説明

貯湯式給湯機

【課題】浴槽への湯はり時と洗浄時とでミネラル成分の溶出濃度を適正に制御し、入浴によって効能を得るための湯の改質効果と、洗浄時に有効な除菌・洗浄効果を適切に発揮させることが可能な貯湯式給湯機を得ること。
【解決手段】給湯機からの湯水を浴槽へ供給する湯はり配管路と、湯はり配管路内の湯水に、ミネラル成分を溶出させるミネラル発生手段と、ミネラル発生手段による、ミネラル成分の溶出濃度を制御する濃度制御手段と、を備え、濃度制御手段は、浴槽へ給湯機からの湯水を供給して所定量の湯はりを行う湯はり動作のときと、浴槽へ給湯機からの湯水を所定量注水して浴槽内および浴槽の排水口の洗浄を行う洗浄動作のときで、ミネラル成分の溶出濃度を変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は貯湯式給湯機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
浴槽への湯はり機能と洗浄機能を備えた従来の給湯機は、例えば、浴槽洗浄用の洗剤の高濃度タンクから、浴槽の洗浄に対応した濃度に希釈した洗剤を浴槽に放出する手段を備えるもの(特許文献1)や、浴槽の洗浄中に、洗浄液の洗浄能力低下を回避するため、所定量の洗浄液を浴槽に追加補充するもの(特許文献2)などがある。
【0003】
一方、一般的にミネラルを含んだ水は、菌の増殖を抑制したり、ミネラルを含むことで湯の性質が変化し、人体や浴槽、その他接触する対象物に対して、なじみ易くなると言われており、ミネラルを含んだ水で対象物を洗浄したり、その水に入浴することにより、除菌効果や温浴効果、洗浄補助効果などがあるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平5−228095号公報
【特許文献2】特開平6−225850号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら従来の給湯機は、浴槽の洗浄機能は備えるものの、ユーザが浴槽洗浄の際に最も汚れが気になる浴槽内の浴水を排水する排水口の洗浄には適用されていない。また、ミネラルを含んだ水は上述の効能があることは知られているが、入浴時に温浴効果をもたらすミネラル分の濃度と、洗浄効果をもたらす濃度は異なっており、湯はり機能と洗浄機能を併せ持つ給湯機にこれを積極的に適用したものは無かった。
【0006】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、浴槽への湯はり時と洗浄時とでミネラル成分の溶出濃度を適正に制御し、入浴によって効能を得るための湯の改質効果と、洗浄時に有効な除菌・洗浄効果を適切に発揮させることが可能な貯湯式給湯機を得ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
給湯機からの湯水を浴槽へ供給する湯はり配管路と、湯はり配管路内の湯水に、ミネラル成分を溶出させるミネラル発生手段と、ミネラル発生手段による、ミネラル成分の溶出濃度を制御する濃度制御手段と、を備え、濃度制御手段は、浴槽へ給湯機からの湯水を供給して所定量の湯はりを行う湯はり動作のときと、浴槽へ給湯機からの湯水を所定量注水して浴槽内および浴槽の排水口の洗浄を行う洗浄動作のときで、ミネラル成分の溶出濃度を変更する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、浴槽への湯はり時と洗浄時とでミネラル成分の溶出濃度を適正に制御し、入浴によって効能を得るための湯の改質効果と、洗浄時に有効な除菌・洗浄効果を適切に発揮させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明による貯湯式給湯機の実施の形態1の回路構成図である。
【図2】本発明による貯湯式給湯機の実施の形態1の制御ブロック図である。
【図3】本発明による貯湯式給湯機の実施の形態1のフローチャートである。
【図4】本発明による貯湯式給湯機の実施の形態2のフローチャートである。
【図5】本発明による貯湯式給湯機の実施の形態3のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
以下、本発明による貯湯式給湯機の実施の形態について図面とともに詳細に説明する。
図1は、本発明による貯湯式給湯機の回路構成図である。本発明による貯湯式給湯機は、ヒートポンプユニット1とタンクユニット2とを備えている。タンクユニット2内には、貯湯式給湯機に内蔵された各弁類やポンプ類など(詳細後述)およびヒートポンプユニット1を制御し、貯湯式給湯機全体の動作制御を行う制御部25が内蔵されている。ヒートポンプユニット1は、貯湯タンク3の下部の水導出口304に一端を接続され、ヒートポンプユニット1を経由して、他端を貯湯タンク3の温水導入口303に接続されたヒートポンプ沸上げ配管35によって貯湯タンク3と接続されており、ヒートポンプ沸上げ配管35に設けられた図示しない循環ポンプによって、貯湯タンク3の下部から湯水を引込み、ヒートポンプサイクルを利用した加熱により沸上げ、貯湯タンク3の上部に戻す。これにより沸き上げられた湯がタンクユニット2内の貯湯タンク3へ貯留される。
【0011】
タンクユニット2内の熱交換器4は水流が対向して流れる水一水熱交換器で、上部にタンク側入口401および風呂側出口404が、下部にタンク側出口402および風呂側入口403が設けられており、上部のタンク側入口401から供給された温水は下部のタンク側出口402から排出され、下部の風呂側入口403から供給された浴槽水は上部の風呂側出口404から排出される。貯湯タンク3には、上部に温水導出口301および温水導入口303が、下部に水導入口302および水導出口304が設けられている。熱交換器4の上部のタンク側入口401には、貯湯タンク3の上部の温水導出口301から配管5を通って温水が供給され、熱交換器4で熱交換後、下部のタンク側出口402から排出される。排出された水はタンク側送水ポンプ6により配管7を通って貯湯タンク3の下部の水導入口302から貯湯タンク3内に戻される。配管5、熱交換器4、タンク側送水ポンプ6および配管7により熱交換器4の一次側送水回路が形成される。
【0012】
一方、熱交換器4の下部の風呂側入口403には、浴槽8からの湯水が風呂側送水ポンプ9により浴槽アダプタ19を通って浴槽戻り配管10から供給され、熱交換器4で熱交換されて加温された温水となる。その後、上部の風呂側出口404から排出された温水は浴槽往き配管11と浴槽アダプタ19を通って浴槽8内に戻される。浴槽戻り配管10、風呂側送水ポンプ9、熱交換器4および浴槽往き配管11により熱交換器4の二次側送水回路が形成される。浴槽戻り配管10の途中には、浴槽水位を検知する水位検知装置(例えば水位センサ20)と、風呂側送水ポンプ9にて送水した際に水流有無を確認する水流有無検知装置(例えばフロースイッチ27)と、配管内の汚れ量を読み取る汚れ検知センサ30が配置されている。
【0013】
給水配管31は、一端を水源に接続され、後述する蛇口23へ接続する分岐を経て、途中に減圧弁16を備え、貯湯タンク3の水導入口302に他端を接続している。減圧弁16は、給水配管31からの市水を所定圧力以下に減圧して下流に供給する弁である。また、給水配管31は、減圧弁16の下流で分岐し、後述する風呂給湯用混合弁14、給湯用混合弁15に接続され、それぞれに市水を供給している。給湯用混合弁15は制御部25に接続されたリモコン26でユーザが設定した所望の温度の湯を、貯湯タンク3から配管5により取り出された湯と給水配管31からの市水を混合することで作り出し、給湯配管18へ供給する。
【0014】
風呂給湯用混合弁14は、制御部25に接続されたリモコン26でユーザが設定した所望の温度の湯を貯湯タンク3から配管5により取り出された湯と給水配管31からの市水を混合することで作り出す。混合された湯は注水配管17から注水配管流量調整装置(例えば注水電磁弁24)、浴槽戻り配管10、浴槽往き配管11を通して浴槽8に注水され、湯はりを行うことができる。注水配管17には注水電磁弁24、流量検出装置(例えば風呂給湯用流量センサ21)、注水配管17内に流れる湯水にミネラル成分を、制御部25からの指示により供給(添加)するミネラル発生ユニット29が配置されている。注水電磁弁24を開き、ミネラル発生ユニット29を動作させることで、浴槽8側へ供給する湯水にミネラル成分を添加する。添加されたミネラル成分が浴槽戻り配管10および浴槽往き配管11を通ることで配管の洗浄や、ミネラル水による湯はりを行うことが可能となる。なお、浴槽8の下部には、外部の排水溝へつながる排水口28が接続されている。
【0015】
図2は、この貯湯式給湯機のミネラル成分を発生させる機能に関係する部分の制御ブロック図である。図2に示すように、制御部25は、風呂給湯用流量センサ21、フロースイッチ27、水位センサ20、汚れ検知センサ30からの各検出値、およびリモコン26に設けられたミネラル水発生釦261からの動作指令信号を得て、風呂給湯用混合弁14、注水電磁弁24、風呂側送水ポンプ9、タンク側送水ポンプ6、ミネラル発生ユニット29を制御する。この貯湯式給湯機の制御系については、ユーザがリモコン26を操作することにより、制御部25へ信号が伝達され、制御部25はその信号により、各動作を制御する。
【0016】
つぎに、動作を説明する。図1において、貯湯運転信号により、ヒートポンプユニット1が運転し、貯湯タンク3の下部から引込まれた湯水は加熱され高温となって貯湯タンク3の上部から流入する。従って、高温水は、貯湯タンク3の上部から順次貯湯される。
【0017】
湯はり動作は、制御部25に接続されたリモコン26でユーザが設定した所望温度と所望量の湯を貯湯タンク3から配管5により取り出された湯と給水配管31からの市水を混合することで作り出し、混合された湯を注水配管17から注水電磁弁24、浴槽戻り配管10、浴槽往き配管11を通して浴槽8に注水され行われる。その際、ミネラル発生ユニット29を動作させ、湯にミネラルを含ませることで、ミネラル水による湯はりを行うことが可能となる。ミネラル水による湯はり中、風呂側送水ポンプ9を動作し、浴槽8内の浴槽水を循環させ、水位センサ20で湯はり水位を検出しながら、ユーザ所望の湯はり量まで湯はりを行い、湯はり動作を完了する。
【0018】
その後、ユーザは湯はりが完了した浴槽8内に入浴するわけだが、湯が冷めた場合には
風呂追いだきが実施される。その場合、タンクユニット2のタンク側送水回路においては、貯湯タンク3内の上部高温水を、温水導出口301から出湯し、配管5を介して熱交換器4の上部のタンク側入口401から供給され、熱交換器4を通って下部のタンク側出口402から配管7を介して水導入口302から貯湯タンク3内の下部に流入される。なお、この送水動作はタンク側送水ポンプ6により行われる。
【0019】
風呂側送水回路においては、浴槽8からの水が浴槽戻り配管10を介して熱交換器11に下部の風呂側入口403から供給され、熱交換器4を通って上部の風呂側出口404から浴槽往き配管11を通って浴槽8に戻される。この送水動作は風呂側送水ポンプ9により行われる。
【0020】
上記動作時に、浴槽8に混入した皮脂、有機物及び塵などの汚れ物質が、風呂追いだき時の浴槽8の循環により熱交換器4、浴槽戻り配管10及び浴槽往き配管11の内壁に付着し、熱交換効率の低下や浴槽戻り配管10及び浴槽往き配管11の詰まりを誘発する原因となる。よって、洗浄時に、熱交換器4、浴槽戻り配管10及び浴槽往き配管11へ、ミネラル発生ユニット29を動作させることで生成されたミネラル水を供給することにより、ミネラル成分の持つ洗浄効果を利用して洗浄を行なう。
【0021】
このとき、洗浄時において熱交換器4、浴槽戻り配管10及び浴槽往き配管11へ注水されるミネラル水は湯はり時よりも濃い濃度となるようにミネラル発生ユニット29を動作させることで、洗浄効果を向上させることが可能となる。また、注水されるミネラル水はやがて浴槽8外へ排水され、排水口28へ貯留される。排水口28へミネラル水を長時間貯留することができれば、抗菌効果を得ることができる。これは、入浴に適したミネラル成分の濃度では、洗浄効果が不十分であり、逆に洗浄効果を得られるようなミネラル成分の濃度では濃すぎて入浴には不適なためである。
【0022】
図3は本発明の実施の形態1における浴槽洗浄のフローチャートである。これを用いて上記洗浄動作をより詳細に説明する。
【0023】
ステップS1はユーザが洗浄を希望するタイミングでリモコン26内のミネラル水発生釦261を押下する。ステップS2では制御部25が注水電磁弁44のON信号を発し、これを開く。すると、浴槽戻り配管10と浴槽往き配管11から浴槽8に向かって水が注水される。ステップS3でミネラル発生ユニット29を動作させる。このとき、湯はり時に動作させる場合よりも頻繁に動作を行い、高濃度のミネラル水を注水する。注水されたミネラル水が浴槽戻り配管10と浴槽往き配管11壁面と接触することで配管の洗浄が可能となる。さらには、浴槽8から排水口28へミネラル水が流れ込み、長時間貯留することができるため、配管壁面だけではなく、排水口28内も洗浄することができる。
【0024】
ステップS4ではステップS2によって注水電磁弁24が開放され、浴槽戻り配管10と浴槽往き配管11から浴槽8、さらに排水口28へ注水された水が、あらかじめ制御部25に記憶させておいた所定注水量を超過したか否かを判定する。この所定注水量は、浴槽戻り配管10と浴槽往き配管11を通過し、排水口28へ貯留することが可能な注水量が必要となるため、10L以上を設定することが好ましい。所定注水量を超過している場合はステップS5へ進み、超過していない場合はステップS4の判定を繰り返し、超過するまで注水を続行する。
【0025】
ステップS5ではミネラル発生ユニット29のOFF信号を発し、続いてステップS6で注水電磁弁24のOFF信号を発して、洗浄を終了する。
【0026】
従来は、浴槽の洗浄機能は備えるものの、ユーザが浴槽洗浄の際に最も汚れが気になる浴槽内の浴水を排水する排水口の洗浄には適用されておらず、入浴時に温浴効果をもたらすミネラル分の濃度と、洗浄効果をもたらす濃度は異なっており、湯はり機能と洗浄機能を併せ持つ給湯機にこれを積極的に適用したものは無かったが、本実施の形態1によれば浴槽への湯はり時と洗浄時とでミネラル成分の溶出濃度を適正に制御し、入浴によって効能を得るための湯の改質効果と、洗浄時に有効な除菌・洗浄効果を適切に発揮させ、排水口までの洗浄を可能とすることができた。また、リモコンにミネラル水発生釦を設け、ユーザの希望タイミングで洗浄を行なうことを可能とした。これにより、浴槽からの排水により自動で洗浄を行なった場合に、洗浄後シャワー等でユーザが浴槽をすすいでしまうと、折角排水口に貯留された洗浄液(本発明ではミネラル水)が流れ去ってしまう可能性があったが、ミネラル水発生釦による洗浄操作であれば、浴槽をすすいだ後など、ユーザが排水口を洗浄したいというタイミングでミネラル水を排水口へ供給できるため、ミネラル水を排水口洗浄に適切に適用することができた。
【0027】
実施の形態2.
本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2の洗浄動作は、浴槽戻り配管10と浴槽往き配管11の汚れ具合によって、ミネラル水による洗浄の実施要否を判断し、節水を達成するために行なう動作である。構成は実施の形態1の図1と同様であるので説明を省略する。
【0028】
図4は本発明の実施の形態2におけるフローチャートである。これを用いて上記洗浄動作をより詳細に説明する。なお、前述の実施の形態1での各ステップと同一または相当部分には同一符号を付し説明を省略する。
【0029】
ステップS1はユーザが洗浄を希望するタイミングでリモコン26内のミネラル水発生釦261を押下する。ステップS7で制御部25が汚れ検知センサ30にON信号を発する。ステップS8では、制御部25が汚れ検知センサ30の検出値を確認し、あらかじめ制御部25に記憶させておいた所定汚れ量を超過したか否かを判定する。汚れ量が超過していた場合はステップS2へ進み、実施の形態1で前述したステップS2からS6の動作を実施し、洗浄を行なう。汚れ量が所定量を超過していない場合は、追いだき動作が行なわれずに、浴槽内の汚れ成分が浴槽戻り配管10に持ち込まれなかったことになるので、洗浄を実施する必要がない。汚れ量が少ない場合は、ステップS2〜ステップS6の洗浄動作を行なわずに、洗浄を中止(終了)する。なお、洗浄を中止した場合はリモコン26に、汚れが少なく洗浄を行なう必要がない旨を表示させ、ユーザに報知することが望ましい。
【0030】
本動作により、ミネラル水発生釦261を押下した際は、まず汚れ量を検知して洗浄要否を判定することで、常に洗浄動作を行なう場合と比較して、無駄な配管洗浄動作を行なわずに、注水量を削減、節水に繋げることが可能となった。
【0031】
実施の形態3.
実施の形態3の洗浄動作について説明する。構成は実施の形態1の図1と同様であるので説明を省略する。実施の形態3の動作は浴槽戻り配管10と浴槽往き配管11をより丹念に洗浄を実施する場合に適用する。なお、洗浄を開始するにあたり、ユーザはミネラル水を浴槽8へ湯はりし、入浴した後の浴槽水を排水せずに残しておく必要がある。
【0032】
図5は本発明の実施の形態3におけるフローチャートである。これを用いて上記洗浄動作をより詳細に説明する。なお、前述の実施の形態1での各ステップと同一または相当部分には同一符号を付し説明を省略する。
【0033】
ステップS1はユーザが洗浄を希望するタイミングでリモコン26内のミネラル水発生釦261を押下する。ステップS9で、制御部25が風呂側送水ポンプ9のON信号を発しこれを駆動させる。すると、浴槽8、浴槽戻り配管10、浴槽往き配管11の水が循環する。
【0034】
ステップS2では制御部25が注水電磁弁24のON信号を発しこれを開く。すると、浴槽戻り配管10と浴槽往き配管11から浴槽8に向かって水が注水される。ステップS3でミネラル発生ユニット29を動作させる。このとき、湯はり時に動作させる場合よりも頻繁に動作を行い、高濃度のミネラル水を注水する。湯はり時よりも高濃度のミネラル水を注水することにより、浴槽8内のミネラル量(ミネラル水の濃度)を増加(上昇)させ洗浄効果を発揮できる濃度に高めて、より丹念に洗浄ができるようにする。
【0035】
ステップS4ではステップS2によって注水電磁弁24が開放され、浴槽戻り配管10と浴槽往き配管11から浴槽8へ注水された水が、あらかじめ制御部25に記憶させておいた所定注水量を超過したか否かを判定する。所定注水量を超過している場合はステップS5へ進み、超過していない場合はステップS4の判定を繰り返し、超過するまで注水を続行する。
【0036】
ステップS5ではミネラル発生ユニット29のOFF信号を発し、続いてステップS6で注水電磁弁24のOFF信号を発して、注水を終了する。
【0037】
ステップS10ではステップS9によって動作している風呂側送水ポンプ9の動作時間が、あらかじめ制御部25に記憶させておいた所定時間を経過したか否かを判定する。このときの所定時間は丹念に洗浄を行なうため、15分間程度実施することが望ましい。所定時間を経過している場合はステップS11へ進み、経過していない場合はステップS10の判定を繰り返し、経過するまで風呂側送水ポンプ9動作による循環を続行する。
【0038】
ステップS11で風呂側送水ポンプ9のOFF信号を発して、循環時のミネラル水による洗浄を終了する。
【0039】
本動作により、ミネラル水循環による洗浄において、さらに高濃度のミネラル水を追加することで入浴(湯はり)時は湯はり(入浴)に適したミネラル水の濃度での湯はりを行いながら、その湯水に高濃度のミネラル水を少量追加することで洗浄に適したミネラル水の濃度として洗浄に利用することで全体的な節水(湯はりの湯水とそのミネラル成分も利用)を行いながら、より丹念に配管洗浄および浴槽の洗浄を行なうことが可能となった。
【符号の説明】
【0040】
1 ヒートポンプユニット
2 タンクユニット
3 貯湯タンク
4 熱交換器
5 配管
6 タンク側送水ポンプ
7 配管
8 浴槽
9 風呂側送水ポンプ
10 浴槽戻り配管
11 浴槽往き配管
12 配管
13 配管
14 風呂給湯用混合弁
15 給湯用混合弁
16 減圧弁
17 注水配管
18 給湯配管
19 浴槽アダプタ
20 水位センサ
21 風呂給湯用流量センサ
22 給湯用流量センサ
23 蛇口
24 注水電磁弁
25 制御部
26 リモコン
261 浴槽洗浄釦
27 フロースイッチ
28 排水口
29 ミネラル発生ユニット
30 汚れ検知センサ
31 給水配管
35 ヒートポンプ沸上げ配管
301 温水導出口
302 水導入口
303 温水導入口
304 水導出口
401 タンク側入口
402 タンク側出口
403 風呂側入口
404 風呂側出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
給湯機からの湯水を浴槽へ供給する湯はり配管路と、
前記湯はり配管路内の湯水に、ミネラル成分を溶出させるミネラル発生手段と、
前記ミネラル発生手段による、前記ミネラル成分の溶出濃度を制御する濃度制御手段と
、を備え、
前記濃度制御手段は、前記浴槽へ前記給湯機からの湯水を供給して所定量の湯はりを行う湯はり動作のときと、前記浴槽へ前記給湯機からの湯水を所定量注水して前記浴槽内および前記浴槽の排水口の洗浄を行う洗浄動作のときで、前記ミネラル成分の溶出濃度を変更することを特徴とする貯湯式給湯機。
【請求項2】
前記濃度制御手段は、前記湯はり動作より前記洗浄動作のほうが、前記浴槽に供給する湯水の前記ミネラル成分の溶出濃度が高くなるように制御することを特徴とする、請求項1に記載の貯湯式給湯機。
【請求項3】
前記湯はり配管路は、前記浴槽内の湯水を取り出し、前記給湯機に内蔵された風呂追い焚き用熱交換器を経由して前記浴槽へ循環させる、ふろ循環配管を含み、
前記洗浄動作の際に、予め前記浴槽へ前記ミネラル発生手段を動作させながら所定量の湯水を供給してから、前記浴槽の湯水を前記風呂追い焚き用熱交換器に循環させるように構成したことを特徴とする、請求項1または2に記載の貯湯式給湯機。
【請求項4】
前記給湯機の動作指示や設定を行うための操作手段であるリモコンを備え、
前記リモコンからの入力操作により、前記洗浄動作を実行可能に構成したことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の貯湯式給湯機。
【請求項5】
前記ふろ循環配管に、該ふろ循環配管内の汚れ量を検出する汚れ検知センサを備え、
前記汚れ検知センサにより所定以上の汚れを検出した場合、前記洗浄動作を実行することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の貯湯式給湯機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−36649(P2013−36649A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−171967(P2011−171967)
【出願日】平成23年8月5日(2011.8.5)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】