説明

貝類の移動制限方法、及びこれを利用した貝類の囲い込み方法と排除方法

【課題】貝類の移動を効果的に制限する方法の提供。
【解決手段】水中へ銅イオンを溶出し得る構造体1、例えば、銅板、または銅板により被覆され構造体、あるいは銅系塗料により塗装された構造体を用いて、貝類の移動を制限する方法を提供する。この貝類移動制限方法は、前記構造体1により区画された領域内2に貝類をA囲い込んだり、また逆に、領域内への貝類の侵入を防止したりすることにより、該領域2内における効率的な貝類A及び藻類Bの育成を可能とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貝類の移動制限方法に関する。より詳しくは、水中へ銅イオンを溶出し得る構造体を用いて貝類の移動を制限する方法、及びこれを用いた貝類の囲い込み方法と排除方法などに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、世界的な健康志向の高まりを反映して、水産物の世界消費量は急激に増加している。一方で、乱獲による水産資源の減少は深刻さを増しており、自然界で獲れる無主物の魚に依存しているだけではとうてい必要量を賄うことができない状況となっている。このため、水産養殖や水産増殖といった人工的な手段により、魚介類を効率よく繁殖、育成して、供給量する必要性が高まっている。
【0003】
一般に「水産養殖(Aquaculture)」は、一定の区域を占有して、その区域内で自己所有の魚介類や藻類などの生活と環境を管理し、それらの生物の繁殖や成長を図り、目的とする発育段階まで育成する生産方式と定義される。例としては、三陸沿岸のリアス式海岸などで行われているサケの生け簀養殖がある。また、北海道や青森県では、ホタテガイの垂下式養殖が行われている。
【0004】
一方「水産増殖(Propagation)」は、天然水域において水産生物の生活及び環境を直接または間接に管理し、繁殖・成長を助長促進させ、漁業生産を維持増大させることと定義される。北海道ではサケの種苗を大量に人工ふ化生産して放流する事業が公共事業として盛んに行われている。また、同じく北海道のオホーツク海岸では、ホタテガイの地まき式の生産が大規模に行われている。
【0005】
これら従来の水産養殖や水産増殖に加えて、最近では、栽培漁業と呼ばれる漁業形態が普及してきている。「栽培漁業(Sea farming)」は、大量の魚介種苗を生産して一定期間飼育した後、放流し、生育場を適正に管理しつつ自然の力を利用して育成を図るものである。すなわち、種苗生産、育成環境造成、種苗放流、育成管理、採捕の各段階において、一貫した人為的管理を行い、高い生産性を実現しようとするものである。
【0006】
より近年では、さらに育成環境の制御や病害虫対策等の技術要素を組み入れて、個々の作目(魚種)別の魚介類の資源培養システムを立体的に組み立てて、海域の特性に応じた複合的な資源培養システムの確立を目指す「海洋牧場(marine ranch)」という概念が登場してきている。
【0007】
栽培漁業や海洋牧場における魚類の育成環境としては、築堤池、網仕切り池、網生け簀等が用いられている。このうち網生け簀は、魚の移動を制限しながらも、必要に応じて魚を良い環境へいつでも移動することができ、育成環境の制御や病害虫対策が容易なため、最も優れた育成環境を提供するものとなっている。
【0008】
さらに、最近では、網生け簀を1本の係留索で海底のシンカー(おもり)に繋いだ1点係留方式と呼ばれるものが登場している。この方式では、油圧や電気などにより給餌時には網生け簀を表層へ浮上させ、海が大時化のときは海底へ沈降させるといったことも可能である。さらに、コントロールが可能な動力源を備え、自航が可能な回遊性網生け簀や、全く網を用いない電気スクリーン方式なども開発されている。電気スクリーン方式は海域を区画する技術の1つであり、バリアとして電気を使ったものである(特許文献1参照)。この他、バリアとして音や光を使うことも研究されている。
【0009】
一方、貝類の育成環境としては、現状、上述した垂下式や地まき式が用いられている。垂下式には、いかだ式やはえ縄式と呼ばれるものがあるが、いずれも物に付着する性質のある貝類、例えばホタテガイやカキについては有効であるものの、餌となる藻類を求めて岩礁を移動するサザエやアワビのような貝類への適用は困難である。また、地まき式では、まきつけ後、育成の過程で貝類が育成場から逃げ出すことによる採捕量の減少、生産効率の低下が問題となっている。これは、貝類については、魚類における網生け簀のように、効果的に移動を制限する手段がないためである。
【0010】
従来、船舶、橋梁、火力発電所の冷却導水管などの構築物の水没表面への海藻や貝等の付着を防止するために、有機スズ化合物例えばトリブチルスズオキシド等の殺菌防汚作用のある化合物を配合した塗料が用いられてきた。また、その毒性への配慮からスズ化合物の使用が規制された後は、銅系の塗料が使用されるようになっている(特許文献2参照)。
【0011】
この銅系塗料は、漁業分野でも、生け簀網への水中生物の付着、寄生を防止するための防汚剤として用いられることがあるものの、これまでに銅系塗料を用いて、貝類の移動を制限しようとする技術的思想はなかった。
【特許文献1】WO98/52387号公報
【特許文献2】特開平5−123634号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上述したように、貝類については、効果的に移動を制限する手段がないことが、栽培漁業や海洋牧場における効率的な生産を難しくしている。
【0013】
そこで、本願発明者は、貝類の移動を効果的に制限するための方法を提供することを目的として、従来、生け簀網や船舶、橋梁等の構築物の水没表面への貝類の付着を防止するために用いられていた銅系塗料に着想を得て、本願発明を完成させるに至った。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するため、本発明は、まず、水中へ銅イオンを溶出し得る構造体を用いて、貝類の移動を制限する方法を提供する。本発明において、前記構造体とは、水中へ銅イオンを溶出し得るものであって、例えば、銅板、または銅板により被覆されたもの、あるいは銅系塗料により塗装されたものとすることができる。また、本発明において、貝類とは、軟体動物腹足類に属する貝を広く含み得る。
【0015】
次に、本発明は、この貝類移動制限方法を用いて、前記構造体により区画された領域内に貝類を囲い込む方法を提供する。また同時に、この逆の利用方法として、前記構造体により区画された領域内への貝類の侵入を防止する方法をも提供する。
【0016】
前者の貝類囲い込み方法は、例えば、前記構造体により区画された領域内において貝類を育成する方法への応用が可能であり、特にサザエ、アワビ、バテイラといった食用貝類への適用が考えられる。また、後者の貝類侵入防止方法は、例えば、前記構造体により区画された領域内において、藻類を貝類による捕食から保護しながら育成する方法への応用が可能である。ここで、本発明において、藻類とは、珪藻類・緑藻類・紅藻類・褐藻類等を広く含み得るものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明にかかる貝類移動制限方法を用いることにより、貝類の移動を効果的に制限することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
船舶、橋梁、火力発電所の冷却導水管などの構築物の水没表面へのフジツボなどの貝類の付着防止対策は古くから研究されており、これまでに、貝類が塩素、次亜塩素酸、有毒金属イオン等に対して付着忌避反応を示すこと、及びこれらの物質を含有する塗料を用いることで、構築物への貝類の付着を防止できることが明らかとなっている。
【0019】
貝類付着防止用の防汚剤として、以前は、有機スズ化合物例えばトリブチルスズオキシドを配合した塗料が用いられていたが、近年、その毒性への配慮からスズ化合物の使用が規制され、替わって銅系の塗料が使用されるようになってきている。
【0020】
本願発明者は、この銅系防汚剤塗料に着目し、銅イオンに対する貝類の付着忌避反応を応用することで、貝類の移動を効果的に制限することが可能になるのではないかという新規な着想を得て、鋭意検討の結果、本発明にかかる貝類移動制限方法を完成させた。
【0021】
以下、本発明を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
【0022】
本発明において、水中へ銅イオンを溶出し得る構造体とは、コンクリート、プラスチック、金属等、特に限定されない材料から成形されたものである。
【0023】
例えば、コンクリート製構造体であるならば、セメント質硬化材料とともに後述する銅化合物を混合、硬化することにより、水中へ銅イオンを溶出するコンクリート製構造体が得られる。
【0024】
また、構造体をコンクリートやプラスチック製とする場合には、これを銅板により被覆したり、後述する銅系塗料により塗装したりすることで、水中への銅イオンの溶出を可能とすることができる。
【0025】
さらに、構造体を金属製とする場合には、当然に銅板そのものを用いることができ、この他、銅と他の金属との合板や、例えば、溶融亜鉛めっき鋼板(トタン)などの金属板に銅系塗料を塗装したものなどを広く採用することができる。
【0026】
これらの構造体のうち、金属製構造体は、海水により容易に腐食したり、銅系塗料が剥げ落ちたりしてしまうため、コンクリート製ないしはプラスチック製の構造体が好ましく、強度の観点からコンクリート製構造体が望ましい。特に、スレート(繊維セメント)の表面に銅系塗料を塗装した構造体は、軽量性、耐久性に優れるため、好適に用いることができる。
【0027】
本発明において、銅イオンは、銅粉、亜酸化銅、緑青等の銅化合物から水中で生成するものであって、生成源となる銅化合物は特に限定されない。また、銅系塗料とは、これら水中で銅イオンを生成する銅化合物を含有した塗料であれば、特に限定されることなく用いることが可能である。銅系塗料の組成例としては、上記の銅化合物40質量部に、アクリル樹脂20質量部、有機溶剤25質量部、添加剤5質量部、顔料10質量部等の組成を採用することができる。
【0028】
銅化合物には、銅粉、亜酸化銅、緑青等のうちから複数の化合物を併用することが好ましい。各化合物により水中への銅イオンの溶出速度が異なるため、複数の化合物を併用することにより、銅イオンの溶出効果を高めることができ、これにより長期にわたって効果的に貝類の移動を制限することが可能となる。
【0029】
すなわち、銅粉は初期の銅イオン溶出量が多く、亜酸化銅では銅イオンの溶出速度が比較的遅い。また、緑青はさらに銅イオンの溶出速度が遅いため、これらを併用することにより、持続的な銅イオン溶出効果を得ることができる。
【0030】
なお、銅粉は、電解銅粉、噴霧銅粉、搗砕銅粉等を用いることができるが、通常塗料用としては搗砕銅粉が使用される。緑青としては、塩基性炭酸銅、塩基性酢酸銅、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅等の銅塩類を用いることができる。
【0031】
貝類は、銅イオンに対して忌避反応を示すことから、以上に説明したような銅イオンを溶出する構造体に貝類は付着しようとしない。従って、貝類は水中で該構造体を乗り越えて移動することがないため、該構造体により貝類の移動を制限することが可能となる。
【0032】
続いて、この貝類移動制限方法の応用法として、貝類の囲い込み方法及び侵入方法について説明する。
【0033】
図1は、本発明にかかる貝類の囲い込み方法を説明するための図である。
【0034】
図1中、符号1で示される構造体は、上述のスレート(繊維セメント)の表面に銅系塗料を塗装したものである。図1では、4つの構造体1により各辺が区画された正方形の領域2を水中に設けた。図中、符号Aは貝類、符号Bは藻類を示す。
【0035】
貝類Aは、構造体1を乗り越えて移動することができないため、領域2外へ逃げ出すことなく、構造体1により囲い込まれた状態で領域2内へ維持される。
【0036】
構造体1の幅W、高さH、奥行きDは任意の大きさとすることができるが、貝類2が領域2外へ出るのを確実に防止するためには、高さHは10cm以上、奥行きDは1mm以上とすることが望ましい。また、海水中での腐食に対する耐性を確保するため、奥行きDは1cm以上とすることがさらに望ましい。
【0037】
領域2の形状は、本図に示すような正方形に限定されず、領域2を設ける地形に合わせて任意の形状とすることができる。また、岩礁などの起伏のある地形に領域2を設ける場合には、領域2は本図に示すような水平面領域ではなく、斜面領域ともなり得る。
【0038】
既に説明したように、栽培漁業や海洋牧場における貝類の育成環境としては、垂下式や地まき式が用いられているが、垂下式は、餌となる藻類を求めて岩礁を移動する貝類には適用できず、また、地まき式は、育成の過程で貝類が育成場から逃げ出すといった問題があった。
【0039】
本発明は、図1に示すように貝類Aを領域2内へ囲い込むことにより、領域2内に貝類を維持しながら育成することを可能とするものであり、従来生じていた貝類の栽培漁業や海洋牧場における上記問題点を解決するものである。
【0040】
すなわち、貝類Aの種苗を生産して一定期間飼育した後、領域2内へ放流し、育成を行うことで、貝類Aが育成の過程で逃げ出すことがなくなるので、放流した種苗数に見合った効率的な採捕が可能となり、高い生産性を実現することが可能となる。
【0041】
さらに、図1に示すように、貝類Aの餌となる藻類Bを領域2内に移植し、藻類Bの成長を人為的に管理し、貝類Aによる摂餌とのバランスを制御することにより、外部からの餌の供給を行うことなく、藻類Bによって持続的に貝類Aに給餌し続けることが可能であり、より一層効率的な育成、生産が実現される。
【0042】
この貝類の育成方法は、特にサザエ、アワビ、バテイラのような餌となる藻類を求めて岩礁を移動する貝類の育成に特に有用であり、図1で説明した構造体1を海岸線に沿って海中に延設すれば、これらの貝を特定の海域に維持したまま、種苗放流から育成管理、採捕までを一貫して管理する大規模生産が可能となる。
【0043】
次に、図2に基づいて、本発明に係る貝類の侵入防止方法について説明する。
【0044】
図2中、符号1で示される構造体は、上述のスレート(繊維セメント)の表面に銅系塗料を塗装したものである。図2では、4つの構造体1により各辺が区画された正方形の領域2を水中に設けた。図中、符号Aは貝類、符号Bは藻類を示す。図2は、貝類Aが領域2外に存在している点で図1と異なる。
【0045】
貝類Aは、構造体1を乗り越えて移動することができない。従って、図1で説明した貝類の囲い込みとは逆に、貝類Aは領域2内へ侵入することなく、領域2内から排除された状態に維持される。
【0046】
構造体1の幅W、高さH、奥行きD、及び領域2の形状は任意とすることができる点は、図1で説明した通りである。
【0047】
栽培漁業や海洋牧場の育成対象には、ワカメやコンブ等の藻類も含まれるが、これら藻類の育成場において、サザエやアワビなどの藻食貝類は幼芽を捕食する外敵動物として排除すべき対象となっている。
【0048】
また、岩礁のホンダワラ群落なども、魚類の隠れ場や幼稚仔期の育成場として、魚類を対象とした栽培漁業や海洋牧場においても重要な役割を担っており、これらの藻類を藻食貝類による捕食から保護する必要がある。
【0049】
本発明は、図2に示すように貝類Aの領域2内への侵入を防止することにより、領域2内において、貝類Aによる捕食被害なく藻類Bを育成することを可能とするものである。
【0050】
すなわち、藻類Bの種苗を生産して一定期間飼育した後、領域2内へ移植し、育成を行うことで、貝類Aによって捕食されることなく、効率的に成長させることが可能となる。これにより、藻類の生産性を高めることができるとともに、泥場や岩礁においては、藻食貝類の幼芽捕食による不毛現象(磯ヤケ)を防止することも可能となる。
【0051】
また、この貝類の排除方法は、上述したような藻類の育成環境中からの貝類の排除を目的とする場合に限らず、例えば、火力発電所の冷却水取水口への貝類の侵入防止等、所望の領域への貝類の侵入を防止するため広く応用することが可能である。
【実施例】
【0052】
本発明にかかる貝類の移動制限方法を用いて、貝類の囲い込み実験を行った。
【0053】
貝類には、腹足綱ニシキウズガイ科に属する巻貝バテイラ(Omphalius pfeifferipferifferi)を用いた。バテイラは太平洋沿岸の大型渇藻海中林に広く分布しており、殻径は約5cmで、非常に美味とされ市場に流通している。静岡県下田市志太ヶ浦の水深3m以浅の岩礁地帯から、素潜り潜水によって採取したバテイラを屋内水槽に蓄養し、実験に供した。
【0054】
静岡県下田市鍋田湾の水深約10mの海底に設置されているコンクリート基盤上に、バテイラを囲い込むための箱状区画を水中ボンドにより固定した(図3参照)。コンクリート基盤の上面は、幅30cm、奥行き30cmの正方形であり、海底面からの高さ(h)は40cmである。また、箱状区画には、スレート材製の底面に、同じくスレート材製の幅(W)40cm、高さ(H)10cm、奥行き(D)4mmの側壁を4つ設けた。
【0055】
箱状区画は合計8つ設置し、うち4つの箱状区画(区画A,B,C,D)の側壁スレート材の表面には、銅系塗料であるシーブルーキング(大日本塗料株式会社製)を塗布した。残りの4区画(E,F,G,H)は、対照として塗装を行わないこととした。
【0056】
これらの箱状区画内へ、ペイントマーカーで個体識別のマーキングを行ったバテイラを各10個体ずつ導入し、35日間にわたり2〜8日間隔で箱状区画内の個体数を経時的に測定した。
【0057】
各箱上区画内の個体数の変化を、図4に示す。横軸は、測定日であり、バテイラ導入後の経過日数を表す。縦軸は、各測定日におけるバテイラ個体数を表す。
【0058】
塗装を行わなかった箱状区画E〜Hでは、導入後1時間以内に全ての個体が区画内から脱出した。これに対して、銅系塗料を塗布した箱状区画A〜Dでは、実験終了時35日目においても、10個体中7〜9個体が区画内に残存していた。
【0059】
この結果より、銅系塗料を塗布した箱状区画によって、バテイラの移動が効果的に制限されることが示された。
【0060】
銅系塗料を塗布した箱状区画においても、一部個体が消失したが、これには潮流によって区画外へ運ばれた可能性や、魚など捕食者によって捕食された可能性が考えられ、バテイラが自力で区画外へ脱出したものではないと考察している。
【産業上の利用可能性】
【0061】
本発明にかかる貝類移動制限方法は、貝類を対象とした栽培漁業や海洋牧場において、貝類を一定の領域に囲い込み、一貫した管理の下、種苗放流から育成管理、採捕を行うことを可能にし、貝類の生産性向上に大きく貢献し得るものである。
【0062】
また、藻類を対象とした栽培漁業や海洋牧場においては、貝類を排除して、藻類を貝類による捕食被害から保護することを可能にし、藻類の生産性向上に寄与する。また、泥場や岩礁における不毛現象(磯ヤケ)防止のための貝類排除にも有用である。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明にかかる貝類の囲い込み方法を説明するための図である。
【図2】本発明にかかる貝類の侵入防止方法を説明するための図である。
【図3】コンクリート基盤及び箱状区画の略図である。
【図4】各箱状区画内のバテイラ個体数の変化を示す図である。
【符号の説明】
【0064】
1 構造体
2 領域
A 貝類
B 藻類

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水中へ銅イオンを溶出し得る構造体を用いて、貝類の移動を制限する方法。
【請求項2】
前記構造体は、銅板であるか、または銅板により被覆されたものであることを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記構造体は、銅系塗料により塗装されたものであることを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項4】
前記貝類は、サザエ、アワビ、バテイラのいずれかから選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項5】
請求項1記載の方法を用いて、前記構造体により区画された領域内へ貝類を囲い込む方法。
【請求項6】
請求項5記載の方法を用いた前記貝類の育成方法。
【請求項7】
請求項1記載の方法を用いて、前記構造体により区画された領域内への貝類の侵入を防止する方法。
【請求項8】
請求項7記載の方法を用いた藻類の育成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−206447(P2008−206447A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−46412(P2007−46412)
【出願日】平成19年2月27日(2007.2.27)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成19年2月28日 筑波大学生物学類発行の「平成18年度生物学類卒業研究発表会要旨集」に発表
【出願人】(507063838)
【出願人】(507063849)河津建設株式会社 (1)
【出願人】(000003322)大日本塗料株式会社 (275)
【Fターム(参考)】