説明

説明書等の収納構造及びこれを用いた画像形成装置

【課題】機器本体に設けられた収納部から取扱説明書等を取り出す際に、収納部が不用意に外れることが無く、また、取扱説明書や収納部の破損を防止できる説明書等の収納構造及びこれを用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】説明書等が収納される収納部110と、収納部110に一体的に設けられて収納部110を装置本体に取付けるための取付部120と、装置本体の外装カバー1aに形成されて取付部120が係合する係合部130とを備え、外装カバー1aに対して収納部110が着脱可能に構成された説明書等の収納構造100において、収納部110は、取付部120が係合部130に取付けられた状態から、収納部110自体が変形することで取付部120が係合部130から取り外し可能な状態になることを特徴とするものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、説明書等の収納構造及びこれを用いた画像形成装置に係り、特に、複写機、複合機、プリンタ、ファクシミリ等の機器の取扱説明書等を収納する収納構造、及びこの収納構造を備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複写機、複合機、プリンタ、ファクシミリ等の機器の取扱説明書は、装置本体に設けられた収納部に収納、保管され、必要に応じてユーザーが取り出して使用するようになっている。
【0003】
取扱説明書等の収納部は、一般にユーザーの作業や操作を妨げないように装置本体の背面や側面に設けられている。
その収納部の構成として、例えば、図10(a)に示すように、収納部310の取付側端部にフック部320を突出形成し、一方、複写機300aの側面に係合部330を形成して、その係合部330の上方よりフック部320を挿入して引っ掛けるようにしたものが提案されている(特許文献1を参照)。
【特許文献1】特開2004−61957号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の技術では、図10(b),(c)に示すように、取扱説明書300pを斜め上方(矢印A方向)に取り出した場合、取扱説明書300pと収納部310の開口部312との摩擦力などにより、取扱説明書300pを持ち上げる際に収納部310も共に取り上げてしまい、収納部310が複写機300aの係合部330より外れて床に落下する場合があった。これにより、収納部310が破損することがあるという問題が生じている。
【0005】
上記問題の対策として、収納部が外れないように複写機側面に固定する手法が考えられるが、最近、取扱説明書の頁数が多く、冊子の厚さが厚くなってきているため、取扱説明書を斜め上方に取り出した際に、取出すときの力が収納部に作用して取扱説明書が収納部により強く擦られて、取扱説明書が損傷することがあるという問題がある。
【0006】
また、収納部が樹脂製の場合は、取扱説明書を取り出すときの力により収納部が破損することがあるという問題がある。
【0007】
本発明は、上記従来の問題点を鑑みてなされたものであって、機器本体に設けられた収納部から取扱説明書等を取り出す際に、収納部が不用意に外れることが無く、また、取扱説明書や収納部の破損を防止できる説明書等の収納構造及びこれを用いた画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するための本発明に係る転写機構の構成は、次の通りである。
請求項1に記載した説明書等の収納構造は、装置本体に取付けられて説明書等が収納される収納部と、前記収納部を装置本体に取付けるための取付部と、装置本体側に形成されて前記取付部が係合する係合部とを備え、前記装置本体に対して前記収納部が着脱可能に構成された説明書等の収納構造において、前記収納部を、前記取付部が前記係合部に取付けられた状態から、該収納部自体が変形することで前記取付部が前記係合部から取り外し可能な状態になるようにしたことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載した説明書等の収納構造は、請求項1に記載した構成に加えて、前記取付部が前記係合部に取付けられた状態で、前記収納部の弾性力によって前記取付部が前記係合部との係合状態を維持する方向に付勢されることを特徴とするものである。
(複写機の振動や、軽い外力により、収納部材がむやみにはずれない。)
【0010】
請求項3に記載した説明書等の収納構造は、請求項1または2に記載した構成に加えて、前記収納部を、該収納部に外力が作用したときに、該収納部の幅方向両側部が幅方向で狭くなるように変形するようにしたことを特徴とするものである。
【0011】
請求項4に記載した説明書等の収納構造は、請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載した構成に加えて、前記取付部を前記収納部に複数形成し、前記係合部を前記複数の取付部に対応して複数形成し、前記複数の係合部のうちの一部の係合部を、係合された取付部が前記収納部の幅方向に移動可能に形成したことを特徴とするものである。
【0012】
請求項5に記載した説明書等の収納構造は、請求項4に記載した構成に加えて、前記取付部を、前記収納部の少なくとも上方側と下方側に設け、前記係合部を、前記収納部の少なくとも上方側と下方側に設けられた取付部に対応して設け、前記収納部の上方側に設けられた取付部に対応する係合部を、逆L字状に開口形成したことを特徴とするものである。
【0013】
請求項6に記載した説明書等の収納構造は、請求項1乃至5のうちの何れか一項に記載した構成に加えて、前記取付部の構成として、前記係合部に挿入されて装置本体内側に突出して掛け止める保持部と、前記係合部に係止される係止部とを備え、前記係合部の構成として、前記取付部を装置本体内側に挿入可能な着脱用開口部と、前記係止部が係止される固定用開口部とを連続的に開口形成したことを特徴とするものである。
【0014】
請求項7に記載した説明書等の収納構造は、請求項6に記載した構成に加えて、前記保持部を前記係止部よりも縦方向に長い断面形状とし、前記着脱用開口部を前記保持部の縦方向の長さよりも長く形成し、前記固定用開口部を前記保持部の縦方向の長さよりも短く、且つ前記係止部の縦方向の長さよりも長く形成したことを特徴とするものである。例えば、保持部の長さをL1、係止部の長さをL2、着脱用開口部(孔)の長さをL3、固定用開口部(孔)の長さをL4とした場合、L3>L1>L4>L2、という関係を満たすようにしたものであっても良い。
【0015】
請求項8に記載した説明書等の収納構造は、請求項1乃至7のうちの何れか一項に記載した構成に加えて、前記収納部を、その内部が収納される説明書等の高さの1/2以上で、且つ、前記説明書等の高さ未満の深さで形成したことを特徴とするものである。
【0016】
請求項9に記載した画像形成装置は、装置本体に取付けられて説明書等が収納される空間が形成される収納部と、前記収納部を装置本体に取付けるための取付部と、装置本体側に形成されて前記取付部が係合する係合部とを備え、前記収納部を装置本体に取付けた状態で上部に前記収納部内に説明書等を出し入れするための開口部が形成され、下部に収納された説明書等を保持するための底部が形成され、前記装置本体に対して前記収納部が着脱可能に構成された説明書等の収納構造を備えた画像形成装置において、前記説明書等の収納構造として、請求項1乃至8のうちの何れか一項に記載の説明書等の収納構造を用いたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に記載した発明によれば、装置本体に取付けられて説明書等が収納される収納部と、前記収納部を装置本体に取付けるための取付部と、装置本体側に形成されて前記取付部が係合する係合部とを備え、前記装置本体に対して前記収納部が着脱可能に構成された説明書等の収納構造において、前記収納部を、前記取付部が前記係合部に取付けられた状態から、該収納部自体が変形することで前記取付部が前記係合部から取り外し可能な状態になるようにしたことで、収納部から取扱説明書等を取り出す際に、該収納部が変形する外力が作用した場合に取付部と係合部の係合状態が解除されるので、通常の取扱操作において収納部が不用意に外れることが無く、取扱説明書や収納部の落下や破損を防止できる説明書等の収納構造を実現できる。
【0018】
また、請求項2〜8に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明で得られる上記共通の効果に加え、次の効果を得ることができる。
【0019】
すなわち、請求項2に記載した発明によれば、前記取付部が前記係合部に取付けられた状態で、前記収納部の弾性力によって前記取付部が前記係合部との係合状態を維持する方向に付勢されているので、装置の振動や取扱操作等による軽い外力により収納部が不用意に外れることを防止することができる。
【0020】
請求項3に記載した発明によれば、請求項1または2に記載の発明で得られる効果に加えて、前記収納部を、該収納部に外力が作用したときに、該収納部の幅方向両側部が幅方向で狭くなるように変形するようにしたことで、前記収納部が所定の変形量に到る範囲内で説明書等を保持することができる。
【0021】
請求項4に記載した発明によれば、請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の発明で得られる効果に加えて、前記取付部を前記収納部に一体的に複数形成し、前記係合部を前記複数の取付部に対応して複数形成し、前記複数の係合部のうちの一部の係合部を、係合された取付部が前記収納部の幅方向に移動可能に形成したことで、収納部を取り外す際に、全ての取付部が同様に外れることがないので、収納部が不用意に外れて落下することを防止することができる。
【0022】
請求項5に記載した発明によれば、請求項4に記載の発明で得られる効果に加えて、前記取付部を、前記収納部の少なくとも上方側と下方側に設け、前記係合部を、前記収納部の少なくとも上方側と下方側に設けられた取付部に対応して設け、前記収納部の上方側に設けられた取付部に対応する係合部を、逆L字状に開口形成したことで、上方側の取付部が外れても、下方側の取付部が引っ掛かった状態となるので、収納部が落下することを防止することができる。
【0023】
請求項6に記載した発明によれば、請求項1乃至5のうちの何れか一項に記載の発明で得られる効果に加えて、前記取付部の構成として、前記係合部に挿入されて装置本体内側に突出して掛け止める保持部と、前記係合部に係止される係止部とを備え、前記係合部の構成として、前記取付部を装置本体内側に挿入可能な着脱用開口部と、前記係止部が係止される固定用開口部とを連続的に開口形成したことで、係合部において、異なる位置で取付部の着脱と固定を行なうことができるので、収納部の着脱を容易に行えるとともに、収納部の固定を確実にすることができる。
【0024】
請求項7に記載した発明によれば、請求項6に記載の発明で得られる効果に加えて、前記保持部を前記係止部よりも縦方向に長い断面形状とし、前記着脱用開口部を前記保持部の縦方向の長さよりも長く形成し、前記固定用開口部を前記保持部の縦方向の長さよりも短く、且つ前記係止部の縦方向の長さよりも長く形成したことで、取付部の着脱を容易に行えるとともに、収納部に外力が生じて取付部が移動した場合に、速やかに取付部と係合部による係合状態を解除できる。
【0025】
請求項8に記載した発明によれば、請求項1乃至7のうちの何れか一項に記載の発明で得られる効果に加えて、前記収納部を、その内部が収納される説明書等の高さの1/2以上で、且つ、前記説明書等の高さ未満の深さで形成したことで、説明書等の収納部への収納時に、説明書等が収納部から不用意に落下することを防止し、且つ、説明書等を容易に取り出すことができる。
【0026】
請求項9に記載した発明によれば、装置本体に取付けられて説明書等が収納される空間が形成される収納部と、前記収納部を装置本体に取付けるための取付部と、装置本体側に形成されて前記取付部が係合する係合部とを備え、前記収納部を装置本体に取付けた状態で上部に前記収納部内に説明書等を出し入れするための開口部が形成され、下部に収納された説明書等を保持するための底部が形成され、前記装置本体に対して前記収納部が着脱可能に構成された説明書等の収納構造を備えた画像形成装置において、前記説明書等の収納構造として、請求項1乃至8のうちの何れか一項に記載の説明書等の収納構造を用いたことで、収納部から取扱説明書等を取り出す際に、該収納部が変形する程の外力が作用した場合に取付部と係合部の係合状態が解除されるので、通常の取扱操作において収納部が不用意に外れることが無く、取扱説明書や収納部の落下や破損を防止できるので、取扱説明書等を使用する際の作業性、操作性を良好にした画像形成装置を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図5は本発明を実施する形態の一例であって、図1は本発明の第1実施形態に係る説明書等の収納構造の構成を示す斜視図、図2の(a)は前記収納構造を構成する収納部の構成を示す分解斜視図、(b)は(a)のA部の部分詳細図、(c)は(a)のB部の部分詳細図、図3の(a)は前記収納部の取付部と外装カバーの係合部との位置関係を示す側面図、(b)は平面図、図4の(a)は前記収納部の取付部が外装カバーの係合部に挿入された状態を示す側面図、(b)は平面図、図5の(a)は前記収納部の取付部が外装カバーの係合部に取付けられた状態を示す側面図、(b)は平面図である。
【0028】
本実施形態に係る説明書等の収納構造100は、図1,図2(a)に示すように、ファックスやコピー機、複合機等の装置本体の外装カバー1aに取付けられて取扱説明書等が収納される収納部110と、収納部110を外装カバー1aに取付けるための取付部120と、外装カバー1a側に形成されて取付部120が係合する係合部130とを備え、外装カバー1aに対して収納部110が着脱可能に構成されたものである。
【0029】
収納部110には、図2(a)に示すように、複数の取付部120が一体的に形成され、収納部110が取付けられる外装カバー1aには、取付部120と対応する位置に複数の係合部130が形成されている。
【0030】
収納部110は、図1に示すように、合成樹脂等の弾性部材により形成され、コ字状断面を有し、外装カバー1aに装着された状態で、コ字状凹部と外装カバー1aとで形成される空間部111に取扱説明書等の収納物を収納可能に構成されている。収納部110の上部には、収納物を出し入れ可能な開口部112が開口形成され、収納部110の下部には空間部111に収納された収納物100pが落下しないように底部113が形成されている。
【0031】
収納部110の空間部111は、その内部の高さH1が収納される説明書等の主な収納物100pの高さH2の1/2以上で、且つ、前記説明書等の収納物100pの高さH2未満の深さで形成されている。
【0032】
また、収納部110には、図2(a)に示すように、幅方向両側部110a,110bの上方側で対向する位置に第1取付部121がそれぞれの端部から突出形成され、底部113の端縁には、その両端部付近と中央部付近に第2取付部122が突出形成されている。
【0033】
外装カバー1aには、図2(a)〜(c)に示すように、収納部110が取付けられる位置で、第1取付部121と第2取付部122とそれぞれ対応する位置に第1係合部131と第2係合部132が開口形成されている。
図中の符号133は通気用のパンチ孔である。
【0034】
第1取付部121,第2取付部122は、略同様の形状で形成され、図3(a)に示すように、それぞれ第1係合部131,第2係合部132に挿入されて外装カバー1aの裏側に突出して掛け止める保持部121a,122aと、それぞれ第1係合部131,第2係合部132に係止される係止部121b,122bとを備えている。
【0035】
保持部121a,122aは、係止部121b,122bから延設されて下方に向かい略L字状に突出形成されている。保持部121a,122aの長さをL1とし係止部121b,122bの長さをL2とすると、L1>L2の関係で形成されている。
【0036】
係合部130は、第1係合部131と第2係合部132とにより構成されている。
第1係合部131は、図2(b)及び図3(a),(b)に示すように、第1取付部121の保持部121aを外装カバー1a内側(裏側)に挿入可能な着脱用開口部131aと、第1取付部121の係止部121bが係止される固定用開口部131bとが連続的に逆L字状に開口形成されている。
【0037】
着脱用開口部131aと固定用開口部131bとは、図2(c),図3(b)に示すように、着脱用開口部131aの長さをL3とし固定用開口部131bの長さをL4とすると、L3>L4の関係で形成されている。
【0038】
第2係合部132は、図2(b)に示すように、第1取付部121の保持部121aを外装カバー1a内側(裏側)に挿入可能で、且つ第1取付部121の係止部121bが係止される取付開口部である。
この第2係合部132は、第2取付部122よりも幅方向で広く形成され、着脱用開口部131aと同等な長さで形成されている。
【0039】
次に、本実施形態に係る収納構造100による作用について図面を参照して説明する。
図6の(a)は本実施形態に係る収納構造の収納部が通常の時の状態を示す断面図、(b)は前記収納部に外力が掛った時の変形状態を示す断面図、(c)は(b)のC部の部分詳細図である。
【0040】
収納部110は、図6(a)に示すように、通常、外装カバー1aに取付けた状態で、収納部110の弾性力によって第1取付部121が第1係合部131の所定位置で係合状態を維持する方向に付勢するようにされている。
すなわち、収納部110は、収納部110を外装カバー1aに取付けた状態で、収納部110の幅方向両側部110a,110bの第1取付部121が第2係合部131に対して収納部110の幅方向に沿って拡開する方向(矢印Y1,Y2方向)に作用している。
【0041】
この状態で、収納部110の開口部112側に外力が加わり、収納部110が外装カバー1aに取付けられた状態から、収納部110が厚さ方向に弾性変形すると、第1取付部121が第1係合部131から取り外し可能な状態になるように構成されている。
【0042】
すなわち、図6(b)に示すように、収納部110が厚さ方向(矢印X方向)に弾性変形すると、収納部110の幅方向両側部が幅方向で狭くなる方向(矢印Y3,Y4方向)に変形する。これにより、収納部110の幅方向外側に向かい付勢されている第1取付部121,121は、図4(b),図6(c)に示すように、収納部110の幅方向内側に移動して、係止部121b,122bが第1係合部131の固定用開口部131b側から着脱用開口部131a側に移動して係合状態が解除される。
【0043】
そして、第1取付部121の保持部121a,122aが、第1係合部131の着脱用開口部131aから着脱可能な状態となる。この状態で収納部110にX方向の外力が作用すると第1取付部121が第1係合部131から外れる。
【0044】
一方、収納部110の底部113では、開口部112側でX方向に作用する外力による影響は少ないため、第2取付部122と第2係合部132は係合状態が維持された状態となっている。
【0045】
従って、収納部110は、開口部112側が第1取付部121と第1係合部131との係合状態が解除されても、底部113側の第2取付部122と第2係合部132との係合状態が維持されているため、収納部110の上下方向の係合状態が同時に解除されずに上部が外れても下部が引っ掛かった状態となり、不用意に収納部110が落下することを防止することができる。
【0046】
ここで、収納部110の外力の変形により生じるたわみ量の一実施例を以下に示す。
実施例として、図6(b),(c)に示すように、収納部110のX方向のたわみ量をΔdx、Y方向のたわみ量をΔdyとすると、X方向のたわみ量Δdxが10mmを超えた場合、または、Y方向のたわみ量Δdyが2.5mmを超えたときに、第1取付部121と第2係合部132との係合状態が解除するように構成したものであっても良い。
【0047】
尚、X方向のたわみ量Δdx、Y方向のたわみ量Δdyは、本実施例に限定されるものではなく、収納物100pの厚さや重さ、収納部110の大きさ等によって適宜決定されるものであって、本発明の構成に基づき様々に展開が可能である。
【0048】
以上のように構成したので、本実施形態によれば、収納部110に収納された収納物100pを取り出す際に、収納部110が変形する程の外力が作用した場合に、収納部110が変形することで、第1取付部121と第1係合部131との係合状態が解除されるので、通常の取扱操作において収納部110が不用意に外れることが無く、取扱説明書や収納部の落下や破損を防止することができる。
【0049】
(第2実施形態)
次に、本発明に係る収納構造100が搭載された画像形成装置について図面を参照して詳細に説明する。
図7は本発明の第2実施形態に係る説明書等の収納構造が採用された複写機の全体の構成を示す説明図、図8は前記複写機に設けられた説明書等の収納構造の構成を示す説明図であって、(a)は前記収納構造の構成を示す正面図、(b)は(a)のD矢視図、(c)は(a)のE矢視図、図9は前記収納構造の構成を示す側面図である。
【0050】
本実施形態は、電子写真方式を用いて、印字要求に応じて現像剤によって形成した現像剤像を記録用紙に転写し、その記録用紙上に転写されたトナー像を記録用紙に定着させて画像出力を行う複写機1であって、その装置本体の外装カバー201aに本発明に係るに説明書等の収納構造200を構成したものである。
【0051】
まず、画像形成装置たる複写機1の全体構成について説明する。
本実施形態に係る複写機1は、図7に示すように、大略的に画像形成部108と給紙部109とにより構成され、外部に接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置(図示省略)からの印刷ジョブに基づいて画像情報を記録用紙上に形成するものである。
【0052】
画像形成部108の上方には、画像読取り装置(スキャナー)107が配置されている。この画像読取り装置107の前側上部には、操作パネル106が設けられ、ここで印字要求や記録媒体(用紙)の種類等の運転条件の設定を行なうようになっている。
【0053】
また、画像形成部108の下側には、複数種類の用紙に対応した第1給紙カセット142a,第2給紙カセット142b,第3給紙カセット142c,第4給紙カセット142dを備えた給紙部109を配置して、多種、大量印刷を自動で行うようにしたものである。
【0054】
第1給紙カセット142a,第2給紙カセット142b,第3給紙カセット142c,第4給紙カセット142dは、複写機1の操作パネル106が設けられた正面(操作側)で、用紙の補給操作を行なうようになっている。
【0055】
次に、本実施形態に係る説明書等の収納構造200について、図面を参照して詳細に説明する。
【0056】
本実施形態に係る説明書等の収納構造200は、図7,図8(a)に示すように、複写機1の操作パネル106に向かい側面の外装カバー201aに収納部210を備え、装置本体の側面から説明書等の収納物200pを出し入れするようにしたものである。
【0057】
収納部210は、合成樹脂等の弾性部材により形成され、コ字状断面を有し、外装カバー1aに装着された状態で、コ字状凹部と外装カバー201aとで形成される空間部211に取扱説明書等の収納物を収納可能に構成されている。
【0058】
収納部210の上部には、図8(b)に示すように、収納物200pを出し入れ可能な開口部212が開口形成されている。
収納部210の下部には、図8(c)に示すように、空間部211に収納された収納物が落下しないように底部213が形成されている。
図中の符号222は、第2取付部である。
【0059】
以下、本実施形態に係る説明書等の収納構造200の構成は、前述した第1実施形態に係る明書等の収納構造100と同様に構成されている。従って、上述した実施形態に係る明書等の収納構造100と同様な構成を有するものは同一の符号を付することで説明を省略する。
【0060】
以上のように構成したので、本実施形態によれば、複写機1の側面の外装カバー201aに説明書等の収納構造200を構成したので、用紙の給紙作業を妨げることなく、空いた側面のスペースを有効利用して説明書等を収納することができる。しかも、収納部210に収納された収納物200pを取り出す際に、収納部210が変形する程の外力が作用した場合に、収納部210が変形することで、第1実施形態と同様に、第1取付部221と第1係合部(図示省略)との係合状態が解除されるので、通常の取扱操作において収納部210が不用意に外れることが無く、取扱説明書や収納部の落下や破損を防止することができるので、取扱説明書等を使用する際の作業性、操作性を良好にした画像形成装置を実現できる。
【0061】
尚、本発明は、上述した実施形態や実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0062】
また、本発明は、収納構造を備える機器あれば、上述したような構成の画像形成装置や複写機に限定されるものではなく、その他の機器等に展開が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の第1実施形態に係る説明書等の収納構造の構成を示す斜視図である。
【図2】(a)は前記収納構造を構成する収納部の構成を示す分解斜視図、(b)は(a)のA部の部分詳細図、(c)は(a)のB部の部分詳細図である。
【図3】(a)は前記収納部の取付部と外装カバーの係合部との位置関係を示す側面図、(b)は平面図である。
【図4】(a)は前記収納部の取付部が外装カバーの係合部に挿入された状態を示す側面図、(b)は平面図である。
【図5】(a)は前記収納部の取付部が外装カバーの係合部に取付けられた状態を示す側面図、(b)は平面図である。
【図6】(a)は本実施形態に係る収納構造の収納部が通常の時の状態を示す断面図、(b)は前記収納部に外力が掛った時の変形状態を示す断面図、(c)は(b)のC部の部分詳細図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る説明書等の収納構造が採用された複写機の全体の構成を示す説明図である。
【図8】前記複写機に設けられた説明書等の収納構造の構成を示す説明図であって、(a)は前記収納構造の構成を示す正面図、(b)は(a)のD矢視図、(c)は(a)のE矢視図である。
【図9】前記収納構造の構成を示す側面図である。
【図10】(a)前記収納部が正常に取付けられた状態を示す詳細断面図、(b)は前記収納部の固定状態が解除された状態を示す詳細断面図、(c)は前記収納部が取り外し可能な状態を示す詳細断面図である。
【符号の説明】
【0064】
1 複写機(画像形成装置)
1a 外装カバー
100,200 収納構造(説明書等の収納構造)
100p,200p 収納物
106 操作パネル
107 画像読取り装置
108 画像形成部
109 給紙部
110,210 収納部
110a,110b 幅方向両側部
111,211 空間部
112,212 開口部
113,213 底部
120 取付部
121,221 第1取付部(取付部)
121a,122a 保持部
121b,122b 係止部
122,222 第2取付部(取付部)
130 係合部
131 第1係合部(係合部)
131a 着脱用開口部
131b 固定用開口部
132 第2係合部(係合部)
142a 第1給紙カセット
142b 第2給紙カセット
142c 第3給紙カセット
142d 第4給紙カセット
Δdx X方向のたわみ量
Δdy Y方向のたわみ量

【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体に取付けられて説明書等が収納される収納部と、前記収納部に一体的に設けられて該収納部を装置本体に取付けるための取付部と、装置本体側に形成されて前記取付部が係合する係合部とを備え、前記装置本体に対して前記収納部が着脱可能に構成された説明書等の収納構造において、
前記収納部は、前記取付部が前記係合部に取付けられた状態から、該収納部自体が変形することで前記取付部が前記係合部から取り外し可能な状態になることを特徴とする説明書等の収納構造。
【請求項2】
前記取付部が前記係合部に取付けられた状態で、前記収納部の弾性力によって前記取付部が前記係合部との係合状態を維持する方向に付勢されることを特徴とする請求項1に記載の説明書等の収納構造。
【請求項3】
前記収納部は、該収納部に外力が作用したときに、該収納部の幅方向両側部が幅方向で狭くなるように変形することを特徴とする請求項1または2に記載の説明書等の収納構造。
【請求項4】
前記取付部は、前記収納部に複数形成され、
前記係合部は、前記複数の取付部に対応して複数形成され、
前記複数の係合部のうちの一部の係合部は、係合された取付部が前記収納部の幅方向に移動可能に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の説明書等の収納構造。
【請求項5】
前記取付部は、前記収納部の少なくとも上方側と下方側に設けられ、
前記係合部は、前記収納部の少なくとも上方側と下方側に設けられた取付部に対応して設けられ、
前記収納部の上方側に設けられた取付部に対応する係合部は、逆L字状に開口形成されていることを特徴とする請求項4に記載の説明書等の収納構造。
【請求項6】
前記取付部は、前記係合部に挿入されて装置本体内側に突出して掛け止める保持部と、前記係合部に係止される係止部とを備え、
前記係合部は、前記取付部を装置本体内側に挿入可能な着脱用開口部と、前記係止部が係止される固定用開口部とが連続的に開口形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のうちの何れか一項に記載の説明書等の収納構造。
【請求項7】
前記保持部は、前記係止部よりも縦方向に長い断面形状を有し、
前記着脱用開口部は、前記保持部の縦方向の長さよりも長く形成され、
前記固定用開口部は、前記保持部の縦方向の長さよりも短く、且つ前記係止部の縦方向の長さよりも長く形成されていることを特徴とする請求項6に記載の説明書等の収納構造。
【請求項8】
前記収納部は、その内部が収納される説明書等の高さの1/2以上で、且つ、前記説明書等の高さ未満の深さで形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のうちの何れか一項に記載の説明書等の収納構造。
【請求項9】
装置本体に取付けられて説明書等が収納される空間が形成される収納部と、前記収納部を装置本体に取付けるための取付部と、装置本体側に形成されて前記取付部が係合する係合部とを備え、前記収納部を装置本体に取付けた状態で上部に前記収納部内に説明書等を出し入れするための開口部が形成され、下部に収納された説明書等を保持するための底部が形成され、前記装置本体に対して前記収納部が着脱可能に構成された説明書等の収納構造を備えた画像形成装置において、
前記説明書等の収納構造として、請求項1乃至8のうちの何れか一項に記載の説明書等の収納構造を用いたことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate