説明

販売データ処理装置およびプログラム

【課題】客の購買意欲の向上を図ることができる販売データ処理装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】実施の形態の販売データ処理装置は、会員ランク受付部と、ポイント受付部と、抽出部と、算出部とを備えている。会員ランク受付部は、ポイント券を使用する時点の客の会員ランクの入力を受付ける。ポイント受付部は、前記ポイント券のポイント数の入力を受付ける。抽出部は、1ポイントを何円として還元するかを定めたポイント還元率を会員ランクに対応付けて記憶する記憶部から、前記会員ランク受付部が受付けた前記会員ランクに対応する前記ポイント還元率を抽出する。算出部は、前記ポイント受付部が受付けた前記ポイント数と、前記抽出部が抽出した前記ポイント還元率とに基づいて、前記ポイント券の還元額を算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施の形態は、販売データ処理装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、集客率向上や得意客の増加をねらって、買上げ金額等に応じて顧客にポイントを付与し、貯まったポイントに応じて値引きができるポイント券を発行するシステムが広く利用されている。また、近年では、得意客に対してサービスを差別化するため、客の買上げ累計金額や来店回数等に応じて客のランクを設定し、このランクに応じて、ポイントを付与するPOS(Point Of Sales:販売時点データ管理)システムに関する技術が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら従来は、ポイントを付与する際に会員ランクに応じて付与ポイントを算出しており、一度発券されたポイント券の還元額は発券された時点で固定されていた。従って、ポイント券が発券された後に会員ランクが上がっても、ポイント券の還元額は一定であるため、客は累積購入額を増やす必要性を特に感じることもなく、ポイント券発券直後に客の購買意欲を上げにくいという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
実施の形態の販売データ処理装置は、会員ランク受付部と、ポイント受付部と、抽出部と、算出部とを備えている。会員ランク受付部は、購入金額に応じて客に付与されるポイント数の累積が所定のポイント数に達した場合に発行されたポイント券を使用する時点の客の会員ランクの入力を受付ける。ポイント受付部は、前記ポイント券のポイント数の入力を受付ける。抽出部は、1ポイントを何円として還元するかを定めたポイント還元率を会員ランクに対応付けて記憶する記憶部から、前記会員ランク受付部が受付けた前記会員ランクに対応する前記ポイント還元率を抽出する。算出部は、前記ポイント受付部が受付けた前記ポイント数と、前記抽出部が抽出した前記ポイント還元率とに基づいて、前記ポイント券の還元額を算出する。
【0005】
また、実施の形態のプログラムは、コンピュータを、購入金額に応じて客に付与されるポイント数の累積が所定のポイント数に達した場合に発行されたポイント券を使用する時点の客の会員ランクの入力を受付ける会員ランク受付部と、前記ポイント券のポイント数の入力を受付けるポイント受付部と、1ポイントを何円として還元するかを定めたポイント還元率を会員ランクに対応付けて記憶する記憶部から、前記会員ランク受付部が受付けた前記会員ランクに対応する前記ポイント還元率を抽出する抽出部と、前記ポイント受付部が受付けた前記ポイント数と、前記抽出部が抽出した前記ポイント還元率とに基づいて、前記ポイント券の還元額を算出する算出部と、して機能させる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】図1は、ポイント券の一例を示す平面図である。
【図2】図2は、本実施の形態に係るPOS端末の構成を示す外観斜視図である。
【図3】図3は、会員カードの磁気情報を示す図である。
【図4】図4は、POS端末の機能的構成を示すブロック図である。
【図5】図5は、還元率設定テーブルを説明する図である。
【図6】図6は、ポイント券の還元額の算出処理の手順を説明するフローチャートである。
【図7】図7は、第2の実施の形態で用いられるポイント券の一例を示す平面図である。
【図8】図8は、POS端末の機能的構成を示すブロック図である。
【図9】図9は、ポイント券の還元額の算出処理の手順を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
(第1の実施の形態)
本実施の形態においては、スーパーマーケット等の店舗において使用されるPOS端末に販売データ処理装置を適用する場合について説明する。
【0008】
まず始めに、ポイントとは、会員が商品を購入した場合に購入金額に応じて客に付与されるものである。例えば客の会員カード2(図2参照)には、付与されたポイント数が累積されて記憶される。そして、所定のポイント数に達した場合には、当該所定ポイント数(図1では500ポイント)のポイント券3(図1参照)が店舗のPOS端末やポイント券発券機から発行される。図1は、ポイント券3の一例を示す平面図である。図1に示すように、ポイント券3には、ポイント券3を発行した店舗名またはポイント券3の名称や、ポイント数、ポイント券3の発行日や使用期限などが記載され、これらの情報を記憶したバーコード或いは二次元コード等のコードシンボルが付される。
【0009】
そして、客は、このように発券されたポイント券3を、ポイント券3を発券した店舗または当該店舗の系列店において商品を購入する場合に、値引き券として使用することができる。例えば、図1に示すように500ポイントのポイント券3を会計時に提示することで、購入合計金額から、500ポイントに相当する額の値引きを受けることができる。通常、スーパーマーケット等の店舗においては、1ポイントは1円に相当する等としてポイント換算は一定倍率のみで行っており、特別な計算は行わない。これに対し、本実施の形態のPOS端末1は、ポイント券3を使用する場合に、ポイント換算の倍率を変更可能とするものである。
【0010】
図2は、本実施の形態にかかるPOS端末1の構成を概略的に示した外観斜視図である。POS端末1は、現金等を収容するためのドロワ12の上に載置されており、このドロワ12の引出し12aの開閉を制御する。POS端末1の正面側には、登録、点検、精算、設定などの各種業務モードを選択するためのモードキー14が設けられている。また、POS端末1の正面に設けられたキーボード13には、オペレータ(店員)が、例えば預かり金額などを置数するための置数キーや、1商取引として販売登録が行われた商品の合計出力を指示する小計キーなど、各種操作入力を行うための操作キーが配置されている。また、キーボード13に近接する位置には、客の会員カード2の磁気情報20(図3参照)から、客の会員番号や、後述する会員ランク等の会員情報を読み取るカードリーダ11が設けられている。
【0011】
ここで、会員カード2に記憶された会員情報について、図3を用いて説明する。図示するように、会員カード2の磁気情報20には、客を識別する会員番号、会員ランク等の会員情報が記憶されている。ここで、会員ランクとは、客(会員)のこれまでの購入実績(買上総額)や、来店回数または来店頻度、買上点数等の所定の基準によって店舗が各会員に対して設定するランクである。一例として、入会時の会員ランクはランク1と設定され、購入総額が5万円以上の会員はランク2、10万円以上の会員はランク3と設定される。
【0012】
図2に戻って、POS端末1には、商品やポイント券3に付与されたバーコードを読取るためのスキャナ19が接続されている。また、POS端末1には、正面側には店員用ディスプレイ15が、背面側には客用ディスプレイ16が取り付けられている。店員用ディスプレイ15および客用ディスプレイ16は販売登録された商品の品名、価格や、販売登録の終了が宣言された1商取引の合計金額、釣銭額などを表示する。また、これらディスプレイとしては、液晶カラーディスプレイ等が用いられる。また、POS端末1は、レシート、ジャーナルやポイント券を印字するプリンタ17を内蔵している。プリンタ17によって印字されたレシート、ジャーナルやポイント券はPOS端末1の正面側に形成されたレシート発行口18から発行される。
【0013】
図4は、POS端末1の電装系の構成を示すブロック図である。POS端末1は、CPU(Central Processing Unit)と、記憶部として機能するROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)(いずれも不図示)等から構成されるコンピュータ構成の制御部31を備えている。ROMは、CPUが実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAMは、CPUが各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶する。また、RAMは、商品の販売記録を示す販売データや、店員用ディスプレイ15や客用ディスプレイ16に表示する各種の画面表示データを記憶するものである。
【0014】
制御部31は、I/O機器制御部34およびバス32を介して、キーボード13、店員用ディスプレイ15、客用ディスプレイ16、プリンタ17、スキャナ19、カードリーダ11、HDD40等のI/O機器を制御し、POS端末1のシステム全体を制御するものである。また、制御部31は、通信I/F33を介してLAN(Local Area Network)で接続されたストアサーバ(不図示)と相互に通信を行うことが可能となっている。本実施の形態のPOS端末1は、1台のPOS端末1が単独で商品登録および商品販売登録等を行っても良い。或いは、店舗内に複数のPOS端末1が設置される場合には、これら複数のPOS端末1をストアサーバに接続して、商品登録および商品販売登録等の処理を一括して管理するように構成してもよい。
【0015】
ここで、HDD40は、記憶部として機能するものであり、CPUが実行する各種プログラムの他、還元率設定テーブル41を格納している。
【0016】
還元率設定テーブル41とは、ポイント券使用時に1ポイントを何円として還元するかを示したポイント還元率を、各会員ランクに対応付けて設定したものである。具体的には、図5に示すように、会員ランク1に対するポイント還元率は1.0倍であり1ポイントは1円として還元され、会員ランク2に対するポイント還元率は1.2倍であり1ポイントは1.2円として還元され、会員ランク3に対するポイント還元率は1.5倍であり1ポイントは1.5円として還元される等と設定されている。
【0017】
次に、制御部31の機能について詳述する。図4に示すように、制御部31は、会員ランク受付部35と、ポイント受付部36と、商品登録部37と、抽出部38と、算出部39とを主に備えている。
【0018】
会員ランク受付部35は、ポイント券3を使用する時点の会員ランクの入力を受付ける。即ち、客がポイント券3を使用する場合には、店員が客の会員カード2の磁気情報20(図3参照)をカードリーダ11で読み取る。会員ランク受付部35は、読み取った磁気情報20から、ポイント券3を使用する時点の会員ランクの入力を受付ける。例えば、会員ランク受付部35は、図3に示す会員カード2の磁気情報20から、客の会員ランクが2であると受付ける。
【0019】
ポイント受付部36は、ポイント数の入力を受付ける。即ち、店員は、客から受け取ったポイント券3のバーコード(図1参照)や二次元コード等のコードシンボルをスキャナ19でスキャンする。ポイント受付部36は、読み取ったコードシンボルからポイント券3のポイント数の入力を受付ける。尚、店員がキーボード13からポイント券3に記載されたポイント数を入力することで、ポイント受付部36がポイント数の入力を受付けるとしてもよい。一例として、ポイント受付部36は、図1に示すポイント券3のコードシンボルをスキャナ19で読み取ることにより、ポイント数が500ポイントであると受付ける。
【0020】
商品登録部37は、商品に付されたバーコードをスキャナ19でスキャンしてコードシンボルから商品コードや商品価格の入力を受け付けたり、キーボード13から入力された商品コードや商品価格を受付けたりする。これにより、商品登録部37は商品の販売登録を行い、全商品の購入金額を算出する。
【0021】
抽出部38は、還元率設定テーブル41(図5参照)から、会員ランク受付部35が受付けた会員ランクに対応するポイント還元率を抽出する。一例として、会員ランク受付部35が会員ランクは2であると受付けた場合、抽出部38は、図5に示す還元率設定テーブル41から、会員ランク2に対するポイント還元率は1.2倍であると抽出する。
【0022】
算出部39は、以下の式(1)に示すように、ポイント受付部36が受付けたポイント数に抽出部38が抽出したポイント還元率を乗じて、ポイント券3の還元額を算出する。
ポイント券の還元額=ポイント数×ポイント還元率 (1)
尚、還元額は、式(1)の右辺に適宜、定数や変数を乗じて算出してもよい。
【0023】
具体的には、ポイント受付部36が上述のようにポイント数を500ポイントと受付けた場合であって、抽出部38が、上述のように会員ランク2に対するポイント還元率は1.2倍であると抽出した場合に、算出部39は、上述の式(1)によって、ポイント券3の還元額を、500ポイント×1.2倍=600円と算出する。
【0024】
そして、算出部39は、商品登録部37が算出した全商品の購入金額から、上述のようにして算出したポイント券3による還元額を減じて、ポイント券3による値引き後の請求金額を算出する。例えば、算出部39は、全商品の購入金額が2000円である場合には、2000円から上述のように算出した還元額600円を差し引いて、値引き後の請求金額を1400円と算出する。
【0025】
次に、ポイント券3の還元額の算出処理の手順について説明する。図6は、POS端末1が行うポイント券3の還元額の算出処理の手順を説明するフローチャートである。
【0026】
まず、店員が客の会員カード2の磁気情報20(図3参照)をカードリーダ11で読み取ることにより、会員ランク受付部35は、読み取った磁気情報20から会員ランクの入力を受付ける(ステップS1)。
【0027】
次に、店員が商品に付されたバーコードをスキャナ19でスキャンすると、商品登録部37は、コードシンボルから各商品の商品コードや商品価格の入力を受付けて、商品の販売登録を行う。全商品の販売登録が終了して、キーボード13の現計キーが押下されると、商品登録部37は全商品の購入金額を算出する(ステップS2)。
【0028】
全商品の販売登録が終了した後、店員は客から受け取ったポイント券3(図1参照)に付されたバーコードをスキャナ19で読み取る。ポイント受付部36は、読み取られたコードシンボルからポイント券3のポイント数の入力を受付ける(ステップS3)。
【0029】
そして、抽出部38は、ステップS1で受付けた会員ランクに対応するポイント還元率を還元率設定テーブル41(図5参照)から抽出する(ステップS4)。算出部39は、上述の式(1)に基づき、ステップS3で受付けたポイント数にステップS4で抽出したポイント還元率を乗じて、ポイント還元額を算出する(ステップS5)。さらに、算出部39は、ステップS2で算出された全商品の購入金額から、ステップS5で算出したポイント券により還元額を減じて、ポイント券3による値引き後の請求金額を算出し(ステップS6)、処理を終了する。
【0030】
上述のように、本実施の形態によれば、ポイント券使用時の会員ランクに応じてポイント券3の還元額を変更することが可能となる。また、これにより、会員は、ポイント券3の発行後でも会員ランクを上げれば還元額を増やすことができるため、顧客の購買意欲の向上を図ることができるという効果を奏する。
【0031】
また、図1に示したように、ポイント券3には使用期限が設けられているため、客は使用期限前に会員ランクを上げてより高いポイント還元率で値引きを受けようとするため、店舗への集客率が向上するという効果を奏する。
【0032】
尚、ポイント受付部36は、読み取ったコードシンボルからポイント券3の使用期限の入力を受付けるとしても良い。この場合、ポイント受付部36は、現在の日付が受付けた使用期限の期限内である場合に限って、ポイント券3のポイント数の入力を受付ける。一方、使用期限の期限外であった場合には、ポイント受付部36は読み取ったポイント数の入力を受け付けず、POS端末1は、ポイント券3の使用期限が過ぎている旨を店員用ディスプレイ15に表示するとしてもよい。
【0033】
また、上述では、会員ランク受付部35は、カードリーダ11によって客の会員カード2から会員ランクを読み取るとしたが、これに限定されるものではない。その他の例として、POS端末1がRFIDリーダを備えて、客のRFID機能を有する携帯電子端末や、RFID機能付会員カードから会員情報を読み取って、客の会員ランクの入力を受付けるようにしてもよい。或いは、キーボード13におけるキーの入力によって会員ランクの入力を受付けるようにしてもよい。
【0034】
同様に、ポイント受付部36は、ポイント券3のコードシンボルからポイント数の入力を受付けるとしたが、これに限定されるものではない。その他の例として、POS端末1がRFIDリーダを備えて、客のRFID機能を有する携帯電子端末や、RFID機能付会員カードから会員が有するポイント数を受付けるとしてもよい。
【0035】
尚、本実施の形態のPOS端末1において、上述した還元率設定テーブル41の設定内容は予めHDD40に組み込まれているが、会員ランクに対する還元率を変更したい場合には、制御部31の制御によりこの設定内容を変更することができる。また、上述したストアサーバがLAN(ともに不図示)を介してPOS端末1にアクセスして、これらの設定内容を更新することも可能である。
【0036】
また、上述では、POS端末1のHDD40に還元率設定テーブル41を格納するとしたが、これに限定されるものではない。その他の例として、ストアサーバの記憶部に還元率設定テーブル41を格納しておき、抽出部38がストアサーバにアクセスしてポイント還元率を抽出するとしてもよい。
【0037】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、ポイント券使用時の会員ランクが、ポイント券発行時の会員ランクに比べてランクアップしている場合に、ボーナスポイントを付加することを特徴とする。
【0038】
図7は、本実施の形態で用いられるポイント券203の一例を示す平面図である。店舗は、ポイント券203の発行時における会員ランクを表示したポイント券203を、上述と同様にPOS端末やポイント券発券機等によって発行する。また、ポイント券203に付されたコードシンボルには、ポイント券203を発行した時点における会員ランクの情報が含まれている。
【0039】
図8は、第2の実施の形態にかかるPOS端末201の機能的構成を示すブロック図である。図8に示すように、POS端末201は制御部231を備えている。そして、制御部231は、会員ランク受付部235と、ポイント受付部36と、商品登録部37と、抽出部38と、算出部239と、ランクアップ判定部42と、ボーナスポイント付加部43とを主に備えている。第1の実施の形態と同様の構成については同じ符号を付してここでの説明を省略する。
【0040】
会員ランク受付部235は、店員が客から受け取ったポイント券203のバーコード(図7参照)や二次元コード等のコードシンボルをスキャナ19でスキャンして、読み取ったコードシンボルからポイント券203の発行時における客の会員ランクの入力を受付けるものである。尚、店員がキーボード13からポイント券203に記載された発行時の会員ランクを入力することで、発行時の会員ランクの入力を受付けるとしてもよい。一例として、会員ランク受付部235は、図7に示すポイント券203のコードシンボルをスキャナ19で読み取ることにより、発行時の会員ランクが1であると受付ける。
【0041】
ランクアップ判定部42は、ポイント券203が発行された時点の会員ランクに対して、客がポイント券203を使用する現時点での会員ランクが上がっているか判定する。すなわち、ポイント券203が発行された時点の会員ランクが1(図7参照)であって、ポイント券を使用する時点での会員ランクが2(図3参照)である場合に、ランクアップ判定部42は、会員ランクが上がっていると判定する。
【0042】
ボーナスポイント付加部43は、会員ランクがランクアップした場合に、予め定められたポイント数のボーナスポイントを、ポイント受付部36が会員カード2から受付けたポイント数に対して付加するものである。
【0043】
例えば、ボーナスポイント数として一律50ポイントを付加するとした場合、ポイント券203の500ポイント(図7参照)には50ポイントが付加されて、合計ポイント数の550ポイントが還元の対象となる。
【0044】
算出部239は、ポイント受付部36が受付けたポイント数にボーナスポイントを付加した合計ポイント数に、抽出部38が抽出したポイント還元率を乗じて、ポイント券203の還元額を算出する。
ポイント券の還元額=(ポイント数+ボーナスポイント)×ポイント還元率 (2)
尚、還元額は、式(2)の右辺に適宜、定数や変数を乗じて算出してもよい。
【0045】
具体的には、ポイント受付部36が受付けたポイント数が500ポイントであり、ボーナスポイントが50ポイント付加された場合であって、抽出部38が抽出したポイント還元率が1.2倍である場合に、算出部239は、上述の式(2)によってポイント券203の還元額を、(500ポイント+50ポイント)×1.2倍=660円と算出する。
【0046】
次に、ポイント券203の還元額の算出処理の手順について説明する。図9は、POS端末201が行うポイント券203の還元額の算出処理の手順を説明するフローチャートである。図6で示した手順と同じ手順については同じ符号を付してここでの説明を省略する。
【0047】
全商品の販売登録が終了した後、店員は客から受け取ったポイント券203(図7参照)に付されたバーコードをスキャナ19で読み取る。ポイント受付部36は、読み取られたコードシンボルからポイント券203のポイント数の入力を受付ける(ステップS23)。また、会員ランク受付部235は、読み取られたコードシンボルからポイント券203の発行時における客の会員ランクの入力を受付ける(ステップS23)。
【0048】
ランクアップ判定部42は、ステップS1で読み取った現時点における会員ランクが、ステップS3で読み取ったポイント券203の発行時における会員ランクに比べてランクアップしているか否か判定する(ステップS21)。
【0049】
ランクアップしている場合(ステップS21:Yes)には、ボーナスポイント付加部43は、ステップS23で受付けたポイント数に対して、ボーナスポイント(例えば50ポイント)を付加し、合計ポイント数を算出する(ステップS22)。一方、ランクアップしていない場合(ステップS21:No)には、ステップS4に移行する。
【0050】
算出部239は、上述の式(2)に基づき、ステップS22で算出した合計ポイント数に、ステップS4で抽出したポイント還元率を乗じて還元額を算出する(ステップS25)。
【0051】
上述のように、第2の実施の形態では、サービス券203の発行時よりも会員ランクがランクアップした場合にボーナスポイントが付加されるため、顧客の購買意欲の向上を図ることができる。
【0052】
尚、上述では、ボーナスポイント数を一律としたが、これに限定されるものではない。その他の例として、ランクアップ数に応じてボーナスポイント数を変えるようにしてもよい。即ち、ランクアップ判定部42は、会員ランクがポイント券203の発行時に比べて何ランク上がったか、ランクアップしたランク数を判定する。ボーナスポイント付加部43は、ランクアップしたランク数に応じてボーナスポイントを付加する。このようにすることで、ランクアップに対する客の意欲を掻き立てることができる。
【0053】
本実施形態の販売データ処理装置で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施形態の販売データ処理装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、本実施形態の販売データ処理装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の販売データ処理装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0054】
本実施の形態の販売データ処理装置で実行されるプログラムは、上述した各部(会員ランク受付部35、235、ポイント受付部36、商品登録部37、抽出部38、算出部39、239、ランクアップ判定部42、ボーナスポイント付加部43)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、会員ランク受付部35、235、ポイント受付部36、商品登録部37、抽出部38、算出部39、239、ランクアップ判定部42、ボーナスポイント付加部43が主記憶装置上に生成されるようになっている。
【符号の説明】
【0055】
1、201 POS端末
2 会員カード
3、203 ポイント券
31、231 制御部
35、235 会員ランク受付部
36 ポイント受付部
37 商品登録部
38 抽出部
39、239 算出部
41 還元率設定テーブル
42 ランクアップ判定部
43 ボーナスポイント付加部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0056】
【特許文献1】特開平7−210766号公報
【特許文献2】特開2000−20824公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
購入金額に応じて客に付与されるポイント数の累積が所定のポイント数に達した場合に発行されたポイント券を使用する時点の客の会員ランクの入力を受付ける会員ランク受付部と、
前記ポイント券のポイント数の入力を受付けるポイント受付部と、
1ポイントを何円として還元するかを定めたポイント還元率を会員ランクに対応付けて記憶する記憶部から、前記会員ランク受付部が受付けた前記会員ランクに対応する前記ポイント還元率を抽出する抽出部と、
前記ポイント受付部が受付けた前記ポイント数と、前記抽出部が抽出した前記ポイント還元率とに基づいて、前記ポイント券の還元額を算出する算出部と、
を備えたことを特徴とする販売データ処理装置。
【請求項2】
前記会員ランク受付部は、前記ポイント券から、前記ポイント券が発行された時点における前記客の会員ランクをさらに受付けて、
前記ポイント券を使用する時点の前記会員ランクが、前記ポイント券が発行された時点の前記会員ランクに比べて上がっているか判定するランクアップ判定部と、
前記会員ランクがランクアップしている場合に、前記ポイント受付部が受付けた前記ポイント数に対してボーナスポイントを付加するボーナスポイント付加部と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の販売データ処理装置。
【請求項3】
前記算出部は、前記ポイント数と前記ボーナスポイントとの合計ポイント数に前記ポイント還元率を乗じて前記ポイント券の還元額を算出すること、
を特徴とする請求項2に記載の販売データ処理装置。
【請求項4】
前記ランクアップ判定部は、前記会員ランクが前記ポイント券の発行時に比べて何ランク上がったか判定し、
前記ボーナスポイント付加部は、ランクアップしたランク数に応じた前記ボーナスポイントを前記ポイント数に対して付加すること、
を特徴とする請求項2に記載の販売データ処理装置。
【請求項5】
前記ポイント券には、所定の使用期限が設けられ、
前記ポイント受付部は、前記使用期限の入力をさらに受付けて、受付けた前記使用期限の期限内である場合に限って前記ポイント券のポイント数の入力を受付ける、
ことを特徴とする請求項1に記載の販売データ処理装置。
【請求項6】
前記会員ランク受付部は、RFIDを用いた通信により前記会員ランクの入力を受付けること、
を特徴とする請求項1に記載の販売データ処理装置。
【請求項7】
前記会員ランク受付部は、客のRFID機能を有する携帯電子端末から前記会員ランクの入力を受付けること、
を特徴とする請求項6に記載の販売データ処理装置。
【請求項8】
前記ポイント券は、前記ポイント数をコードシンボルとして記憶し、
前記ポイント受付部は、前記コードシンボルを読み取ることにより前記ポイント券のポイント数の入力を受付ける、
ことを特徴とする請求項1に記載の販売データ処理装置。
【請求項9】
前記算出部は、前記ポイント数と前記ポイント還元率との積に、定数または変数を乗じて前記ポイント券の還元額を算出すること、
を特徴とする請求項1に記載の販売データ処理装置。
【請求項10】
販売データ処理装置において、コンピュータを、
購入金額に応じて客に付与されるポイント数の累積が所定のポイント数に達した場合に発行されたポイント券を使用する時点の客の会員ランクの入力を受付ける会員ランク受付部と、
前記ポイント券のポイント数の入力を受付けるポイント受付部と、
1ポイントを何円として還元するかを定めたポイント還元率を会員ランクに対応付けて記憶する記憶部から、前記会員ランク受付部が受付けた前記会員ランクに対応する前記ポイント還元率を抽出する抽出部と、
前記ポイント受付部が受付けた前記ポイント数と、前記抽出部が抽出した前記ポイント還元率とに基づいて、前記ポイント券の還元額を算出する算出部と、
して機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−133805(P2012−133805A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−41865(P2012−41865)
【出願日】平成24年2月28日(2012.2.28)
【分割の表示】特願2010−128161(P2010−128161)の分割
【原出願日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】