説明

負極および二次電池

【課題】安全性を損なうことなく、優れたサイクル特性が得られる二次電池を提供する。
【解決手段】正極および負極10と共に電解液を備える。負極10は、負極集電体1の両面に、負極活物質層2および化合物膜3が設けられたものである。負極活物質層2は、主にケイ素を構成元素として含有する負極活物質を有している。負極活物質は、満充電状態において7Li−MAS NMR分析を行った際、条件式(1)を満足する。Aは、濃度1mol/dm3 のLiCl水溶液の共鳴ピークを基準位置として−1ppm以上25ppm以下の化学シフトを示す第1ピークの積分面積と、そのサイドバンドピークの積分面積との合計であり、Bは、上記LiCl水溶液の共鳴ピークを基準位置として25ppm以上270ppm以下の化学シフトを示すと共に第1ピークのサイドバンドピークとは異なる第2ピークの積分面積である。
0≦(B/A)<0.1 ……(1)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、負極集電体上に負極活物質を含む負極活物質層が設けられた負極、およびそれを備えた二次電池に関する。
【0002】
近年、カメラ一体型VTR(video tape recorder )、携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が広く普及しており、その小型化、軽量化および長寿命化が強く求められている。これに伴い、ポータブル電子機器の電源として、電池、特に軽量で高いエネルギー密度が得られる二次電池の開発が進められている。
【0003】
中でも、充放電反応にリチウムの吸蔵および放出を利用する二次電池(いわゆるリチウムイオン二次電池)は、鉛電池やニッケルカドミウム電池よりも大きなエネルギー密度が得られるため、さらなるエネルギー密度の向上が大いに期待されている。
【0004】
このリチウムイオン二次電池は、負極活物質を含む負極活物質層が負極集電体に設けられた構成を有する負極を備えている。この負極活物質としては炭素材料が広く用いられているが、最近では、ポータブル電子機器の高性能化および多機能化に伴って電池容量のさらなる向上が求められていることから、炭素材料に代えてスズあるいはケイ素を用いることが検討されている(例えば、特許文献1参照)。スズの理論容量(994mAh/g)およびケイ素の理論容量(4199mAh/g)は黒鉛の理論容量(372mAh/g)よりも格段に大きいため、電池容量の大幅な向上が期待されるからである。
【0005】
しかし、リチウムを吸蔵したケイ素合金などは活性が高いので、電解液が分解されやすく、しかもリチウムが不活性化されてしまうという問題があった。そのため、充放電を繰り返すと充放電効率が低下してしまい、十分なサイクル特性を得ることができなかった。
【0006】
そこで、負極活物質の表面に不活性な層を形成することが検討されており、例えば、負極活物質の表面に酸化ケイ素の被膜を形成することが提案されている(例えば、特許文献2および特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】米国特許第4950566号明細書
【特許文献2】特開2004−171874号公報
【特許文献3】特開2004−319469号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、酸化ケイ素の被膜を設ける場合、その厚みを大きくすると反応抵抗が増大し、リチウムイオンを吸蔵しにくくなり、金属リチウムが析出しやすくなるという問題があった。負極に析出した金属リチウムは失活しやすいので、サイクル特性の劣化を招くこととなる。そのうえ、析出した金属リチウムは100℃前後の温度で電解液と反応を生じるので、場合によってはその反応が熱源となって電池の熱暴走に至る可能性も懸念される。
【0009】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、安全性を損なうことなく、優れたサイクル特性を得ることのできる負極およびそれを備えた二次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の負極は、負極集電体上に、リチウムを吸蔵および放出可能な負極活物質を含む負極活物質層を有するものである。この負極活物質は、満充電状態において7Liを対象としたマジックアングルスピニング(MAS:Magic Angle Spinning)法による核磁気共鳴(NMR:Nuclear Magnetic Resonance)分光分析(以下、7Li−MAS−NMR分析という。)を行った際、以下の条件式(1)を満足する。但し、Aは、濃度1mol/dm3(1M)のLiCl水溶液の共鳴ピークを基準位置として−1ppm以上25ppm以下の化学シフトを示す第1ピークの積分面積と、そのサイドバンドピークの積分面積との合計である。また、Bは、濃度1mol/dm3 のLiCl水溶液の共鳴ピークを基準位置として25ppm以上270ppm以下の化学シフトを示すと共に第1ピークのサイドバンドピークとは異なる第2ピークの積分面積である。第1ピークのサイドバンドピークとは、7Li−MAS−NMR分析において測定試料を回転させた際、メイン信号(第1ピークに対応する信号)に付随して生じる疑似信号を表している。
【0011】
0≦(B/A)<0.1 ……(1)
【0012】
本発明の二次電池は、正極と、上記した本発明の負極と、電解質とを備えるようにしたものである。
【0013】
本発明の負極および二次電池では、リチウムを吸蔵した満充電状態における負極活物質が、7Li−MAS−NMR分析の結果、条件式(1)を満足するものなので、金属リチウムの析出が抑制される。
【発明の効果】
【0014】
本発明の負極およびそれを備えた二次電池によれば、充電の際、負極表面への失活した金属リチウムの析出を抑制することができるので、良好なサイクル特性を獲得しつつ、安全性も十分に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施の形態としての負極の構成を表す断面図である。
【図2】図1に示した負極活物質層に含まれる負極活物質についての7Li−MAS−NMR分析の波形を表す模式図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態としての負極の構成を表す断面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態としての第1の二次電池の構成を表す断面図である。
【図5】図4に示した第1の二次電池のV−V線に沿った断面図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態としての第2の二次電池の構成を表す断面図である。
【図7】図6に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態としての第3の二次電池の構成を表す断面図である。
【図9】図8に示した巻回電極体のIX−IX線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という。)について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(負極:負極活物質層が粒子状でない場合の例)
2.第2の実施の形態(負極:負極活物質層が粒子状である場合の例)
3.第3の実施の形態(上記負極を備えた第1〜第3の二次電池の例)
【0017】
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態としての負極10の断面構成を表している。負極10は、二次電池などの電気化学デバイスに用いられるものであり、例えば負極集電体1に負極活物質層2と、その表面を覆う化合物層3とが順に設けられた構造を有している。なお、負極活物質層2および化合物層3は、負極集電体1の両面に設けてもよいし、一方の面のみに設けてもよい。
【0018】
負極集電体1は、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有する金属材料により構成されているのが好ましい。この金属材料としては、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどが挙げられる。中でも、金属材料としては、銅が好ましい。高い電気伝導性が得られるからである。
【0019】
特に、負極集電体1を構成する金属材料としては、電極反応物質と金属間酸化物を形成しない1種あるいは2種以上の金属元素を含有するものが好ましい。電極反応物質と金属間酸化物を形成すると、充放電時における負極活物質層2の膨張および収縮による応力の影響を受けて破損するため、集電性が低下したり負極活物質層2が剥離したりしやすくなるからである。この金属元素としては、例えば、銅、ニッケル、チタン(Ti)、鉄(Fe)あるいはクロム(Cr)などが挙げられる。
【0020】
また、上記した金属材料としては、負極活物質層2と合金化する1種あるいは2種以上の金属元素を含有するものが好ましい。負極集電体1と負極活物質層2との間の密着性が向上するため、その負極活物質層2が負極集電体1から剥離しにくくなるからである。電極反応物質と金属間酸化物を形成せず、しかも負極活物質層2と合金化する金属元素としては、例えば、負極活物質層2の負極活物質がケイ素(Si)を有する場合には、銅、ニッケルあるいは鉄などが挙げられる。これらの金属元素は、強度および導電性の観点からも好ましい。
【0021】
なお、負極集電体1は、単層構造を有していてもよいし、多層構造を有していてもよい。この負極集電体1が多層構造を有する場合には、例えば、負極活物質層2と隣接する層がそれと合金化する金属材料によって構成される一方で、隣接しない層が他の金属材料によって構成されるのが好ましい。
【0022】
負極集電体1の表面は、粗面化されているのが好ましい。いわゆるアンカー効果によって負極集電体1と負極活物質層2との間の密着性が向上するからである。この場合には、少なくとも負極活物質層2と対向する負極集電体1の表面が粗面化されていればよい。粗面化の方法としては、例えば、電解処理によって微粒子を形成する方法などが挙げられる。この電解処理とは、電解槽中において電解法によって負極集電体1の表面に微粒子を形成することにより凹凸を設ける方法である。この電解処理が施された銅箔は、一般に「電解銅箔」と呼ばれている。
【0023】
この負極集電体1の表面の十点平均粗さRzは、例えば1.5μm以上6.5μm以下の範囲内であるのが好ましい。負極集電体1と負極活物質層2との間の密着性がより高くなるからである。
【0024】
負極活物質層2は、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいる。負極活物質層2は、必要に応じて、導電剤あるいは結着剤などの他の材料を含んでいてもよい。
【0025】
負極活物質は、満充電状態において7Li−MAS−NMR分析を行った際、例えば図2(A),2(B)の波形を示し、以下の条件式(1)を満足するものである。
【0026】
0≦(B/A)<0.1 ……(1)
【0027】
図2(A),2(B)は、本実施の形態の負極活物質について7Li−NMR分析を行った場合の波形を模式的に表したものであり、横軸が濃度1mol/dm3 の塩化リチウム(LiCl)水溶液の共鳴ピークを基準位置(0ppm)とした化学シフト(ppm)を表し、縦軸がピーク強度(任意単位)を表している。図2(A)に示したように、−1ppm以上25ppm以下の化学シフトを示す第1ピークP1と、25ppm以上270ppm以下の化学シフトを示す第2ピークP2とが観測される。図2(B)に、図2(A)の一部(第2ピークP2の近傍)を拡大して表す。なお、図2(A),2(B)では、本実施の形態の一具体例として、単体のケイ素からなる負極活物質を用いた場合の波形を表しており、第2ピークP2は、250ppm以上270ppm以下の化学シフトを示している。また、±200ppm付近に見られるピークは第1ピークP1のサイドバンドピークSPであり、7Li−MAS−NMR分析において測定試料を回転させた際、メイン信号(第1ピークP1に対応する信号)に付随して生じる疑似信号を表している。サイドバンドピークSPの出現箇所は、試料の回転速度(この例では30kHz)を7Liの共鳴周波数155.51MHzで除した数値である。条件式(1)において、Aは、第1ピークP1の積分面積とサイドバンドピークSPの積分面積との合計を表し、Bは、第2ピークP2の積分面積を表す。また、「満充電状態」とは、−5℃以上の温度環境下において、10mA/cm2 以下の定電流密度で定格電池電圧に至るまで定電流充電したのち、その定格電池電圧での定電圧充電を、充電の総時間が4時間に達するまで行った状態をいう。
【0028】
第1ピークP1は、負極活物質に吸蔵されたリチウムの存在を反映したものであり、第2ピークP2は、負極活物質の表面などに析出した金属リチウムの存在を反映したものである。したがって、第2ピークP2の積分面積が零(0)である場合、すなわち、下記の条件式(2)を満足する場合が最も望ましい。
【0029】
(B/A)=0 ……(2)
【0030】
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として有する材料が挙げられる。高いエネルギー密度が得られるからである。このような負極材料は、金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、それらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。
【0031】
なお、本実施の形態における「合金」には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含まれる。また、「合金」は、非金属元素を含んでいてもよい。この組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物、あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
【0032】
上記した金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素あるいは半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などである。中でも、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種が好ましく、ケイ素がより好ましい。リチウムを吸蔵および放出する能力が大きいため、高いエネルギー密度が得られるからである。
【0033】
ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を有する負極材料としては、例えば、ケイ素の単体、合金あるいは化合物や、スズの単体、合金あるいは化合物や、それらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
【0034】
ケイ素の単体を有する負極材料としては、例えば、ケイ素の単体を主体として有する材料が挙げられる。この負極材料を含む負極活物質層2は、例えば、ケイ素単体層の間にケイ素以外の第2の構成元素と酸素とが存在する構造を有している。この負極活物質層2におけるケイ素および酸素の合計の含有量は、50質量%以上であるのが好ましく、特にケイ素単体の含有量が50質量%以上であるのが好ましい。ケイ素以外の第2の構成元素としては、例えば、チタン、クロム、マンガン(Mn)、鉄、コバルト(Co)、ニッケル、銅、亜鉛、インジウム、銀、マグネシウム、アルミニウム、ゲルマニウム、スズ、ビスマスあるいはアンチモン(Sb)などが挙げられる。ケイ素の単体を主体として有する材料を含む負極活物質層2は、例えば、ケイ素と他の構成元素とを共蒸着することにより形成可能である。
【0035】
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を有するものが挙げられる。特に、鉄、コバルト、ニッケル、ゲルマニウム、スズ、砒素(As)、亜鉛、銅、チタン、クロム、マグネシウム、カルシウム(Ca)、アルミニウムまたは銀を第2の構成元素として負極活物質に適量加えることで、ケイ素の単体からなる負極活物質と比べ、エネルギー密度の向上が見込まれる。これらのエネルギー密度の向上が見込まれる第2の構成元素が、負極活物質のうち、例えば1.0原子数%(at%)以上40原子数%以下の割合で含まれるようにすると、二次電池としての放電容量維持率の向上に対する寄与が明確に現れる。
【0036】
ケイ素の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を有するものが挙げられ、ケイ素に加えて、上記した第2の構成元素を有していてもよい。ケイ素の合金あるいは化合物の一例としては、SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5 Si、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaSi2 、VSi2 、WSi2 、ZnSi2 、SiC、Si3 4 、Si2 2 O、SiOv (0<v≦2)あるいはLiSiOなどが挙げられる。
【0037】
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を有するものが挙げられる。スズの化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素を有するものが挙げられ、スズに加えて、上記した第2の構成元素を有していてもよい。スズの合金あるいは化合物の一例としては、SnOw (0<w≦2)、SnSiO3 、LiSnOあるいはMg2 Snなどが挙げられる。
【0038】
負極活物質は、さらに、酸素を構成元素として有しているのが好ましい。負極活物質層2の膨張および収縮が抑制されるからである。負極活物質層2が、負極活物質としてケイ素を有する負極材料である場合、少なくとも一部の酸素が一部のケイ素と結合しているのが好ましい。この場合には、結合の状態が一酸化ケイ素や二酸化ケイ素であってもよいし、他の準安定状態であってもよい。
【0039】
負極活物質中における酸素の含有率は、3原子数%以上40原子数%以下であるのが好ましい。より高い効果が得られるからである。詳細には、酸素含有率が3原子数%よりも少ないと、負極活物質層2の膨張および収縮が十分に抑制されず、一方、40原子数%よりも多いと、抵抗が増大しすぎる。なお、例えば、負極が電池に用いられた場合には、電解液の分解によって形成される被膜などは負極活物質層2に含めないこととする。すなわち、負極活物質層2中における酸素の含有率を算出する場合には、上記した被膜中の酸素は含めない。
【0040】
負極活物質が酸素を構成元素として有する負極活物質層2は、例えば、気相法を用いて負極活物質を堆積させる際に、チャンバ内に連続的に酸素ガスを導入することにより形成可能である。特に、酸素ガスを導入しただけでは所望の酸素含有量が得られない場合には、チャンバ内に酸素の供給源として液体(例えば水蒸気など)を導入してもよい。
【0041】
また、負極活物質は、さらに、鉄、コバルト、ニッケル、チタン、クロムおよびモリブデン(Mo)からなる群のうちの少なくとも1種の金属元素を有しているのが好ましい。負極活物質層2の膨張および収縮が抑制されるからである。
【0042】
負極活物質が構成元素として金属元素を有する負極活物質層2は、例えば、気相法として蒸着法を用いて負極活物質を堆積させる際に、金属元素を混合させた蒸着源を用いたり、多元系の蒸着源を用いたりすることにより形成可能である。
【0043】
負極活物質層2は、例えば、塗布法、気相法、液相法、溶射法、焼成法あるいはそれらの2種以上の方法を用いて形成されている。この場合には、特に、気相法を用いて負極活物質層2が形成されており、その負極活物質層2が負極集電体1との界面の少なくとも一部において合金化しているのが好ましい。具体的には、両者の界面において、負極集電体1の構成元素が負極活物質層2に拡散していてもよいし、負極活物質層2の構成元素が負極集電体1に拡散していてもよいし、両者の構成元素が互いに拡散しあっていてもよい。充放電時の膨張および収縮に起因して負極活物質層2が破損しにくくなると共に、負極集電体1と負極活物質層2との間において電子伝導性が向上するからである。
【0044】
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法、より具体的には真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition )法、プラズマ化学気相成長法あるいは溶射法などが挙げられる。液相法としては、電気鍍金あるいは無電解鍍金などの公知の手法を用いることが可能である。焼成法とは、例えば、粒子状の負極活物質と結着剤などとを混合して溶剤に分散させることにより塗布したのち、結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が使用可能であり、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法あるいはホットプレス焼成法などが挙げられる。
【0045】
負極活物質層2は、多数回に亘って成膜されることにより形成された多層構造を有していることが好ましい。成膜時に高熱を伴う蒸着法などを用いて負極活物質層2を形成する場合に、その負極活物質層2の成膜工程を多数回に分割して行うことにより、1回の成膜工程で単層構造となるように負極活物質層2を形成する場合と比較して、負極集電体1が高熱に晒される時間が短くなるので、その負極集電体1が熱的ダメージを受けることが抑制されるからである。
【0046】
負極活物質層2は、その厚さ方向において、酸素を高濃度で含む酸素含有領域をさらに有し、その酸素含有領域における酸素の含有率がそれ以外の領域における酸素の含有率よりも高くなっているのが好ましい。負極活物質層2の膨張および収縮が抑制されるからである。この酸素含有領域以外の領域は、酸素を有していてもよいし、有していなくてもよい。もちろん、酸素含有領域以外の領域も酸素を構成元素として有している場合に、その酸素の含有率が酸素含有領域における酸素の含有率よりも低くなっていることは言うまでもない。
【0047】
この場合には、負極活物質層2の膨張および収縮をより抑制するために、酸素含有領域以外の領域も酸素を有しており、すなわち負極活物質層2が、第1の酸素含有領域(より低い酸素含有率を有する領域)と、それよりも高い酸素含有率を有する第2の酸素含有領域(より高い酸素含有率を有する領域)とを含んでいるのが好ましい。特に、第1の酸素含有領域により第2の酸素含有領域が挟まれているのが好ましく、第1の酸素含有領域と第2の酸素含有領域とが交互に繰り返して積層されているのがより好ましい。より高い効果が得られるからである。第1の酸素含有領域における酸素の含有率は、できるだけ少ないのが好ましく、第2の酸素含有領域における酸素の含有率は、例えば、上記した負極活物質が酸素を構成元素として有する場合の含有率と同様である。
【0048】
また、第1の酸素含有層および第2の酸素含有層を含む負極活物質粒子は、例えば、気相法を用いて負極活物質粒子を堆積させる際に、チャンバ内に断続的に酸素ガスを導入することにより形成可能である。もちろん、酸素ガスを導入しただけでは所望の酸素含有率が得られない場合には、チャンバ内に液体(例えば水蒸気など)を導入してもよい。
【0049】
なお、第1の酸素含有層と第2の酸素含有層との間では、酸素の含有率が明確に異なっていてもよいし、明確に異なっていなくてもよい。すなわち、上記した酸素ガスの導入量を連続的に変化させた場合には、酸素の含有率も連続的に変化していてもよい。この場合には、第1の酸素含有層および第2の酸素含有層が「層」というよりもむしろ「層状」をなし、負極活物質粒子では厚さ方向において酸素の含有率が高低を繰り返しながら分布する。特に、第1の酸素含有層と第2の酸素含有層との間において、酸素の含有率が段階的あるいは連続的に変化しているのが好ましい。酸素の含有率が急激に変化すると、イオンの拡散性が低下したり、抵抗が増大したりする可能性があるからである。
【0050】
負極活物質層2の表面には、酸化ケイ素を含む化合物層3が設けられている。化合物層3は、例えば後述するポリシラザン処理や液相析出法、あるいはゾルゲル法などによって形成されるものであり、Si−O結合のほか、Si−N結合を有していてもよい。これにより、この負極が二次電池などの電気化学デバイスに用いられた場合に、負極10の化学的安定性を向上させ、電解液の分解を抑制して充放電効率を向上させることができる。化合物層3は、負極活物質層2の表面の少なくとも一部を覆っていればよいが、化学的安定性を十分に高めるにはできる限り広範囲に亘って覆っていることが望ましい。また、化合物層3は、さらに、Si−C結合を有していてもよい。これによっても、負極10の化学的安定性を十分に向上させることができるからである。
【0051】
化合物層3の厚みは、例えば、10nm以上1000nm以下であることが好ましい。化合物層3の厚みを10nm以上とすれば負極活物質層2を十分に覆うことができるので、電解液の分解をより効果的に抑制することができる。また、化合物層3の厚みを1000nm以下とすることにより、抵抗の上昇を抑え、エネルギー密度の低下を防ぐのに有利となる。
【0052】
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。XPSでは、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、酸素と結合したケイ素の2p軌道(Si2p1/2 Si−O,Si2p3/2 Si−O)の各ピークは、Si2p1/2 Si−Oが104.0eVに現れ、Si2p3/2 Si−Oが103.4eVに現れる。これに対し、窒素と結合したケイ素の2p軌道(Si2p1/2 Si−N,Si2p3/2 Si−N)の各ピークは、それぞれ、酸素と結合したケイ素の2p軌道(Si2p1/2 Si−O,Si2p3/2 Si−O)よりも低い領域に現れる。また、Si−C結合を有する場合には、炭素と結合したケイ素の2p軌道(Si2p1/2 Si−C,Si2p3/2 Si−C)の各ピークは、それぞれ、酸素と結合したケイ素の2p軌道(Si2p1/2 Si−O,Si2p3/2 Si−O)よりも低い領域に現れる。
【0053】
負極10は、例えば、以下の手順によって製造される。具体的には、まず、負極集電体1を準備し、必要に応じて負極集電体1の表面に粗面化処理を施す。そののち、その負極集電体1の表面に気相法など上述した方法を用い、負極活物質を含む層を堆積させることにより、負極活物質層2を形成する。なお、気相法による場合には、負極集電体1を固定したまま負極活物質を堆積させてもよいし、負極集電体1を回転させながら負極活物質を堆積させてもよい。さらに、負極活物質層2の表面の少なくとも一部を覆うように、液相法または気相法により化合物層3を形成することで、負極が作製される。
【0054】
化合物層3の形成は、例えば負極活物質とシラザン系化合物を含む溶液とを反応させるポリシラザン処理により行う。Si−O結合は、一部のシラザン系化合物と大気中などの水分との反応により生成される。一方、Si−N結合は、負極活物質層2を構成するケイ素とシラザン系化合物との反応により形成されるほか、一部のシラザン系化合物と大気中の水分との反応によっても生成され得るものである。シラザン系化合物としては、例えばペルヒドロポリシラザン(PHPS)を用いることができる。ペルヒドロポリシラザンは、−(SiH2 NH)−を基本ユニットとする無機ポリマーであり、有機溶剤に可溶なものである。また、化合物層3の形成には、例えば、シラザン系化合物を含む溶液と同様にして、シリルイソシアネート系化合物を含む溶液を用いてもよい。シリルイソシアネート系化合物としては、例えばテトライソシアネートシラン(Si(NCO)4 )あるいはメチルトリイソシアネートシラン(Si(CH3 )(NCO)3 )などが挙げられる。なお、メチルトリイソシアネートシラン(Si(CH3 )(NCO)3 )などのSi−C結合を有する化合物を用いた場合には、化合物層3は、さらにSi−C結合を有するものとなる。化合物層3は、液相析出法によって形成するようにしてもよい。具体的には、例えばケイ素のフッ化物錯体の溶液に、アニオン捕捉剤としてフッ素(F)を配位しやすい溶存種を添加して混合し、混合溶液を得る。そののち、その混合溶液に、負極活物質層2が形成された負極集電体1を浸漬させ、フッ化物錯体から生じるフッ素アニオンを溶存種に捕捉させる。こうすることにより、負極活物質層2の表面に酸化物を析出させ、化合物層3としての酸化物含有膜を形成する。なお、フッ化物錯体に代えて、例えば、硫酸イオンなどの他のアニオンを生じるケイ素の化合物,スズの化合物あるいはゲルマニウムの化合物を用いてもよい。さらに、化合物層3は、ゾルゲル法によって形成することもできる。その場合、フッ素アニオン、またはフッ素と13族から15族の元素のうちの1種との化合物(具体的には、フッ素イオン,テトラフルオロホウ酸イオン,ヘキサフルオロリン酸イオンなど)を反応促進物質として含む処理液を利用し、化合物層3として酸化物含有膜を形成する。
【0055】
このように、本実施の形態の負極10によれば、リチウムを吸蔵した満充電状態における負極活物質が、7Li−MAS−NMR分析を行った際、条件式(1)を満足するものなので、負極活物質の表面などへの金属リチウムの析出が抑制される。この金属リチウムは失活しやすく充放電に対する寄与が極めて小さいうえ、電極反応を阻害する。さらに、金属リチウムは電解液との反応性が高いうえ、その反応に伴って熱を生じるので、負極10を電池などの電気化学デバイスに用いた場合には、熱暴走の原因ともなりかねない。負極10では金属リチウムの析出が十分に抑制されるので、充放電効率を向上させつつ、十分な安全性も確保することができる。
【0056】
また、負極10では、負極活物質層2の表面の少なくとも一部に、Si−O結合などを有する化合物層3を設けるようにしたので、負極10の化学的安定性を向上させることができる。よって、電解液の分解反応を抑制し、充放電効率を高めることができる。特に、液相法によりSi−O結合およびSi−N結合を有する化合物層3を形成するようにした場合には、気相法と比べ、電解液と接する負極活物質層2の表面を、より均質化された化合物層3で覆うことができ、負極10の化学的安定性をより向上させることができる。なお、本実施の形態では、負極活物質層2の表面に化合物層3を設けるようにしたが、十分な充放電効率が得られるのであれば、化合物層3を設けなくともよい。
【0057】
また、負極活物質がさらに酸素を構成元素として有し、負極活物質中における酸素の含有量が3原子数%以上40原子数%以下の範囲内であれば、より高い効果を得ることができる。この効果は、負極活物質層2がその厚さ方向において酸素含有層(負極活物質がさらに酸素を構成元素として有し、酸素の含有量がそれ以外の層よりも高い層)を含んでいる場合においても、同様に得られる。
【0058】
また、負極活物質がさらに鉄、コバルト、ニッケル、チタン、クロムおよびモリブデンからなる群のうちの少なくとも1種の金属元素を構成元素として有し、負極活物質中における金属元素の含有量が3原子数%以上50原子数%以下の範囲内であれば、より高い効果を得ることができる。
【0059】
さらに、負極活物質層2と対向する負極集電体1の表面が電解処理で形成された微粒子によって粗面化されていれば、負極集電体1と負極活物質層2との間の密着性を高めることができる。
【0060】
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施の形態としての負極10Aの要部断面構成を模式的に表している。この負極10Aは、上記第1の実施の形態の負極10と同様、例えば、二次電池などの電気化学デバイスに用いられるものである。なお、以下の説明では、上述した負極10と実質的に同一の構成要素についての構成、作用および効果の記載を省略することとする。
【0061】
図3に示したように、負極10Aは、負極集電体1の上に、複数の負極活物質粒子4を含む負極活物質層2Aが設けられた構造を有している。負極活物質粒子4の各々は、第1の実施の形態と同様の負極活物質よりなる複数の層4A〜4Cが積層された多層構造を有しており、負極集電体1に立設するように負極活物質層4の厚み方向に延在している。層4A〜4Cの厚みは、例えば100nm以上700nm以下であるとよい。負極活物質粒子4の表面には、Si−O結合およびSi−N結合を有する化合物層5が形成されている。化合物層5は、負極活物質粒子4の表面の少なくとも一部、例えば、負極活物質粒子4の表面のうちの電解液と接する領域(すなわち、負極集電体1、結着剤または他の負極活物質粒子4に接する領域以外の領域)を覆っていればよい。但し、負極10Aのさらなる化学的安定性を確保するには、化合物層5が負極活物質粒子4の表面をできる限り広範囲に亘って覆っていることが望ましく、特に図2に示したように、負極活物質粒子4の表面の全てを覆っていることが望ましい。さらに、複数の層4A〜4C同士の界面の少なくとも一部にも化合物層5を設けるようにすることが望ましく、特に図3に示したように、化合物層5がそれらの界面の全てを覆っていることが望ましい。なお、負極活物質層2Aおよび化合物層5は、負極集電体1の両面に設けてもよいし、一方の面のみに設けてもよい。
【0062】
また、負極活物質粒子4の各々は、その厚さ方向において、酸素を高濃度で含む酸素含有領域をさらに有し、その酸素含有領域における酸素の含有率がそれ以外の領域における酸素の含有率よりも高くなっているのが好ましい。負極活物質層2Aの膨張および収縮が抑制されるからである。この酸素含有領域以外の領域は、酸素を有していてもよいし、有していなくてもよい。もちろん、酸素含有領域以外の領域も酸素を構成元素として有している場合に、その酸素の含有率が酸素含有領域における酸素の含有率よりも低くなっていることは言うまでもない。
【0063】
この場合には、負極活物質層2Aの膨張および収縮をより抑制するために、酸素含有領域以外の領域も酸素を有しており、すなわち負極活物質層2が、第1の酸素含有領域(より低い酸素含有率を有する領域)と、それよりも高い酸素含有率を有する第2の酸素含有領域(より高い酸素含有率を有する領域)とを含んでいるのが好ましい。特に、第1の酸素含有領域により第2の酸素含有領域が挟まれているのが好ましく、第1の酸素含有領域と第2の酸素含有領域とが交互に繰り返して積層されているのがより好ましい。より高い効果が得られるからである。例えば、層4A,4Cが第1の酸素含有層であり、層4Bが第2の酸素含有層であるとよい。第1の酸素含有領域における酸素の含有率は、できるだけ少ないのが好ましく、第2の酸素含有領域における酸素の含有率は、例えば、負極活物質粒子4が酸素を構成元素として有する場合の含有率と同様である。
【0064】
負極活物質粒子4は、上記第1の実施の形態と同様に、例えば、気相法、液相法、溶射法または焼成法のいずれか、あるいはそれらの2種以上の方法によって形成されるものである。特に、気相法を用いると、負極集電体1と負極活物質粒子4とがそれらの界面において合金化し易いので好ましい。合金化は、負極集電体1の構成元素が負極活物質粒子4へ拡散することでなされてもよいし、その逆でもよい。あるいは、負極集電体1の構成元素と負極活物質粒子4の構成元素であるケイ素とが相互に拡散し合うことによってなされてもよい。このような合金化により、充放電時の膨張および収縮に起因する負極活物質粒子4の構造的な破壊が抑制され、負極集電体1と負極活物質粒子4との間における導電性が向上する。
【0065】
このように、本実施の形態では、負極活物質層2Aが、第1の実施の形態と同様の負極活物質を含む複数の負極活物質粒子4を有するようにしたので、上記第1の実施の形態と同様の効果が得られる。特に、負極集電体1に設けられた負極活物質粒子4を多層構造としたので、電極反応がより効率的に行われ、充放電効率が向上する。
【0066】
また、負極活物質粒子4の表面の少なくとも一部、および層4A〜4Cの相互間に、Si−O結合およびSi−N結合を有する化合物層5を設けるようにしたので、負極10Aの化学的安定性を向上させることができる。
【0067】
[第3の実施の形態]
次に、上記第1および第2の実施の形態で説明した負極10,10Aの使用例について説明する。ここでは、電気化学デバイスとして第1〜第3の二次電池を例に挙げて説明する。上記した負極10,10Aは、以下のようにして第1〜第3の二次電池に用いられる。
【0068】
(第1の二次電池)
図4および図5は第1の二次電池の断面構成を表しており、図5では図4に示したV−V線に沿った断面を示している。ここで説明する二次電池は、例えば、負極22の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池である。
【0069】
この二次電池は、電池缶11の内部に、扁平な巻回構造を有する電池素子20が主に収納されたものである。
【0070】
電池缶11は、例えば、角型の外装部材である。この角型の外装部材とは、図5に示したように、長手方向における断面が矩形型あるいは略矩形型(一部に曲線を含む)の形状を有するものであり、矩形状の角型電池だけでなくオーバル形状の角型電池も構成するものである。すなわち、角型の外装部材とは、矩形状あるいは円弧を直線で結んだ略矩形状(長円形状)の開口部を有する有底矩形型あるいは有底長円形状型の器状部材である。なお、図5では、電池缶11が矩形型の断面形状を有する場合を示している。この電池缶11を含む電池構造は、いわゆる角型と呼ばれている。
【0071】
この電池缶11は、例えば、鉄、アルミニウムあるいはそれらの合金などの金属材料によって構成されており、電極端子としての機能を有している場合もある。この場合には、充放電時に電池缶11の固さ(変形しにくさ)を利用して二次電池の膨れを抑えるために、アルミニウムよりも固い鉄が好ましい。電池缶11が鉄によって構成される場合には、例えば、ニッケルなどの鍍金が施されていてもよい。
【0072】
また、電池缶11は、一端部および他端部がそれぞれ閉鎖および開放された中空構造を有しており、その開放端部に絶縁板12および電池蓋13が取り付けられて密閉されている。絶縁板12は、電池素子20と電池蓋13との間に、その電池素子20の巻回周面に対して垂直に配置されており、例えば、ポリプロピレンなどによって構成されている。電池蓋13は、例えば、電池缶11と同様の材料によって構成されており、それと同様に電極端子としての機能を有していてもよい。
【0073】
電池蓋13の外側には、正極端子となる端子板14が設けられており、その端子板14は、絶縁ケース16を介して電池蓋13から電気的に絶縁されている。この絶縁ケース16は、例えば、ポリブチレンテレフタレートなどによって構成されている。また、電池蓋13のほぼ中央には貫通孔が設けられており、その貫通孔には、端子板14と電気的に接続されると共にガスケット17を介して電池蓋13から電気的に絶縁されるように正極ピン15が挿入されている。このガスケット17は、例えば、絶縁材料によって構成されており、その表面にはアスファルトが塗布されている。
【0074】
電池蓋13の周縁付近には、開裂弁18および注入孔19が設けられている。開裂弁18は、電池蓋13と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などに起因して電池の内圧が一定以上となった場合に、電池蓋13から切り離されて内圧を開放するようになっている。注入孔19は、例えば、ステンレス鋼球からなる封止部材19Aにより塞がれている。
【0075】
電池素子20は、セパレータ23を介して正極21および負極22が積層および巻回されたものであり、電池缶11の形状に応じて扁平状になっている。正極21の端部(例えば内終端部)にはアルミニウムなどの金属材料によって構成された正極リード24が取り付けられており、負極22の端部(例えば外終端部)にはニッケルなどの金属材料によって構成された負極リード25が取り付けられている。正極リード24は、正極ピン15の一端に溶接されて端子板14と電気的に接続されており、負極リード25は、電池缶11に溶接されて電気的に接続されている。
【0076】
正極21は、例えば、一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられたものである。ただし、正極活物質層21Bは、正極集電体21Aの片面だけに設けられていてもよい。
【0077】
正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によって構成されている。正極活物質層21Bは、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種あるいは2種以上を含んでおり、必要に応じて、正極結着剤や正極導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。
【0078】
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム含有化合物が好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。このリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物や、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物などが挙げられる。中でも、遷移金属元素としてコバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。より高い電圧が得られるからである。その化学式は、例えば、Lix M1O2 あるいはLiy M2PO4 で表される。式中、M1およびM2は、1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は、充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
【0079】
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物としては、例えば、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Lix Ni1-z Coz 2 (z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Lix Ni(1-v-w) Cov Mnw 2 (v+w<1))、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )などが挙げられる。中でも、コバルトを含む複合酸化物が好ましい。高い容量が得られると共に、優れたサイクル特性も得られるからである。また、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物としては、例えば、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-u Mnu PO4 (u<1))などが挙げられる。
【0080】
この他、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物や、二硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物や、セレン化ニオブなどのカルコゲン化物や、硫黄、ポリアニリンあるいはポリチオフェンなどの導電性高分子も挙げられる。
【0081】
もちろん、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料は、上記以外のものであってもよい。また、上記した一連の正極材料は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
【0082】
正極結着剤としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムあるいはエチレンプロピレンジエンなどの合成ゴムや、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
【0083】
正極導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックあるいはケチェンブラックなどの炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、正極導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
【0084】
負極22は、上記した負極10,10Aのいずれかと同様の構成を有しており、例えば、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bなどが設けられたものである。負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bの構成は、それぞれ、上記した負極10,10Aにおける負極集電体1および負極活物質層2(または2A)の構成と同様である。なお、負極22はさらに化合物層3もしくは化合物層5を有しているが、図4,図5ではそれらの図示を省略する。この負極22では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料における充電可能な容量が、正極21の放電容量よりも大きくなっているのが好ましい。
【0085】
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触に起因する電流の短絡を防止しながら電極反応物質のイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂からなる多孔質膜や、セラミックからなる多孔質膜などによって構成されており、これらの2種以上の多孔質膜が積層されたものであってもよい。
【0086】
このセパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒と、それに溶解された電解質塩とを含んでいる。
【0087】
溶媒は、例えば、有機溶剤などの非水溶媒の1種あるいは2種以上を含有している。以下で説明する一連の溶媒は、任意に組み合わされてもよい。
【0088】
非水溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、燐酸トリメチル、あるいはジメチルスルホキシドなどが挙げられる。中でも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルからなる群のうちの少なくとも1種が好ましい。この場合には、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば比誘電率ε≧30)と炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば粘度≦1mPa・s)との組み合わせがより好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するからである。
【0089】
特に、溶媒は、化1で表されるハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルおよび化2で表されるハロゲンを構成元素として有する環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含有しているのが好ましい。充放電時において負極22の表面に安定な保護膜が形成されるため、電解液の分解反応が抑制されるからである。
【0090】
【化1】

(R11〜R16は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
【0091】
【化2】

(R17〜R20は水素基、ハロゲン基、アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それらのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。)
【0092】
化1中のR11〜R16は、同一でもよいし、異なってもよい。すなわち、R11〜R16の種類については、上記した一連の基の範囲内において個別に設定可能である。化2中のR17〜R20についても、同様である。
【0093】
ハロゲンの種類は、特に限定されないが、中でも、フッ素、塩素あるいは臭素が好ましく、フッ素がより好ましい。高い効果が得られるからである。他のハロゲンと比較して、高い効果が得られるからである。
【0094】
ただし、ハロゲンの数は、1つよりも2つが好ましく、さらに3つ以上であってもよい。保護膜を形成する能力が高くなり、より強固で安定な保護膜が形成されるため、電解液の分解反応がより抑制されるからである。
【0095】
化1に示したハロゲンを有する鎖状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)あるいは炭酸ジフルオロメチルメチルなどが挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。中でも、炭酸ビス(フルオロメチル)が好ましい。高い効果が得られるからである。
【0096】
化2に示したハロゲンを有する環状炭酸エステルとしては、例えば、化3(1)〜化3(12)および化4(1)〜化4(9)で表される一連の化合物が挙げられる。
化3(1):4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化3(2):4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化3(3):4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化3(4):テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化3(5):4−クロロ−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化3(6):4,5−ジクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化3(7):テトラクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化3(8):4,5−ビストリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化3(9):4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化3(10):4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化3(11):4,4−ジフルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化3(12):4−エチル−5,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化4(1):4−フルオロ−5−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化4(2):4−メチル−5−トリフルオロ−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化4(3):4−フルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化4(4):5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化4(5):4,5−ジクロロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化4(6):4−エチル−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化4(7):4−エチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化4(8):4−エチル−4,5,5−トリフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン。
化4(9):4−フルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
【0097】
【化3】

【0098】
【化4】

【0099】
中でも、化3(1)の4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは化3(3)の4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが好ましく、化3(3)の4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンがより好ましい。特に、化3(3)の4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとしては、シス異性体よりもトランス異性体が好ましい。容易に入手可能であると共に、高い効果が得られるからである。
【0100】
また、溶媒は、以下の化5〜化7で表される不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有しているのが好ましい。電解液の化学的安定性がより向上するからである。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
【0101】
【化5】

(R21およびR22は水素基あるいはアルキル基である。)
【0102】
【化6】

(R23〜R26は水素基、アルキル基、ビニル基あるいはアリル基であり、それらのうちの少なくとも1つはビニル基あるいはアリル基である。)
【0103】
【化7】

(R27はアルキレン基である。)
【0104】
化5に示した不飽和結合を有する環状炭酸エステルは、炭酸ビニレン系化合物である。この炭酸ビニレン系化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。
炭酸ビニレン(1,3−ジオキソール−2−オン)。
炭酸メチルビニレン(4−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン)。
炭酸エチルビニレン(4−エチル−1,3−ジオキソール−2−オン)。
4,5−ジメチル−1,3−ジオキソール−2−オン。
4,5−ジエチル−1,3−ジオキソール−2−オン。
4−フルオロ−1,3−ジオキソール−2−オン。
4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソール−2−オン。
中でも、炭酸ビニレンが好ましい。容易に入手可能であると共に、高い効果が得られるからである。
【0105】
化6に示した不飽和結合を有する環状炭酸エステルは、炭酸ビニルエチレン系化合物である。炭酸ビニルエチレン系化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。
炭酸ビニルエチレン(4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン)。
4−メチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
4−エチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
4−n−プロピル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
5−メチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
4,4−ジビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
4,5−ジビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン。
中でも、炭酸ビニルエチレンが好ましい。容易に入手可能であると共に、高い効果が得られるからである。もちろん、R23〜R26としては、全てがビニル基でもよいし、全てがアリル基でもよいし、ビニル基とアリル基とが混在していてもよい。
【0106】
化7に示した不飽和結合を有する環状炭酸エステルは、炭酸メチレンエチレン系化合物である。炭酸メチレンエチレン系化合物としては、4−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン、あるいは4,4−ジエチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。この炭酸メチレンエチレン系化合物としては、1つのメチレン基を有するもの(化7に示した化合物)の他、2つのメチレン基を有するものであってもよい。
【0107】
なお、不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、化5〜化7に示したものの他、ベンゼン環を有する炭酸カテコール(カテコールカーボネート)などであってもよい。
【0108】
また、溶媒は、スルトン(環状スルホン酸エステル)や酸無水物を含有しているのが好ましい。電解液の化学的安定性がより向上するからである。
【0109】
スルトンとしては、例えば、プロパンスルトンあるいはプロペンスルトンなどが挙げられ、中でも、プロペンスルトンが好ましい。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。溶媒中におけるスルトンの含有量は、例えば、0.5重量%以上5重量%以下である。
【0110】
酸無水物としては、例えば、コハク酸無水物、グルタル酸無水物あるいはマレイン酸無水物などのカルボン酸無水物や、エタンジスルホン酸無水物あるいはプロパンジスルホン酸無水物などのジスルホン酸無水物や、スルホ安息香酸無水物、スルホプロピオン酸無水物あるいはスルホ酪酸無水物などのカルボン酸とスルホン酸との無水物などが挙げられ、中でも、コハク酸無水物あるいはスルホ安息香酸無水物が好ましい。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。溶媒中における酸無水物の含有量は、例えば、0.5重量%以上5重量%以下である。
【0111】
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの軽金属塩のいずれか1種あるいは2種以上を含有している。以下で説明する一連の電解質塩は、任意に組み合わせてもよい。
【0112】
リチウム塩としては、例えば以下のものが好ましい。電気化学デバイスにおいて、優れた電気的性能が得られるからである。
六フッ化リン酸リチウム。
四フッ化ホウ酸リチウム。
過塩素酸リチウム。
六フッ化ヒ酸リチウム。
テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6 5 4 )。
メタンスルホン酸リチウム(LiCH3 SO3 )。
トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )。
テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4 )。
六フッ化ケイ酸二リチウム(Li2 SiF6 )。
塩化リチウム(LiCl)。
臭化リチウム(LiBr)。
【0113】
リチウム塩としては、上記のうち、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムからなる群のうちの少なくとも1種が好ましく、六フッ化リン酸リチウムがより好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。
【0114】
特に、電解質塩は、化8〜化10で表される化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有しているのが好ましい。上記した六フッ化リン酸リチウム等と一緒に用いられた場合に、より高い効果が得られるからである。なお、化8中のR31およびR33は、同一でもよいし、異なってもよい。このことは、化9中のR41〜R43および化10中のR51およびR52についても同様である。
【0115】
【化8】

(X31は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素、またはアルミニウムである。M31は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。R31はハロゲン基である。Y31は−(O=)C−R32−C(=O)−、−(O=)C−C(R33)2 −あるいは−(O=)C−C(=O)−である。ただし、R32はアルキレン基、ハロゲン化アルキレン基、アリーレン基あるいはハロゲン化アリーレン基である。R33はアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基あるいはハロゲン化アリール基である。なお、a3は1〜4の整数であり、b3は0、2あるいは4であり、c3、d3、m3およびn3は1〜3の整数である。)
【0116】
【化9】

(X41は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素である。M41は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。Y41は−(O=)C−(C(R41)2 b4−C(=O)−、−(R43)2 C−(C(R42)2 c4−C(=O)−、−(R43)2 C−(C(R42)2 c4−C(R43)2 −、−(R43)2 C−(C(R42)2 c4−S(=O)2 −、−(O=)2 S−(C(R42)2 d4−S(=O)2 −あるいは−(O=)C−(C(R42)2 d4−S(=O)2 −である。ただし、R41およびR43は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、それぞれのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R42は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a4、e4およびn4は1あるいは2であり、b4およびd4は1〜4の整数であり、c4は0〜4の整数であり、f4およびm4は1〜3の整数である。)
【0117】
【化10】

(X51は長周期型周期表における1族元素あるいは2族元素である。M51は遷移金属元素、または長周期型周期表における13族元素、14族元素あるいは15族元素である。Rfはフッ素化アルキル基あるいはフッ素化アリール基であり、いずれの炭素数も1〜10である。Y51は−(O=)C−(C(R51)2 d5−C(=O)−、−(R52)2 C−(C(R51)2 d5−C(=O)−、−(R52)2 C−(C(R51)2 d5−C(R52)2 −、−(R52)2 C−(C(R51)2 d5−S(=O)2 −、−(O=)2 S−(C(R51)2 e5−S(=O)2 −あるいは−(O=)C−(C(R51)2 e5−S(=O)2 −である。ただし、R51は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。R52は水素基、アルキル基、ハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基であり、そのうちの少なくとも1つはハロゲン基あるいはハロゲン化アルキル基である。なお、a5、f5およびn5は1あるいは2であり、b5、c5およびe5は1〜4の整数であり、d5は0〜4の整数であり、g5およびm5は1〜3の整数である。)
【0118】
なお、長周期型周期表とは、IUPAC(国際純正・応用化学連合)が提唱する無機化学命名法改訂版によって表されるものである。具体的には、1族元素とは、水素、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびフランシウムである。2族元素とは、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムおよびラジウムである。13族元素とは、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムおよびタリウムである。14族元素とは、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズおよび鉛である。15族元素とは、窒素、リン、ヒ素、アンチモンおよびビスマスである。
【0119】
化8に示した化合物としては、例えば、化11の(1)〜(6)で表される化合物などが挙げられる。化9に示した化合物としては、例えば、化12の(1)〜(8)で表される化合物などが挙げられる。化10に示した化合物としては、例えば、化13で表される化合物などが挙げられる。なお、化8〜化10に示した構造を有する化合物であれば、化11〜化13に示した化合物に限定されないことは言うまでもない。
【0120】
【化11】

【0121】
【化12】

【0122】
【化13】

【0123】
また、電解質塩は、化14〜化16で表される化合物からなる群のうちの少なくとも1種を含有していてもよい。上記した六フッ化リン酸リチウム等と一緒に用いられた場合に、より高い効果が得られるからである。なお、化14中のmおよびnは、同一でもよいし、異なってもよい。このことは、化16中のp、qおよびrについても同様である。
【0124】
【化14】

(mおよびnは1以上の整数である。)
【0125】
【化15】

(R61は炭素数が2以上4以下の直鎖状あるいは分岐状のパーフルオロアルキレン基である。)
【0126】
【化16】

(p、qおよびrは1以上の整数である。)
【0127】
化14に示した鎖状の化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。
ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 2 )。
ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C2 5 SO2 2 )。
(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 )(C2 5 SO2 ))。
(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 )(C3 7 SO2 ))。
(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 )(C4 9 SO2 ))。
これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
【0128】
化15に示した環状の化合物としては、例えば、化17(1)〜化17(4)で表される一連の化合物が挙げられる。
化17(1):1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミドリチウム。
化17(2):1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウム。
化17(3):1,3−パーフルオロブタンジスルホニルイミドリチウム。
化17(4):1,4−パーフルオロブタンジスルホニルイミドリチウム。
これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。中でも、化17(1)の1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミドリチウムが好ましい。高い効果が得られるからである。
【0129】
【化17】

【0130】
化16に示した鎖状の化合物としては、例えば、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CF3 SO2 3 )などが挙げられる。
【0131】
電解質塩の含有量は、溶媒に対して0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下であるのが好ましい。この範囲外では、イオン伝導性が極端に低下する可能性があるからである。
【0132】
この二次電池は、例えば、以下の手順によって製造される。
【0133】
まず、正極21を作製する。最初に、正極活物質と、正極結着剤と、正極導電剤とを混合して正極合剤としたのち、有機溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、ドクタブレードあるいはバーコータなどを用いて正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させる。最後に、必要に応じて加熱しながら、ロールプレス機などを用いて塗膜を圧縮成型して正極活物質層21Bを形成する。この場合には、圧縮成型を複数回に渡って繰り返してもよい。
【0134】
次に、上記した負極の作製手順と同様の手順により、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを形成して負極22を作製する。
【0135】
次に、正極21および負極22を用いて電池素子20を作製する。最初に、正極集電体21Aに正極リード24を溶接などして取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード25を溶接などして取り付ける。続いて、セパレータ23を介して正極21と負極22とを積層させたのち、長手方向において巻回させる。最後に、扁平な形状となるように巻回体を成型する。
【0136】
二次電池の組み立ては、以下のようにして行う。最初に、電池缶11の内部に電池素子20を収納したのち、その電池素子20上に絶縁板12を配置する。続いて、正極リード24を正極ピン15に溶接などして接続させると共に、負極リード25を電池缶11に溶接などして接続させたのち、レーザ溶接などによって電池缶11の開放端部に電池蓋13を固定する。最後に、注入孔19から電池缶11の内部に電解液を注入してセパレータ23に含浸させたのち、その注入孔19を封止部材19Aで塞ぐ。これにより、図4および図5に示した二次電池が完成する。
【0137】
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して正極21に吸蔵される。
【0138】
この角型の二次電池によれば、負極22が上記した負極10,10Aのいずれかと同様の構成を有しているので、負極22における金属リチウムの析出を抑制し、十分な安全性の確保と共にサイクル特性の向上を図ることができる。
【0139】
特に、電解液の溶媒が、化1に示したハロゲンを有する鎖状炭酸エステル、化2に示したハロゲンを有する環状炭酸エステル、化5〜化7に示した不飽和結合を有する環状炭酸エステル、スルトン、あるいは酸無水物を含有していれば、より高い効果を得ることができる。
【0140】
また、電解質塩の電解質塩が、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウムおよび六フッ化ヒ酸リチウムや、化8〜化10に示した化合物、化14〜化16に示した化合物などを含有していれば、より高い効果を得ることができる。
【0141】
また、電池缶11が固い金属製であれば、柔らかいフィルム製である場合と比較して、負極活物質層22Bが膨張および収縮した際に負極22が破損しにくくなる。したがって、サイクル特性をより向上させることができる。この場合には、電池缶11がアルミニウムよりも固い鉄製であれば、より高い効果を得ることができる。
【0142】
この二次電池に関する上記以外の効果は、上記した負極10,10Aと同様である。
【0143】
(第2の二次電池)
図6および図7は、本実施の形態としての第2の二次電池の断面構成を表しており、図7では図6に示した巻回電極体40の一部を拡大して示している。第2の二次電池は、例えば、上記した第1の二次電池と同様に、リチウムイオン二次電池である。この第2の二次電池は、主に、ほぼ中空円柱状の電池缶31の内部に、セパレータ43を介して正極41と負極42とが積層および巻回された巻回電極体40と、一対の絶縁板32,33とが収納されたものである。この電池缶31を含む電池構造は、いわゆる円筒型と呼ばれている。
【0144】
電池缶31は、例えば、上記した第1の二次電池における電池缶11と同様の金属材料によって構成されており、その一端部および他端部はそれぞれ閉鎖および開放されている。一対の絶縁板32,33は、巻回電極体40を上下から挟み、その巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。
【0145】
電池缶31の開放端部には、電池蓋34と、その内側に設けられた安全弁機構35および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient:PTC素子)36とが、ガスケット37を介してかしめられることによって取り付けられている。これにより、電池缶31の内部は密閉されている。電池蓋34は、例えば、電池缶31と同様の金属材料によって構成されている。安全弁機構35は、熱感抵抗素子36を介して電池蓋34と電気的に接続されている。この安全弁機構35では、内部短絡、あるいは外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上となった場合に、ディスク板35Aが反転して電池蓋34と巻回電極体40との間の電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子36は、温度の上昇に応じて抵抗が増大することによって電流を制限し、大電流に起因する異常な発熱を防止するものである。ガスケット37は、例えば、絶縁材料によって構成されており、その表面にはアスファルトが塗布されている。
【0146】
巻回電極体40の中心には、センターピン44が挿入されていてもよい。この巻回電極体40では、アルミニウムなどの金属材料によって構成された正極リード45が正極41に接続されていると共に、ニッケルなどの金属材料によって構成された負極リード46が負極42に接続されている。正極リード45は、安全弁機構35に溶接などされて電池蓋34と電気的に接続されており、負極リード46は、電池缶31に溶接などされて電気的に接続されている。
【0147】
正極41は、例えば、一対の面を有する正極集電体41Aの両面に正極活物質層41Bが設けられたものである。負極42は、上記した負極10,10Aのいずれかと同様の構成を有しており、例えば、負極集電体42Aの両面に負極活物質層42Bなどが設けられたものである。正極集電体41A、正極活物質層41B、負極集電体42A、負極活物質層42Bおよびセパレータ43の構成、ならびに電解液の組成は、それぞれ上記した第1の二次電池における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23の構成、ならびに電解液の組成と同様である。
【0148】
この二次電池は、例えば、以下の手順によって製造される。
【0149】
まず、例えば、上記した第1の二次電池における正極21および負極22の作製手順と同様の手順により、正極集電体41Aの両面に正極活物質層41Bを形成して正極41を作製すると共に、負極集電体42Aの両面に負極活物質層42Bを形成して負極42を作製する。続いて、正極41に正極リード45を溶接などして取り付けると共に、負極42に負極リード46を溶接などして取り付ける。続いて、セパレータ43を介して正極41と負極42とを積層および巻回させて巻回電極体40を作製したのち、その巻回中心にセンターピン44を挿入する。続いて、一対の絶縁板32,33で挟みながら巻回電極体40を電池缶31の内部に収納すると共に、正極リード45の先端部を安全弁機構35に溶接し、負極リード46の先端部を電池缶31に溶接する。続いて、電池缶31の内部に電解液を注入してセパレータ43に含浸させる。最後に、電池缶31の開口端部に電池蓋34、安全弁機構35および熱感抵抗素子36をガスケット37を介してかしめて固定する。これにより、図6および図7に示した二次電池が完成する。
【0150】
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極41からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極42に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極42からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極41に吸蔵される。
【0151】
この円筒型の二次電池によれば、負極42が上記した負極と同様の構成を有しているので、サイクル特性および初回充放電特性を向上させることができる。この二次電池に関する上記以外の効果は、第1の二次電池と同様である。
【0152】
(第3の二次電池)
図8は第3の二次電池の分解斜視構成を表しており、図9は図8に示したIX−IX線に沿った断面を拡大して示している。第3の二次電池は、例えば、上記した第1の二次電池と同様に、リチウムイオン二次電池である。この第3の二次電池は、主に、フィルム状の外装部材60の内部に、正極リード51および負極リード52が取り付けられた巻回電極体50が収納されたものである。この外装部材60を含む電池構造は、いわゆるラミネートフィルム型と呼ばれている。
【0153】
正極リード51および負極リード52は、例えば、外装部材60の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。正極リード51は、例えば、アルミニウムなどの金属材料によって構成されており、負極リード52は、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によって構成されている。これらの金属材料は、例えば、薄板状あるいは網目状になっている。
【0154】
外装部材60は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムがこの順に貼り合わされたアルミラミネートフィルムによって構成されている。この外装部材60は、例えば、ポリエチレンフィルムが巻回電極体50と対向するように、2枚の矩形型のアルミラミネートフィルムの外縁部同士が融着あるいは接着剤によって互いに接着された構造を有している。
【0155】
外装部材60と正極リード51および負極リード52との間には、外気の侵入を防止するために密着フィルム61が挿入されている。この密着フィルム61は、正極リード51および負極リード52に対して密着性を有する材料によって構成されている。このような材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂が挙げられる。
【0156】
なお、外装部材60は、上記したアルミラミネートフィルムに代えて、他の積層構造を有するラミネートフィルムによって構成されていてもよいし、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムによって構成されていてもよい。
【0157】
巻回電極体50は、セパレータ55および電解質56を介して正極53と負極54とが積層および巻回されたものであり、その最外周部は、保護テープ57によって保護されている。
【0158】
正極53は、例えば、一対の面を有する正極集電体53Aの両面に正極活物質層53Bが設けられたものである。負極54は、上記した負極10,10Aと同様の構成を有しており、例えば、一対の面を有する負極集電体54Aの両面に負極活物質層54Bが設けられたものである。正極集電体53A、正極活物質層53B、負極集電体54A、負極活物質層54Bおよびセパレータ55の構成は、それぞれ上記した第1の二次電池における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23の構成と同様である。
【0159】
電解質56は、電解液と、それを保持する高分子化合物とを含んでおり、いわゆるゲル状の電解質である。ゲル電解質は、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に漏液が防止されるので好ましい。
【0160】
高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとポリヘキサフルオロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、あるいはポリカーボネートなどが挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。中でも、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドが好ましい。電気化学的に安定だからである。
【0161】
電解液の組成は、第1の二次電池における電解液の組成と同様である。ただし、ゲル状の電解質である電解質56において、電解液の溶媒とは、液状の溶媒だけでなく、電解質塩を解離させることが可能なイオン伝導性を有するものまで含む広い概念である。したがって、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
【0162】
なお、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質56に代えて、電解液をそのまま用いてもよい。この場合には、電解液がセパレータ55に含浸される。
【0163】
このゲル状の電解質56を備えた二次電池は、例えば、以下の3種類の手順によって製造される。
【0164】
第1の製造方法では、最初に、例えば、上記した第1の二次電池における正極21および負極22の作製手順と同様の手順により、正極集電体53Aの両面に正極活物質層53Bを形成して正極53を作製すると共に、負極集電体54Aの両面に負極活物質層54Bを形成して負極54を作製する。続いて、電解液と、高分子化合物と、溶剤とを含む前駆溶液を調製して正極53および負極54に塗布したのち、溶剤を揮発させてゲル状の電解質56を形成する。続いて、正極集電体53Aに正極リード51を取り付けると共に、負極集電体54Aに負極リード52を取り付ける。続いて、電解質56が形成された正極53と負極54とをセパレータ55を介して積層および巻回したのち、その最外周部に保護テープ57を接着させて巻回電極体50を作製する。最後に、例えば、2枚のフィルム状の外装部材60の間に巻回電極体50を挟み込んだのち、その外装部材60の外縁部同士を熱融着などで接着させて巻回電極体50を封入する。この際、正極リード51および負極リード52と外装部材60との間に、密着フィルム61を挿入する。これにより、図8および図9に示した二次電池が完成する。
【0165】
第2の製造方法では、最初に、正極53に正極リード51を取り付けると共に、負極54に負極リード52を取り付ける。続いて、セパレータ55を介して正極53と負極54とを積層して巻回させたのち、その最外周部に保護テープ57を接着させて、巻回電極体50の前駆体である巻回体を作製する。続いて、2枚のフィルム状の外装部材60の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を熱融着などで接着させて、袋状の外装部材60の内部に巻回体を収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を調製して袋状の外装部材60の内部に注入したのち、外装部材60の開口部を熱融着などで密封する。最後に、モノマーを熱重合させて高分子化合物とすることにより、ゲル状の電解質56を形成する。これにより、図8および図9に示した二次電池が完成する。
【0166】
第3の製造方法では、最初に、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ55を用いることを除き、上記した第2の製造方法と同様に、巻回体を形成して袋状の外装部材60の内部に収納する。このセパレータ55に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体、すなわち単独重合体、共重合体あるいは多元共重合体などが挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体や、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体などである。なお、高分子化合物は、上記したフッ化ビニリデンを成分とする重合体と共に、他の1種あるいは2種以上の高分子化合物を含んでいてもよい。続いて、電解液を調製して外装部材60の内部に注入したのち、その外装部材60の開口部を熱融着などで密封する。最後に、外装部材60に加重をかけながら加熱し、高分子化合物を介してセパレータ55を正極53および負極54に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸し、その高分子化合物がゲル化して電解質56が形成されるため、図8および図9に示した二次電池が完成する。
【0167】
この第3の製造方法では、第1の製造方法と比較して、二次電池の膨れが抑制される。また、第3の製造方法では、第2の製造方法と比較して、高分子化合物の原料であるモノマーや溶媒などが電解質56中にほとんど残らず、しかも高分子化合物の形成工程が良好に制御されるため、正極53、負極54およびセパレータ55と電解質56との間において十分な密着性が得られる。
【0168】
このラミネートフィルム型の二次電池によれば、負極54が上記した負極10,10Aと同様の構成を有しているので、サイクル特性および初回充放電特性を向上させることができる。この二次電池に関する上記以外の効果は、第1の二次電池と同様である。
【実施例】
【0169】
本発明の実施例について詳細に説明する。
【0170】
(実験例1−1)
本実験例では、以下の手順により、図4,5に示した角型の二次電池(但し、図1に示した負極10(化合物層3は含まず)を備えたもの)を作製した。
【0171】
まず、正極21を作製した。具体的には、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを0.5:1のモル比で混合したのち、空気中において900℃で5時間焼成することにより、リチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。続いて、正極活物質としてリチウム・コバルト複合酸化物91質量部と、導電剤としてグラファイト6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤を調整した。この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、ペースト状の正極合剤スラリーとした。こののち、帯状のアルミニウム箔(厚さ=20μm)からなる正極集電体21Aの両面に上記の正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、正極活物質層21Bを形成した。最後に、正極集電体21Aの一端に、アルミニウム製の正極リード24を溶接して取り付けた。
【0172】
次に、以下のように負極22を作製した。具体的には、まず、電解銅箔からなる負極集電体22A(表面粗さRz=3.5μm)を用意して蒸着装置のチャンバ内に載置した。次いで、チャンバ内を真空としたのち、連続的に所定量の酸素ガスを導入しながら、電子ビーム蒸着法により負極集電体22Aの両面に負極活物質としてのケイ素を堆積させ、7μmの平均厚みを有する負極活物質層22Bを形成した。この際、蒸着源としては純度99%の単結晶ケイ素を用い、堆積速度を150nm/秒とした。また、負極活物質層22B中における酸素含有率を3原子数%とした。なお、酸素含有率の測定は、酸素濃度計を用いて行った。酸素濃度計によれば、負極活物質層全体の組成を精度良く定量することができる。酸素含有率の測定は、後述する条件での充放電サイクル処理(50サイクル)を行ったのち、正極21と対向していない部位、すなわち、リチウムの吸蔵および放出が行われることのない部位から切り取った負極活物質層22Bのサンプルについて実施した。最後に、負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード25を取り付けた。
【0173】
続いて、20μm厚の微孔性ポリエチレンフィルムよりなるセパレータ23を用意し、正極21とセパレータ23と負極22とセパレータ23とを順に積層して積層体を形成したのち、この積層体を渦巻状に複数回巻回することで電池素子20を作製した。得られた電池素子20は、扁平な形状に成型した。
【0174】
次に、扁平形状に成型された電池素子20を電池缶11の内部に収容したのち、電池素子20の上に絶縁板12を配置し、負極リード25を電池缶11に溶接すると共に、正極リード24を正極ピン15の下端に溶接して、電池缶11の開放端部に電池蓋13をレーザ溶接により固定した。そののち、注入孔19から電池缶11の内部に電解液を注入した。電解液には、炭酸エチレン(EC)30体積%と炭酸ジエチル(DEC)70体積%とを混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1mol/dm3 の濃度で溶解させたものを用いた。最後に、注入孔19を封止部材19Aで塞ぐことにより、角型の二次電池を得た。なお、電池容量は800mAhとなるようにした。
【0175】
(実験例1−2)
本実験例では、負極22を作製するにあたり、実施例1−1と同様にして負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを形成したのち、これを真空に保たれた焼成炉の内部に載置し、200℃の温度下で12時間に亘る焼成を行うようにした。この点を除き、他は実験例1−1と同様にして角型の二次電池を作製した。
【0176】
(実験例1−3)
本実験例では、負極22を作製するにあたり、実施例1−1と同様にして負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを形成したのち、これを真空に保たれた焼成炉の内部に載置し、600℃の温度下で12時間に亘る焼成を行うようにした。この点を除き、他は実験例1−1と同様にして角型の二次電池を作製した。
【0177】
(実験例1−4〜1−7)
蒸着源として、純度99%のケイ素に代えてケイ素およびニッケルを所定の割合で含む混合物を用い、それらを負極活物質として有する負極活物質粒子を形成したことを除き、他は実験例1−1とそれぞれ同様にして角型の二次電池を作製した。ここでは、負極活物質におけるケイ素およびニッケルの含有率を表1(後出)に表したように変化させた。ここで、ニッケル含有率の定量は、酸素窒素分析装置を用いて行った。この分析装置では、抽出炉の上下電極間に黒鉛るつぼが圧接されており、その黒鉛るつぼに大電流を流してジュ−ル熱を発生させることにより、その黒鉛るつぼ自体が急速に高温となる。ニッケル含有率の定量を行う際には、黒鉛るつぼを一旦高温状態として脱ガスを行って冷却させたのち、黒鉛るつぼに試料を投入し、再度昇温して試料を熱分解させる。試料中のO,N,H成分は、各々気体状のCO,N2 ,H2としてキャリアガス(He)によって搬送され、非分散赤外線検出器によってCOが検出され、熱伝導度検出器によってN2を検出される。検出された各種ガスは、各々の濃度に対応した信号に変換したのちマイクロプロセッサーにより直線化および積算処理を行い、校正式によりブランク値補正および試料重量補正をして窒素含有率(wt%)を算出する。
【0178】
(実験例1−8)
本実験例では、負極活物質層22Bを作製する際、チャンバ内に導入する酸素量を調整することにより負極活物質層22B中における酸素含有率を24原子数%としたことを除き、他は実験例1−1と同様にして角型の二次電池を作製した。
【0179】
(実験例1−9)
本実験例では、負極22を作製するにあたり、負極活物質層22Bの表面に酸化ケイ素(SiO2 )からなる化合物層3を湿式SiO2 処理を利用して形成したことを除き、他は実験例1−1と同様にして二次電池を作製した。ここで湿式SiO2 処理とは、フッ化ケイ素酸(H2 SiF6 )を用いた表面処理をいう。具体的には、H2 SiF6 飽和水溶液を調製し、これに負極集電体22Aに設けられた負極活物質層22Bを浸漬させ、これにホウ酸(B(OH)3 )を毎分0.027mol/dm3 の割合で3時間に亘って添加することで負極活物質層22Bの表面にSiO2 を析出させる処理である。負極活物質層22Bの表面にSiO2 を析出させたのち、水洗し、乾燥させることでSiO2 からなる化合物層3を得た。
【0180】
(実験例1−10)
負極集電体22A上の負極活物質層22Bの表面にSiO2 を析出させる浸漬処理の時間を15時間としたことを除き、他は実験例1−9と同様にして二次電池を作製した。
【0181】
上記のように作製した実験例1−1〜1−10の各二次電池について、以下の要領でサイクル特性を調べたところ、表1に示した結果が得られた。
【0182】
【表1】

【0183】
(放電容量維持率の測定)
サイクル特性を調べるにあたり、25℃の雰囲気中において以下の手順でサイクル試験を行うことにより放電容量維持率を求めた。まず、電池状態を安定化させるために充放電を1サイクル行った。続いて、同雰囲気中において49サイクル充放電させることにより、50サイクル目の放電容量を測定した。最後に、放電容量維持率(%)=(50サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100を算出した。1サイクル目の充電については、0.6mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.25Vに到達するまで定電流充電を行い、引き続き4.25Vの定電圧で電流値が40mAに到達するまで定電圧充電した。1サイクル目の放電については、0.6mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.5Vに到達するまで定電流放電した。また、2サイクル目以降の充電については、3mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに到達するまで定電流充電したのち、引き続き4.2Vの定電圧で電流値が50mAに到達するまで定電圧充電した。2サイクル目以降の放電については、3mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が3Vに到達するまで定電流放電した。
【0184】
7Li−MAS−NMR分析)
また、上記の充放電条件で6サイクル目の充電まで行った各二次電池を解体し、負極活物質層についての7Li−MAS−NMR分析を以下の要領で行った。まず、アルゴンガスによって置換されたグローブボックス内で各二次電池を解体し、負極22を取り出してジメチルカーボネート(DMC)で洗浄し真空中で乾燥させた。そののち、負極活物質層22Bを負極集電体22Aから剥離し、これをメノウ乳鉢で粉砕して、2.5mmMASNMRローターに充填して分析装置(Bruker社製AVANCEII400NMR分光器に4mmMASプ
ローブあるいは2.5mmMASプローブを装着したもの)に導入し、Arガス雰囲気下で共鳴ピークの観測を行った。また、基準物質として濃度1mol/dm3 のLiCl水溶液を用い、LiCl水溶液の共鳴ピークを基準位置(0ppm)とした。また、固体LiClの共鳴ピークの位置は−1.19ppmであり、これを二次標準とした。この基準位置に対し、−1ppm以上25ppm以下の化学シフトを示す第1ピークの積分面積と、そのサイドバンドピークの積分面積との合計の積分面積Aと、25ppm以上270ppm以下の化学シフトを示す第2ピークの積分面積Bとを求め、それらの比(B/A)を算出した。その結果を表1に示す。また、7Li−MAS−NMR分析における測定条件を以下にまとめて示す。
・共鳴周波数:155.51MHz
・試料回転速度:30kHz
・測定環境温度:25℃
・測定パルスシーケンス:1パルス法
・測定パルス幅:0.4μs(30°)
・繰り返し時間:3秒
【0185】
(加熱試験)
さらに、100サイクル後の放電状態の各二次電池について、以下の要領で加熱試験を実施し、安全性の評価を行った。具体的には、各二次電池について0.5C(400mA)の定電流で電池電圧が4.2Vに到達するまで定電流充電を行い、引き続き4.2Vの定電圧で電流値が15mAに到達するまで定電圧充電したのち、これを恒温槽に投入した。次いで、室温から5℃/min.の割合で昇温し、130℃に到達したところで1時間保持した。加熱試験は各実験例につき5つのサンプル(N=5)で実施した。この結果についても表1に示す。表1では、熱暴走し発火した二次電池が3つ以上あった実験例を×と表示し、熱暴走し発火した二次電池が2つ以下であった実験例を○と表示し、熱暴走し発火が5つとも発生しなかった実験例を◎と表示した。
【0186】
なお、上記したサイクル特性を調べる際の手順および条件、7Li−MAS−NMR分析の手順および条件、ならびに加熱試験の手順および条件は、特に記載がない限り、以降の一連の実験例に関する同特性の評価についても同様である。
【0187】
表1に示したように、積分面積比B/Aが0.1未満であれば、加熱試験において良好な結果が得られた。また、負極活物質にケイ素に加えてニッケルを含むようにすると、加熱安全性および放電容量維持率がさらに向上する傾向が観察された。特に、負極活物質中のニッケル含有率が50wt%以下であると第2ピークがほとんど検出されず、ケイ素のみの場合よりも高い放電容量維持率が得られることがわかった。
【0188】
また、実験例1−2では、負極22の作製時に200℃での焼成を行うようにしたので、実験例1−1よりも若干のサイクル特性の改善が見られた。これは、負極活物質(ケイ素)への負極集電体を構成する銅の拡散が生じ、負極活物質と負極集電体との剥離強度が向上したことにより、充放電に伴う膨張収縮による剥離が抑制されたものと考えられる。しかしながら、実験例1−3のように600℃まで加熱すると、第2ピークが顕著に表れ、加熱試験において良好な結果が得られなかった。これは、負極活物質の結晶性が高まることでリチウムイオンの受け入れ性(リチウムイオンとの反応性)が低下し、金属リチウムが析出し易くなるためと考えられる。
【0189】
また、実験例1−1,1−4〜1−7の比較から、ケイ素に適量のニッケルを添加したものを負極活物質として用いることにより、サイクル特性の向上が見られることがわかった。この結果については、第1に、電解液との反応性がケイ素よりも低いニッケルを含有することにより電解液の消費が抑えられる、第2に、ニッケルは充放電に関与しないので、負極活物質層の膨張収縮が抑制されることにより、その崩壊が抑制できる、といった理由が考えられる。本実験例では、ニッケルの添加量が30重量%(実験例1−5)のときに、最も高い放電容量維持率が得られた。なお、ニッケルの添加量が多すぎると(実験例1−7)、負極の導電性が低下し、負極活物質層におけるリチウムイオンの受け入れ性が低下するので、金属リチウムが析出し(第2ピークが現れ)、放電容量維持率の低下する結果となった。
【0190】
また、実験例1−1と実験例1−8との比較から、負極活物質層中の酸素含有率を高めることによる加熱安全性および放電容量維持率の向上が観察された。これは、負極活物質層中の酸素含有率を高めることにより負極活物質(ケイ素)の膨張収縮が抑制されたためと考えられる。さらに、実験例1−1と実験例1−9との比較から、SiO2 からなる化合物層3を設けることにより、加熱安全性および放電容量維持率がさらに向上することがわかった。これは、電解液との反応性が高いケイ素を含む被膜を被覆することにより、電解液の消費を抑制できるうえ、負極活物質層の表面に電解液中の成分を構成元素とする被膜が形成されるのを抑制できるからである。但し、化合物層3の厚みが大きくなりすぎると積分面積比B/Aが0.1以上となってしまい、加熱安全性の劣化が確認された(実験例1−10)。負極活物質層におけるリチウムイオンの受け入れ性が低下し、負極に金属リチウムが析出してしまったことが原因と推定される。
【0191】
(実験例2−1〜2−7)
上記実験例1−1〜1−3,1−6〜1−10と同様にして作製した各二次電池について、以下のように充電条件を変更したことを除き、他は同様にして放電容量維持率の測定、7Li−MAS−NMR分析、および加熱試験を実施した。ここでは、2サイクル目以降の充電において10mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに到達するまで定電流充電するようにした。それらの結果を表2にまとめて示す。
【0192】
【表2】

【0193】
表2に示したように、本実験例においては、充電時の電流密度を高めたことで金属リチウムが析出し易くなり、第2ピークの積分面積が増大したものの、上記実験例1−1〜1−3,1−6〜1−10と同様と同様の傾向が見られた。
【0194】
(実験例3−1〜3−7)
上記実験例1−1〜1−3,1−6〜1−10と同様にして作製した各二次電池について、充放電を−5℃の温度下で行ったことを除き、他は同様にして放電容量維持率の測定、7Li−MAS−NMR分析、および加熱試験を実施した。それらの結果を表3にまとめて示す。
【0195】
【表3】

【0196】
表3に示したように、本実験例においては低温下での充放電の実施に伴い、イオン伝導性が劣化して金属リチウムが析出し易くなり、第2ピークの積分面積が増大したものの、上記実験例1−1〜1−3,1−6〜1−10と同様と同様の傾向が見られた。
【0197】
以上の各実験例の結果から、本発明の二次電池によれば、満充電状態における負極活物質が、7Li−MAS−NMR分析を行った際、条件式(1)を満足するものなので、充放電効率を向上させつつ、十分な安全性をも確保することができることが確認できた。
【0198】
以上、いくつかの実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、巻回型の電池素子(電極体)をそれぞれ有する円筒型、ラミネートフィルム型および角型の二次電池を具体例に挙げて説明したが、本発明は、外装部材がボタン型などの他の形状を有する二次電池、または積層構造などの他の構造の電池素子(電極体)を有する二次電池についても同様に適用可能である。
【0199】
また、上記実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる場合について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの長周期型周期表における他の1族の元素、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などの長周期型周期表における2族の元素、またはアルミニウムなどの他の軽金属、またはリチウムあるいはこれらの合金を用いる場合についても、本発明を適用することができ、同様の効果を得ることができる。その際、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な負極活物質、正極活物質あるいは溶媒などは、その電極反応物質に応じて選択される。
【符号の説明】
【0200】
10,10A,22,42,54…負極、1,22A,42A,54A…負極集電体、2,2A,22B,42B,54B…負極活物質層、2K…空隙、11,31…電池缶、12,32,33…絶縁板、13,34…電池蓋、14…端子板、15…正極ピン、16…絶縁ケース、17,37…ガスケット、18…開裂弁、19…注入孔、19A…封止部材、20…電池素子、21,41,53…正極、21A,41A,53A…正極集電体、21B,41B,53B…正極活物質層、23,43,55…セパレータ、24,45,51…正極リード、25,46,52…負極リード、35…安全弁機構、35A…ディスク板、36…熱感抵抗素子、40,50…巻回電極体、44…センターピン、56…電解質、57…保護テープ、61…密着フィルム、60…外装部材。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極および負極と共に電解質を備え、
前記負極は、負極集電体上に、リチウムを吸蔵および放出可能な負極活物質を含む負極活物質層を有し、
前記負極活物質は、満充電状態において7Li−MAS−NMR分析を行った際、以下の条件式(1)を満足するものである
二次電池。
0≦(B/A)<0.1 ……(1)
但し、
A:濃度1mol/dm3 のLiCl水溶液の共鳴ピークを基準位置として−1ppm以上25ppm以下の化学シフトを示す第1ピークの積分面積と、そのサイドバンドピークの積分面積との合計
B:濃度1mol/dm3 のLiCl水溶液の共鳴ピークを基準位置として25ppm以上270ppm以下の化学シフトを示すと共に第1ピークのサイドバンドピークとは異なる第2ピークの積分面積
とする。
【請求項2】
前記第2ピークは、濃度1mol/dm3 のLiCl水溶液の共鳴ピークを基準位置として250ppm以上270ppm以下の化学シフトを示すものである
請求項1記載の二次電池。
【請求項3】
前記負極活物質は、ケイ素の単体、合金および化合物からなる群のうちの少なくとも1種である
請求項1記載の二次電池。
【請求項4】
前記負極活物質は、10mA/cm2 以下の電流密度において充電することにより満充電状態とした場合に前記条件式(1)を満足する
請求項1記載の二次電池。
【請求項5】
前記負極活物質は、−5℃以上の温度環境下において充電することにより満充電状態とした場合に前記条件式(1)を満足する
請求項1記載の二次電池。
【請求項6】
前記負極活物質が、以下の条件式(2)を満足するものである請求項1記載の二次電池。
(B/A)=0 ……(2)
【請求項7】
前記負極活物質層の表面の少なくとも一部に、酸化ケイ素を含む化合物層が設けられている請求項1記載の二次電池。
【請求項8】
前記負極活物質層は、前記負極集電体との界面において、少なくともその一部が前記負極集電体と合金化している請求項1記載の二次電池。
【請求項9】
前記負極活物質は、酸素(O)を構成元素として含有している請求項1記載の二次電池。
【請求項10】
負極集電体上に、リチウムを吸蔵および放出可能な負極活物質を含む負極活物質層を有し、
前記負極活物質は、満充電状態において7Li−MAS−NMR分析を行った際、以下の条件式(1)を満足するものである
負極。
0≦(B/A)<0.1 ……(1)
但し、
A:濃度1mol/dm3 のLiCl水溶液の共鳴ピークを基準位置として−1ppm以上25ppm以下の化学シフトを示す第1ピークの積分面積と、そのサイドバンドピークの積分面積との合計
B:濃度1mol/dm3 のLiCl水溶液の共鳴ピークを基準位置として25ppm以上270ppm以下の化学シフトを示すと共に第1ピークのサイドバンドピークとは異なる第2ピークの積分面積
とする。
【請求項11】
前記第2ピークは、濃度1mol/dm3 のLiCl水溶液の共鳴ピークを基準位置として250ppm以上270ppm以下の化学シフトを示すものである
請求項10記載の負極。
【請求項12】
前記負極活物質は、ケイ素の単体、合金および化合物からなる群のうちの少なくとも1種である
請求項10記載の負極。
【請求項13】
前記負極活物質は、10mA/cm2 以下の電流密度において充電することにより満充電状態とした場合に前記条件式(1)を満足する
請求項10記載の負極。
【請求項14】
前記負極活物質は、−5℃以上の温度環境下において充電することにより満充電状態とした場合に前記条件式(1)を満足する
請求項10記載の負極。
【請求項15】
前記負極活物質が、以下の条件式(2)を満足するものである請求項9記載の負極。
(B/A)=0 ……(2)
【請求項16】
前記負極活物質層の表面の少なくとも一部に、酸化ケイ素を含む化合物層が設けられている請求項10記載の負極。
【請求項17】
前記負極活物質層は、前記負極集電体との界面において、少なくともその一部が前記負極集電体と合金化している請求項10記載の負極。
【請求項18】
前記負極活物質は、酸素(O)を構成元素として含有している請求項10記載の負極。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−177033(P2010−177033A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−18255(P2009−18255)
【出願日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】