパク質医薬、目的の(病原性の)遺伝子のin vivo誘導発現、トランスジェニック動物における治療タンパク質の産生などが挙げられる。一実施形態では、ウイルス又はレプリコンの複製にとって重要な少なくとも1つのウイルス配列が本発明の核酸発現系によって誘導発現される。これは特にウイルス病原体に対する少なくとも部分保護効果を得るための予防接種目的に適している。有効な免疫反応を得るために前記ウイルス又はレプリコンを複製することは重要であるが、前記複製が前記免疫反応のために必要なレベルを越えないことも重要でもある。レプリコンとは、適切な環境(例えば受容細胞)において複製ができる核酸分子として定義されるが、その理由は、かかる環境における複製のための全ての必要な部材を有するからである。我々はレプリコンと称するが、なぜなら第一の病原体のヌクレオチド配列に必ずしも直接由来しないからである。
【0044】
本発明のrtTA及び/又はsc rtTA核酸配列の制御下のウイルス又はレプリコンの複製にとって重要な少なくとも1つのウイルス配列を配置することによって、前記ウイルス又はレプリコンは複製を制御される。そのレベルを超える複製が見られない良好な免疫反応を誘引するために必要な複製の量は、したがって、本発明の核酸誘導発現系に投与される誘導物質の量を制御することにより制御される。リークを防止するために、かかる制御下の必須遺伝子の組合せを有するのが好ましい。より好ましくは少なくとも2つの異なるリプレッサ/活性化物質の組合せを有することであるが、複製のための複数の必須遺伝子を更に有するのがより好ましい。大部分の(ウイルス性の)病原物質では、多くの遺伝子は複製に必要であるが、それらのほとんどは、「マスター(親)スイッチ」と称される、通常初期遺伝子、通常トランス活性化のための遺伝子のセットを有する。リプレッサ/活性化物質による直接制御中に提供する第1の候補は当然、かかるマスタースイッチであり、それにより間接的に他の必須遺伝子の複製が制御される。しかし、少なくとも1つの他の必須遺伝子を誘導性リプレッサ/活性化物質の制御下に置くのが好適である。
【0045】
少なくとも一実施形態では、複製にとって重要なHIVゲノムの一部は、本発明のrtTA及び/又はsc rtTA核酸配列の制御下で誘導発現される。これは、現在公知の方法と比較して、例えば改良されたエイズ予防に適している。本一実施形態では、HIVゲノムが単一の転写単位の制御下であるため、親スイッチは必要とでない。
【0046】
rtTA核酸配列及び/又はsc rtTA核酸配列(本発明による少なくとも1つの変異を含んでなる前記rtTA核酸配列及び/又はsc rtTA核酸配列)を含んでなる核酸配列は、多種多様なアプリケーションにおいて有用である。前記核酸配列は核酸配列の誘導発現系への使用に特に適している。したがって本発明は、rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列を含んでなる単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列を提供に関し、当該rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列は、rtTAのアミノ酸位9、及び/又は19、及び/又は37、及び/又は56、及び/又は67、及び/又は68、及び/又は138、及び/又は157、及び/又は171、及び/又は177、及び/又は195においてコドン変異を有する。更なる一実施形態では、前記核酸配列には、rtTAのアミノ酸位12及び/又は86及び/又は209のコドン変異を有する。かかる模倣の組合せを含んでなる核酸配列は、現在公知のrtTAと比較して改良されている。
【0047】
好ましい実施態様において、現在使用されるTet−onシステムと比較した改良された遺伝的安定性を有する本発明の核酸配列が提供される。例えばウイルス病原体又はレプリコンの複製制御の間、特に本発明の核酸配列の複数回の増幅を含んでなる用途において好適である。上記したように、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19のコドン、アラニン、リジン又はセリンコドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTA位置37のコドン、及び/又はリジン又はグルタミンをコードするrtTA位置56のコドンを有するrtTA及び/又はsc rtTA核酸配列を設計することにより、遺伝的安定性が改良される。本発明は更に、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列は、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19でコドン、アラニン、リジン又はセリンコドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTA位置37のコドン、及び/又はリジン又はグルタミンをコードするrtTA位置56のコドンを含む単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列の提供に関する。一実施形態では、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列には、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19のグリシンコドンを含んでなり、それにより、生じるrtTA位置19のrtTA又はsc rtTA活性化物質のアミノ酸残基は、現在使用されるrtTA及びsc rtTA核酸でコードされる活性化物質と同様である。
【0048】
好ましくは、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19で、アラニン、システイン、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、トリプトファン又はチロシンコドンを含むrtTA又はsc rtTA核酸が用いられる。この実施態様による核酸は、現在使用されるTet−onシステムと比較して、遺伝的により安定であるのみならず、G19W変異体を除いて、ドキシサイクリンに対する感受性が高い。好ましい一実施形態では、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、アラニン、リジン又はセリンコドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なる、rtTAのアミノ酸位37のロイシン、ヒスチジン又はアルギニンコドンを含む、本発明による単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列の提供に関する。
【0049】
更なる好ましい実施態様は、本発明による単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列の提供に関し、詳細には、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列は、誘導物質の非存在下で転写活性を媒介するコドンから少なくとも1つのヌクレオチド(好ましくは塩基転換)において、rtTAのアミノ酸位56で異なるコドンを含む。rtTAのアミノ酸位56の前記コドンは、好ましくはグルタミン又はリジン残基をコードする。
【0050】
本発明は好ましくは、位置19、37及び56からなる群から選択される少なくとも2つのrtTAのアミノ酸位で本発明に係るコドンを含む、単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列の提供に関する。本発明は好ましくは、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19のコドン、並びに、アラニン、リジン又はセリンコドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTA位置37のコドンを含む、単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列の提供に関する。本発明は更に、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19のコドン、並びに、rtTA位置56でリジン又はグルタミンをコードするコドンを含む、単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列の提供に関する。本発明は更に、アラニン、リジン又はセリンコドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTA位置37でのコドン、及びリジン又はグルタミンをコードするrtTA位置56でのコドンを含む、単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列の提供に関する。
【0051】
最も好ましくは本発明による単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列は、rtTAのアミノ酸位19、37及び56において本発明のコドンを有する。ゆえに好ましい実施態様は、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19のコドン、アラニン、リジン又はセリンコドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTA位置37のコドン、及びリジン又はグルタミンをコードするrtTA位置56のコドンを含む本発明の単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列の提供に関する。
【0052】
上記のように、本発明に係る核酸配列は、好ましくはrtTAをコードする核酸配列及び/又はsc rtTAをコードする核酸配列であって、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列は、イソロイシンをコードするrtTAのアミノ酸位9のコドン、及び/又はアラニン、システイン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、トリプトファン又はチロシンをコードするrtTAのアミノ酸位19のコドン、及び/又はトレオニン、ヒスチジン、ロイシン、アルギニン、システイン、メチオニン又はグルタミンをコードするrtTAのアミノ酸位37のコドン、及び/又はリジン又はグルタミンをコードするrtTAのアミノ酸位56のコドン、及び/又はセリンをコードするrtTAのアミノ酸位67のコドン、及び/又はアルギニンをコードするrtTAのアミノ酸位68のコドン、及び/又はチロシンをコードするrtTAのアミノ酸位86のコドン、及び/又はアスパラギン酸又はセリンをコードするrtTAのアミノ酸位138のコドン、及び/又はリジンをコードするrtTAのアミノ酸位157のコドン、及び/又はリジンをコードするrtTAのアミノ酸位171のコドン、及び/又はロイシンをコードするrtTAのアミノ酸位177のコドン、及び/又はセリンをコードするrtTAのアミノ酸位195のコドン、及び/又はトレオニンをコードするrtTAのアミノ酸位209のコドンを含んでなる。これらの各々の変異は、特に核酸の誘導発現系の少なくとも1つの特性を改良するため、好適である。ゆえに、これらの変異の1つ以上の組み合わせが、本発明の核酸配列に存在するのが好適である。
【0053】
本発明は更に、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が図14に示す少なくとも1つの変異体を含む、単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列の提供に関する。
【0054】
本発明による核酸配列は、好ましくは公表(ゴッセンその他1995、Urlingerその他2000、クルーガーその他2003)されているrtTA又はsc rtTAをコードする核酸配列と比較して、少なくとも1つの変異を含むrtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列、及び/又は、図19において示す配列を含んでなる。
【0055】
本発明は更に、本発明による核酸配列でコードされる単離された、合成された若しくは組換え型のアミノ酸配列の提供に関する。前記アミノ酸配列は好ましくは、rtTA配列及び/又は単鎖rtTA配列の位置9のイソロイシン、及び/又は位置19のアラニン、システイン、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、アスパラギン酸、グルタミン、トリプトファン又はチロシン、及び/又は位置37のトレオニン、ヒスチジン、ロイシン、アルギニン、システイン、メチオニン又はグルタミン、及び/又は位置56のリジン又はグルタミン、及び/又は位置67のセリン、及び/又は位置68のアルギニン、及び/又は位置86のチロシン、及び/又は位置138のアスパラギン酸又はセリン、及び/又は位置157のリジン、及び/又は位置171のリジン、及び/又は位置177のロイシン、及び/又は位置195のセリン、及び/又は位置209のトレオニンを含む、rtTA配列及び/又は単鎖rtTA配列である。これらの各々の変異は、特にrtTA及び/又はsc rtTA活性化物質に少なくとも1つの改良された特性を与える。
【0056】
上記したように、本発明の核酸配列でコードされる本発明及び/又はアミノ酸配列の核酸配列は、特に目的の核酸配列を誘導発現することに適している。同時に、目的の核酸配列の誘導発現のための、本発明の単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列及び/又はアミノ酸配列の使用も提供される。
【0057】
好ましくは前記アミノ酸配列には上述した変異の少なくとも1つが含まれる。
【0058】
更に本発明に係る核酸配列を含んでなるベクターも提供される。かかるベクターは様々なアプリケーションに適している。例えば、治療的に有益な核酸配列を含んでなる本発明のベクターは、治療的なアプリケーションに適している。その必要の個人に対するかかるベクターの投与は、インビボ前記治療的な核酸配列の発現をもたらす。もちろん前記ベクターはまた、目的の核酸配列の生体外発現を含んでなるアプリケーションにおいて有用である。特定の核酸配列を有するベクターを構築する方法は公知技術である。本発明のベクターを生成することに適しているベクターの非限定的な例は、レトロウイルス及びレチノウイルスのベクターである。
【0059】
本発明はまた、前記核酸配列の直接的又は間接的な制御下での複製に必要な核酸配列及び少なくとも1つのウイルス配列からなる、誘導性のウイルスレプリコンの提供にも関する。上記のようにレプリコンとは、適切な環境(例えば受容細胞)において複製ができる核酸分子として定義されるが、その理由は、かかる環境における複製のための全ての必要な部材を有するからである。我々はレプリコンと称するが、なぜなら、例えば一本鎖DNAウイルス、RNAウイルスなどの場合、最初の病原体のヌクレオチド配列に必ずしも直接由来しないからである。通常、核酸操作の便宜上、二本鎖DNAの形態が好適である。ゆえに、好ましいレプリコンは、それらのライフサイクルの少なくとも1つのステージにおいて二本鎖DNA核酸である。
【0060】
レプリコンはまた、実際の病原体又は比較的その弱毒生ワクチンにおいて、核酸以外の物質を含んでもよい。核酸は通常、ウイルス粒子にパッケージングされる。ゆえに、本発明によるレプリコンは好ましくは機能性パッケージングシグナルもコードし、それにより、野生型形態(レトロウイルス、その他の場合ではリボゾームリボ核酸)の核酸がウイルス粒子にパックされることが可能となる。宿主における複製が可能なレプリコンであるためには、前記レプリコンはまた、エンベロープ及び/又はカプシドのタンパク質などの構造遺伝子を有することが好ましい。本発明において、ウイルスレプリコンの誘導物質依存性を強化及び/又は少なくとも一部の誘導物質依存性の損失を防止するために、本発明による誘導性のウイルスレプリコンは好ましくは、前記核酸配列による直接的又は間接的な制御における複製に必要な全てのウイルス配列を含んでなる。
【0061】
本発明のウイルスレプリコンは、少なくともそのゲノムの一部がDNA形態で存在するステージを有するいかなるウイルスに由来してもよく、それにより、Tet−on機構による目的の核酸の発現制御が可能となる。かかるウイルスとしては、例えばDNAウイルス及びレトロウイルスが挙げられる。一実施形態では、前記誘導性のレプリコンの前記ウイルス配列の少なくとも一部は、リボゾームリボ核酸である。
【0062】
好ましい一実施形態では、本発明によるレプリコンは、ヒト免疫不全ウイルスに由来する。本発明によるレプリコンは、本発明において、HIVに由来するレプリコンに関する好ましい実施態様によって更に例証される。しかしながら本発明は、他の病原微生物に由来するレプリコンを適用してもよい。
【0063】
通常は、HIVに由来する本発明のレプリコンは、HIV系統の伝染性の二本鎖DNAクローンである。好ましくは前記HIV系統は、すでに弱毒化された系統であるか、又は例えば変異導入(例えば官能基欠失)によって弱毒化(本願明細書に記載)して調製してもよい。原則として、誘導性のいかなるリプレッサ/活性化エレメントも本発明に適用できる。二重若しくはそれ以上の誘導性制御の場合、単一のリプレッサ/活性化物質のリークは重要ではないが、基本的にリークは好ましくない。安全のために、自殺遺伝子を有するレプリコンの提供が有利である。それらの遺伝子は、野生型ウイルスなどによる免疫反応又はレスキューにとり必要な範囲を越えて複製されるような、不必要な効果が発生する場合に活性化されうる。かかる自殺遺伝子は例えばHSV−tkである。それはガンシクロビル又は同様の機能性物質を添加することにより誘発されうる。誘導により、前記自殺遺伝子は感染細胞を殺し、このことにより他の細胞の更なる複製及び感染が阻害される。したがって、本発明の更にもう1つの好ましい実施態様では、自殺遺伝子を更に含む本発明に係るレプリコンの提供に関する。
【0064】
HIVレプリコン及び/又は得られるウイルスを減らすため、レプリコンはTAR−エレメントの機能を欠失させた状態で提供することが好ましい。したがって、本発明の更にもう1つの好ましい実施態様では、不活性TARエレメントを更に含んでなる本発明に係るレプリコンの提供に関する。
【0065】
本発明によるHIVレプリコンを減らすために、機能的にTatエレメントを削除するのが好ましい。したがって、本発明はまた、不活性Tatエレメントを更に含んでなる本発明に係るレプリコンの提供に関する。好ましくは、上記の両方の部材は機能的に削除される。機能性欠失とは、レプリコンの複製機能が少なくとも部分的に阻害されることを意味する。複製のための必須遺伝子は通常、完全に機能不全であってはならない。
【0066】
抑制を取り除くか又は活性化因子を活性化するのに必要となるタンパク質は、必須遺伝子の上流に存在し、好ましくは本発明によるレプリコンによってコードされ、好ましくは非必須遺伝子に挿入される。したがって、本発明の好ましい実施態様では、前記誘導性のリプレッサ及び/又は活性化物質の少なくとも1つの機能部分、好ましくはrtTA及び/又はsc rtTA核酸配列を有するレプリコンを、nef遺伝子に挿入する。機能部分とは、この場合当然ながら、必須遺伝子を制御するエレメントを活性化させることができるいかなるタンパク質性物質をも指す。好ましくは、前記タンパク質性物質をコードする配列のためにスペースを作成する。したがって、本発明はまた、少なくともnef遺伝子の一部が挿入の余地をつくるために削除されている、本発明に係るレプリコンの提供に関する。
【0067】
更なる本発明の態様では、更にレプリコンを減らすため、野生株ウイルスのエレメントを機能的に削除してもよい。したがって、更なる本発明の態様では、少なくとも1つのNF−kBエレメントが削除された、本発明に係るレプリコンの提供に関する。活性化モティーフがtetOのモティーフである(好ましくはLTRに存在する)ことが好ましい。したがって、本発明また、少なくとも1つの機能性LTRの少なくとも1つのtetOモティーフを含む、本発明に係るレプリコンの提供に関する。
【0068】
必須遺伝子の前に複数のエレメントを挿入するのも好ましい。したがって、本発明はまた、少なくとも2、4、6、又は8個のかかる部材を、少なくとも1つの機能性LTR内に含むレプリコンの提供に関する。
【0069】
少なくとも1つのLTRが修飾されるのが好ましく、それにより野生型ウイルスへの復帰が回避される。
【0070】
更なる本発明の態様は、レプリコンを使用して依存性のウイルスを作製する方法に関し、すなわち、複製を可能にするためにウイルスは誘導物質を必要とすることを意味している。したがって本発明は、複製誘導物質に依存性のウイルスの作製方法の提供に関し、当該方法は詳細には、本発明のレプリコンを有する受容細胞を準備し、前記誘導物質の存在下で前記細胞を培養し、前記培養組織から前記依存性のウイルスを回収することを特徴とする。また、かかる方法は好ましくはHIVに適用される。したがって本発明は、前記依存性のウイルスがヒト免疫不全ウイルス(好ましくは弱毒化ウイルス)である方法の提供に関する。
【0071】
一実施形態では、当該誘導物質はドキシサイクリン又はその機能性類似体である。他の実施形態ではしかしながら、当該誘導物質は、ドキシサイクリン以外の抗生物質(好ましくはテトラサイクリン及び/又はミノサイクリン)である。上記したように、テトラサイクリン及び/又はミノマイシン依存性が要求される場合、本発明のレプリコンは好ましくは、野生型rtTA及びF86Y A209T変異体を除いて、図15にて図示する変異又は変異の組合せを含んでなる核酸配列をコードするrtTA及び/又はsc rtTAを含んでなる。
【0072】
好ましくは、これらのレプリコンが特にテトラサイクリン感受性が高いため、変異F67S V9I G138D F86Y A209T、C68R V9I G138D F86Y A209T、G19M V9I G138D F86Y A209T、E37Q V9I G138D F86Y A209T、G19M F67S V9I G138D F86Y A209T、S12G F67S V9I G138D F86Y A209T及び/又はC68R F67S V9I G138D F86Y A209Tを含んでなる本発明のレプリコンが、目的の核酸配列のテトラサイクリン誘導発現のために用いられ、少量のテトラサイクリンが遺伝子発現の誘導に充分なことを意味する。最も好ましくは、変異F67S V9I G138D F86Y A209T、C68R V9I G138D F86Y A209T及び/又はS12G F67S V9I G138D F86Y A209Tを含んでなる本発明のレプリコンが目的の核酸配列のテトラサイクリン誘導発現のために用いられる。なぜなら、これらのレプリコンはテトラサイクリンに非常に感受性が高く、エフェクタの非存在下で低いバックグラウンド活性を示すからである。
【0073】
別の好ましい実施例では、変異V9I G138D F86Y A209T、F67S V9I G138D F86Y A209T、F67S V9I E157K F86Y A209T、F67S V9I R171K F86Y A209T、F67S E37Q F86Y A209T、C68R V9I G138D F86Y A209T、G19M V9I G138D F86Y A209T、E37Q V9I G138D F86Y A209T、G19M F67S V9I G138D F86Y A209T、S12G F67S V9I G138D F86Y A209T及び/又はC68R F67S V9I G138D F86Y A209Tを含んでなる本発明によるレプリコンが、目的の核酸配列のミノサイクリン誘導発現のために用いられる。なぜなら、これらのレプリコンは特にミノサイクリンに対する感受性が高く、少量のミノサイクリンが遺伝子発現の誘導に充分であることを意味する。最も好ましくは、変異F67S V9I G138D F86Y A209T、F67S E37Q F86Y A209T、C68R V9I G138D F86Y A209T及び/又はS12G F67S V9I G138D F86Y A209Tを含んでなる本発明のレプリコンが目的の核酸配列のミノサイクリン誘導発現において用いられるが、その理由は、これらのレプリコンがミノサイクリンに対して非常に感受性が高く、エフェクタの非存在下で低いバックグラウンド活性を示すからである。
【0074】
また本発明は、前記方法により製作されるウイルスの提供に関する。したがって、本発明はまた、入手できる複製誘導物質に依存性のウイルス(好ましくは弱毒化ヒト免疫不全ウイルス)の提供に関する。本発明によるレプリコン及び/又はウイルスを製作する方法は公知技術である。例えば、HIVに由来し、rtTA配列及びTetOエレメントを含んでなる誘導性のウイルスレプリコン及びその作製方法の非限定的な例としては、に国際公開第01/20013号(9ページ、第13行〜18ページ、第27行)に記載されている。これらの方法及び使用は本発明に援用する。
【0075】
本発明によるレプリコン及び/又はウイルスは免疫化及び予防接種に特に適している。本発明によるレプリコン及び/又はウイルスを患者に投与し、当該患者体内で前記レプリコン及び/又はウイルスが複製制御され、前記患者における免疫反応がもたらされる。前記レプリコン又はウイルスの複製及び、その結果誘導される免疫反応は、誘導物質の存在及び/又は量を制御することにより制御される。一実施形態では、免疫反応が患者において誘導され、それにより本発明の前記レプリコン又はウイルスが由来する種類のウイルスによる感染に対する少なくとも部分的が前記患者の防御がなされる。他の実施態様では、結合化合物(例えば例えば抗体及び/又はT細胞)及び/又はかかる結合化合物を製作できる細胞(例えばB細胞)を産生させるために、ヒト以外の動物において免疫反応を誘導してもよい。前記抗体、T細胞及び/又はB細胞(又は機能部分及び/又はその核酸)は、例えばモノクローナル抗体の産生のために回収し、更に使用してもよい。
【0076】
免疫化及び/又は予防接種を含んでなる様々な代替的な方法及びアプリケーションが公知である。かかる方法及びアプリケーションにおける、本発明によるレプリコン及び/又はウイルスの使用もまた、本発明の範囲内である。
【0077】
したがって本発明は、本発明のレプリコン及び/又は本発明のウイルスを含んでなる免疫原性組成物の提供に関する。また本発明による核酸配列を含んでなる免疫原性組成物の提供にも関する。本発明の免疫原性組成物は、好ましくは適切なアジュバント及び/又は担体を含んでなる。アジュバント及び担体は公知である。例えば、アルミン酸ナトリウム及び/又は生理食塩水溶液が用いられる。
【0078】
更なる一実施形態では、前記免疫原性組成物には、一定量の誘導物質が含有される。しかしながらこれは必須ではない(誘導物質はいつでも投与できるため)。好ましい一実施形態では、前記免疫原性組成物は、本発明による前記レプリコン又はウイルスが由来するウイルスに対する完全な防御機構を誘導できるワクチンを含んでなる。これは、本発明による前記レプリコン又はウイルスが由来するウイルスによる次の感染症が、疾患に基本的に結びつかないことを意味する。
【0079】
免疫原性組成物又はワクチンは単回投与形態であってもよいが、少なくとも1つの誘導物質を別に含んでなってもよく、又は、任意にアジュバント及び/又は誘導物質と共に、食塩水などの液体賦形剤中に再調製したレプリコン及び/又はウイルスから即座に調製してもよい。ウイルスワクチンは公知である。公知のワクチンに適用できる一般の経験則は、本発明の免疫原性組成物及びワクチンにも適用できる。投与量は通常、前臨床試験における、例えば誘導物質としてのドキシサイクリン量の単純な滴定によって決定できる。免疫原性組成物又はワクチンは単独で充分である場合もあるが、他の治療用及び/又は予防用化合物との組合せで用いてもよい。誘導物質を長期間にわたって投与してもよく、また断続的に投与してもよい。
【0080】
また、本発明の好ましい免疫原性組成物及び/又はワクチンは、少なくともヒト免疫不全ウイルスへの感染の部分的な予防に用いられる。
【0081】
エイズの少なくとも部分的な予防及び/又は治療方法を提供するという点で、本発明はまた、前記免疫原性組成物及び/又はワクチンの使用法の提供に関する。当該方法は、患者に本発明の免疫原性組成物及び/又はワクチンを投与し、前記誘導物質を提供することによって、ウイルス複製を一定時間内に生じさせることを含んでなる。好ましくはその後、上記の誘導物質の単純な再添加によってブースター免疫を行ってもよい。
【0082】
本発明はまた、ウイルス又はウイルスレプリコンの複製制御方法の提供に関し、当該方法は、レプリコン又はウイルスによる受容細胞を準備し、前記誘導物質の存在下で前記細胞を培養し、所定用の誘導物質を添加することを含んでなる。
【0083】
上記で説明したように、本発明のレプリコン、ウイルス及び/又は核酸配列は、目的のウイルスに対する免疫反応を誘導することに適している。前記免疫反応により、目的の前記ウイルスによる次の感染、複製及び/又は拡散を少なくとも部分的に防止できる。更に、目的の前記ウイルスによる感染症に既に罹患する患者の免疫反応を、本発明のレプリコン、ウイルス及び/又は核酸配列により強化することにより、疾患を良好な方向に好転させることができる。
【0084】
本発明のレプリコン、ウイルス及び核酸配列はしたがって、薬剤及び/又はワクチンとしての使用に適している。ゆえに薬剤及び/又はワクチンとしての使用のための本発明によるレプリコン又はウイルスは、本発明の単離された若しくは組換型の核酸配列と同様に、薬剤及び/又はワクチンとしての使用に供される。rtTA及び/又は本発明のsc rtTA核酸の直接的又は間接的な制御下に、複製にとって必要となる少なくとも1つのHIV配列を配置することも可能である。このようにして、HIVの複製制御により、エイズの少なくとも部分的な予防及び/又は治療が可能となる。更に、本発明の単離された若しくは組換え型のレプリコン、ウイルス及び/又は核酸配列の、少なくとも部分的にエイズを予防及び/又は治療するための薬剤若しくは免疫原性組成物の調製のための使用の提供にも関する。
【0085】
1つの更なる実施態様は、本発明の核酸配列、レプリコン及び/又はウイルスを含んでなる単離された細胞の提供に関する。
【0086】
以下の実施例で本発明を更に詳細に説明する。これらの実施例は本発明の範囲を限定するものではなく、単に本発明を例示するものに過ぎないことに留意すべきである。
【実施例】
【0087】
<実施例1>
本発明者らは、以前に、複製についてdoxに決定的に依存している感染性のHIV−rtTAウイルスの構築について報告している(Verhoefら、2001;Dasら、2004b;Marzioら、2001)。このウイルスにおいて、天然の転写活性化因子Tat及びそのTAR結合部位を変異により不活性化し、Tet−onシステムの成分で機能的に置換した(図1A)。nef遺伝子の代わりに、転写活性化因子rtTAをコードする遺伝子を挿入し、tetO DNA結合部位をウイルスのLTRプロモータ内に導入した。このウイルスは、doxの非存在下で複製しない。doxを投与すると、rtTAは、LTR−tetOプロモータからの転写を活性化し、ウイルスタンパク質の発現及びウイルスの複製が起きる。その後、rtTAタンパク質において2つのアミノ酸が変更されたバリアントが提供された:86位のフェニルアラニンがチロシンで置換され(F86Y)、209位のアラニンが、トレオニンで置換された(A209T)(Dasら、2004a)。
【0088】
本発明者らは、最適化されたLTR−tetOプロモータ構造と改善されたrtTA遺伝子の両方を含むHIV−rtTAF86Y A209Tバリアントの複数の独立したウイルス培養を開始した。最高200日間、dox有りでウイルスを培養した後、rtTA遺伝子を配列決定した。解析した全ての培養物において、F86Y及びA209T変異は、安定的に維持されていた。独立した培養物由来のいくつかのウイルスは、rtTA遺伝子内にさらなる変異を獲得していた。ウイルスバリアントは、ウイルス集団において優勢な配列になるような複製の利点を有するはずである。rtTA内の変異により、rtTA機能が改善されうるので、ウイルスの複製が増強されうる。そのような有益な変異を同定する確率を上げるために、本発明者らは、複数の培養物において観察されるrtTA変異に焦点を合わせた(図1A及び表1)。これらの全てのアミノ酸置換は、rtTAのTetR部分に存在する:V9Iは、DNA結合ドメイン内のα1ヘリックス中に存在し、F67Sは、α4の後のループ中に存在し、G138D、E157K及びR171Kは、調節コアドメインのα8−α9領域内に存在する(図1B)。V9Iは、個別の変異として、かつ、G138D、E157K又はR171Kとの組み合わせとして、見出された。F67SとR171Kとの組み合わせも観察された。TetRには、7つの天然バリアント(A−E、G、H)が存在し、rtTAは、クラスB(TetR)に基づくものである。興味深いことに、TetRのみが、67位にPheを有するのに対し、ほとんどのTetRがこの位置にSerを有する(表1)。進化したrtTA中に観察された他のアミノ酸置換は、天然にはTetRバリアント中に存在しなかった。
【0089】
進化したrtTAバリアントの特徴付け:
進化したrtTAが、転写活性の改善を示すか否かを試験するために、本発明者らは、標準のTetシステムにおいてrtTA活性をアッセイした。もとのrtTAタンパク質(野生型、これは、Urlingerら、2000に記載されているrtTA2−S2バリアントである)及び変異rtTAタンパク質(V1−V10、表1)をコードする発現プラスミドを構築し、ウイルスのLTR−2ΔtetOプロモータの制御下でルシフェラーゼレポーターを発現するプラスミドを含むC33A細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの2日後に測定したルシフェラーゼレベルは、rtTA活性を反映する(図2A)。野生型及び全ての変異rtTAは、doxの非存在下では活性を示さない。野生型rtTA活性は、500ng/mlのdoxで初めて検出可能となり、1000ng/mlで更に増加する。rtTA V1(F86Y A209T)活性は、すでに50ng/mlのdoxで検出可能であり、doxの濃度が上がるにつれて徐々に増加する。1000ng/mlのdoxでは、V1バリアントは、野生型よりも2.5倍活性が高い。全ての変異体が、rtTA V1から進化したものであるので、その活性は、このバリアントと比較されるべきである。rtTA V2は、試験した最低のdox濃度ではV1よりも活性が高いが、高doxレベルではV1よりも活性が低い。単一のアミノ酸置換を有する他のrtTA(V3−V6)は、低doxレベルと高doxレベルの両方においてV1よりも活性が高い。バリアントV7、V8及びV9は、V2変異と、それぞれV4、V5及びV6変異とを組み合わせたものである。これらの組み合わせは、低doxレベルと高doxレベルの両方においてrtTA活性を更に改善する。V3変異とV6変異とを組み合わせたV10バリアントは、自然に進化したバリアントの中で最も活性が高いrtTAである。従って、ウイルスの進化ストラテジーにより、野生型rtTA及び進化実験を開始するために使用したV1バリアントと比較して、転写活性及びdox感度が増加したいくつかの新規rtTAバリアントがもたらされた。
【0090】
このrtTA最適化が、ウイルスのLTR−2ΔtetOプロモータへの特異的な適応を反映しているか否かを試験するために、本発明者らは、ルシフェラーゼ発現が7つのtetOエレメントのアレイに結合した最小CMVプロモータの制御下であるレポーター遺伝子構築物を用いて、rtTA活性をアッセイした[4]。進化した全てのrtTAバリアントが、このプロモータ構築物によって活性の改善を示し(図2B)、これは、LTR−2ΔtetO構築物による結果(図2A)によく似たものである。従って、rtTA中に観察された変異は、ウイルス特異的適応ではないが、全般的なTet−onシステムの改善である。本発明者らはまた、染色体に組み込まれたCMV−7tetOルシフェラーゼレポーター構築物のコピーを含むHeLa X1/6細胞[9]においてrtTA活性をアッセイした(図2C)。これらの細胞において、進化したrtTAは、C33A細胞におけるエピソームのレポーター遺伝子構築物による活性と同様のパターンを示す。従って、これらの変異は、プロモータのタイプ及び標的遺伝子のエピソーム又は染色体の状態から独立してrtTA活性を改善する。
【0091】
別の方法でrtTAバリアントのdox感度を比較するために、本発明者らは、各rtTAバリアントが、野生型rtTAの1000ng/mlのdoxでの活性と同様の活性に達するのに必要なdox濃度を計算した(図3)。V10バリアントは、この活性レベルに達するためにたった44ng/mlのdoxを必要とするだけであり、これは、野生型rtTAよりも23倍高いdox感度を反映する。このことから、V10バリアントが、自然に進化したバリアントの中で最もdox感度が高く、最もrtTA活性が高くなる(野生型よりも活性が6.6倍高い、図3)。
【0092】
有益な変異の組み合わせによる、rtTA活性の更なる改善:
進化したrtTAバリアントの解析により、二重変異体が、単一変異体よりも高い活性及びdox感度を示すことが明らかになった。例えば、V6(R171K)は、野生型rtTAよりも感度が4.4倍高く、二重変異体V9(V9IR171K)は、dox感度が14.9倍高い。それゆえ、本発明者らは、観察された変異を組み合わせたさらなるrtTAバリアントを構築し(V11−V18、表1)、そしてその活性をアッセイした(図2D)。図3に示されるように、全ての組み合わせのバリアントが、自然に進化したバリアントよりも高い転写活性及びdox感度を示す。三重変異体V14、V15及びV16は、最も活性が高く、かつ、最もdox感度が高いrtTAである。野生型rtTAと比較して、これらの三重変異体は、高doxレベルにおいて活性が7倍高く、doxに対する感度が100倍高い。V15及びV16バリアントは、dox無しでいかなる基礎活性も示さないのに対し、本発明者らは、V14バリアントにおいて、低いが特徴的な基礎活性を頻繁に観察した(誘導したレベルの0.1%未満)。HIV−rtTA進化において観察された変異を有し、転写活性及びdox感度の改善を示す新規rtTAバリアントのより広範なリストを図14Bに示す。
【0093】
変異rtTAに対して、活性の増大が高いタンパク質レベルに起因して観察される可能性を排除するために、本発明者らは、rtTAタンパク質の細胞内の定常状態レベルを決定した。rtTA発現プラスミドでトランスフェクトされたHeLa X1/6細胞の溶解産物をSDS−PAGEに供した後、ポリクローナル抗TetR抗体を用いてウエスタンブロット解析を行った。自然に進化したバリアント及び構築したバリアントの全てについて、等量のrtTAタンパク質を検出した(図4及びデータ示さず)。これらの結果は、活性及びdox感度の増大が、変異rtTAタンパク質の内因性の特性であり、発現又はタンパク質安定性の増大に起因しないことを示唆する。
【0094】
dox様化合物による、新規rtTAバリアントの活性化:
Doxは、Tet−onシステムを制御する最も有効なエフェクターである。他のdox様化合物(例えば、テトラサイクリン(Tc)及びミノサイクリン(Mc))は、野生型rtTA及びもとのHIV−rtTAウイルスを効果的に活性化しない。活性及びdox感度が改善された新規rtTAバリアントが、より広いエフェクター特異性を有するか否かを試験するために、本発明者らは、様々なTc及びMc濃度においてこれらのrtTAバリアントのサブセットの活性をアッセイした(図5)。野生型rtTA及びV1バリアントが、Tc及びMcによって活性化されないのに対し、変異体V3は、高濃度のTc又はMc(10000ng/ml)において低レベルの活性を示す。V7の活性は、1000ng/mlのTc又はMcにおいてすでに検出可能であり、この活性は、エフェクターレベルが高くなるにつれて増加する。V3変異とV7変異との組み合わせであるV14は、Tc及びMcによって最も高い活性を示す。10000ng/mlのTcでの活性は、野生型rtTAの1000ng/mlのdoxでの活性と類似している。V14は、1000ng/mlのMcにおいても、1000ng/mlのdoxにおける野生型rtTAよりも活性である。このように、本発明者らは、広範なエフェクター特異性を有するrtTAバリアントを作製した。Tc及び/又はMcに対して応答性である新規rtTAバリアントのより広範なリストを図15に示す。
【0095】
rtTAバリアントにおける、HIV−rtTA複製の改善:
活性及びdox感度が増大したrtTAバリアントが、HIV−rtTA複製も改善することができるか否かを試験するために、本発明者らは、変異体V7又はV14のいずれかをコードするrtTA遺伝子を含むウイルスバリアントを構築し、そして様々なdox濃度においてSupT1細胞におけるその複製をアッセイした(図6)。もとのHIV−rtTA−V1(HIV−rtTA−F86Y A209T)をコントロールとして含めた。このコントロールHIV−rtTA−V1は、doxの非存在下又は低doxレベルでは複製せず、100ng/mlのdoxで効率的な複製が観察され、複製の速度は、1000ng/mlのdoxで更に上昇した。HIV−rtTA−V7及びHIV−rtTA−V14の複製もまた、完全にdoxに依存していた。HIV−rtTA−V7は、1ng/mlのdoxで低レベルの複製を示し、10ng/mlで効率的な複製を示した。HIV−rtTA−V14については、すでに1ng/mlのdoxにおいて高レベルの複製が明らかであった。これらの結果から、バリアントV7及びV14が低dox濃度においてHIV−rtTAの複製を著しく改善することが証明される。重要なことには、もとのHIV−rtTAと同様に、これらのウイルスは、doxの非存在下で複製しない。doxの非存在下においてV14バリアントで観察された低い基礎rtTA活性は、明らかにウイルスの複製を支持するのに十分ではない。本発明者らはまた、Tc及びMcの存在下でこれらの新規HIV−rtTAバリアントの複製をアッセイした(図7)。コントロールのHIV−rtTA−V1が500ng/mlのTc又はMcの存在下で複製しなかったのに対し、HIV−rtTA−V7とHIV−rtTA−V14の両方ともがこれらのエフェクターによって効率的な複製を示す。これらの結果から、rtTAバリアントのV7及びV14が、Tc及びMcによって効率的に活性されうることが確かめられる。
【0096】
結論:
HIV−rtTAウイルスの進化の間に観察される、rtTA中の9、19、37、67、68、86、138、157、171、177、195及び/又は209位におけるアミノ酸置換によって、rtTAの転写活性及び/又はインデューサー感度が増大する。更に、これらの変異は、rtTAのインデューサー特異性を広げる。最適なrtTAバリアント(V15及びV16)は、もとのrtTAよりも高doxレベルにおいて活性が7倍高く、doxに対する感度が100倍高い。重要なことには、これらのrtTAバリアントは、doxの非存在下ではいかなる基礎活性も示さない。これらの新規rtTAの高い活性及びdox感度は、Tet−onシステムの性能を著しく改善する。
【0097】
材料及び方法:
細胞培養:
ヒトTリンパ球細胞株SupT1(Smithら、1984)を、10%ウシ胎仔血清(FCS)、ペニシリン(100U/ml)及びストレプトマイシン(100U/ml)を補充したRPMI1640培地中で培養した。HeLa X1/6(Baronら、1997)は、染色体に組み込まれたCMV−7tetOプロモータ/ルシフェラーゼレポーター構築物pUHC13−3のコピーを含んでいる、HeLa由来の子宮頸癌細胞株である(Gossenら、1992)。HeLa X1/6及びC33A子宮頸癌細胞(ATCC HTB31)(Auersperg,1964)を、10%FCS、基礎培地可欠アミノ酸、ペニシリン(100U/ml)及びストレプトマイシン(100U/ml)を補充したダルベッコ改変イーグル培地中で生育した。全ての細胞培養物を37℃及び5%COで維持した。
【0098】
ウイルス複製:
HIV−rtTA分子クローンの構築は、以前に報告されている(Verhoefら、2001;Dasら、2004b)。本研究で使用したHIV−rtTAバリアントは、5’LTRと3’LTRの両方に2ΔtetO構造を含む(Marzioら、2001;Marzioら、2002)。SupT1細胞(5×10)を、エレクトロポレーション(250V及び975μF)によって5μgのHIV−rtTA分子クローンでトランスフェクトした。ウイルスの複製を、ドキシサイクリン(dox,D−9891,Sigma,St.Louis,MO,USA)、テトラサイクリン(Tc,Sigma T−3383)又はミノサイクリン(Mc,Sigma M−9511)を用いて誘導した。無細胞培養上清中のCA−p24レベルを抗原捕捉酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)によって測定した(Backら、1996)。
【0099】
進化したウイルスを選択するために、SupT1細胞をHIV−rtTA−F86Y A209T分子クローン(Dasら、2004a)でトランスフェクトし、1μg/mlのdoxの存在下で最大200日間培養した。ウイルスを含む培養上清を、感染のピーク(シンシチウムの塊が出現したことにより判定する)で新しいSupT1細胞に継代した。一定間隔で、細胞及び上清サンプルを培養物から採取し、その後の解析のために−80℃で保存した。
【0100】
プロウイルスのDNA解析及び進化した配列のクローニング:
感染した細胞由来の全細胞DNAを、以前に報告されているように(Dasら、1997)単離した。プロウイルスのrtTA遺伝子を、センスプライマーtTA1(5’−ACAGCCATAGCAGTAGCTGAG−3’)及びアンチセンスプライマーtTA−rev2(5’−GATCAAGGATATCTTGTCTTCGT−3’)を用いてPCR増幅し、そしてbigdyeターミネーターサイクルシークエンシングキット(Applied Biosystems,Foster city,CA,USA)を用いて配列決定した。そのPCR産物をXbaI及びSmaIで消化し、そしてそれを使用して、pCMV−rtTA中の対応するフラグメントを置換した。ここで、野生型rtTA(rtTA2−S2,(Urlingerら、2000))の発現は、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)最初期プロモータによって制御される。XcmI及びNdeI部位を用いて、変異rtTA遺伝子をpCMV−rtTAからシャトルベクターpBlue3’LTRext−デルタU3−rtTAF86Y A209T−2ΔtetO(Dasら、2004a)にクローニングし、続いて、BamHI−BglIフラグメントとしてHIV−rtTA分子クローンにクローニングし戻した。進化したrtTAバリアントにF67S及びG138D変異を導入するために、対応するpCMV−rtTAプラスミド及び突然変異誘発性プライマー
(プライマーM)tTA−F67S(5’−CATACCCACTCTGCCCCCTGGAAGGCGA−3’、ミスマッチのヌクレオチドに下線を引いた)
又はtTA−Gl38D(5’−GTCCGCCGTGGCCACTTTACACTGGGCT−3’)
及び通常のプライマー
5’−TGGAGACGCCATCCACGCT−3’(プライマー1)、
5’−TGAAATCGAGTTTCTCCAGGCCACATATGA−3’(プライマー2)及び
5’−TCACTGCATTCTAGTTGTGGT−3’(プライマー3)
を用いて、突然変異誘発PCR(Mikaelianら、1992)を行った。簡潔には、プライマーM+プライマー3及びプライマー1+プライマー2を用いてPCR反応を行った。そのPCR産物を精製し、混合し、そしてプライマー1及び3を用いてPCR増幅した(詳細については参考文献(Mikaelianら、1992)を参照のこと)。得られた変異型rtTA遺伝子をEcoRI−BamHIフラグメントとしてpCMV−rtTAにクローニングした。全ての構築物を配列解析によって確認した。
【0101】
rtTA活性アッセイ:
異なるプロモータ構造を有する2つのホタルルシフェラーゼレポーター構築物を使用した。pLTR−2ΔtetO−lucは、HIV−rtTA分子クローン由来のLTR−2ΔtetOプロモータを含む(Marzioら、2001;Marzioら、2002)。以前にpUHC13−3と命名された(Gossenら、1992)pCMV−7tetO−lucは、最小CMVプロモータの上流に位置する7つのtetOエレメントを含む。Renillaルシフェラーゼの発現をCMVプロモータによって制御するプラスミドpRL−CMV(Promega,Madison,WI,USA)を、トランスフェクション効率の差についての補正を可能にするための内部コントロールとして使用した。
【0102】
C33A及びHeLaX1/6細胞を、60%コンフルエントになるまで2cmウェル内で生育し、リン酸カルシウム沈殿法によってトランスフェクトした(Dasら、1999)。0.4ngのpCMV−rtTA(野生型又は変異体)、20ngのpLTR−2ΔtetO−luc又はpCMV−7tetO−luc、0.5ngのpRL−CMV及びキャリアDNAとして980ngのpBluescriptを用いて、C33A細胞をトランスフェクトした。8ngのpCMV−rtTA、2.5ngのpRL−CMV及び990ngのpBluescriptを用いて、HeLa X1/6細胞をトランスフェクトした。そのDNA構築物の量は、線形の範囲内でrtTA媒介性トランス活性化を維持するように、及び転写因子の抑制を回避するように各細胞タイプについて最適されたものであった。様々な濃度のdox、Tc又はMcの存在下で、細胞を48時間培養し、Passive Lysis Buffer(Promega)中に溶解した。ホタル及びRenillaのルシフェラーゼ活性を、二重ルシフェラーゼレポーターアッセイ(Promega)を用いて測定した。rtTAバリアントの活性は、ホタルとRenillaのルシフェラーゼ活性の比として計算され、そしてセッション間の変分について補正された。
【0103】
ウエスタンブロット解析:
2cmウェル内で1μgの野生型又は変異体pCMV−rtTA及び2μlのLipofectamine 2000(Invitrogen,Carlsbad,CA,USA)を用いて90%コンフルエントにおいてHeLa X1/6細胞をトランスフェクトした。細胞を48時間培養し、そして100μlのPassive Lysis Buffer中に溶解した。10μlの溶解産物をSDS−ポリアクリルアミドゲル分離に供し、Immobilon−P膜(Millipore,Billerica,MA,USA)に転写した。rtTAバリアントの免疫化学的検出のために、ポリクローナル抗TetR抗体を含むウサギ血清とともに膜をインキュベートした(Kruegerら、2003)。結合した抗体を、ペルオキシダーゼ結合抗ウサギIgG及びECL+キット(Amersham Biosciences,Freiburg,Germany)を用いて可視化し、そしてStorm 860 Imager(Amersham Biosciences)を用いて解析した。
【0104】
<実施例2>
弱毒生ウイルスに基づくHIV−1ワクチンは、SIV−マカクモデルでは確かめられているが、一般にヒトにおける使用は安全ではないと考えられている。主な安全性に対する懸念としては、弱毒ウイルスが長期にわたって低レベルで複製されることによって、より適応し、かつ病原性のあるウイルスバリアントの淘汰が最終的にはもたらされうるという点である。理想的には、ワクチンウイルスの複製を、防御的免疫応答を誘発するのに必要な時間枠に制限することが望まれる。本発明者らは、以前に、条件つきの生HIV−1ウイルスを使用する新規のワクチンアプローチを発表した。このHIV−rtTAウイルスでは、ウイルスの転写活性化因子Tat及びそのTAR結合部位を変異により不活性化し、そしてTet−onシステムの成分で機能的に置換した。このシステムでは、無毒性のエフェクターのドキシサイクリン(dox)によって遺伝子発現が厳密に制御され、このシステムは、真核生物において遺伝子発現を調整するために広く応用されている。上記転写活性化因子をコードするrtTA遺伝子をnef遺伝子の代わりに挿入し、そしてtet−オペレーター(tetO)DNA結合部位をウイルスのLTRプロモータ内に配置する。このHIV−rtTAウイルスは、doxの非存在下では複製しない。doxがrtTAに結合することにより、そのタンパク質とtetO DNAとの結合を可能にする構造変化が生じ、その結果、転写の活性化及びそれに続くウイルスの複製がもたらされる。このウイルスによるワクチン接種において、複製は、一過性のdox投与による免疫システムの誘導に必要な程度に一時的に活性化及び制御され得る。
【0105】
このdox依存性HIV−rtTAウイルスをワクチンとして将来的に使用しようとすることで、導入されたTet−onシステムの遺伝的安定性に関する新しい安全性の問題が生じる。恒常的に複製するウイルスになるまでにはいくつかの仮説的な進化経路が存在する。第1に、野生型配列への単純な復帰変異を回避するように複数の不活性化変異が両方のエレメントに導入されたにもかかわらず、ウイルスは、Tat−TARシステムの機能を回復しうる。このシナリオでは、doxに制御されるrtTA−tetOシステムは、過剰になり、変異又は欠失によって時間とともに不活性化されうる。第2に、ウイルスのLTRプロモータは、例えば、恒常的に発現される細胞の転写因子に対する結合部位を獲得することによって構成的な転写エレメントになりうる。そのようなウイルスの複製は、ウイルスにコードされるトランス活性化因子(TatとrtTAの両方)に依存しない。第3に、導入されたrtTA−tetO軸が、dox依存性を喪失することにより、制御されないTetシステムを作り出しうる。このシナリオは、例えば、doxの非存在下でさえもrtTAタンパク質の構造をDNA結合様式に変化させる、獲得したrtTAタンパク質の変異によって生じうる。
【0106】
これらの安全性の問題に対処するために、本発明者らは、複数の独立したウイルス培養物においてHIV−rtTAの進化を追跡した。本発明者らは、いくつかの培養物においてdox制御が喪失されていることを観察し、その全ての場合において、そのdox制御の喪失は、rtTAタンパク質の19位又は37位のいずれかにおける代表的なアミノ酸置換に起因した。本発明者らは、これらの位置に代替のアミノ酸を有する新規のrtTAバリアントを開発し、対応するHIV−rtTAバリアントが、長期間培養した培養物においてdox制御を喪失していないことを証明した。従って、本発明者らは、望まれない進化経路を抑制することによって、Tet−onシステムの遺伝的安定性及びHIV−rtTAワクチン候補を改善した。
【0107】
材料及び方法
ウイルス培養
HIV−rtTA感染性分子クローンは、HIV−1 LAIプロウイルスプラスミドの誘導体であり(Pedenら、1991)、以前に報告されている(Dasら、2004b;Verhoefら、2001)。本研究において使用されるHIV−rtTAは、KYKバージョンであり、Tat遺伝子内に不活性化するY26A変異を含み、また、TARヘアピンモチーフ内に5つのヌクレオチド置換を含む。このウイルスは、nef遺伝子の代わりにrtTA2−S2遺伝子(Urlingerら、2000)を含み、LTRプロモータ領域内に8つのtetO配列を含む。HIV−rtTA2ΔtetOクローンは、HIV−rtTAと同一であるが、最適化された2ΔtetOプロモータ構造を有する(Marzioら、2001;Marzioら、2002)。HIV−rtTAF86Y A209Tは、LTR−2ΔtetOプロモータ及び最近報告されたrtTAF86Y A209T遺伝子(Dasら、2004a)を含む。
【0108】
10%ウシ胎児血清(FBS)、100単位/mlのペニシリン及び100μg/mlのストレプトマイシンを含むRPMI1640培地中、37℃及び5%COにおいてSupT1 T細胞を生育した。エレクトロポレーションによりHIV−rtTA分子クローンを用いてSupT1 T細胞をトランスフェクトした。簡潔には、5×10細胞を、20%FBSを含むRPMI1640で洗浄し、20%FBSを含む250μlのRPMI1640中の5μgのDNAと混合した。細胞を0.4cmキュベット中において250V及び975μFでエレクトロポレーションに供し、続いて10%FBSを含むRPMI1640中に再懸濁した。無細胞培養上清中のCA−p24レベルを抗原捕捉酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)によって測定した(Backら、1996)。
【0109】
24ウェルでの進化実験を、40μgのHIV−rtTAプロウイルスプラスミドを2×10個のSupT1 T細胞にトランスフェクションすることにより開始した。細胞を24個の独立した培養物に分割し、1μg/mlのdox(Sigma D−9891)の存在下で最高200日間維持した。ウイルスを含む培養上清を、感染のピーク(シンシチウムの塊が出現したことにより判定する)で新しいSupT1 T細胞に継代した。一定間隔で、上清サンプルを培養物から採取し、dox有り及びdox無しで並行して感染を試験した。細胞サンプルをその後の解析のために−80℃で保存した。
【0110】
プロウイルスのDNA解析及び進化した配列のクローニング:
HIV−rtTA感染細胞を遠心分離により沈殿させ、リン酸緩衝食塩水で洗浄した。その細胞を10mM Tris−HCl(pH8.0)−1mM EDTA−0.5%Tween20中に再懸濁することにより、DNAを可溶化し、その後、200μg/mlのプロテイナーゼKとともに56℃で60分間、そして95℃で10分間インキュベートした。プロウイルスのDNA配列を全細胞DNAからPCR増幅した。Tat遺伝子の第1のエキソンを、
プライマーKV1(5’−CCATCGATACCGTCGACATAGCAGAATAGG−3’)
及び3’TAT(5’−CGGGAATTCTTACTGCTTTGATAGAGAAAC−3’)
を用いて増幅した。LTR−tetO領域を、
プライマーtTA−tetO1(5’−CTCCCCGGGTAACTAAGTAAGGAT−3’)及び
C(N1)(5’−GGTCTGAGGGATCTCTAGTTACCAGAGTC−3’)
を用いて増幅した。rtTA遺伝子を、
プライマーtTA1(5’−ACAGCCATAGCAGTAGCTGAG−3’)及び
tTA−rev2(5’−GATCAAGGATATCTTGTCTTCGT−3’)を用いて増幅した。全てのPCRフラグメントを、bigdyeターミネーターサイクルシークエンシングキット(Applied Biosystems)を用いて配列決定した。HIV−rtTAプロウイルスへのG19E又はE37K変異型rtTA配列のクローニングに向けて、rtTA PCRフラグメントをXcmI及びSmaIで消化し、シャトルベクターpBlue3’LTRext−デルタU3−rtTA−2ΔtetOの対応する部位にクローニングした(16)。そのシャトルベクターのBamHI−BglIフラグメントを使用して、HIV−rtTA2ΔtetOにおける対応する配列を置換した。
【0111】
新規HIV−rtTAバリアント及びrtTA発現プラスミドの構築:
rtTAの19位に代替のGコドン(GGAの代わりにGGU)及び37位に野生型のアミノ酸(E)又は代替のアミノ酸(D、F、L、N、Q、R、S)を有するHIV−rtTAバリアントを、オリゴヌクレオチド定方向突然変異誘発によって構築した。
オリゴヌクレオチドG19(5’−ATAACCATGTCTAGACTGGACAAGAGCAAAGTCATAAACTCTGCTCTGGAATTACTCAATGGGTCGGTATCGAAGGCCTGACGACAAGGAAACTCGCT−3’、変異させたヌクレオチドに下線を引いた)を、
オリゴヌクレオチドrev−37(5’−AGCAGGGCCCGCTTGTTCTTCACGTGCCAGTACAGGGTAGGCTGXXXAACTCCCAGCTTTTGAGCGAGTTTCCTTGTCGTCAGGCCTTCGA−3’、XXXがアミノ酸37に対応する;このトリプレットは、CTCのときE、ATCのときD、GAAのときF、AAGのときL、ATTのときN、CTGのときQ、GCGのときR、そしてAGAのときSとなる)
にアニーリングさせ、ここで、両方の鎖を、dNTPの存在下でKlenow DNAポリメラーゼを用いて完成させ、XcmI及びApaIで消化し、そして同様に消化したシャトルベクターpBlue3’LTRext−デルタU3−rtTAF86Y A209T−2ΔtetO(Dasら、2004a)に連結した。シャトルベクターのBamHI−BglIフラグメントを使用してHIV−rtTA2ΔtetOにおいて対応する配列を置換した。
【0112】
プラスミドpCMV−rtTAは、発現ベクターpUHD141−1/X内にrtTA2−S2遺伝子を含む(Urlingerら、2000)。19位又は37位に様々なアミノ酸を有するrtTAバリアントを作製するために、
センスプライマーランダム−rtTA−19(5’−TTCACCATGTCTAGACTGGACAAGAGCAAAGTCATAAACTCTGCTCTGGAATTACTCAATNNKGTCGGTATCGAAGGCCTGACGA−3’、変異させたヌクレオチドに下線を引き、ここで、Kは、T又はGに対応し、Nは、T、C、A又はGに対応する)
+アンチセンスプライマーCMV2(5’−TCACTGCATTCTAGTTGTGGT−3’)
又はセンスプライマーCMV1(5’−TGGAGACGCCATCCACGCT−3’)
+アンチセンスプライマーランダム−rtTA−37(5’−AGCAGGGCCCGCTTGTTCTTCACGTGCCAGTACAGGGTAGGCTGMNNAACTCCCAGCTTTTGAGCGA−3’、変異させたヌクレオチドに下線を引き、ここで、Mは、A又はCに対応し、Nは、T、C、A又はGに対応する)
をそれぞれ用いてpCMV−rtTAにおいてPCRを行った。変異型のrtTA配列をXbaI−ApaIフラグメントとしてpCMV−rtTAF86Y A209T(Dasら、2004a)にクローニングした。全ての構築物を配列解析により確認した。G19F(UUUコドン)変異とE37L(CUUコドン)変異を組み合わせるために、pCMV−rtTAE37LのE37L含有StuI−BamHIフラグメントを使用して、pCMV−rtTAG19Fにおける対応する配列を置換し、pCMV−rtTAG19F E37Lが得られた。そのrtTAG19F E37L配列を、XcmI及びNdeI部位を用いてシャトルベクターpBlue3’LTRext−デルタU3−rtTAF86Y A209T−2ΔtetO(Dasら、2004a)にクローニングし、続いてBamHI−BglIフラグメントとしてHIV−rtTA2ΔtetO分子クローンにクローニングした。
【0113】
rtTA活性アッセイ:
HeLa X1/6細胞(Baronら、1997)は、HeLa子宮頸癌細胞株に由来し、染色体に組み込まれたCMV−7tetOホタルルシフェラーゼレポーター構築物pUHC13−3(Gossenら、1992)のコピーを内部に有する。細胞を、10%FBS、基礎培地可欠アミノ酸、100単位/mlのペニシリン及び100μg/mlのストレプトマイシンを補充したダルベッコ改変イーグル培地中で単層として37℃及び5%COで生育した。
【0114】
HeLa X1/6細胞を60%コンフルエントまで2cmウェル内で生育し、リン酸カルシウム沈殿法によりトランスフェクトした。15μlの水中の1μgのDNA混合物を25μlの50mM HEPES(pH7.1)−250mM NaCl−1.5mM NaHPO及び10μlの0.6M CaClと混合し、室温で20分間インキュベートし、培養液に加えた。そのDNA混合物は、8ngのpCMV−rtTA、2.5ngのpRL−CMV及びキャリアDNAとして990ngのpBluescriptからなるものであった。そのプラスミドpRL−CMV(Promega)では、Renillaルシフェラーゼの発現はCMVプロモータによって制御され、そのプラスミドを、トランスフェクション効率の差についての補正を可能にする内部コントロールとして使用した。トランスフェクションの後、細胞を様々なdox濃度で48時間培養し、次いで、Passive Lysis Buffer(Promega)中に溶解した。ホタル及びRenillaのルシフェラーゼ活性を二重ルシフェラーゼレポーターアッセイ(Promega)を用いて測定した。ホタル及びRenillaのルシフェラーゼの発現は、線形の範囲内であり、抑制作用は観察されなかった。rtTAバリアントの活性を、ホタルとRenillaのルシフェラーゼ活性の比として計算し、セッション間の変分について補正した(Retrovirology,提出)。
【0115】
結果:
dox依存性が低下したHIV−rtTAバリアントの出現:
本発明者らは、条件つきの生HIV−1バリアントの構築について以前に報告しており(Dasら、2004b;Verhoefら、2001)、その報告では、ウイルスの遺伝子発現及び複製を制御する天然のTat−TARエレメントを、変異によって不活性化し、誘導性の遺伝子発現のためのTet−onシステムのrtTA−tetOエレメントで機能的に置換した(図8A)。このHIV−rtTAウイルスは、恒常的に複製しないが、doxの存在下で広く複製する。本発明者らは、このウイルスが長期間複製することにより、dox制御を喪失することなくウイルスの複製を著しく改善する、rtTAタンパク質におけるtetOエレメントの再構成及びアミノ酸置換が生じることを最近報告した。本発明者らは、HIV−rtTAウイルスが、様々な方向に(緒言を参照のこと)進化しうると予測し、それゆえ、本研究では、複製についてdoxに依存しないウイルスバリアントの出現に注目した。本発明者らは、長期間にわたる複数のウイルス培養を開始し、その後、dox独立性の発生を追跡した。進化アプローチ及びその後の解析のフローチャートを図8Bに図示する。HIV−rtTAウイルスを、24個の独立した培養物においてdoxの存在下で大規模に継代した。いくつかの時点で、上清サンプルをその培養物から採取し、dox無しで並行して感染を試験することにより、進化したウイルスのdox依存性を判定した。24個全ての培養物についての結果を図8Cにまとめる(黒四角)。本発明者らは、培養の50日以内にdox依存性ウイルスの数が著しく減少し、3つの培養物だけが、125日後にdox依存性を保持していたことを観察した。
【0116】
もとのHIV−rtTAウイルス及び2つの代表的なdox独立性ウイルス培養物の複製曲線を図9に示す。ウイルスサンプルC5は、dox無しでは複製しなかったが、doxによってなおもある程度活性化されうるのに対し、ウイルスサンプルC6は、dox有りと無しで同様の効率で複製した。組み込まれたプロウイルスを含む全細胞DNAを8つのdox独立性HIV−rtTA培養物から単離した。「古い」Tat−TARモチーフと「新しい」rtTA−tetOモチーフの両方の配列がウイルス集団中に存在するとき、本発明者らは、その両方の配列を解析した。全ての培養物において、Tat及びTAR配列は、もとの変異を含んでおり、このことから、転写性の活性化のTat−TAR軸が修復されていないことが示唆される。対照的に、本発明者らは、全ての培養物において、以前にdox依存性のHIV−rtTA複製を改善すると示されていたtetOエレメントの特徴的な再構成を観察した(Marzioら、2001;Marzioら、2002)。更に、全てのdox独立性培養物由来のウイルスは、rtTA遺伝子内にG19E変異又はE37K変異のいずれかを獲得していた(図8D)。それら培養物のうちの2つ(B6及びC6)は、さらなるアミノ酸置換を含んでいた。残りの3つの培養物において存在しなかったものと組み合わせて、複数の培養物中でG19E又はE37Kが繰り返し選択されることから(データ示さず)、獲得したdox独立性表現型との関連が強く示唆される。
【0117】
rtTAにおけるアミノ酸置換による、dox制御の喪失:
これらのrtTA変異が、dox無しで観察されたウイルスの複製に関与していることを証明するために、本発明者らは、rtTA遺伝子内にG19E変異又はE37K変異を含むHIV−rtTA分子クローンを構築し、様々なdox濃度でそれらの複製をアッセイした(図10)。野生型rtTAを有するHIV−rtTAは、dox無しでは複製せず、dox濃度が上がるにつれてウイルスの複製が徐々に増加した。HIV−rtTAG19Eは、dox有りと無しの両方で効率的に複製した。HIV−rtTAE37Kも、dox無しで複製したが、dox有りの場合は、複製がより効率的である。これらの結果から、G19E変異又はE37K変異が、HIV−rtTAウイルスのdox依存性を低減させるのに十分であることが証明される。
【0118】
上に記載した結果は、もとのHIV−rtTAウイルスとともに得られ、もとのHIV−rtTAウイルスは、比較的不良な複製を示す。本発明者らは、同様の24ウェルでの長期間の培養アッセイにおいて、2つの改善されたHIV−rtTAバリアントの遺伝的安定性も試験した。HIV−rtTA2ΔtetOは、HIV−rtTAと同一であるが、LTR−2ΔtetOプロモータが改善されており(Marzioら、2001;Marzioら、2002)、HIV−rtTAF86Y A209Tは、改善されたrtTAF86Y A209T遺伝子(Dasら、2004a)を更に含む。両方のウイルスにおいて、本発明者らは、もとのHIV−rtTAと比較して著しく遅い速度ではあるがdox無しで複製するバリアントの出現を再度観察した(図8C)。もとのHIV−rtTAは、50日以内に培養物の50%においてdox制御を喪失したのに対し、HIV−rtTA 2ΔtetO培養物の50%は、約75日でdox依存性を喪失し、HIV−rtTAF86Y A209T培養物の50%超は、120日後でも完全にdox依存性であった。明らかに、これらの新規HIV−rtTAバリアントは、複製能力が改善されているだけでなく、dox制御を喪失する傾向が低くなっている。2つのdox独立性のHIV−rtTAF86Y A209T培養物の配列解析により、両方の場合においてG19E変異が明らかになった。
【0119】
rtTAの19位及び37位に代替のコドンを有するHIV−rtTAバリアント
進化実験において、本発明者らは、たった2つのrtTA位置において(G19E及びE37K)dox依存性を低下させる非常に特異的なアミノ酸置換を観察した。代替のrtTAコドンを導入することにより、そのような特異的なアミノ酸置換がこれらの望まれない進化経路がより困難になりうるか、又は妨害さえされうる。例えば、G19E変異は、GGAからGAAへのコドン変更に関与し、このGからAへの移行は、HIV−1の逆転写中に最も頻繁に起きる誤りである。代替のGlyコドン(GGU又はGGC)の導入により、Gluコドン(GAA又はGAG)を創り出すためには1つのトランスバージョンを含む一層困難なツーヒット(two−hit)変異が必要となりうる。そのような突然変異の頻度の差は、HIV−1進化の過程に強く影響する。
【0120】
可能性のある全てのGluコドン(GAA及びGAG)が、Lysコドン(AAA又はAAG)に変化するためには、たった1つのGからAへの変異を必要とするだけであるので、同様のストラテジーは、E37Kにとっては可能性がない。代替の阻止ストラテジーとして、本発明者らは、Lysコドンに変更することがより困難でありうる非GluコドンでE37コドンを置換することもできた。しかしながら、そのようなアミノ酸置換は、理想的には、rtTAタンパク質の活性又はdox依存性に影響を及ぼすべきでない。本発明者らは、まず、Tetリプレッサー(TetR)のこの位置における天然のバリエーションを調べた。rtTAタンパク質は、E.coliのクラスB TetR(TetR)に基づくが、更に6つのTetRクラス(A、C−E、G、H)が存在する。クラスD、E及びH由来のTetRも、37位にGluを有するが、クラスA、C及びG由来のTetRは、その代わりにGlnを有する。Glnコドン(CAA又はCAG)からLysコドン(AAA又はAAG)への進化は、たった1つのCからAへの変異を必要とするが、このトランスバージョンは、HIV−1進化においてそれほど頻繁には観察されない。それゆえ、本発明者らは、37位にGlnコドン(CAG)を有するHIV−rtTAバリアント(E37Q)を構築した。更に、本発明者らは、Asp(GAU;E37D)、Asn(AAU;E37N)、Ser(UCU;E37S)、Arg(CGC;E37R)、Phe(UUC;E37F)又はLeuコドン(CUU;E37L)のいずれかを有するバリアントを構築した。E37D置換では、インタクトな残基の酸性の性質が残る。E37N及びE37S変異では、天然のバリアントE37Qのように、極性で、無電荷の残基がもたらされる。E37F及びE37L変異では、疎水性の残基がもたらされる。E37R置換では、ウイルスの進化から選択されるE37K変異と同様の塩基性の残基が生成される。遺伝コドンの縮重により可能であるとき、本発明者らは、Lysコドンに変換するために変異を最も多く必要とするコドンを選択する。例えば、E37Rバリアントに対しては、AGAコドンではなくCGCを選択した。更に、全ての新しいHIV−rtTAバリアントは、19位に代替のGlyコドン(GGU)を含む。本発明者らは、dox有り及び無しでSupT1 T細胞におけるこれらの新規HIV−rtTAバリアントの複製を試験した(図11)。予想されるとおり、19位においてサイレントコドン変化を有するウイルス(E37)は、dox依存的に複製した。E37L、E37N、E37F、E37Q及びE37Rバリアントも、効率的かつdox依存性の複製を示した。E37Dバリアントは、dox有り又は無しで複製しなかった。
【0121】
興味深いことに、E37Sバリアントは、dox有りと無しの両方において効率的に複製し、これは、E37Kバリアントと類似の表現型である。この最初の調査から、HIV−rtTA表現型は、その残基の化学的性質から予測することが困難であること、例えば、E37Rは、E37Kと似ているが、dox依存性は低下しないことが証明される。それゆえ、より安定なdox依存性のウイルスを構築するために、37位において可能性のある全てのアミノ酸置換の影響を把握する必要があるとみられる。
【0122】
rtTAの37位において可能性のある全てのバリアントの試験:
本発明者らは、37位において可能性のある全てのアミノ酸を含むrtTA発現プラスミドを構築した。これらのバリアントの活性を、安定的に組み込まれたCMV−7tetOルシフェラーゼレポーター構築物(Gossenら、1992)のコピーを含むHeLa X1/6細胞(Baronら、1997)にトランスフェクションすることによってアッセイした。トランスフェクトされた細胞を、0〜1000ng/mlのdoxの存在下で2日間培養した。続いて、本発明者らは、rtTA活性を反映する細胞内のルシフェラーゼレベルを測定した。図12Aに示されるように、これらの20個のrtTAバリアントの活性は、かなり多様なものである。ほとんどのバリアントが、doxの非存在下で活性を示さないか又は非常に低い活性を示し、その活性は、doxレベルが上がるにつれて増加した。
【0123】
rtTA活性データ(図12A)と選択されたHIV−rtTAバリアントのセットの複製能力(図11)との比較により、ウイルスの複製に必要なrtTA活性のレベルの決定が可能になる。37F、37L、37N、37Q及び37Rバリアントは、doxがゼロにおいて活性を示さないか、又は非常に低い活性(1000ng/mlのdoxにおける野生型rtTA活性の0.06%以下)を示し、これらのrtTAバリアントを有するウイルスは、dox無しで複製しない。1000ng/mlのdoxにおける37Dバリアントの低活性(0.09%)は、いずれのウイルスの複製に対しても十分でない。37K及び37Sバリアントは、dox無しでそれぞれ0.19%及び1%の活性を示す。この活性のレベルは、低レベルのウイルスの複製を引き起こすのに明らかに十分である。それゆえ、HIV−rtTA複製にとって十分なrtTA活性の閾値を0.1%に設定した。これは、HIV−rtTAE37K及びHIV−rtTAE37Sだけでなく、HIV−rtTAE37Aもdoxの非存在下で複製することを意味しうる。よって、これらのアミノ酸に対応するコドンは、コドン表(図12C)中の濃い灰色であり(黒色ではない)、これらのコドンへの進化は、妨げられるべきである。不活性な37D変異体を除く他の全てのバリアントは、野生型rtTAと同様の表現型、すなわち、ゼロのdoxにおいて0.1%未満の活性、かつ、1000ng/mlのdoxにおいて0.1%よりも高い活性を示す。従って、これらのバリアントを含むHIV−rtTAウイルスは、dox依存性の様式で複製すると予想される。これらのアミノ酸は、コドン表における薄い灰色であり、それらへの進化は、dox依存性の喪失をもたらさないだろう。対応するウイルスが複製能力を有しないので、D及び終止コドンは、黒色で表示している。
【0124】
コドン表において、横列又は縦列における全ての変更は、単一のヌクレオチド置換を表す。従って、この色が付けられたコドン表(図12C)により、37位における、dox依存性を保存するコドン(薄い灰色)及びdoxの非存在下における複製を可能にするコドンに変換するために複数のヌクレオチド変異を必要とするコドン(黒い灰色)の同定が容易になる。LeuコドンCUNは、これらの安全性の必要条件を満たす。
【0125】
rtTAの19位において可能性のある全てのバリアントの試験:
E37K変異のように、G19E変異は、doxの非存在下においてウイルスの複製を引き起こす。この位置における他のアミノ酸置換が、同様にdox依存性の喪失をもたらしうるか否かを明らかにするために、本発明者らは、19位において可能性のある全てのアミノ酸を含むrtTA発現プラスミドを構築した。37位のバリアントについて上で記載したように、これらのrtTAバリアントの活性を解析した。図12Bに示されるように、ほとんどのバリアントが、dox無しで活性を示さないか、又は非常に低い活性(0.1%未満)を示し、それらの活性は、doxレベルが上がるにつれて増加する。対照的に、19Pバリアントは、不活性であり、19Eバリアントは、dox無しで3%の活性を示す。19Eのこの比較的高い基礎活性は、対応するHIV−rtTAウイルスのdox無しでの効率的な複製と一致する。19位において、dox依存性を保存する、可能性のあるコドン(図12D中の薄い灰色の部分)及びdoxの非存在下における複製を可能にするコドンに変換するために複数のヌクレオチド変異が必要な、可能性のあるコドン(濃い灰色に塗られた部分)が複数存在する。例えば、PheコドンUUUは、Gluコドンに変更されるために3つのトランスバージョンを必要とするので、これらの安全性の必要条件をかなり十分に満たす。
【0126】
安全な変異を有するrtTAによる、dox制御の喪失の抑制:
本発明者らは、2つの安全な変異:19位におけるPhe(UUU)(G19F)及び37位におけるLeu(CUU)(E37L)を組み合わせたrtTAバリアントを構築した。このrtTAバリアントは、非常に低い基礎活性(0.1%未満)を示し、doxレベルが上げるにつれて徐々にその活性が増加する(図13A)。rtTAG19F E37Lは、低dox濃度において野生型rtTAよりも活性が低いが、高doxレベルにおいて非常に活性である。従って、HIV−rtTAG19F E37Lは、doxの非存在下又は低doxレベルにおいて複製しないが、高doxレベルにおいて効率的に複製する(図13C)。本発明者らは、dox有りで長期間培養した24個の培養物におけるこのウイルスの遺伝的安定性を試験した(図8C)。最大200日間培養しても、HIV−rtTAG19F E37Lウイルスはdox制御を喪失しなかった。この結果から、新規HIV−rtTAバリアントの遺伝的安定性の増大及びそれによる安全性の改善が証明される。
【0127】
19位又は37位に代替のアミノ酸を有するrtTAバリアントによる、転写活性及びdox感受性の改善:
19位に代替のアミノ酸(アラニン、システイン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リシン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン又はチロシン)を有するrtTAバリアントのほとんど及び37位に代替のアミノ酸(システイン、メチオニン、グルタミン、アルギニン又はトレオニン)を有するrtTAバリアントのいくつかは、もとの(野生型)rtTAと比較して、低いdox濃度で転写活性の増大及び/又は高いdox濃度で転写活性の増大を示す(図12A及びB)。これらの結果から、19位及び37位におけるこれらのアミノ酸置換が、rtTAの活性及び/又はdox感度を増大させることが証明される。
【0128】
結論
現在公知のrtTAを複製システムに組み込むとき(例えば、レプリコン内に)、rtTAは、そのシステムの進化の間に獲得される19位及び/又は37位のrtTAアミノ酸における変異に起因してdox制御を喪失する危険性がある。そのような望ましくない進化を、これらのアミノ酸位置に代替のコドンを導入することによって阻止する。好ましい代替のコドンは、rtTAのdox制御の喪失を媒介しうるアミノ酸をコードするコドンに変更されるために複数のヌクレオチド置換を必要とするものである。例として、本発明者らは、rtTAアミノ酸の19位のフェニルアラニンコドン(UUU)及び37位のロイシンコドン(CUU)が、rtTAの遺伝的安定性を改善し、dox制御の喪失を少なくとも部分的に阻止することを証明した。本発明者らの結果は、19位における他のアミノ酸コドン(アラニン、システイン、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、トリプトファン又はチロシンをコードするコドン)及び37位における他のアミノ酸コドン(ヒスチジン、ロイシン又はアルギニンをコードするコドン)が、同様にrtTAの遺伝的安定性を改善することを証明する。
【0129】
19位及び/又は37位のrtTAアミノ酸における代替のアミノ酸の導入により、rtTAの転写活性及び/又はインデューサー感度が改善される。特に、19位のrtTAアミノ酸におけるアラニン、システイン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リシン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリンもしくはチロシンの導入、及び/又は、37位のrtTAアミノ酸におけるシステイン、メチオニン、グルタミン、アルギニンもしくはトレオニンの導入により、rtTAの転写活性及び/又はdox感度の増大がもたらされる。
【0130】
<実施例3:sc rtTAバリアントの改善>
ペプチドリンカーによって2つのTetRドメインが連結されており、1つのVP16活性化ドメイン又はKRABリプレッサードメインがC末端に位置する、一本鎖Tetトランス調節因子(transregulator)が、最近開発された(Kruegerら、2003)。これらのトランス調節因子は、分子内で折り畳まれており、互いに二量体化しない。残念なことに、rtTAの一本鎖バージョン(sc rtTA)は、通常のrtTAと比較して、低い活性を示し、この低い活性は、活性なTet−onシステムを必要とする用途での使用を妨げうる。
【0131】
本発明者らは、ウイルス複製を制御するためにrtTA遺伝子及びtetOエレメントをHIV−1ゲノムに組み込んだ。このdox依存性ウイルスの培養の間に、自然発生的なウイルスの進化により、改善されたウイルスバリアントが選択され、ここで、導入されたTet−onシステムは、最適化されている。本発明者らは、rtTA遺伝子において、トランス活性化因子の転写活性及びdox感度を大きく増大させるいくつかのアミノ酸置換を同定した。これらの変異が、他のTetRベースのトランス活性化因子を同様に改善するか否かを試験するために、本発明者らは、それらの変異をsc rtTAに導入した。全ての変異が、sc rtTA活性を増大した。最も活性なsc rtTAバリアントは、もとのsc rtTAよりも活性が約30倍高く、通常のrtTAとほぼ同程度に活性である。
【0132】
材料及び方法
sc rtTAバリアントの構築:
プラスミドpCMV−rtTA及びpCMV−scrtTAは、発現ベクターpUHD141−1/X内にクローニングされている、rtTA2−S2遺伝子及びsc rtTA2−S2遺伝子をそれぞれ含む(Kruegerら、2003;Urlingerら、2000)。sc rtTA遺伝子は、2つのTetRドメイン及び1つの活性化ドメインを含む。変異をN末端のTetRドメインに導入するために、pCMV−scrtTAのEcoRI−BfuAIフラグメントを適切なpCMV−rtTAプラスミドの対応するフラグメントで置換した。pCMV−scrtTAにおいて、
突然変異誘発性プライマー(プライマーM)scrtTA−V9I(5’−GGCTCTAGATCTCGTTTAGATAAAAGTAAAATCATTAACAGCGCA−3’)、
scrtTA−F67S(5’−AGGCACCATACTCACTCTTGCCCTTTA−3’)、
scrtTA−F86Y(5’−AACGCTAAAAGTTATAGATGTGCT−3’)
又はscrtTA−G138D(5’−CAGCGCTGTGGACCACTTTACTTTA−3’)
及びtTA変異について上に記載したようなプライマー
5’−TAATCATATGTGGCCTGGAGAA−3’(プライマー1)、
5’−AGGCGTATTGATCAATTCAAGGCCGAATAAG−3’(プライマー2)及び
5’−TCACTGCATTCTAGTTGTGGT−3’(プライマー3)を用いた突然変異誘発PCR(Mikaelianら、1992)によって変異をsc rtTAのC末端のTetRドメインに導入した。最終的なPCR産物をBglII及びSmaIで消化し、それを使用して、pCMV−scrtTAの対応するフラグメントを置換した。全ての構築物を配列解析によって確認した。
【0133】
細胞培養及びrtTA活性アッセイ:
rtTA及びsc rtTAの活性を、染色体に組み込まれたCMV−7tetOルシフェラーゼレポーター構築物pUHC13−3(Gossenら、1992)のコピーを含むHeLa由来の細胞であるHeLa X1/6細胞(Baronら、1997)においてアッセイした。10%ウシ胎仔血清、基礎培地可欠アミノ酸、ペニシリン(100U/ml)及びストレプトマイシン(100μg/ml)を補充したダルベッコ改変イーグル培地中、37℃及び5%COで細胞を培養した。細胞を2cmウェル内で60%コンフルエントまで生育し、pCMV−rtTA又はpCMV−scrtTA発現プラスミド及びプラスミドpRL−CMV(Promega)を用いてリン酸カルシウム沈殿法によりトランスフェクトした。pRL−CMVは、CMVプロモータからRenillaルシフェラーゼを発現し、それをトランスフェクション効率の差についての補正を可能にする内部コントロールとして使用した。15μlの水中の1μgのDNA混合物を、25μlの50mM HEPES(pH7.1)−250mM NaCl−1.5mM NaHPO及び10μlの0.6M CaClと混合し、室温で20分間インキュベートし、そして培養液に加えた。そのDNA混合物は、sc rtTA又はrtTA活性アッセイのための、20ngのpCMV−scrtTA又はpCMV−rtTA、2ngのpRL−CMV及び978ngのpBluescriptからなるものであった。トランスフェクションの後、様々なdox(D−9891,Sigma)濃度で細胞を48時間培養し、次いで、Passive Lysis Buffer(Promega)に溶解した。二重ルシフェラーゼレポーターアッセイ(Promega)を用いて、ホタル及びRenillaのルシフェラーゼ活性を測定した。ホタル及びRenillaのルシフェラーゼの発現は、線形の範囲内であり、抑制作用は観察されなかった。トランス活性化因子の活性を、ホタルとRenillaのルシフェラーゼ活性の比として計算し、セッション間の変分について補正した。
【0134】
結果:
rtTAにおいて観察された変異による、sc rtTA活性の改善:
sc rtTAにおいて、2つのTetRドメインは、ペプチドリンカーによって先頭部分と末端部分が連結され、単一の活性化ドメインは、C末端のTetRドメインに融合されている。rtTA活性を改善した変異は、全て、そのタンパク質のTetRドメイン内に位置するものである(図16)。rtTAのこれらの有益な変異が、sc rtTAの活性及びdox感度も改善するか否かを試験するために、本発明者らは、それらの変異をsc rtTAのTetRドメインの一方又は両方に導入した。これらのバリアントの活性をHeLa X1/6細胞において解析し、rtTA及びもとの(野生型)sc rtTAの活性と比較した(図18)。rtTAと野生型sc rtTAの両方が、dox無しでバックグラウンド活性を示さず、その活性は、doxレベルが上がるにつれて徐々に増加する。しかしながら、sc rtTAの誘導された活性は、試験された全てのdox濃度におけるrtTAの活性よりも一層低いものである。例えば、sc rtTAは、1000ng/mlのdoxにおけるrtTAよりも活性が約40倍低い(図18A)。N末端のTetRドメイン中へのF86Y変異の導入により、全てのdoxレベルにおいてsc rtTA活性が約10倍増大したが、バックグラウンド活性に影響しなかった。F86YバリアントへのV9I変異の更なる導入により、sc rtTA活性も改善された(わずかではあるが)のに対し、F67S、G138D又はV9I変異+G138D変異の追加により、更に、全てのdoxレベルにおいてsc rtTA活性が約2倍改善された。これらのバリアントのバックグラウンド活性は、増大しなかった。
【0135】
sc rtTAのC末端のTetRドメインに変異を導入した際に、同様の結果が得られた(図18B)。しかしながら、これらのバリアントのいずれもが、N末端のTetRドメインにおける変異を有するそれらの対応物と同程度に活性でなかった。F86Y変異は、sc rtTA活性を約3倍増大し、F67S、G138D又はV9I変異+G138D変異の付加により、活性が更に約2倍増大した。これらの結果から、sc rtTAの活性が、いずれかのTetRドメインにおける変異によって改善されることが証明される。N末端のTetRドメインに導入される変異は、sc rtTA活性に対して、C末端のドメインにおける同じ変異よりも大きい影響を及ぼす。
【0136】
両方のTetRドメインにおける変異の導入により、最も活性なsc rtTAバリアントがもたらされた(図18C)。高doxレベル(500−1000ng/ml)において、これら全てのバリアントは、2つのTetRドメインのうちの1つだけに変異を有する対応バリアントよりも高い転写活性を示す(図18A及び18B)。例えば、両方のTetRドメインにF86Y変異を有するsc rtTAは、1000ng/mlのdoxにおいて野生型sc rtTAよりも約13倍活性が高いのに対し、N末端又はC末端のTetRドメインにおける同じ変異は、sc rtTA活性をそれぞれ約10倍及び約3倍増加させた。両方のTetRドメインにおけるF86Y変異に加えて、F67S、G138D又はV9I変異+G138D変異を有するバリアントは、高doxレベルにおいてより活性であるだけでなく、低doxレベル(10−100ng/ml)においてもより活性である。実際のところ、これらのバリアントは、rtTAと同様の転写活性及びdox感度を示す。
【0137】
考察:
本発明者らは、トランス活性化因子の転写活性及びdox感度を大きく改善する、rtTAにおけるアミノ酸置換を同定した。この実施例では、本発明者らは、これらの変異が、同様にsc rtTAに影響するか否かを試験した。本発明者らの結果は、全ての変異が、sc rtTA活性を著しく増加させたことを証明する。トランス活性化因子rtTAとsc rtTAの両方が、ドキシサイクリンによって活性化される。本発明者らの結果から、rtTA活性を増大させる少なくとも1つの変異の導入によってsc rtTA活性が、著しく改善されることが証明される。両方のTetRドメインに有益な変異を導入することによって、本研究において最も活性なsc rtTAバリアントが得られた。しかしながら、sc rtTAは、TetRドメインのうちの1つだけにおける少なくとも1つの変異によっても改善される。N末端のTetRドメイン内に有益な変異を有するsc rtTAバリアントは、C末端のTetRドメイン内に同じ変異を有するバリアントよりも活性であるとみられる。
【0138】
両方のTetRドメイン内にF67S変異及びF86Y変異を有するsc rtTAバリアントは、高doxレベルにおいてもとのsc rtTAよりも約30倍活性が高く、doxの非存在下ではいかなるバックグラウンド活性も示さない。この新規sc rtTAは、rtTAとほぼ同程度に活性であり、同程度のdox感度を示すので、複数のTetRベースの制御システムが同じ細胞又は生物体において使用される用途において、通常のrtTAに代わるものとして適している。
【0139】
結論:
一本鎖rtTA活性の転写活性及びインデューサー感度は、本発明者らがrtTAの転写活性及びインデューサー感度を改善することを見出したアミノ酸置換の導入によって著しく改善される。このように、本発明者らは、例えば、もとのsc rtTAにF86Y、V9I、F67S及び/又はG138Dアミノ酸置換を導入することによって、転写活性及びdox感度が最大約30倍増大したsc rtTAバリアントを得た。
【0140】
<実施例4:遺伝的安定性が改善された新規rtTAバリアントの開発;rtTAの19、37及び56位における代替のアミノ酸の導入>
本発明者らは、複製のためにdoxに依存しないウイルスバリアントが、HIV−rtTAの長期間の複製の結果もたらされることを証明した。この低いdox依存性は、rtTAタンパク質の19位(グリシンからグルタミン酸へ;G19E)又は37位(グルタミン酸からリシンへ;E37K)のいずれかにおけるアミノ酸置換と関連した。本発明者らは、rtTA遺伝子内に、これらの望ましくない進化経路を阻止する安全な変異(G19F及びE37L)を有するHIV−rtTAバリアントを開発した。この新規バリアントは、遺伝的安定性の改善を示し、dox有りで長期間培養した培養物においてdox制御を喪失しなかった(実施例2を参照のこと)。
【0141】
ワクチンとして、HIV−rtTAの複製は、抗ウイルスの免疫応答を誘導するためにスイッチが一時的にオンにされうる。その後のdox中止により、dox有りで長期間培養したものよりも、ウイルスに対して代替の進化の圧力が課される。特に、dox無しで活性であり、doxによって阻害される、tTA様表現型を有するrtTAバリアント(dox洗浄実験において明らかになる)の危険性があるのに対し、そのようなバリアントは、doxの存在下で対抗選択される。それゆえ、本発明者らは、doxによって一時的に活性化される、複数の独立したウイルス培養物においてHIV−rtTAの進化を追跡した。そのウイルスは、doxを中止した後のかなりの数の培養物中において、実際にdox制御を喪失していた。本発明者らは、rtTAタンパク質の56位における典型的なアミノ酸置換を同定し、それは、doxから独立した複製に関与することが見出された。この変異は、dox有りで長期間培養した培養物中には観察されなかった。本発明者らは、この望ましくない進化経路を阻止し、それにより、遺伝的安定性及びHIV−rtTAの安全性を改善する新規rtTAバリアントを開発した。
【0142】
材料及び方法
ウイルス培養:
HIV−rtTA感染性分子クローンは、HIV−1 LAIプロウイルスプラスミドの誘導体であり(Pedenら、1991)、以前に報告されたものである(Dasら、2004b;Verhoefら、2001)。本研究に使用されるHIV−rtTAは、Tat遺伝子内に不活性化するY26A変異、TARヘアピンモチーフ内に5つのヌクレオチド置換、nef遺伝子の代わりにrtTAF86Y A209T遺伝子(Dasら、2004a)及びLTR−2ΔtetOプロモータ構造(Marzioら、2001;Marzioら、2002)を含む。
【0143】
10%ウシ胎児血清(FBS)、100単位/mlのペニシリン及び100μg/mlのストレプトマイシンを含むRPMI1640培地中、37℃及び5%COでSupT1 T細胞を培養した。エレクトロポレーションによりHIV−rtTA分子クローンでSupT1 T細胞をトランスフェクトした。簡潔には、5×10細胞を20%FBSを含むRPMI1640で洗浄し、20%FBSを含む250μlのRPMI1640中の5μgのDNAと混合した。0.4cmキュベット内において250V及び975μFで細胞をエレクトロポレートし、続いて、10%FBSを含むRPMI1640中に再懸濁した。無細胞培養上清中のCA−p24レベルを抗原捕捉酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)によって測定した(Backら、1996)。
【0144】
進化実験を、1.5×10個のSupT1 T細胞への15μgのHIV−rtTAプロウイルスプラスミドのトランスフェクションから開始した。細胞を12個の独立した培養物に分割し、dox(Sigma D−9891)を加えることにより、ウイルスの複製を開始した。トランスフェクションの3日後に、細胞を培地で2回洗浄することによってdoxを培養物から除去し、その後、各々を37℃及び5%COで30分間インキュベートすることにより、細胞からdoxを放出させた。続いて、細胞を培地中に再懸濁し、dox無しで培養した。ウイルス複製が、シンシチウムの形成によって示されるほど明らかである場合、ウイルスを含む培養上清を新しいSupT1 T細胞に継代した。感染細胞サンプルを使用して、プロウイルスのrtTA配列を解析した。
【0145】
進化した配列のプロウイルスのDNA解析:
HIV−rtTA感染細胞を遠心分離により沈殿させ、リン酸緩衝食塩水で洗浄した。10mM Tris−HCl(pH8.0)−1mM EDTA−0.5%Tween20中に細胞を再懸濁することにより全細胞DNAを可溶化し、その後、56℃で60分間、そして95℃で10分間、200μg/mlのプロテイナーゼKとともにインキュベートした。プロウイルスのrtTA遺伝子を、プライマーtTA1(5’−ACAGCCATAGCAGTAGCTGAG−3’)及びtTA−rev2(5’−GATCAAGGATATCTTGTCTTCGT−3’)を用いてPCR増幅し、bigdyeターミネーターサイクルシークエンシングキット(Applied Biosystems)を用いて配列決定した。
【0146】
新規rtTA発現プラスミド及びHIV−rtTAバリアントの構築
プラスミドpCMV−rtTAは、発現ベクターpUHD141−1/X内にrtTA2−S2遺伝子を含む(Urlingerら、2000)。P56S変異を導入するために、この変異を含むプロウイルスのPCR産物をXbaI及びSmaIで消化し、それを用いて、pCMV−rtTA内の対応するフラグメントを置換した。G19F変異及びE37L変異ならびに56位に様々なアミノ酸を有するrtTAバリアントを作製するために、センスプライマーランダム−rtTA−56(5’−AAGCGGGCCCTGCTCGATGCCCTGNNKATCGAGATGCTGGACAGGC−3’、ここで、Kは、G又はTに対応し、Nは、G、A、T又はCに対応する)+アンチセンスプライマーCMV2(5’−TCACTGCATTCTAGTTGTGGT−3’)を用いて、pCMV−rtTAG19F E37L(実施例2)に対して突然変異誘発PCRを行った。変異rtTA配列を、ApaI−BamHIフラグメントとしてpCMV−rtTAG19F E37Lにクローニングした。XcmI及びNdeI部位を使用してシャトルベクターpBlue3’LTRext−デルタU3−rtTAF86Y A209T−2ΔtetO(Dasら、2004a)に新規rtTA配列をクローニングし、続いて、BamHI−Bgl1フラグメントとしてHIV−rtTA分子クローンにクローニングした。全ての構築物を配列解析により確認した。
【0147】
rtTA活性アッセイ:
pLTR−2ΔtetO−lucは、HIV−rtTA分子クローン(Marzioら、2001;Marzioら、2002)由来のLTR−2ΔtetOプロモータからホタルルシフェラーゼを発現する。以前にpUHC13−3と命名された(Gossen&Bujard,1992)pCMV−7tetO−lucは、最小CMVプロモータの上流に位置する7つのtetOエレメント及びホタルルシフェラーゼ遺伝子を含む。Renillaルシフェラーゼの発現がCMVプロモータによって制御されるプラスミドpRL−CMV(Promega)を、トランスフェクション効率の差についての補正を可能にする内部コントロールとして使用した。HeLa X1/6細胞は、HeLa子宮頸癌細胞株に由来し、染色体に組み込まれたCMV−7tetOホタルルシフェラーゼレポーター構築物(Baronら、1997)のコピーを内部に有する。HeLa X1/6及びC33A子宮頸癌細胞(ATCC HTB31)(Auersperg,1964)を、10%FBS、基礎培地可欠アミノ酸、100単位/mlのペニシリン及び100μg/mlのストレプトマイシンを補充したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中、37℃及び5%COで培養した。
【0148】
C33A及びHeLa X1/6細胞を、60%コンフルエントまで2cmウェル内で生育し、リン酸カルシウム沈殿法によってトランスフェクトした。15μlの水中の1μgのDNA混合物を、25μlの50mM HEPES(pH7.1)−250mM NaCl−1.5mM NaHPO及び10μlの0.6M CaClと混合し、室温で20分間インキュベートし、そして培養液に加えた。そのDNA混合物は、C33A細胞に対しては、0.4ngのpCMV−rtTA、20ngのpLTR−2ΔtetO−lucもしくはpCMV−7tetO−luc、0.5ngのpRL−CMV及びキャリアDNAとして980ngのpBluescript、又はHeLa X1/6細胞に対しては、8ngのpCMV−rtTA、2.5ngのpRL−CMV及び990ngのpBluescriptからなるものであった。様々なdox濃度で20時間、トランスフェクトされた細胞を培養し、DMEMで洗浄し、続いて、dox(洗浄工程の前の濃度と同じ濃度)を含む新鮮培地とともに24時間培養した。次いで、細胞をPassive Lysis Buffer(Promega)中に溶解し、ホタル及びRenillaのルシフェラーゼ活性を、二重ルシフェラーゼレポーターアッセイ(Promega)を用い、GloMaxマイクロプレートルミノメーター(Promega)を使用して測定した。ホタル及びRenillaのルシフェラーゼの発現は、線形の範囲内であり、抑制作用は観察されなかった。rtTAバリアントの活性を、ホタルとRenillaのルシフェラーゼ活性の比として計算し、セッション間の変分について補正した。
【0149】
結果
一過性のdox投与後のHIV−rtTAの進化:
エフェクターのdoxの除去時のHIV−rtTAの遺伝的安定性を試験するために、本発明者らは、SupT1 T細胞においてdox有りで12個の独立したウイルス培養を開始した(図20B)。ウイルスの複製は、全ての培養物においてCA−p24の産生及びシンシチウムの出現をもたらした。本発明者らは、3日目にdoxを除去するために培養物を洗浄し、その結果、全ての培養物におけるCA−p24レベルの低下及びシンシチウムの消失から明らかであるようにウイルスの複製のサイレンシングがもたらされた。しかしながら、CA−p24レベルは、10−20日目に再度増加し始め、培養を続けた結果、高いCA−p24レベル及び大きなシンシチウムの形成がもたらされた。感染のピークでウイルスを新しいSupT1 T細胞に継代し、dox無しで培養した。全てのウイルスが、伝播性の感染を開始することができたことから、それらのウイルスが、dox制御を喪失していたことが示唆される。組み込まれたプロウイルスを含む全細胞DNAを培養物から単離し、rtTA遺伝子をPCR増幅して配列決定した。全ての培養物において、ウイルスは、rtTA遺伝子の56位においてプロリンからセリンへの置換(P56S)をもたらす点変異(CCAからUCAへ)を獲得していた。
【0150】
同様の結果が、2つのrtTA変異(V9I及びG138D)を有する改善されたHIV−rtTAバリアントであるHIV−rtTAV9I G138Dでも得られた(実施例1)。進化したウイルスは、12個の培養物のうち10個においてdox無しで複製し始めた(図20C)。9つのウイルス培養物が、P56S変異を獲得していたのに対し、1つの培養物は、先に記載したG19E変異(実施例2)を獲得していた。残りの2つの培養物では、CA−p24レベルは、dox除去後に安定的に低下し、長期間培養してもウイルスの複製は、観察されなかった。64日目に、これらの培養物を分割し、dox有り及び無しで培養を継続した。dox無しの培養物は、CA−p24陰性を保持したが、dox有りの培養物では伝播性の感染が明らかであった(図20C)。従って、これらの2つの培養物中のウイルスは、dox依存性を保持し、また、容易に再活性化されうる。
【0151】
P56S変異による、tTA様の表現型の出現:
複数の独立した培養物においてP56S変異が繰り返し選択されることから、観察されたdox制御の喪失との関連が強く示唆される。このアミノ酸置換が、本当にrtTA表現型の変更に関連することを証明するために、本発明者らは、P56S変異型rtTA遺伝子を発現プラスミドpCMV−rtTAにクローニングし、そして通常のTet−onシステムにおいてその活性をアッセイした。ルシフェラーゼ発現がウイルスのLTR−2ΔtetOプロモータ(Marzioら、2001;Marzioら、2002)によって制御されるレポータープラスミドとともに、rtTA発現プラスミドをC33A細胞にトランスフェクトした。トランスフェクトされた細胞を、2日間、様々なdox濃度で培養した。続いて、本発明者らは、rtTA活性を反映する細胞内のルシフェラーゼレベルを測定した(図21A)。野生型rtTAは、dox無し又は低doxレベル(10ng/ml)で活性を示さず、また、その活性は、dox濃度が上げるにつれて徐々に増加した。対照的に、P56Sバリアントは、dox無しで非常に高い活性を示し、その活性は、dox濃度を上げることによって活性化されるのではなく阻害された。この表現型は、56位のプロリンの代わりのアラニンを含む4つのアミノ酸が異なるrtTAと転写活性化因子tTAの表現型と似ている(Urlingerら、2000)。doxの非存在下でP56Sバリアントが高活性であることは、dox洗浄実験におけるその状況を説明するのに対し、dox有りで低活性であることは、本発明者らが、doxの存在下でHIV−rtTAを長期間培養したものにおいてこの変異を観察しなかった理由を説明するものである。
【0152】
本発明者らはまた、7つのtetOエレメントのアレイに連結された最小CMVプロモータの制御下のルシフェラーゼレポーター(Gossen&Bujard,1992)を用いてトランスフェクトされたC33A細胞において、安定的に組み込まれたこのCMV−7tetOルシフェラーゼ構築物(Baronら、1997)のコピーを含むHeLa X1/6 細胞において、rtTA活性を解析した。両方のアッセイにおいて、ウイルスのLTR−2ΔtetOプロモータ構築物での結果と同様の結果を本発明者らは観察し(図21B及び21C)、このことから、rtTAP56SのtTA様表現型が、プロモータのタイプとレポーター遺伝子のエピソーム又は染色体の状態の両方に依存しないことが証明される。
【0153】
HIV−rtTAG19F E37Lの、P56S変異によるdox制御の喪失:
本発明者らは、以前に、dox有りで長期間培養している間にウイルスがdox制御を喪失することを阻止する安全な変異G19F及びE37Lを含むHIV−rtTAバリアントを構築した(実施例2)。ここで、本発明者らは、dox洗浄実験においてHIV−rtTAG19F E37Lの安定性を試験した。このウイルスは、12個の培養物のうち、1個だけがdox制御を喪失し、他の全ての培養物は、doxの非存在下でいかなる複製もしなかった(図20D)。配列解析により、そのエスケープバリアントが、P56S変異を獲得していたことが明らかになった。この結果は、HIV−rtTAG19F E37Lが、安全な変異を有しないもとのウイルスよりもdox制御を喪失する傾向が低いことを示したが(図20B)、56位におけるエスケープ経路は、好ましくは、ウイルスの遺伝的安定性を更に改善するために阻止されることを証明している。
【0154】
56位における安全な変異:
P56S変異は、単一のヌクレオチド置換(CCAからUCAへ)によって引き起こされる。そのような単一のヌクレオチド変化(ピリミジン−ピリミジン又はプリン−プリン置換)は、HIV−1逆転写中の単一のヌクレオチドトランスバージョン(ピリミジン−プリン置換)又は複数のヌクレオチド変化よりも一層高い頻度で起きる(Berkhoutら、2001;Berkhout&de Ronde,2004)。この変異の偏りは、ウイルス進化の過程に大きく影響する(Keulenら、1996;Keulenら、1997)。従って、HIV−rtTAがdox制御を喪失するために複数のヌクレオチド変化を必要とする代替のアミノ酸コドンを導入することによって56位における望ましくない進化経路が阻止される。実際に、本発明者らは、そのような安全な変異によって19位及び37位におけるエスケープ経路を首尾よく阻止し、このことから、このストラテジーの有効性が証明される(実施例2)。HIV−rtTAの観察された3つ全てのエスケープ経路を同時に阻止するために、理想的には、56位の安全な変異を19位及び37位の変異と組み合わせる。適当なアミノ酸置換を同定するために、本発明者らは、G19F変異及びE37L変異と組み合わせて、56位において可能性のある全てのアミノ酸を有するrtTA発現プラスミドを作製し、その活性をHeLa X1/6細胞においてアッセイした。
【0155】
これらの20個のrtTAバリアントの活性は、かなり多様なものである(図22A)。doxの非存在下で活性が比較的高く、また、その活性は、doxレベルが上がるにつれて低下するので、Sバリアントのように、A、C及びHバリアントは、tTA様表現型を示す。完全に不活性であるF及びMバリアントを除いて、その他のバリアントは、doxレベルが上がるにつれて活性が増加するので、rtTA表現型を示す。しかしながら、これらのバリアントの基礎活性及び誘導活性(それぞれ0及び1000ng/mlのdox)は、かなり異なるものである。Lバリアントが、非常に低い基礎活性でrtTA表現型を示すので、本発明者らは、このバリアントをHIV−rtTAに導入し、SupT1 T細胞においてウイルスの複製を試験した。このウイルスは、dox無しでは複製しなかったが、dox有りでも複製しなかった(データ示さず)ことから、Lバリアントの誘導活性(1000ng/mlのdoxにおける野生型rtTA活性の約0.3%)が、HIV−rtTA複製にとって不十分であることが示唆される。このことは、野生型rtTAが10ng/mlのdoxにおいてウイルスの複製を支持せず(約0.4%のrtTA活性;図22Aにおけるwt)、rtTAG19F E37Lは、100ng/mlのdoxにおいて複製を支持しない(約0.4%のrtTA活性;図22AにおけるPバリアント)という本発明者らの観察結果と一致する。これらの全ての結果は、基礎活性と誘導活性の両方が0.4%より低いE、F、L及びMバリアントが、ウイルスの複製を支持しないことを示唆する。それゆえ、本発明者らは、これらのアミノ酸に対応するコドン及び終止コドンを黒色とした(図22B)。A、C、G、H、N、S及びYバリアントの基礎活性は、0.4%より高い。対応するHIV−rtTAウイルスが、dox無しで複製する危険性があるので、それらのコドンは、濃い灰色である(完全に黒色ではない)。低い基礎活性(<0.4%)及び高い誘導活性(>0.4%)を示すその他のバリアントは、dox依存性ウイルスをもたらし、また、それらのコドンは、薄い灰色である。
【0156】
コドン表において、横列又は縦列における全ての変更は、単一のヌクレオチド置換を表す。明らかに、56位におけるただ1つの、dox依存性を保存するコドン(薄い灰色)及びdox無しで複製を可能にするコドンに変更するために1つより多いヌクレオチド変異が必要であるコドン(濃い灰色)は、イソロイシンをコードするAUAコドンである。しかしながら、1000ng/mlのdoxにおけるIバリアントの活性は、野生型レベルのたった1%であり(図22A)、複製が不良なウイルスがもたらされうる。Pバリアント(rtTAG19F E37L)と同様のdox依存性の活性を示すK及びQバリアントは、dox独立性バリアントに変換されるために少なくとも1つのヌクレオチドトランスバージョンを必要とする。HIV−1逆転写中の変化よりも低頻度でトランスバージョンが起きることが示されている(Berkhoutら、2001;Berkhout&de Ronde,2004)。例えば、本発明者らは、頻繁にP56S変異(CAからCAへの変化に起因する)を観察したが、dox洗浄実験においてP56A変異(CCAからGCAへのトランスバージョンを必要とする)を観察しなかったにもかかわらず、両方の変異は、doxの非存在下で同程度に高い活性を引き起こしうる(図22A)。従って、rtTAの56位にAAG(K)又はCAG(Q)コドンを導入することにより、dox中断時にdox独立性のウイルスバリアントの出現が阻止される。
【0157】
三重の安全なrtTAバリアントによるdox制御喪失の阻止:
本発明者らは、三重の安全な変異G19F、E37L及びP56K又はP56Qを有するHIV−rtTA分子クローンを構築し、SupT1 T細胞においてdox有り及び無しでそれらの複製を試験した(図23)。両方のウイルスが、dox依存性の様式で複製した。しかしながら、HIV−rtTAG19F E37L P56Kの複製が、二重の安全なバリアントHIV−rtTAG19F E37Lと同程度に効率的であったのに対し、HIV−rtTAG19F E37L P56Qは、それほど効率的に複製しなかった。それゆえ、本発明者らは、本発明者らの研究においてHIV−rtTAG19F E37L P56Kバリアントに注目し、dox有りで長期間培養した培養物及びdox洗浄実験において、このウイルスの遺伝的安定性を試験した。本発明者らは、dox有りで24個の長期間培養を開始し、いくつかの時点においてdoxの存在下及び非存在下でウイルス複製を試験した(先の実施例2に記載したように)。全てのウイルス培養物が、100日間の培養中において、完全にdox依存性のままであり、配列解析から、その安全な変異が、全ての培養物において安定的に維持されていたことが明らかになった(データ示さず)。一過性のdox投与後に、HIV−rtTAG19F E37L P56Kの遺伝的安定性を試験するために、本発明者らは、dox有りで24個のウイルス培養を開始した(図24)。全ての培養物において、ウイルス複製により、検出可能な量のCA−p24の産生及びシンシチウムの出現がもたらされた。3日目にdoxを中断したとき、翌月には24個の培養物のうちいずれにおいても、CA−p24レベルは低下し、シンシチウムが消失し、そしてウイルスの複製の徴候が検出できなくなった。60日目に全ての培養物を分割し、dox有り及び無しで培養を継続した。dox無しの培養物ではウイルスの複製はなかったが、dox投与の結果、伝播性の感染がもたらされたことから、全ての培養物中のウイルスが、dox依存性のままであり、また、無dox培養物中の検出不可能なCA−p24レベルは、プロウイルスのゲノムの喪失又はウイルスのプロモータの完全なサイレンシングに起因しなかったことが示唆される。従って、HIV−rtTAG19F E37L P56Kの複製は、dox有りの長期間培養と一時的に活性化される培養の両方においてdox依存性のままであることから、rtTAの19、37及び56位における三重の安全な変異によって、doxの喪失が完全に阻止されることが証明される。
【0158】
結論:
本発明者らのウイルス進化実験から、HIV−rtTAが、rtTAの19、37又は56位におけるアミノ酸置換によってdox制御を逸出する危険性があることが証明される。安全なHIV−rtTAウイルスを作製するために、好ましくは3つ全ての進化経路を阻止する。本発明者らは、以前に、dox制御を喪失するために複数のヌクレオチドの変化を必要とする安全な変異(例えば、G19F及びE37L)によって19位及び37位における経路を阻止した(実施例2)。本発明者らは、rtTAをdox独立性のバリアントに変換するために少なくとも1つのヌクレオチドトランスバージョンを必要とする代替のアミノ酸を56位に導入すること(例えば、P56K又はP56Q)によって、56位におけるエスケープ経路が効率的に阻止されることを証明した。
【0159】
表1:自然に進化したrtTAバリアント及び構築したrtTAバリアント
【表1】

野生型rtTAは、以前にrtTA2−S2として報告されたものである(Urlingerら、2000)。
全てのバリアント(V1−V18)が、F86Y(TetRドメイン中)及びA209T(VP16活性化ドメイン中)の変異を含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【0160】
【図1】ウイルス進化によるrtTA遺伝子の変異。(A):HIV−rtTAウイルスにおいて、転写制御のTat−TAR軸は、Tat及びTAR(クロスの四角)の変異によって、不活性にされた。ウイルスの転写及び複製は、LTRプロモータ域のTetOエレメントの導入によってdox依存性となり、rtTA遺伝子によってnef遺伝子が置換された。この248アミノ酸タンパク質は、大腸菌Tetリプレッサ(TetR)及び単純疱疹ウイルスのVP16活性化領域(AD)との融合型である。TetRパートは、DNA結合領域(BD)(α−螺旋1−3)及び二量体化面(α−螺旋7−10)を有する調節性の中核領域(α−螺旋5−10)で再分割されうる。F86Y(暗い灰色の三角形)及びA209T(黒い三角形)変異は、開始ウイルスに存在し、全ての期間において培養を維持した。軽灰色の三角形は、HIV−rtTA−F86Y−A209Tの多くの独立の培養組織において観察されたrtTAの付加的なアミノ酸置換を示す。(B):Tc(軽灰色)及びMg2+(灰色のボール)(Hinrichsら、1994;Kiskerら、1995)と複合体を形成したTetRホモダイマ(1つは濃い灰色、その他は軽灰色)ののモノマー)の結晶構造を示す。残基86を濃い灰色で示す。更なる変異アミノ酸(位置9、67、138、及び171)を軽灰色で示す。残基157は示さない。なぜなら、部分156〜164は可撓性で、TetR結晶構造中で決定できなかったからである。Tc−結合領域のクローズアップを右に示す。高度に保存された配列を有するTetRタンパク質(AからE、G、H)の7つの種類が存在する。示される高分解能結晶構造はクラスD(TetR)に基づくものである。rtTAはクラスB(TetR)に基づき、63%の配列同一性をTetRと共有する。中程度の解像度のTetRの結晶構造では、同一のポリペプチドのフォールド(ヒンリクスその他、1994)がみられた。ゆえに、Tc及びMg2+とのTetRの相互作用が、両方のクラスでほとんど同一であると考えられる。図は、Protein Dataバンク及びMOLSCRIPT(Kraulis、1991)及びRASTER3D(メリットその他、1997)プログラムから2TCT座標を使用して描画した。
【図2】Novel rtTA変異体が、異なるTetシステムにおいて増加した活性及びdox感受性を示すことを示す。rtTA変異体の転写活性は、ウイルスLTR−2ΔtetOプロモータ(LTR−2ΔtetO、A)の制御下のホタルルシフェラーゼレポーター遺伝子を有するプラスミドによってトランスフェクションするか、又は7つのTetOエレメント(CMV−7tetO、B)に連結する最小のCMV由来プロモータの制御下のC33A細胞において、測定された。更にrtTA活性を、CMV−7tetOリポータ構築物(CMV−7tetOインテグレート、C及びD)の染色体的にインテグレートされた(組み込まれた)コピーを含むHeLa X1/6細胞(Baronその他、1997)において測定した。変異体V1からV10、及び変異体V11からV18を、細胞中で、全3つのTetシステム(パネルAからC)に関して、インテグレートされたリポータ(パネルD)と比較した。示されたrtTA発現プラスミド又は陰性対照としてのpBluescript、並びにトランスフェクション効率の違いを較正するRenillaルシフェラーゼを構成的に発現するプラスミドによって細胞をトランスフェクションした。細胞を、異なるdox濃度(0〜1000ng/ml)の存在下で培養した。トランスフェクション後2日におけるホタル及びRenillaルシフェラーゼ活性の比率を測定した結果は、rtTA活性を反映するものであった。全ての値は1000ng/mlのdoxでの野生型(wt)rtTA活性を100%とした任意単位として示した。C及びDでは、3つのトランスフェクションの平均値を、標準偏差を示すエラーバー付きで示した。
【図3】天然に出現した、及び構築されたrtTA変異体の転写活性及びdox−感受性を示す。トランスフェクションアッセイをHeLa X1/6細胞において実施した(詳細は図2を参照)。1000ng/mlのdoxで観察される転写活性を、標準偏差を示すエラーバーを有する3つのトランスフェクションの平均値として示す。野生型rtTA活性を100%とした。Dox−感受性は、野生型rtTAの感受性(1)との比較で示す。rtTA変異体ごとに、1000ng/mlのdoxによる野生型rtTAの活性と同様の活性を得るdox濃度(ng/ml)を、ブラケット間に示される(nd、測定せず)。
【図4】変異が細胞内のrtTAタンパク質レベルに影響を及ぼさないことを示す。HeLa X1/6細胞は、rtTA発現プラスミド(レーン3〜6)又は陰性対照(レーン2)としてのpBluescriptでトランスフェクションした。全細胞抽出物をトランスフェクションの後2日において調製し、抗TetRウサギポリクローナル血清(Kruegerその他、2003)でウエスタンブロット分析した。精製されたTetRタンパク質(2ng)の検出をレーン1に示す。rtTA及びTetRタンパク質の位置及び分子量(のkDa)を示す。
【図5】新規なrtTA変異体が、doxなどの化合物により活性化されうることを示す。rtTA活性はHeLa X1/6細胞において測定された(図2を参照)。Tc又はMc(0〜10000ng/ml)の異なる濃度の存在下で細胞を培養した。1000ng/mlのdox(図示せず)による野生型(wt)rtTA活性を100%とした。3つのトランスフェクションの平均値を、標準偏差を示すエラーバーでプロットした。
【図6】rtTA変異体によるHIV−rtTA複製の改良。rtTA変異体V7及びV14を、HIV−rtTAプロウイルスのゲノムにクローニングした。SupT1細胞を分子クローンの5μgによってトランスフェクションし、異なるdox濃度(0−1000ng/ml)の存在下で培養した。ウイルス複製を、培養液上清サンプル上のCA−p24 ELISAによってモニターした。
【図7】doxなどの化合物により誘発されるHIV−rtTA複製を示す。SupT1細胞をHIV−rtTAクローン5μgによってトランスフェクションし、500ng/mlのTc又はMcの存在下で培養した。ウイルス複製を、培養液上清サンプル上のCA−p24 ELISAによってモニターした。
【図8】HIV−rtTAの進化は、dox−制御の損失につながりうることを示す。(A)HIV−rtTAゲノムのスキーム。不活性Tat−TAR部材(交差した箱)及び導入されたrtTA−TetOエレメントを示す。rtTAは、大腸菌Tetリプレッサ(TetR)及び単純疱疹ウイルスのVP 16活性化領域(AD)の融合タンパク質である。TetRは、DNA−結合領域(DNA BD)(残基1−44)及び二量体化面を有する調節性のコア領域(残基75−207)を含む。(B)24穴進化実験のフロー図。詳細は本文中に記載する。(C)HIV−rtTAの、HIV−rtTA 2ΔtetO(改良された2ΔtetOプロモータ構成(Marzioその他(2001)、Marzioその他(2002)を有する)、及びHIV−rtTAF56Y−A209T(LTR−2ΔtetOプロモータ及び改良されたrtTAF86Y−A209T遺伝子(Dasその他(2004)を有する)によるdox制御の連続的な損失。この試験において進化するHIV−rtTAG19F−E37L変異体は、dox制御からエスケープしない。培養時間に対するdox依存性の培養細胞の数をプロットした。各実験は、24の独立培養組織で実施した。(D)dox制御を喪失したHIV−rtTA培養組織において観察されるアミノ酸置換。全てのケースにおいて、G19E置換はGAG→AAG変異であり、E37K置換はGGA→GAA変異であった。
【図9】進化したHIV−rtTA変異体の複製を示す。最初のHIV−rtTAウイルス(培養C6又はC5に由来(両方とも培養の50日後に回収))を、dox(1μg/ml)の存在下又は非存在下で、SupT1 T細胞に対して、等量のウイルス(5ng/mlのCA−p24)で感染させて複製の程度を比較した。配列分析の結果、C6ウイルスがrtTA遺伝子のG19E及びE156K変異を、C5ウイルスがE37K変異(図1D)を有することが分かった。
【図10】rtTA位置19又は37のアミノ酸置換により、dox制御の損失が生じることを示す。G19E及びE37K変異するrtTA配列は、HIV−rtTA 2ΔtetO proviralなゲノム(Marzioその他、2001、Marzioその他、2002)にクローニングされた。SupT1細胞は、分子クローンの2.5μgによって、トランスフェクションして、0−1000ng/mlのdoxの存在下で培養した。ウイルス複製は、培養液上清サンプル上のCA−p24 ELISAによってモニターした。
【図11】位置37で代わりのアミノ酸を有するHIV−rtTA変異体の複製。SupT1細胞は、rtTA位置37に野生型(E)又は代わりのアミノ酸(K、D、L、N、F、Q、R、S)を有するHIV−rtTA 2ΔtetOプロウイルスのプラスミド(2.5μg)でトランスフェクションし、1μg/ml doxの有無において培養した。全てのウイルスは、E37K変異体を除いて、rtTA位置19で他のGコドン(GGAの代わりにGGU)を有し(ウイルス複製に影響を及ぼさない(示されないデータ))、またF86Y及びA209T変異(Dasその他2004a)を有していた。
【図12】位置19又は37で代わりのアミノ酸を有するrtTA変異体の転写活性。(A及びB)rtTA活性は、CMV−7tetOホタルルシフェラーゼリポータ構築物(Gossenその他1992)が安定に導入されたコピーを含むHeLa X1/6細胞(Baronその他1997)において測定した。細胞は、rtTA発現プラスミド(全てのrtTA変異体は、rtTA活性(Dasその他2004a)を高めるF86Y及びA209T変異を含む)又は陰性対照としてのpBluescript、並びにトランスフェクション効率の違いを較正するRenillaルシフェラーゼを構成的に発現するプラスミドによってトランスフェクションした。細胞は、異なるdox濃度(0−1000ng/ml)の存在下で培養した。ホタル及びRenillaルシフェラーゼ活性の比率をトランスフェクションの2日後に測定し、rtTA活性とした。全ての値は、1000ng/mlのdoxによる野生型(Aの37E及びBの19G)rtTA活性を100%として測定した。2つのトランスフェクションの平均値を、標準偏差を示しているエラーバーでプロットした。(C及びD)位置19又は37の全ての可能なアミノ酸を有するrtTA変異体のコドン表。doxに依存する表現型を軽灰色でマークし、doxの非存在下で活性の変異体を暗い灰色でマークし、不活性な変異体を黒でマークした。詳細はテキストを参照。
【図13】安全変異を有する新規なrtTA変異体の活性。(A)野生型及び安全錠rtTA(G19F E37L)の活性を、HeLa X1/6細胞において測定した(図5を参照)。異なるdox濃度(0−1000ng/ml)の存在下で細胞を培養した。全ての値は、1000ng/mlのdoxによる野生型rtTA活性を100%として測定した。2つのトランスフェクションの平均値を、標準偏差を示しているエラーバーでプロットした。(B及びC)HIV−rtTAF86Y−A209T及びHIV−rtTAG19F−E37Lの複製(F86Y及びA209T変異(Dasその他2004a)を有する)。SupT1細胞を、5μgの分子クローンでトランスフェクションし、1μg/mlのdoxの有無において培養した。ウイルス産生を、培養液上清サンプル上のCA−p24 ELISAによってモニターした。
【図14A】野生型、自然進化及び構築されたrtTA変異体における転写活性及びdox感受性を示す。トランスフェクションアッセイはHeLa X1/6細胞において実施した(図2を参照)。1000ng/mlのdoxで観察される転写活性は、標準偏差を示しているエラーバーを有する3つのトランスフェクションの平均値として示す。野生型rtTA活性を100%でセットした。Dox−感受性は、野生型rtTAの感受性(1)との比較で示す。rtTA変異体ごとに、1000ng/mlのdoxによる野生型rtTAの活性と同様の活性を得るdox濃度(ng/ml)を、ブラケット間に示される(nd、測定せず)。
【図14B】同上。
【図14C】本発明によるrtTA変異体。各カラム列は適切なrtTA変異体を表す。
【図15】新規なrtTA変異体の、doxなどの化合物による活性化。rtTA活性をHeLa X1/6細胞において測定した(図2参照)。Tc又はMc(0−10000ng/ml)の異なる濃度の存在下で細胞を培養した。1000ng/mlのdox(図示せず)による、野生型rtTA活性を100%とした。
【図16】TetRに基づくトランス活性化因子。(A及びB)ホモ二量体rtTAにおいて、各モノマーは、N末端において、大腸菌由来のTetR領域、及びC末端において、単純疱疹ウイルスVP16由来の活性化領域を有する。rtTA活性を強化するV9I、F67S、F86Y及びG138D変異は、TetR領域に全て位置していた(sc rtTAとは、単鎖のrtTAである)。それは、ペプチドリンカーによるヘッド−テール接続した2つのTetR領域、及びC末端における単一の活性化領域を含む。
【図17】rtTA活性を強化する変異は、tTA活性を強化しない。tTA変異体の転写活性は、CMV−7tetOルシフェラーゼリポータ構築物が染色体的に取り込まれたコピーを含んでなるHeLa X1/6細胞(Baronその他1997)を用いて測定した。細胞は、rtTA発現プラスミド又は陰性対照としてのpBluescript、並びにトランスフェクション効率の違いを較正するRenillaルシフェラーゼを構成的に発現するプラスミドによってトランスフェクションした。異なるdox濃度(0−20ng/ml)の存在下で細胞を培養した。ホタル及びRenillaルシフェラーゼ活性の比率をトランスフェクションの2日後に測定し、rtTA活性とした。全ての値は、doxの非存在下での最初(野生型)のtTA活性を100%として測定した。2つのトランスフェクションの平均値を、標準偏差を示しているエラーバーでプロットした。
【図18】rtTAにおいて観察される変異による、sc rtTA活性の上昇。rtTA及びsc rtTAの転写活性はHeLa X1/6細胞において測定された(図17参照)。異なるdox濃度(0−1000ng/ml)の存在下で細胞を培養した。全ての値は、1000ng/mlのdoxによる野生型rtTA活性を100%として測定した。2つのトランスフェクションの平均値を、標準偏差を示しているエラーバーでプロットした。
【図19】rtTAのヌクレオチド及びアミノ酸配列。rtTA2−S2変異体(Urlingerその他、2000)のヌクレオチド配列(上)及びアミノ酸配列(下)を示す。
【図20】トランジェントなdox投与の後のHIV−rtTAの進化。(A)HIV−rtTAゲノムのスキーム。不活性Tat−TAR部材(クロスの四角)及び導入されたrtTA−TetOエレメントを示す。rtTAは、大腸菌Tetリプレッサ(TetR)及び単純疱疹ウイルスのVP16活性化領域(AD)の融合タンパク質である。TetRは、DNA−結合領域(DNA BD)(アミノ酸1−44)及び二量体化面を有する調節性のコア領域(アミノ酸75−207)を含んでなる。(BからD)トランジェントな活性化の後の、HIV−rtTAの培養組織のdox制御の喪失。SupT1細胞を、HIV−rtTAによってトランスフェクションし、100ng/mlのdoxで培養(B)、HIV−rtTAV9I−G138Dでトランスフェクションし、10ng/mlのdoxで培養(C)、又はHIV−rtTAG19F−E37Lでトランスフェクションし、1000ng/mlのdoxで培養(D)した。各実験は、12の独立培養組織(異なるシンボルは、異なる培養組織を表す)で実施した3日目においてdoxを洗浄除去し、培養組織をdoxフリーの媒体に添加した。ウイルスがdox制御を失わせなかった培養細胞を、64日(C)又は66日(D)に2つの部分に分割し、1つのサンプルにdoxを添加した。ウイルス生成を、培養液上清サンプル上のCA−p24 ELISAによってモニターした。
【図21】P56S変異によってtTA様の表現型が生じることを示す。野生型及びP56Sを変異するrtTAの活性は、ウイルスLTR−2ΔtetOプロモータ(LTR−2ΔtetO、A)の制御下又は7つのTetOエレメント(CMV−7tetO、B)の列に連結するCMV最小プロモータの制御下で、ホタルルシフェラーゼ遺伝子を有するリポータプラスミドによってトランスフェクションしたC33A細胞において測定された。更に、rtTA活性は、染色体的に統合されたCMV−7tetOルシフェラーゼ構築物(CMV−7tetOを統合された、C)のコピーを含むHeLa X1/6細胞(Baronその他、1997)において測定された。細胞は、rtTA発現プラスミド(全てのrtTA変異体は、rtTA活性(Dasその他2004a)を高めるF86Y及びA209T変異を含む)又は陰性対照(−)としてのpBluescript、並びにトランスフェクション効率の違いを較正するRenillaルシフェラーゼを構成的に発現するプラスミドによってトランスフェクションした。異なるdox濃度(0−1000ng/ml)の存在下で細胞を培養した。ホタル及びRenillaルシフェラーゼ活性の比率をトランスフェクションの2日後に測定し、rtTA活性とした。全ての値は、1000ng/mlのdoxでの野生型rtTA活性を100%として測定した。
【図22】位置56の全ての可能なアミノ酸を有するrtTAG19F−E37L変異体の活性。(A)rtTAの活性を、HeLa X1/6細胞において測定した(図21を参照)。全ての変異体は、位置56でのアミノ酸変異との組合せで、G19F、E37L、F86Y及びA209T変異を有する。F86Y及びA209T変異のみを有する野生型rtTAをコントロールとして用い、1000ng/mlのdoxによる活性を100%とした。2つのトランスフェクションの平均値を、標準偏差を示しているエラーバーでプロットした。(B)位置56の全ての可能なアミノ酸を有するrtTAGi9P E37L変異体のコドン表。不活性な変異体に対応するコドンを黒でマークし、doxに依存する変異体を軽灰色でマークし、doxなしで活性を有する変異体を濃い灰色でマークする。詳細はテキストを参照。
【図23】位置56の異なるアミノ酸を有する、HIV−rtTAG19F−E37L変異体の複製を示す。SupT1細胞を、異なるrtTAアレルをコードする5μgのHIV−rtTA分子クローンでトランスフェクションし、1μg/ml doxの有無において培養した。全てのrtTA変異体はF86Y及びA209T変異を含む。ウイルス産生を、培養液上清サンプル上のCA−p24 ELISAによってモニターした。
【図24】3回の安全変異による、dox制御の損失のブロッキング。SupT1細胞を、1000ng/mlのdoxで3回の安全変異(HIV−rtTAG19F−E37L−P56K)を含んでなるHIV−rtTAによってトランスフェクションし、24の独立培養(異なるシンボルは異なる培養を表す)に分割した。3日目にdoxを洗浄除去し、培養細胞をdoxフリーの培地に添加した。60日目に全ての培養組織を2つに分割し、dox(1000ng/ml)を1つのサンプルに添加した。ウイルス産生を、培養液上清サンプル上のCA−p24 ELISAによってモニターした。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的の核酸配列を誘導発現させる方法であって、
遺伝子誘導発現系に使用可能な状態で連結された目的の前記核酸配列を含んでなる核酸構築物を準備するステップであって、rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列を含んでなり、前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、rtTAのアミノ酸位9、及び/又は19、及び/又は37、及び/又は56、及び/又は67、及び/又は68、及び/又は138、及び/又は157、及び/又は171、及び/又は177、及び/又は195においてコドン変異を含んでなるステップと、
適切な発現系に前記核酸構築物を導入するステップと、
目的の前記核酸配列を誘導発現させるステップを含んでなる方法。
【請求項2】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、rtTAのアミノ酸位12、及び/又は86、及び/又は209のコドン変異を更に有する、請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19のコドンと、及び/又はアラニン、リジン又はセリンコドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTA位置37のコドンと、及び/又はrtTAのアミノ酸位56のグルタミン又はリジンコドンを含んでなる、請求項1又は2記載の方法。
【請求項4】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19のグリシンコドンを含んでなる、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
【請求項5】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19のアラニン、システイン、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、トリプトファン又はチロシンコドンを含んでなる、請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
【請求項6】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、アラニン、リジン又はセリンコドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位37のヒスチジン、ロイシン又はアルギニンコドンを含んでなる、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
【請求項7】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、イソロイシンをコードするrtTAのアミノ酸位9のコドン、及び/又はアラニン、システイン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、トリプトファン又はチロシンをコードするrtTAのアミノ酸位19のコドン、及び/又はシステイン、メチオニン、グルタミン、トレオニン、ヒスチジン、ロイシン又はアルギニンをコードするrtTAのアミノ酸位37のコドン、及び/又はリジン又はグルタミンをコードするrtTAのアミノ酸位56のコドン、及び/又はセリンをコードするrtTAのアミノ酸位67のコドン、及び/又はアルギニンをコードするrtTAのアミノ酸位68のコドン、及び/又はチロシンをコードするrtTAのアミノ酸位86のコドン、及び/又はアスパラギン酸又はセリンをコードするrtTAのアミノ酸位138のコドン、及び/又はリジンをコードするrtTAのアミノ酸位157のコドン、及び/又はリジンをコードするrtTAのアミノ酸位171のコドン、及び/又はロイシンをコードするrtTAのアミノ酸位177のコドン、及び/又はセリンをコードするrtTAのアミノ酸位195のコドン、及び/又はトレオニンをコードするrtTAのアミノ酸位209のコドンを含んでなる、請求項1から6のいずれか1項記載の方法。
【請求項8】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、図14B又は図14Cに示す少なくとも1つの変異を含んでなる、請求項1から7のいずれか1項記載の方法。
【請求項9】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、図19に示すrtTAをコードする核酸配列と比較して少なくとも1つのコドン変異を含んでなる、請求項1から8のいずれか1項記載の方法。
【請求項10】
目的の前記核酸が高等真核生物発現系において発現される、請求項1から9のいずれか1項記載の方法。
【請求項11】
目的の前記核酸が哺乳動物細胞において発現される、請求項10記載の方法。
【請求項12】
目的の前記核酸が複製に必要なウイルス配列を含んでなる、請求項1から11のいずれか1項記載の方法。
【請求項13】
目的の前記核酸が複製に必要なHIVゲノムの少なくとも一部を含んでなる、請求項1から12のいずれか1項記載の方法。
【請求項14】
rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列を含んでなる、単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列であって、rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、rtTAのアミノ酸位9、及び/又は19、及び/又は37、及び/又は56、及び/又は67、及び/又は68、及び/又は138、及び/又は157、及び/又は171、及び/又は177及び/又は195におけるコドン変異を有する、単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列
【請求項15】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、rtTAのアミノ酸位12、及び/又は86、及び/又は209のコドン変異を更に有する、請求項14記載の単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列。
【請求項16】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19のコドン、及び/又はアラニン、リジン又はセリンコドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位37におけるコドン、及び/又はrtTAのアミノ酸位56のグルタミン又はリジンコドンを含んでなる、請求項14又は15記載の単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列。
【請求項17】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19のグリシンコドンを含んでなる、請求項14から16のいずれか1項記載の単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列。
【請求項18】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、グルタミン酸コドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位19のアラニン、システイン、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、トリプトファン又はチロシンコドンを含んでなる、請求項14から17のいずれか1項記載の単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列。
【請求項19】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、アラニン、リジン又はセリンコドンから少なくとも2つのヌクレオチドにおいて異なるrtTAのアミノ酸位37のヒスチジン、ロイシン又はアルギニンコドンを含んでなる、請求項14から18のいずれか1項記載の単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列。
【請求項20】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、イソロイシンをコードするrtTAのアミノ酸位9のコドン、及び/又はアラニン、システイン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、トリプトファン又はチロシンをコードするrtTAのアミノ酸位19のコドン、及び/又はシステイン、メチオニン、グルタミン、トレオニン、ヒスチジン、ロイシン又はアルギニンをコードするrtTAのアミノ酸位37のコドン、及び/又はリジン又はグルタミンをコードするrtTAのアミノ酸位56のコドン、及び/又はセリンをコードするrtTAのアミノ酸位67のコドン、及び/又はアルギニンをコードするrtTAのアミノ酸位68のコドン、及び/又はチロシンをコードするrtTAのアミノ酸位86のコドン、及び/又はアスパラギン酸又はセリンをコードするrtTAのアミノ酸位138のコドン、及び/又はリジンをコードするrtTAのアミノ酸位157のコドン、及び/又はリジンをコードするrtTAのアミノ酸位171のコドン、及び/又はロイシンをコードするrtTAのアミノ酸位177のコドン、及び/又はセリンをコードするrtTAのアミノ酸位195のコドン、及び/又はトレオニンをコードするrtTAのアミノ酸位209のコドンを含んでなる、請求項14から19のいずれか1項記載の単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列。
【請求項21】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、図14B又は図14Cに示す少なくとも1つの変異を含んでなる、請求項14から20のいずれか1項記載の単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列。
【請求項22】
前記rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、図19に示すrtTAをコードする核酸配列と比較して少なくとも1つの変異を含んでなる、請求項14から21のいずれか1項記載の単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列。
【請求項23】
請求項14から22のいずれか1項記載の核酸配列でコードされる、単離された、合成された若しくは組換え型のアミノ酸配列。
【請求項24】
rtTA配列及び/又は単鎖rtTA配列を含んでなる、単離された、合成された若しくは組み換え型のアミノ酸配列であって、rtTA配列及び/又は単鎖rtTA配列が、位置9のイソロイシン、及び/又は位置19のアラニン、システイン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、ヒスチジン、イソロイシン、リジン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、トリプトファン又はチロシン、及び/又は位置37のシステイン、メチオニン、グルタミン、トレオニン、ヒスチジン、ロイシン又はアルギニン、及び/又は位置56及び/又は位置67のセリンのリジン又はグルタミン、及び/又は位置68のアルギニン、及び/又は位置86のチロシン、及び/又は位置138のアスパラギン酸又はセリン、及び/又は位置157のリジン、及び/又は位置171のリジン、及び/又は位置177のロイシン、及び/又は位置195のセリン、及び/又は位置209のトレオニンを含んでなる、単離された、合成された若しくは組み換え型のアミノ酸配列。
【請求項25】
目的の核酸配列の誘導発現のための、請求項14から22のいずれか1項記載の単離された、合成された若しくは組換え型の核酸配列の使用。
【請求項26】
目的の核酸配列の誘導発現のための、請求項14から22のいずれか1項記載の核酸配列でコードされるアミノ酸配列、又は請求項24記載のアミノ酸配列の使用。
【請求項27】
前記アミノ酸配列が請求項22に記載のアミノ酸配列を含んでなる、請求項24記載の使用。
【請求項28】
rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列を含んでなる、単離されたか組換え核酸配列の使用であって、rtTAをコードする核酸配列及び/又は単鎖rtTAをコードする核酸配列が、図15にて示す変異若しくは変異の組合せ(野生型rtTA及びF86Y A209T変異体を除く)を含んでなり、目的の核酸のテトラサイクリン誘導及び/又はミノサイクリン誘導発現に用いられる使用。
【請求項29】
請求項14から22のいずれか1項記載の核酸配列を含んでなるベクター。
【請求項30】
請求項14から22のいずれか1項記載の核酸配列と、前記核酸配列の直接的又は間接的な制御下にある複製に必要な少なくとも1つのウイルス配列を含んでなる、誘導性のウイルスレプリコン。
【請求項31】
前記核酸配列の直接的又は間接的な制御下にある複製に必要な全てのウイルス配列を含んでなる、請求項30記載の誘導性のウイルスレプリコン。
【請求項32】
ヒト免疫不全ウイルスに由来する請求項30又は31記載のレプリコン。
【請求項33】
請求項13から20のいずれか1項記載の前記核酸配列がnef遺伝子に挿入される、請求項30から32のいずれか1項記載のレプリコン。
【請求項34】
少なくとも1つの機能性LTR中の少なくとも1つのtetOモチーフを含んでなる、請求項30から33のいずれか1項記載のレプリコン。
【請求項35】
少なくとも1つの機能性LTR中に、少なくとも2、4、6又は8のかかるエレメントを含んでなる、請求項34記載のレプリコン。
【請求項36】
少なくとも1つのLTRが野生型ウイルスへの復帰を回避するために修飾されている、請求項30から35のいずれか1項記載のレプリコン。
【請求項37】
複製誘導物質に依存性のウイルスの調製方法であって、請求項30から36のいずれか1項記載のレプリコンを受容細胞に提供するステップと、前記誘導物質の存在下で細胞を培養するステップと、前記培養組織から前記依存性のウイルスを回収することを含んでなる方法。
【請求項38】
前記依存性のウイルスがヒト免疫不全ウイルスである、請求項37記載の方法。
【請求項39】
前記ウイルスが弱毒化ウイルスである、請求項37又は38記載の方法。
【請求項40】
請求項37から39のいずれか1項記載の方法によって得られる、複製誘導物質に依存性のウイルス。
【請求項41】
ヒト免疫不全ウイルスである、請求項40記載のウイルス。
【請求項42】
請求項14から22のいずれか1項記載の核酸配列、及び/又は請求項30から36のいずれか1項記載のレプリコン、及び/又は請求項40又は41記載のウイルス、及び適切なアジュバント及び/又は担体を含んでなる免疫原性組成物。
【請求項43】
前記レプリコン及び/又は前記ウイルスがヒト免疫不全ウイルスに由来する、請求項42記載の免疫原性組成物。
【請求項44】
ウイルス又はウイルスレプリコンの複製制御方法であって、請求項30から36のいずれか1項記載のレプリコン、及び/又は請求項40又は41記載のウイルスを受容細胞に提供するステップと、前記誘導物質の存在下で前記細胞を培養するステップと、存在させる誘導物質の量を操作するステップと含んでなる方法。
【請求項45】
エイズの少なくとも部分的な予防及び/又は治療方法であって、患者に請求項42又は43記載の免疫原性組成物を投与するステップと、前記誘導物質を提供して一定時間ウイルス複製を行わせることを含んでなる方法。
【請求項46】
薬剤及び/又はワクチンとしての使用法のための、請求項14から22のいずれか1項記載の単離された若しくは組換え型の核酸配列、請求項30から36のいずれか1項記載のレプリコン、又は請求項40又は41記載のウイルス。
【請求項47】
エイズを少なくとも部分的に予防及び/又は治療するための薬剤及び/又は免疫原性組成物の調製への、請求項14から22のいずれか1項記載の単離された若しくは組換え型の核酸配列、請求項30から36のいずれか1項記載のレプリコン、又は請求項40又は41記載のウイルスの使用。
【請求項48】
請求項14から22のいずれか1項記載の核酸配列、請求項30から36のいずれか1項記載のレプリコン、及び/又は請求項40又は41記載のウイルスを含んでなる単離された細胞。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14A】
image rotate

【図14B】
image rotate

【図14C】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公表番号】特表2009−515550(P2009−515550A)
【公表日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−541096(P2008−541096)
【出願日】平成18年11月17日(2006.11.17)
【国際出願番号】PCT/NL2006/000575
【国際公開番号】WO2007/058527
【国際公開日】平成19年5月24日(2007.5.24)
【出願人】(506071771)
【出願人】(504035526)スティッチング ヴォール デ テクニッシェ ヴェッテンシャッペン (3)
【Fターム(参考)】